JPS60224069A - 自動化学分析装置 - Google Patents
自動化学分析装置Info
- Publication number
- JPS60224069A JPS60224069A JP8079484A JP8079484A JPS60224069A JP S60224069 A JPS60224069 A JP S60224069A JP 8079484 A JP8079484 A JP 8079484A JP 8079484 A JP8079484 A JP 8079484A JP S60224069 A JPS60224069 A JP S60224069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- reaction tube
- line
- cycle
- cassettes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/026—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は自動化学分析装置、特に臨床検査用の自動化学
分析装置に関するものである。
分析装置に関するものである。
[発明の技術的背景]
近年、臨床検査における血液中の酵素成分の分解が病気
診断の重要な決め手となっている。
診断の重要な決め手となっている。
例えば、肝臓疾患の際、肝細胞より血液中に逸脱する酵
素、グルタル酸オキザロ酢酸トランスアミラーゼ(以下
rGOTJという)、グルタル酸ピルビン酸トランスア
ミラーゼ〈以下rGPTJという)、γ−グルタミルト
ランスペプチターゼ(以下r7−GTPJという)など
の検査を行ない、その検査結果が診断の重要な情報とな
ってきている。
素、グルタル酸オキザロ酢酸トランスアミラーゼ(以下
rGOTJという)、グルタル酸ピルビン酸トランスア
ミラーゼ〈以下rGPTJという)、γ−グルタミルト
ランスペプチターゼ(以下r7−GTPJという)など
の検査を行ない、その検査結果が診断の重要な情報とな
ってきている。
国際臨床化学連合(1’ F CC)の勧告により、酵
素の測定は濃度よりも活性値をめるのが正しいとされて
いる。
素の測定は濃度よりも活性値をめるのが正しいとされて
いる。
酵素の活性値は一定の単位で表わされ、酵素一単位は至
適条件下で毎分1μmolの気質を変化させるために要
する酵素量として定義されている。
適条件下で毎分1μmolの気質を変化させるために要
する酵素量として定義されている。
酵素の活性値を測定する代表的なものとして、補酵素で
あるニコチンアミドアデニンヌクレオチド還元型(以下
INADH2Jという)を使う試薬系があり、その試薬
と血清を混合しNADH2の酸化による紫外域での光吸
収の変化を経時的にモニタし、活性値をめる紫外部反応
速度法(以下「レート法」という)が知られている。
あるニコチンアミドアデニンヌクレオチド還元型(以下
INADH2Jという)を使う試薬系があり、その試薬
と血清を混合しNADH2の酸化による紫外域での光吸
収の変化を経時的にモニタし、活性値をめる紫外部反応
速度法(以下「レート法」という)が知られている。
ところで、血清中の酵素の活性値は極めて低く、たとえ
ばGOTは健康人で10〜30IU/n+lである(I
Uは国際単位)。
ばGOTは健康人で10〜30IU/n+lである(I
Uは国際単位)。
この活性値に相当するNADH2の340nmにおける
吸光度変化は約o、ooi〜0.003 (Ab S
>であり、高精度の測定を行なうときは1分間以上のモ
ニタが必要となる。
吸光度変化は約o、ooi〜0.003 (Ab S
>であり、高精度の測定を行なうときは1分間以上のモ
ニタが必要となる。
この場合、1チヤンネルのディスクリート方式の自動化
学分析装置を用いれば、1時間当り60検体しか処理で
きない。
学分析装置を用いれば、1時間当り60検体しか処理で
きない。
また、酵素の正確な活性値を測定するためには、反応状
態をモニタし反応が直線的に進行していることを確認す
る必要があり、少くとも数分の観測時間が望ましい。
態をモニタし反応が直線的に進行していることを確認す
る必要があり、少くとも数分の観測時間が望ましい。
一方、近年臨床検査の検体数も項目数も増加しており、
多数の検体を短時間に処理することが要請されている。
多数の検体を短時間に処理することが要請されている。
[背景技術の問題点]
上述した要請に応えるべく多数の検体を多項目に亘って
処理する装置が市販されている。
処理する装置が市販されている。
例えば、多チャクネルの反応ラインを持った大型の自動
化学分析装置とか、1チヤンネルで多項目を処理する自
動化学分析装置である。
化学分析装置とか、1チヤンネルで多項目を処理する自
動化学分析装置である。
しかしながら、前者の場合、反応ライン毎に項目が固定
されており、しかも、反応液を反応容器から測光観測用
のセルに移して測定するようにしているため、測定精度
を向上しようとすれば必然的に観測時間が長くなり検体
の処理速度が制限される欠点がある。
されており、しかも、反応液を反応容器から測光観測用
のセルに移して測定するようにしているため、測定精度
