JPS61205866A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS61205866A
JPS61205866A JP4787485A JP4787485A JPS61205866A JP S61205866 A JPS61205866 A JP S61205866A JP 4787485 A JP4787485 A JP 4787485A JP 4787485 A JP4787485 A JP 4787485A JP S61205866 A JPS61205866 A JP S61205866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reaction tube
line
section
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4787485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Nanaumi
七海 靖明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4787485A priority Critical patent/JPS61205866A/ja
Publication of JPS61205866A publication Critical patent/JPS61205866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は自動化学分析装置、特に臨床検査用の自動化学
分析装置に関するものである。
[発明の技術的背景] 近年、臨床検査における血液中の酵素成分の分析が病気
診断の重要な決め手となっている。
例えば、肝臓疾患の際、肝細胞より血液中に逸脱する酵
素、グルタル酸オキザロ酢酸トランスアミラーゼ(以下
rGOTJという〉、グルタル酸ピルビン酸トランスア
ミラーゼ(以下rGPTJという)、γ−グルタミルト
ランスベプチターゼ(以下[γ−G、TPJという)な
どの検査を行ないその検査結果が診断の重要な情報とな
ってきている。
国際臨床化学連合(I FCC)の勧告により、酵素の
測定は濃度よりも活性値を求めるのが正しいとされてい
る。
酵素の活性値は一定の単位で表わされ、酵素一単位は至
適条件下で毎分1μll1O乏の基質を変化させるため
に要する酵素色として定義されている。
酵素の活性値を測定する代表的なものとして、補酵素で
あるニコチンアミドアデニンヌクレオチド還元型(以下
rNADH2Jという)を使う試薬系があり、その試薬
と血清を混合しN A D l−12の酸化による紫外
域での光吸収の変化を経時的にモニタし、活性値を求め
る紫外部反応速度法(以下「レート法」という)が知ら
れている。
ところで、血清中の酵素の活性値は極めて低く、例えば
GOTは健康人で10〜30IU/l1llである(I
Uは国際単位)。
この活性値に相当するNADH2の34QnIIlにJ
5ける吸光度変化は約0.001〜0.003(AbS
)であり、高精度の測定を行なうときは1分間以上のモ
ニタが必要となる。
この場合、1チヤンネルのディスクリート方式の自動化
学分析装置を用いれば、1時間当り60検休しか処理で
きない。
また、酵素の正確な活性値を測定するためには、反応状
態をモニタし反応が直線的に進行していることを確認す
る必要があり、少なくとも数分の観測時間が望ましい。
一方、近年臨床検査の検体数も項目数も増加しており、
多数の検体を短時間に処理することが要請されている。
[背景技術の問題点1 上述した要請に応えるべく多数の検体を多項目に亘って
処理する装置が市販されている。
例えば多チャンネルの反応ラインを持った大型の自動化
学分析装置とか、1チヤンネルで多項目を処理する自動
化学分析装置である。
しかしながら、前者の場合、反応ライン毎に項目が固定
されており、しかも、反応液を反応容器から測光観測用
