JPS60222456A - 1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法 - Google Patents

1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法

Info

Publication number
JPS60222456A
JPS60222456A JP7920784A JP7920784A JPS60222456A JP S60222456 A JPS60222456 A JP S60222456A JP 7920784 A JP7920784 A JP 7920784A JP 7920784 A JP7920784 A JP 7920784A JP S60222456 A JPS60222456 A JP S60222456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercaptophenol
organic solvent
aqueous solution
solution
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7920784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Higeta
茂 日下田
Katsuji Maruyama
丸山 勝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7920784A priority Critical patent/JPS60222456A/ja
Publication of JPS60222456A publication Critical patent/JPS60222456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、一連の連続操作により、1,7−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタンを
工業的に有利に製造する方法に関するものである。
〔従来技術〕
1.7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−
ジオキサへブタン(以下、D)ITDと略記する)は1
本出願人によって、特願昭57−216360号発明と
して提案された新規化合物であり、次の構造式で表わさ
れる。
このDHTDは、先に提案した方法によると、4−メル
カプトフェノールをアルカリ性溶液に溶解させ、この溶
液に、一般式 %式%) (式中、Xはハロゲンであり、塩素、臭素等が含まれる
) で表わされるビス(2−ハロエトキシ)メタンを作用さ
せることによって製造される。この場合、原料として用
いる4−メルカプトフェノールは、種々の方法で製造さ
れるが、高純度の製品にするには、蒸留等の精製工程で
精製することが必要である。
しかしながら、このような精製品は、空気中で容易に酸
化を受けて4,4′ −ジヒドロキシジフェニルジスル
フィドに転化するため、窒素ガス等の不活性ガス中に密
封しなければならないという問題があった。
〔目 的〕
本発明者らは、前記のような4−メルカプトフェノール
の酸化を回避すると共に、4−メルカプトフェノールを
特別の精製工程を経ずに一連の連続工程により目的のD
HTDを高純度で製造し得る方法を開発すべく鋭意研究
を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
〔構 成〕
すなわち、本発明によれば、4−ヒドロキシベンゼンス
ルホニルクロライドの還元生成物から4−メルカプトフ
ェノールを含む水不溶性有機溶媒溶液を生成し、この有
機溶媒溶液にアルカリ性水溶液を接触させて該有機溶媒
溶液に含まれる4−メルカプトフェノールを該アルカリ
性水溶液に抽出させた後、該水溶液に含まれる4−メル
カプトフェノールとビス(2−ハロエトキシ)メタンと
を反応させることを特徴とする1、7−ジ(4−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタンの製造
方法が提供される。
本発明の方法を実施する場合、先ず、4−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニルクロライドを出発物質とし、これを還
元処理する。この場合、還元処理は従来公知の方法によ
り行うことができ、例えば、鉄、亜鉛、錫等の金属と、
塩酸、硫酸等の鉱酸との組合せを用いて行うことができ
る。この還元反応により、4−メルカプトフェノールが
生成する。
次に、本発明の場合、この還元反応生成物から、4−メ
ルカプトフェノールを含む水不溶性有機溶媒溶液を調製
する。この4−メルカプトフェノールを含む水不溶性有
機溶媒溶液の調製は、還元反応生成物に水不溶性有機溶
媒を添加し、4−メルカプトフェノールをこの溶媒に移
行させることによって実施し得る他、還元反応に際し、
あらがしめ水不溶性有機溶媒を存在させることによって
も実施し得る。水不溶性有機溶媒としては、例えば。
ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒が好
適である。
次に、この4−メルカプトフェノールの水不溶性有機溶
媒溶液にアルカリ性水溶液を接触させ、4−メルカプト
フェノールをアルカリ性水溶液に抽出移行させる。この
場合のアルカリ性水溶液は、水酸化ナトリウムや水酸化
カリウム等のアルカリ性物質を水に溶解させることによ
って得ることができる。4−メルカプトフェノールを抽
出する場合、アルカリ性水溶液のpHは約7.6〜9.
0に維持して行うのがよい。また、このアルカリ性水溶
液の抽出に先立ち、4−メルカプトフェノールを含む水
不溶性有機溶媒溶液を、活性炭、活性白土等の脱色吸着
剤を用いて脱色処理することもできる。
次に、前記アルカリ性水溶液に含まれる4−メルカプト
フェノールとビス(2−ハロエトキシ)メタンとを反応
させる。この反応を行う場合、その1つの方法は、4−
メルカプトフェノールのアルカリ性水溶液に、あらかじ
めメタノールやエタノール等の水溶性有機溶媒を加えた
後、ビス(2−ハロエトキシ)メタンを室温又は加温下
で加える。この場合、4−メルカプトフェノールのアル
カリ性水溶液に加える水溶性有機溶媒の量は、通常、5
0〜85重量%、好ましくは75〜85重量%の濃度に
なるようにするのがよい。また、ビス(2−ハロエトキ
シ)メタンの添加後、4−メルカプトフェノールとビス
(2−ハロエトキシ)メタンとの反応は60〜80℃、
好ましくは60〜70℃で1〜2時間加熱することによ