を向上しようとすれば必然的に観測時間が長くなり検体
の処理速度が制限される欠点がある。
一方、後者の場合、上述した欠点は改良されている。即
ち、円周上に並べた反応管を回転させながら直接観測し
、さらに反応開始からその終了に至るまでの間一定周期
毎に反応管の観測を繰り返すようにしているため、1個
毎の反応管の観測時間は短くて済み測定精度を犠牲にせ
ずに検体の処理速度を速くすることができる。
ち、円周上に並べた反応管を回転させながら直接観測し
、さらに反応開始からその終了に至るまでの間一定周期
毎に反応管の観測を繰り返すようにしているため、1個
毎の反応管の観測時間は短くて済み測定精度を犠牲にせ
ずに検体の処理速度を速くすることができる。
しかしながら、−反応ラインでは多数の検体を処理する
ことに自ずと制限があり、大量の検体を処理する場合円
周反応ラインのブロックを何組かビルトインする必要が
あり、このため大きなスペースが必要となる欠点がある
。
ことに自ずと制限があり、大量の検体を処理する場合円
周反応ラインのブロックを何組かビルトインする必要が
あり、このため大きなスペースが必要となる欠点がある
。
[発明の目的]
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、小さな
スペースに収納できしかも高い測定精度を保持しつつ検
体の高速処理が可能な自動化学分析装置を提供すること
を目的とするものである。
スペースに収納できしかも高い測定精度を保持しつつ検
体の高速処理が可能な自動化学分析装置を提供すること
を目的とするものである。
[発明の概要]
上記目的を達成するための本発明の概要は、複数の反応
管を収容した反応管カセット列により反応ラインを形成
するとともに、前記反応管に光束を照射する測光部を有
する自動化学分析装置において、前記反応ラインは隣接
する第1.第2の反応ラインを有し、この第1.第2の
反応ラインの端部に位置する反応管カセットをそれぞれ
の反応ラインに移行するように、反応管カセットを1サ
イクル毎にあるピッチで巡回させ、反応管カセットは第
1回目に反応開始点で停止した順序で、第2回目以降も
全く同じ順序で反応開始点に停止するように巡回させた
ときに、特定反応管が反応開始点で停止し、次に反応開
始点で停止するまでの間に2つの反応ライン間に設けた
測光部の光路を2回以上横切るように巡回されるように
構成されたことを特徴とするものである。
管を収容した反応管カセット列により反応ラインを形成
するとともに、前記反応管に光束を照射する測光部を有
する自動化学分析装置において、前記反応ラインは隣接
する第1.第2の反応ラインを有し、この第1.第2の
反応ラインの端部に位置する反応管カセットをそれぞれ
の反応ラインに移行するように、反応管カセットを1サ
イクル毎にあるピッチで巡回させ、反応管カセットは第
1回目に反応開始点で停止した順序で、第2回目以降も
全く同じ順序で反応開始点に停止するように巡回させた
ときに、特定反応管が反応開始点で停止し、次に反応開
始点で停止するまでの間に2つの反応ライン間に設けた
測光部の光路を2回以上横切るように巡回されるように
構成されたことを特徴とするものである。
[発明の実施例]
以下に本発明の実施例を第1図を参照して説明する。
同図において、1は適当な公知の手段により例えば37
℃に保温されている恒温槽である。
℃に保温されている恒温槽である。
恒温槽1内には、複数の反応管2をそれぞれ収容した反
応管カセットC−1,0−2,・・・・・・C−20か
らなる反応管カセット列が収容され、かつ、第1図にお
いて反応管カセットC−1の上部及び反応管カセットC
−11の下部にそれぞれ空白部a、bが形成されている
。
応管カセットC−1,0−2,・・・・・・C−20か
らなる反応管カセット列が収容され、かつ、第1図にお
いて反応管カセットC−1の上部及び反応管カセットC
−11の下部にそれぞれ空白部a、bが形成されている
。
そして、空白部a及び反応管カセットC−1〜C−10
により第1の反応ラインRL1を、空白部す及び反応管
カセットC−11〜C−20により第2の反応ラインR
L2を形成するとともに、第1.第2の反応ラインRL
1.RL2の一端に位置する反応管カセット(第1図に
示す例では反応管カセットC−10,反応管カセットC
−20)を、それぞれ使方の空白部す、空白部aへ順次
移行させることにより、各反応管カセットC−1〜C−
20を反応槽1内で巡回させる反応ラインを形成してい
る。
により第1の反応ラインRL1を、空白部す及び反応管
カセットC−11〜C−20により第2の反応ラインR
L2を形成するとともに、第1.第2の反応ラインRL
1.RL2の一端に位置する反応管カセット(第1図に
示す例では反応管カセットC−10,反応管カセットC
−20)を、それぞれ使方の空白部す、空白部aへ順次
移行させることにより、各反応管カセットC−1〜C−
20を反応槽1内で巡回させる反応ラインを形成してい
る。
前記各反応管カセットC−1〜C−20は、熱伝導性の
良い材料、例えば、金属材料で形成している。
良い材料、例えば、金属材料で形成している。
反応ラインRL1の一方の端部と前記空白部すとの間に
は光源3.レンズ4,5及び分光器6から成る測光部7
が設けられ、この一方の端部がら空白部すへ各反応管カ