のセルに移して測定するようにしているため、測定精度
を向上しようとすれば必然的に観測時間が長くなり検体
の処理速度が制限される欠点がある。
その上、患者毎に検査項目が異なるため、反応ライン毎
に項目が固定されていると反応管に空ができる。
例えば最大24項目の検査ができる装置を考えると、実
際の患者1人当りの平均検査項目が12項目である場合
、半分の反応管が空となり、実際の処理能力は半分とな
るという欠点もある。
仮に、どの反応ラインでも任意の項目が測定できるよう
にすると、空の反応管が生じることなく次々と検体を処
理できる(この方式を[ランダムアクセス方式」と称す
る)ため、同じ大きさで実際には2倍の処理能力が可能
となる。
一方、後者の場合、上述した欠点は改良されている。即
ち、円周上に並べた反応管を回転させながら直接観測し
、さらに反゛応開始からその終了に至るまでの間一定周
期毎に反応管の観測を繰り返すようにしているため、1
Wi毎の反応管の観測時間は短くて済み測定精度を犠牲
にせずに検体の処理速度を速くすることができる。
しかしながら、−反応ラインでは多数の検体を処理する
ことに自ずと制限があり、大量の検体を処理する場合円
周反応ラインのブロックを細組かビルトインする必要が
あり、このため、大きなスペースが必要となる欠点があ
る。
また、複数の反応管を保持した反応管カセット列を循環
させ、測光の終了した反応管カセットと新たに測光に供
される検体の入った反応管カセットとの交換を行う方法
も考えられるが、この反応管カセットを交換(移行)す
るための機構設計において困難性を伴うため安価に実現
できないのが現状である。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、小さな
スペースに収納できしかも高い測定精度を保持しつつ検
体の高速処理が可能な自動化学分析装置を安酒に提供す
ることを目的とするものである。
〔発明の概要1 上記目的を達成するための本発明の概要は、複数の反応
管を保持した反応管カセット列を、反応槽内に形成した
複数の反応ラインに沿って循環し、循環中の反応管に光
束を照射して測光を行う自動化学分析装置において、一
方の反応ラインの循環方向先端部に位置する反応管カセ
ットを、前記反応槽の壁面に沿って他方の反応ラインの
循環方向後端部に移行すべく構成したことを特徴とする
ものである。
[発明の実施例] 以下に本発明の実施例を第1図を参照して説明する。
同図において、1は適当な公知の手段により一定の温度
、例えば、37℃に保温されている反応槽(「恒温槽」
ともいう)であり、本実施例では反応槽1の底部は金属
製のヒートプレートにより形成している。
恒温槽1内には、複数の反応管2をそれぞれ保持した反
応管カセットC−1〜G−13,C−14〜C−25,
0−26〜C−36からなる反応管カセット列が収容さ
れ、かつ、これらの各反応管カセットC−1〜C−36
の底部が前記反応槽1の底部に接触して一定瀾度に保持
されるようになっている。
尚、各反応管カセットC−1〜C−36は熱伝導率の良
い材料で構成されればよく、その材料は金属に限定され
るものではない。
第1図において、前記反応管カセットC−26と反応槽
1の壁面との面との間、反応管力ヒットC−14と反応
4@1の壁面との間、反応管カセットC−36と反応槽
1の壁面との間にはそれぞれ空白部a、b、cが形成さ
れている。
そして、反応管カセットC−1〜C−13により第1の
反応ラインRL1を、空白部す1反応管カセットC−1
4〜C−25により第2の反応ラインRL2を、空白部
a、C及び反応管カセットC−26〜C−36により第
3の反応ラインRL3を形成している。各反応ラインR
L+ 、RL2 。
R13間の反応管カセットの移行は反応槽1の壁面に沿
って行われるように構成されている。
また、前記空白部a、C,反応管カセットC−26〜C
−36により両反応ラインRL1とRL2との間に介在
する洗浄・乾燥部Aを、反応管カセットC−1〜C−1
