JPS60217928A - 自動包装機 - Google Patents

自動包装機

Info

Publication number
JPS60217928A
JPS60217928A JP59074612A JP7461284A JPS60217928A JP S60217928 A JPS60217928 A JP S60217928A JP 59074612 A JP59074612 A JP 59074612A JP 7461284 A JP7461284 A JP 7461284A JP S60217928 A JPS60217928 A JP S60217928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
suction
plate
stacking
bags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59074612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413209B2 (ja
Inventor
野村 公一
青山 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOMURA SANGYO KK
Original Assignee
NOMURA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOMURA SANGYO KK filed Critical NOMURA SANGYO KK
Priority to JP59074612A priority Critical patent/JPS60217928A/ja
Publication of JPS60217928A publication Critical patent/JPS60217928A/ja
Publication of JPH0413209B2 publication Critical patent/JPH0413209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 本発明は、小袋を配積プレート上で効率よく配積し複数
個にまとめて外装袋内へ充填包装する丸めの自動包装機
に関する。
(ロ)従来技術と問題点 粉粒体9例えば米、を被包装品とし樹脂製その他の袋内
に充填して包装する場合、所定量例えば1(IKP、2
0KFに計量して充填包装しているが、場合によっては
これら被包装品を少量例えば2 Ktに計量して充填包
装したいことがある。
ところが取り扱い上は前記所定量の10KP。
20に2とした方が搬送その他の理由から便利であり、
そこで予め少量充填した小袋を複数個大きな外装袋に詰
めて包装すれば必要に応じて外装袋を破き小袋を1@岑
で製品とすることも。
また外装袋を破らずに合計量の製品として扱うこともで
きるので9例えば2へを10袋また5に2を4袋まとめ
て20〜の製品とすることが行なわれている。
しかしながら小袋、外装袋の材料費や充填包装の手間が
掛かるので前記した如く小袋を複数個外装袋に詰めるに
は、材料費のコストがある程度吸収でき、且つ手間を省
くことのできる自動包装機が必要となるものの適当な自
動包装機が見当らず手作業にて包装しているのが実情で
あった。
(ハ) 目 的 本発明はこのような状況に着目してなされたもので、一
方より他方へ小袋を吸着保持しては移す配積装置に、移
された小袋の幅寄せを行なう手段を設けて配積効率を向
上させ複数個の小袋の配積とそれに応じた外装袋への充
填を効率よく行なえるようにした自動包装機を提供せん
とするものである。
に)構 成 本発明に係る自動包装機は上記の目的を達成するために
、小袋上面に密着せしめるスカート内に吸着口及び吸引
針を設けた上下動1前後・左右動自在及び水平回動自在
な吸着盤にて小袋を吸着保持しては配積プレート上へ順
次移し且つ配積プレートの両側に回動自在にして設けた
サイドプレートの回動幅寄せを介して任意のパターンに
配積する配積装置と、そして配積された複数の小袋を配
積プレートの出側に連設した7ユータ上へ移動せしめる
押出装置とを備えた構成としている。
(ホ)実施例 以下図面に示す一実施例を参照し本発明に係る自動包装
機を詳述する。
この自動包装機1は、配積(はいずみ)装置3と、押出
装置4とから主に構成される。
配積装置3の入側には供給装置2が設けである。この供
給装置2は入側から出側にかけて水平状に配した比較的
長さの短かいコンベア6にて小袋7を導入・整列、供給
するものである。
即ち、コンベア6としてエンドレス状で比較的搬送距離
の短かい広幅のコンベアベルト6aと小幅のコンベアベ
ル)6bが回動自在に並設して゛あり、その入側には導
入装置(図示せず)が接続されている。なお、コンベア
6を全部小幅のコンベアベル)61)で形成してもよい
。供給装置2の入側には導入・整列ポジション12が。
又出側には供給ポジション13が設けてあり両ポジショ
ン12.13には各々光電スイッチからなるセンサ14
,15が前後方向(矢示A方向)で位置調整自在にして