セットC−1〜C−20が順次移行するときにこれらが
測光部7の光路を横切り、反応管2に対する測光が行な
われる。
は光源3.レンズ4,5及び分光器6から成る測光部7
が設けられ、この一方の端部がら空白部すへ各反応管カ
セットC−1〜C−20が順次移行するときにこれらが
測光部7の光路を横切り、反応管2に対する測光が行な
われる。
検体(例えば血清)のサンプリング、試薬の分注、反応
管の洗浄、乾燥を行なう装置は図示していないが、例え
ば、サンプリングは第1図に示す反応管カセットC−1
の位置(反応開始点)で、第1試薬の分注は反応管カセ
ットC−2の位置で、第2試薬の分注は反応管カセット
C−9の位置で、洗浄、乾燥は反応管カセットC−17
〜C−19の位置でそれぞれ行なうものとする。
管の洗浄、乾燥を行なう装置は図示していないが、例え
ば、サンプリングは第1図に示す反応管カセットC−1
の位置(反応開始点)で、第1試薬の分注は反応管カセ
ットC−2の位置で、第2試薬の分注は反応管カセット
C−9の位置で、洗浄、乾燥は反応管カセットC−17
〜C−19の位置でそれぞれ行なうものとする。
次に、上述のように形成された反応ラインにおける各反
応管カセットC−1〜C−20の動きを第2図及び第3
図の動作説明図をも参照して説明する。
応管カセットC−1〜C−20の動きを第2図及び第3
図の動作説明図をも参照して説明する。
まず、第2図に示すように第2の反応ラインRL2の一
方の端部に位置する反応管カセットC−20が第1の反
応ラインRLIの空白部aに、第1の反応ラインRL1
の一方の端部に位置する反応管カセットC−10が第2
の反応ラインRL2の空白部すにそれぞれ移行する。
方の端部に位置する反応管カセットC−20が第1の反
応ラインRLIの空白部aに、第1の反応ラインRL1
の一方の端部に位置する反応管カセットC−10が第2
の反応ラインRL2の空白部すにそれぞれ移行する。
このとき、反応管カセットc−io内の反応管2が測光
部7の光路を横切り測光される。
部7の光路を横切り測光される。
次に、第3図に示すように第1の反応ラインRLlに属
する全ての反応管カセットC−20,C−1〜G−9が
矢印X方向に、第2の反応ラインRL2に属する全ての
反応管カセットC−10〜C−19が矢印Y方向にそれ
ぞれ1ピッチ移行する。
する全ての反応管カセットC−20,C−1〜G−9が
矢印X方向に、第2の反応ラインRL2に属する全ての
反応管カセットC−10〜C−19が矢印Y方向にそれ
ぞれ1ピッチ移行する。
この結果、各反応管カセットC−1〜C−20の配列は
、第1図に示す場合と同様な位置関係となる。
、第1図に示す場合と同様な位置関係となる。
以上説明した2つのステップを、全ての反応管カセット
C−1〜G−20が前記光路をそれぞれ横切りかつ一回
転と1ピッチ進むまで続けた後、この反応ラインRL1
.RL2の動きを一旦停止する。
C−1〜G−20が前記光路をそれぞれ横切りかつ一回
転と1ピッチ進むまで続けた後、この反応ラインRL1
.RL2の動きを一旦停止する。
この停止の間に前述したそれぞれの位置でサンプリング
、第1.第1試薬の分注、反応管2の洗浄、乾燥が行な
われ1サイクルの動作が終了する。
、第1.第1試薬の分注、反応管2の洗浄、乾燥が行な
われ1サイクルの動作が終了する。
このようにして、試薬が分注され、反応が開始した特定
の反応管カセット(例えば反応管カセットC−9)が1
サイクル移行するとこの特定の反応管カセットの次の反
応管カセット(この場合は反応管カセットC−8)が反
応開始点(第1図の反応管カセットC−9の位置)に位
置することになり、したがって、特定の反応管カセット
は測光部7の光路を横切った位置まで移行し得る状態と
なる。
の反応管カセット(例えば反応管カセットC−9)が1
サイクル移行するとこの特定の反応管カセットの次の反
応管カセット(この場合は反応管カセットC−8)が反
応開始点(第1図の反応管カセットC−9の位置)に位
置することになり、したがって、特定の反応管カセット
は測光部7の光路を横切った位置まで移行し得る状態と
なる。
以上説明した1サイクルが新しい検体に対し次々と行な
われ、各サイクル毎にこれらの検体に対する測定が行な
われる。以上は1サイクル毎に測光部の光路を1回横切
る場合の反応管カセット移送法の実施例を説明したが、
1サイクルで複数回、またはnサイクルで1回測光する
反応管カセットの移送法も可能である。例えば、第1図
で、特定の反応管カセットC−1を最初のサイクルで反
応管カセットC−11の位置まで移送し、次のサイクル
で反応管カセットC−2の位置まで移送する。
われ、各サイクル毎にこれらの検体に対する測定が行な
われる。以上は1サイクル毎に測光部の光路を1回横切
る場合の反応管カセット移送法の実施例を説明したが、
1サイクルで複数回、またはnサイクルで1回測光する
反応管カセットの移送法も可能である。例えば、第1図
で、特定の反応管カセットC−1を最初のサイクルで反
応管カセットC−11の位置まで移送し、次のサイクル
で反応管カセットC−2の位置まで移送する。
このように移送すると、2サイクルで1回測光部7の光
路を横切り、20サイクル目に特定反応管カセットは元