3,空白部す及び反応管カセットC−14〜C−25に
より両反応ラインRL1 、RL2に跨る反応部Bをそ
れぞれ形成している。
そして、洗浄・乾燥部A、反応部Bに属する各反応管カ
セットはそれぞれ独立に移行でき、がっ、洗浄・乾燥部
A内の反応管カセットC−26〜C−36はこの洗浄・
乾燥部A内において同時に一体として移行でき、反応部
B内の反応管カセットc−i〜C−13,0−14〜C
−25はそれぞれこの反応部B内において同時に一体と
して移行できると共に反応ラインRL1.RL2を跨っ
て一方向(右廻り)に同層できるようになっている。
反応ラインRLIの一方・の端部と前記空白部aとの間
には光源レンズ及び分光器などを含んでなる測光部7が
設けられ、この一方の端部がら空白部aへ各反応管カセ
ットC−1〜C−36が順次移行するときにこれらが測
光部7の光路を横切り、反応管2に対する測光が行なわ
れる。
検体(例えば血清)のサンプリング、試薬の分注、反応
管の洗浄、乾燥を行なう装置は図示していないが、例え
ば、サンプリング、第1試薬の分注、第2試薬の分注1
反応管2の洗浄、乾燥はそれぞれ反応管カセットC−3
4,C−2,C−13,0−26〜C−30の位置で行
なうものとする。
尚、サンプリング、洗浄、乾燥は洗浄・乾燥部Aの適当
な位置で、試薬の分注は反応部Bの適当な位置で行なう
ことができるものであり、特に第1試薬の分注にあって
は洗浄・乾燥部Aにおけるサンプリング後の適当な位置
で行なうこともできる。
次に、上述のように形成された反応ラインにおける反応
管カセットC−1〜C−36の動きを第2図乃至第11
図に示す動作説明図をも参照して説明する。第2図にお
いて、まず、第1の反応ラインRL1の一方の端部に位
置する反応管カセットC−13が第3の反応ラインRL
3の空白部aに、第2の反応ラインRL2の一方の端部
に位置する反応管カセットC−25を第3の反応ライン
RL3の空白部Cにそれぞれ移行される。この移行後の
状態を第3図に示す。
このとき、反応管力CブトC−13内の反応管2が測光
部7の光路を横切り測光される。
次に、第3図において、第1の反応ライ/RL1.属す
る全ての反応管カセットc−1〜c−12が矢印×1方
向に1ピッチ移行される。この移行後の状態を第4図に
示す。
そして、第4図において、第3の反応ラインRL3の一
方の端部に位置する反応管カセットC−13が第2の反
応ラインRL2の空白部すに、第3の反応ラインRL3
の他方の端部に位置する反応管カセットC−25が空白
部dにそれぞれ移行される。この移行後の状態を第5図
に示す。
次に第5図において、第2の反応ラインRL2に属する
全ての反応管カセットC−13〜C−24が矢印Y1方
向に1ピッチ移行される。この移行後の状態を第6図に
示す。
このような動作を、反応部Bにおける全ての反応管カセ
ットC−1〜C−25の数だけ繰り返すと、これらの反
応管カセットC−1〜C−25は全て測光部7の光路を
横切り、したがって、その全ての反応管2が測光される
ことになり、また、各反応管カセットC−1〜C−25
の配列状態は第2図に示す状態に復帰する。復帰後、今
度は反応管カセットC−13が空白部aに移行される。
このときの各反応管カセットの配列を第7図に。
示す。
次に、反応部Bと洗浄・乾燥部Aとの間におりる反応管
カセットの入れ換え動作について説明する。
第7図に示す配列状態から、第3の反応ラインRL3に
属する全ての反応管カセットC−13〜C−36が矢印
Y1方向に、第1の反応ラインRL1に属する全ての反
応管カセットC−1〜C−12が矢印×1方向にそれぞ
れ移行される。移行後の状態を第8図に示す。
このとき、反応管カセットC−36内には既に試料が分
注されているものとする。
そして、この反応管カセットC−36が第1の反応ライ
ンRLIの空白部dに移行される。移行後の状態を第9
図に示す。
これにより、反応部Bと洗浄・乾燥部Aとの間における
反応管カセットの入れ換え動作を終了すると共に1サイ