り実施される。この反応終了後は、濃縮法や晶析法等の
通常の方法により目的物のDHTD結晶を分離回収する
また、4−メルカプトフェノールとビス(2−ハロエト
キシ)メタンとを反応させる別の方法としては、相間移
動触媒の存在下で反応を実施する。
この場合、必要に応じ、メタノールやエタノール等の水
溶性有機溶媒を適量存在させることもできる。相聞移動
触媒は、有機溶媒に不溶の請求核種や塩基を4級オニウ
ムやクラウン類で可溶化する触媒効果を持つものと定義
されるものであり、アミン類、第4級アンモニウム塩、
ホスホニラム塩、及びクラウンエーテル等が包含され、
このような相聞移動触媒に関しては、例えば、文献で、
四状・四谷共訳「相聞移動触媒」(化学同人、1978
)に記載されている。このような相間移動触媒の具体例
を示すと、アミン類に関しては、例えば、トリメチルア
ミン、トリエチルアミン等の第3級アミン等が挙げられ
、第4級アンモニウム塩に関しては、例えば、トリオク
チルメチルアンモニウムクロライド、N−ラウリルピリ
ジニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウム
ブロマイド等が挙げられ、ホスホニウム塩に関しては、
例えば、テトラフェニルホスホニウムクロライド、トリ
フェニルメチルホスホニウムアイオダイド、テトラブチ
ルホスホニウムクロライド等が挙げられ、クラウンエー
テルに関しては、例えば、・ジベンゾ−18−クラウン
−6、ジシクロへキシル−18−クラウン−6,18−
クラウン−6等が挙げられる。
相間移動触媒としては、殊に、第4級アンモニウム塩の
使用が好適であり、この場合の塩としては、塩酸塩(ク
ロライド)、硫酸水素塩(ハイドロジンサルフェート)
、過塩素酸塩(バクロレート)、トルエンスルホン酸塩
等の種々の無機酸及び有機酸の塩が挙げられる。
前記相関移動触媒の存在下での反応の実施は容易であり
、室温付近、通常、15〜40℃の温度で実施すること
ができる。この場合の反応を好まし〈実施するには、例
えば、4−メルカプトフェノール1モルに対して、約0
.5モルのビス(2−ハロエトキシ)メタンを加えて混
合し、この混合液に、約0.1モルの相間移動触媒を加
えて、室温付近の温度で激しく攪拌を行えばよい。この
反応により、目的物であるDHTDと副生物としてのハ
ロゲン化アルカリとの混合物が析出してくるが、反応終
了後、ハロゲン化アルカリを溶出するに十分な温水を加
え、しばらくの間攪拌を行い、さらに析出物を濾別し、
洗浄することにより、高純度の白色粉末状の目的物を得
る。
〔効 果〕
本発明の方法は、前記構成であり、4−ヒドロキシベン
ゼンスルホニルクロライドを出発原料として、目的のD
HTDを一連の連続工程により得ることができ、その間
、反応中間体である4−メルカプトフェノールを単離す
る必要がないので、その反応操作は簡単であり、また4
−メルカプトフェノールが酸化を受けて、4,4′ −
ジヒドロキシジフェニルジスルフィドに転換されること
もない。
従って、本発明の方法は、DHTOを製造するための工
業的方法として極めて有利である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 40%硫酸735gを砕氷中にあけ、15℃以下に冷却
しながら、4−ヒドロキシベンゼンスルホニルクロライ
ド96.3gを加えよく攪拌しながら、亜鉛末150g
を少しづつ加え、還元反応を行った。次に、冷却を止め
、必要に応じ加温しながら反応を続けた。反応終了後2
00mμのトルエンで抽出し、トルエン抽出液を27%
水酸化ナトリウム水溶液75n+ Qを用いて抽出する
。この時、pH7,90に調整しながら抽出処理を行う
。次に、この抽出液にメタノール250+a mを加え
、攪拌しながら、ビス(2−クロルエトキシ)メタン4
2.4gを室温で滴加し、滴加後、3時間加熱還流する
。反応終了後、メタノールを蒸留により回収した後少量
の水を加えて冷却する。析出結晶を濾取し、50%含水
メタノールで再結晶して目的とするDI(TDの結晶(
mp109−111’C)80.5gを得た。収率は、
4−ヒドロキシベンゼンスルホニルクロライド基準で9
1.3%であった。
実施例2 4−ヒドロキシベンゼンスルホニルクロライド96.3
gを用いて実施例1と同様に操作し、環元反応を行った
。反応終了後、生成した4−メルカプトフェノールを2
00mΩのトルエンで抽出し、さらに、このトルエン抽
出液を25%水酸化ナトリウム水溶液の抽出液75mΩ
を用いて再抽出した。この際、pH8,95に調整した
。得られた再抽出液に、ビス−(2−クロルエトキシ)
メタン42.4gを加え、さらに、ベンジルトリブチル
アンモニウムクロライドの50%水溶液20.0gを加
えて激しく攪拌しながら反応を行った。室温〜30℃で
3時間攪拌を続けた後、析出結晶を濾取し、約30℃の
温水を用いて十分に洗浄を行った。さらに、トルエン−
酢酸エチル混合溶媒で再結晶し、目的とするD’)I 
T Dの結晶(mp108〜110°C)53.9gを
得た。収率は4−ヒドロキシベンゼンスルホニルクロラ
イド基準で61.2%であった。
特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4−ヒドロキシベンゼンスルホニルクロライドの
    環元生成物から4−メルカプトフェノールを含む水不溶
    性有機溶媒溶液を生成し、この有機溶媒溶液にアルカリ
    性水溶液を接触させて該有機溶媒溶液に含まれる4−メ
    ルカプトフェノールを該アルカリ性水溶液に抽出させた
    後、該水溶液に含まれる4−メルカプトフェノールとビ
    ス(2−ハロエトキシ)メタンとを反応させることを特
    徴とする1、7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−
    3,5−ジオキサへブタンの製造方法。
JP7920784A 1984-04-19 1984-04-19 1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法 Pending JPS60222456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7920784A JPS60222456A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7920784A JPS60222456A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60222456A true JPS60222456A (ja) 1985-11-07