の位置(当初の反応管カセットC−1の位置)に戻るこ
とができる。第1図の実施例で可能な反応管カセットの
移送ピッチは1,3゜7.9.11.13.15,17
,19,21゜23.25.27.29,31.33.
35.37.39.・・・・・・である。
路を横切り、20サイクル目に特定反応管カセットは元
の位置(当初の反応管カセットC−1の位置)に戻るこ
とができる。第1図の実施例で可能な反応管カセットの
移送ピッチは1,3゜7.9.11.13.15,17
,19,21゜23.25.27.29,31.33.
35.37.39.・・・・・・である。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、反応管の形状は角形でもよく、また、各反応管
カセットに収容する反応管の数は任意に設定できる。
カセットに収容する反応管の数は任意に設定できる。
さらに、反応ライン上の各反応管カセットの移行は上述
した実施例と逆方向でもよく、また、測光部を空白部a
側に設けても実施できる。
した実施例と逆方向でもよく、また、測光部を空白部a
側に設けても実施できる。
さらに、測光時における反応管カセットの移行は連続的
でも間欠的でもよい。
でも間欠的でもよい。
[発明の効果]
以上説明した本発明によれば、占有スペースの小さな反
応ラインを形成することが可能で装置の小型化を図れる
。
応ラインを形成することが可能で装置の小型化を図れる
。
また、反応ラインの1サイクル毎に全ての反応管が移動
しつつ測光部により測光されるため、高精痕でしかも単
位時間内の検体処理能力が大きい自動化学分析装置を提
供することができる。
しつつ測光部により測光されるため、高精痕でしかも単
位時間内の検体処理能力が大きい自動化学分析装置を提
供することができる。
第1図は本発明の実施例における反応ラインの説明図、
第2図、第3図はそれぞれ第1図に示す反応ラインの動
作説明図である。 1・・・・・・反応槽、2・・・・・・反応管、7・・
・・・・測光部、C−1〜C−20・・・・・・反応管
カセット、RLl・・・・・・第1の反応ライン、RL
2・・・・・・第2の反応ライン。 1
第2図、第3図はそれぞれ第1図に示す反応ラインの動
作説明図である。 1・・・・・・反応槽、2・・・・・・反応管、7・・
・・・・測光部、C−1〜C−20・・・・・・反応管
カセット、RLl・・・・・・第1の反応ライン、RL
2・・・・・・第2の反応ライン。 1
Claims (1)
- 複数の反応管を収容した反応管カセット列により反応ラ
インを形成するとともに、前記反応管に光束を照射する
測光部を有する自動化学分析装置において、前記反応ラ
インは隣接する第1.第2の反応ラインを有し、この第
1.第2の反応ラインの端部に位置する反応管カセット
をそれぞれの反応ラインに移行するように、反応管カセ
ットを1サイクル毎にあるピッチで巡回させ、反応管カ
セットは第1回目に反応開始点で停止した順序で、第2
回目以降も全く同じ順序で反応開始点に停止するように
巡回させたときに、特定反応管が反応開始点で停止し、
次に反応開始点で停止するまでの間に2つの反応ライン
間に設けた測光部の光路を2回以上横切るように巡回さ
れるように構成されたことを特徴とする自動化学分析装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8079484A JPS60224069A (ja) | 1984-04-21 | 1984-04-21 | 自動化学分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8079484A JPS60224069A (ja) | 1984-04-21 | 1984-04-21 | 自動化学分析装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60224069A true JPS60224069A (ja) | 1985-11-08 |
Family
ID=13728361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8079484A Pending JPS60224069A (ja) | 1984-04-21 | 1984-04-21 | 自動化学分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60224069A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51111382A (en) * | 1975-03-04 | 1976-10-01 | Philips Nv | Chrrier device for supporting specimens |
JPS54116287A (en) * | 1978-03-01 | 1979-09-10 | Hitachi Ltd | Liquid sample analyzer |
JPS5737263A (en) * | 1980-08-18 | 1982-03-01 | Nippon Tectron Co Ltd | Apparatus for clinical automatic chemical analysis |