クルの動作を終了する。
1サイクルが終了したとき、反応管カセットC−1は当
初の反応管カセットC−2位置まで進むことになる。
このとき、反応部Bの試薬分注点で試薬が各反応管2へ
分注される。
反応管2の反応ラインRLI上における縦の列で測定項
目が固定されている場合には試薬分注ノズルを固定して
おけばよく、また、ランダムアクセス方式の場合は試薬
分注ノズルを移動し得るように構成しておけばよい。
上述した1サイクル終了後、反応部B内の各反応管カセ
ットはこの反応部B内においてのみ周廻し、測光部7の
光路を横切るため各反応管2の測光が行なわれる。
一方、洗浄・乾燥部Aの各反応管カセットはこの洗浄・
乾燥部A内のそれぞれの位置で洗浄、乾燥、試料のサン
プリングが行なわれる。
したがって、1サイクル毎に試料が分注された新しい反
応管カセット1個が反応部Bへ入り、試薬が分注され反
応を開始して時点から測光部7による測光が順次行なわ
れる。一方、反応が終了した反応管カセット191が洗
浄・乾燥部Aに移り、ここで次の測定に備えて洗浄、乾
燥が行なわれる。
洗浄・乾燥部へにおける洗浄、乾燥及びサンプリングは
、反応部Bの各反応管カセットが測定されている間に十
分な時間をかけて行なうことができる。
以上の説明では、各反応管カセットC−1〜C−25は
1サイクルで1回測光部7の光路を横切る場合について
説明したが、次に、反応管カセットの測光回数を減少し
その代りに全体の処理能力、を上げるようにした場合の
動作について説明する。
第2図においてm←←特定の反応管カセットC−1を、
第10図に示すように当初の反応管カセットC−15の
位置まで進行させ、これを1サイクルとする。この過程
で反応管カセットC−1は測光部7の光路を横切り測光
される。
上述した1サイクルの間に試料が分注された新しい反応
管カセットが洗浄・乾燥部Aから反応部Bへ、反応が終
了した反応管カセットが反応部Bから洗浄・乾燥部Aへ
それぞれ移行する。
次の1サイクルで特定の反応管カセットを第11図に示
すように当初の反応管カセットC−3の位置まで進行さ
せ、これを次の1サイクルとする。
勿論、この過程でも洗浄・乾燥部Aと反応部Bとの間で
最初の1サイクルの場合と同様反応管カセットの相互入
れ替えを行なう。
一般に、nサイクル(n=1〜反応管カセット数)で特
定の反応管カセットが1回光路を横切るように構成する
ことも測光回数と反応時間に拘らなければ可能である。
逆に、1サイクルで複数回測光部の光路を横切るように
構成することも可能である。
但し、上述したnの値は任意ではなく、反応部Aの反応
管カセットと1サイクルとして設定する反応管カセット
のピッチ数との関係で、一定の制限が生じる。即ち、反
応管カセットが洗浄・乾燥部Aから反応部Bに入って来
た順序で、反応部Bから洗浄・乾燥部Aに出て行くこと
が必要である。
今、反応部Bの反応管カセット数を2nとし、1サイク
ルのピッチ数をpとする。上記の条件をみたすためには
新たに洗浄・乾燥8IIAから反応部 。
Bに入って来た反応管カセットは1度2nサイクル目に
洗浄・乾燥部へに出て行く必要があり、2nサイクル以
前に出て行くような!1lfll′は許されない。
即らピッチ数pの倍数p −m  (m =1.2.3
゜2n−1)がカセット数2nの倍数にならないような
ピッチ数が上記の条件を満すことになる。従って、pは
奇数でなければならないし、nの約数であってもならな
い。以上はD <2nの場合であり、p>2n場合、即
ち1サイクルで1回転以上周廻するときは、ピッチ数p
より回転数のピッチ数(2n 、4n 、6n・・・・
・・)を減じたピッチ数に変換して、上記の条件に適合
するビッグ数を考えればよい。また反応部Bでの反応管
カセットの滞留時間(i大反発時間)Tは、1サイクル
の周期を【とすれば、2ntとなる。
第1図の実施例で考えると、2n=25であるから、許
容される1サイクルのピッチpは1.3゜7.9.11
,13.15,17.19,21゜23.25.27.