Family

ID=13683496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7920784A Pending JPS60222456A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60222456A (ja) 1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法
JPS60190756A (ja) 1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法
JPH0354930B2 (ja)
JPH0475224B2 (ja)
JPS6054311B2 (ja) 2−イソプロピルアミノピリミジンの製造法
JPH054957A (ja) 2,6−ジイソプロピルフエニルカルボジイミドの製造法
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JPS5965039A (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフエノンの製造方法
JPS6026395B2 (ja) N−トリアルキルシリルメチル尿素の合成法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JPS6348260A (ja) ベンゼンスルフイン酸アルカリ金属塩の製法
JPH0318617B2 (ja)
JP2590436B2 (ja) ジフェニルジスルホニルフルオライドの合成方法
JPH11140045A (ja) チオサリチル酸の製造方法
JP2526413B2 (ja) アルキレンジフェニルジスルホニルフルオライドおよびその合成方法
JPS60130565A (ja) 1,7−ジ(4−ヒドロキシフエニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタンの製造方法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JPH0825987B2 (ja) 2―クロル―4―フルオロ―5―ニトロベンゼンスルホニルクロライドの製造法
JPS5846063A (ja) アレチンの製造方法
JPS6084261A (ja) 1,7‐ジ(4‐ヒドロキシフエニルチオ)‐3,5‐ジオキサヘプタンの製造方法
JPH0327338A (ja) ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法
JPS6354355A (ja) 芳香族チオ−ルの製造法
JPS58167551A (ja) カルバクロ−ル誘導体の製法
JPS5833861B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造方法