JPS5830651A (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-23 | Oriental Yeast Co Ltd | 生体成分分析装置 |
JPS5868670A (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-23 | Hitachi Ltd | 自動分折装置 |
-
1984
- 1984-04-21 JP JP8079484A patent/JPS60224069A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51111382A (en) * | 1975-03-04 | 1976-10-01 | Philips Nv | Chrrier device for supporting specimens |
JPS54116287A (en) * | 1978-03-01 | 1979-09-10 | Hitachi Ltd | Liquid sample analyzer |
JPS5737263A (en) * | 1980-08-18 | 1982-03-01 | Nippon Tectron Co Ltd | Apparatus for clinical automatic chemical analysis |
JPS5830651A (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-23 | Oriental Yeast Co Ltd | 生体成分分析装置 |
JPS5868670A (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-23 | Hitachi Ltd | 自動分折装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3932131A (en) | Method and device (analysis machine) for simultaneous performance of a number of analyses, especially microanalyses, of standard type on chemical objects | |
JPS60224070A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS6259862A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPH0121899B2 (ja) | ||
JPH0232581B2 (ja) | ||
JPS649572B2 (ja) | ||
EP0041366B1 (en) | Method for operating an apparatus for analysing samples optically | |
US3795484A (en) | Automated direct method for the determination of inorganic phosphate in serum | |
US3682586A (en) | Process for the determination of creatinine body fluids | |
EP0303707A4 (en) | OPTICAL MEASURING METHOD AND ARRANGEMENT USED IN AN AUTOMATIC ANALYZER. | |
JPS62144071A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS60224069A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS62228935A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS6118982B2 (ja) | ||
JP2727510B2 (ja) | レート分析方法 | |
JPS6240655B2 (ja) | ||
JPS61122570A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPH0257863B2 (ja) | ||
JPH079433B2 (ja) | 自動化学分析装置 | |
Liedtke et al. | Centrifugal analysis with automated sequential reagent addition: measurement of serum calcium. | |
JPS6345055B2 (ja) | ||
JPS61205866A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPS6175263A (ja) | 反応管カセツト | |
JP2655559B2 (ja) | 反応容器の汚染検査法 | |
JPS63129998A (ja) | アルカリフオスフアタ−ゼの測定法 |