29.31.33.35.37.39・・・・・・であ
る。
このように本実施例装置にあっては反応管力東セットを
殆んど隙間なく配列することができるので装置の小型化
を図ることができ、また、反応開始から終了までの間に
各反応管は毎サイクル毎に測光されることから高精度の
測定を行うことができ、しかも、反応管カセットの移動
中に測光が行われるものであるから高速処理を行うこと
ができ、さらに、反応部における測光と洗浄・乾燥部に
おける洗浄、乾燥とを独立にかつ並行して行うことによ
り反応管の洗浄、乾燥を十分に行うことができる。
特に、一方の反応ラインの循環方向先端部に位置する反
応管カセットを、前記反応槽の壁面に沿って他方の反応
ラインの循環方向後端部に移行すべく構成したものであ
り、例えば反応ラインの中間部において移行するもので
はないから、反応管カセットを移行するための機構の設
計上極めて有利であり、しかち移行の円滑化を容易に図
ることができる。
このように装置の小型化、反応管カセットを移行するた
めの機構の簡易化を図ることができるので、装置を低価
格にて提供することが可能となる。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記実施例では第1.第2.第3の反応ライン
RL1.RL2 、RL3中、第2の反応ラインRL2
を洗浄・乾燥部Aとし、第1.第3の反応ラインRL1
.RL3を反応部としたが、第1の反応ラインRL1又
は第2の反応ラインRL2を洗浄・乾燥部とし、他の2
ラインを反応部としても良い。
また、第1図において、反応管カセットC−13と空間
部との間に測光部7を配置したが、反応管カセットC−
1と空間部Cとの間9反応管カセットC−25と空間部
Cとの間、空間部aとbとの間のいずれかに配置するこ
とも可能であり、さらには2個所以上に測光部を設ける
ことも可能である。
尚、反応部の反応管カセット数を増加ずれば最大反応時
間を長くとることができ、また、反応管カセットのピッ
チ周期、反応管カセットに収容する反応管の数や形状、
試薬の反応管に対する分注位買、反応部と洗浄・乾燥部
との間の空白部のステップ数などについて種々の設計変
更が可能である。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、小さなスペースに収容で
き、しかも高い測定精度を保持しつつ検体の高速処理が
可能な自動化学分析装置を安価に提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における反応ラインの説明図、
第2図乃至第9図はそれぞれ第1図に示す反応ラインの
動作説明図、第10図、第11図は第1図に示す反応ラ
インの別の動作を示す動作説明図である。 1・・・・・・反応槽、2・・・・・・反応管、7・・
・・・・測光部、C−1〜C−36・・・・・・反応管
カセット、R,Lt・・・・・・第1の反応ライン、R
L2・・・・・・第2の反応ライン、RL3・・・・・
・第3の反応ライン、A・・・・・・洗浄・乾燥部、B
・・・・・・反応部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の反応管を保持した反応管カセット列を、反
    応槽内に形成した複数の反応ラインに沿つて循環し、循
    環中の反応管に光束を照射して測光を行う自動化学分析
    装置であつて、一方の反応ラインの循環方向先端部に位
    置する反応管カセットを、前記反応槽の壁面に沿つて他
    方の反応ラインの循環方向後端部に移行すべく構成した
    ことを特徴とする自動化学分析装置。
  2. (2)前記の自動化学分析装置において反応部の反応管
    カセット数を2nとしたとき、1サイクルのピッチ数p
    を奇数でしかもnの約数または倍数にならないような数
    とするピッチ数で反応管カセットを移送することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の自動化学分析装置。
JP4787485A 1985-03-09 1985-03-09 自動化学分析装置 Pending JPS61205866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787485A JPS61205866A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4787485A JPS61205866A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205866A true JPS61205866A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12787524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4787485A Pending JPS61205866A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205866A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311663B2 (ja)
US3932131A (en) Method and device (analysis machine) for simultaneous performance of a number of analyses, especially microanalyses, of standard type on chemical objects
US4612289A (en) Method for analyzing liquid sample
JPS6259862A (ja) 自動化学分析装置
JP2708437B2 (ja) 自動分析装置
EP0171140A2 (en) Automatic cycling reaction apparatus and automatic analyzing apparatus using the same
JPH0232581B2 (ja)
CN105181591A (zh) 一种生化免疫混合分析系统及装置
JPS5936227B2 (ja) 化学分析方法
CN205138989U (zh) 一种生化免疫混合分析装置
EP0041366B1 (en) Method for operating an apparatus for analysing samples optically
US3576441A (en) Analytical photometer-to-digital computer interfacing system for real time data reduction
JPH0723896B2 (ja) 化学分析装置
CN108508193A (zh) 一种全自动干式生化检测装置
JPS61205866A (ja) 自動化学分析装置
JPS61122570A (ja) 自動化学分析装置
JPS5944584B2 (ja) 自動分析方法
JPS60247165A (ja) 自動化学分析装置
JPS62228935A (ja) 自動化学分析装置
JPS60224069A (ja) 自動化学分析装置
JPS6240655B2 (ja)
JP2561052B2 (ja) 多項目自動分析装置
JPS6175263A (ja) 反応管カセツト
JPS5821567A (ja) インキユベ−タ
JPH01138462A (ja) 自動化学分析装置の処理方法