付設され、小袋7の導入・整列状態及び供給状態を検出
するようにしている。センサ14,15の位置は小袋7
のサイズ例、tば2KP、5KFのサイズに合わせ前後
方向で予め位置調整するものである。供給ポジション1
3の下方には供給リフト16が設けてあり、センサ14
.15の検出信号に応じて圧力シリンダ17を駆動し、
コンベア6上へ小袋7を持ち上げるようにしている。供
給リフト16は具体的には小幅のコンベアベル)6a間
に位置し1通常はこのコンベアベル)5aのノ(スライ
ンPより下方に位置し、前記検出信号を受けた際に上方
へ所定高さ小袋Tの下面を支持して持ち上げるものであ
る。閘、小袋7がうまく包装されておらずいわゆる「破
袋」の場合供給リフト16は下降し、不良品としての小
袋7はコンベア6で出側前方へ送られ取り出されるよう
にしである。
配積装置3は吸着装置19と載置装置21とから主に形
成されている。
吸着装置19は図示せぬバキュームポンプに接続した吸
着盤27を備えている。吸着盤27は盤本体28の下面
にゴムその他の柔軟なスカート29を複数有し、スカー
ト29内部には吸引針30と吸着口31とが配しである
。スカート29は小袋Iの上面に密接して一内外を遮断
するものであり、吸引針30は小袋Iの上面を突き破っ
て小袋7内部へ侵入し小袋7内を脱気して内容物例えば
米粒の硬体化、保形化を図るもので、そして吸着口31
はスカート29内部を脱気し小袋7を吸着するものであ
る。
伺1図示の例では、1つの吸着盤27に2つのスカート
29.そして各々のスカート29内部に4本の吸引針3
0及び1つの吸着口31を設けて、1つの小袋7を吸着
保持するようにしているが、これに限定されず吸着装置
19は小袋7の平面サイズ。重量に応じて吸着保持能力
を調整すべく、サイズの大きい他の「吸着盤」と交換自
在としている′。また吸着盤27自体を複数支持体32
に取り付は小袋1を同時に2蘭台、て吸着保持すること
も可能である。更にまた図示せぬがバイブレータ−付き
叩き板をスカート29と干渉せぬ位置に設は吸着保持に
先立って小袋7の上面を平坦化するようにしてもよい。
このような吸着盤27は図示せぬ搬送装置によって、上
下動(矢示2.、22) 、前後動(矢示X)、左右動
(矢示Y)及び水平回動自在とされており、供給リフト
16によって持上げられた小袋7を吸着保持しては配積
プレート33上へと順次移して任意のパターンに配積す
るものである。
載置装置21は配積プレート33とその両サイドに設け
られた回動自在なサイドプレート44とで全体縦断面が
U字形状のものとして形成してあり、配積プレート33
は略水平状そして両側のサイドプレート44は縦形状に
組み合わせである。配積プレート33の入側は初めに小
袋7を受入れる第1設定位置Cとしてあり。
その出側は小袋7を次に受入れる第2設定位置りとしで
ある。
左右一対のサイドプレート44はその外側にピン止めさ
れたアーム群45.即ち第1アーム45a、第2アーム
45b、第6アーム45Cが設゛けである。第2及び第
3両アーム45b。
45Cは回動支点47を中心にして一体化してあり、第
6アーム450の先端〔第4.第5図で下端〕が圧力シ
リンダ46に接続しである。
これらアーム群45及び圧力シリンダ46との接続状態
は左右一対のサイドプレート44に略左右対称的にしで
ある。そして1両圧力シリンダ46を作動して回動支点
47を中心に第3図a及び第5図中の矢示B方向に開閉
動して、配積プレート33上に載置された小袋7の偏寄
せを行なわしめるものである。
押出装置4は、ブツシャ48及びシュータ49を主に備
え、ブツシャ48は載置装置21の長手方向で、配積さ
れた複数の小袋7を取り出すために、配積プレート33
の入側から出側にかけて移動せしめるもので、配積プレ
ート33及び両サイドのサイドプレート44内に侵入位
置決めされているブツシャプレート50゜載置装置21
の側方に配設されたガイドシャフト51.そしてブツシ
ャプレート50を進退動せしめる圧力シリンダ(図示せ
ず)とから形成されている。一方、シュータ49は前記
載置装置21の配積プレート33及びサイドプレート4
4が形成する形状に略等しい縦断面U字形状のものとし
て形成され、配積プレート33及びサイドプレート44
の前端〔即ち出側〕と近接配置され、配積プレート33
と同一のパスラインPを形成しているが9回動支点53
を中心に自重により回動して下がり傾斜となるものであ
る。シュータ49は回動し易いようにそして第6図al
で示す外装袋58をその外側へ被せ易いように機体(図
示せず)より第1図で示すように突出形成されている。
次に作用を説明する。
先ス供給装置2のコンベア6としてのコンベアベル)5
a、fib上に小袋7を供給すれば。
導入・整列ポジション12を経て供給ポジション13に
小袋7が送られ、その間にセンサ14゜15が小袋7の
導入・整列状態及び供給状態を検出し、この検出信号に
したがって供給リフト16が作動する。即ち圧力シリン
ダ17が駆動せしめられ、供給リフト16が上方へ移動
させられることによりバスライ:/Pより小袋Tを任意
高さ持ち上げる。
この時、吸着装置19の吸着盤2γは小袋7の上方位置
にあり図示せぬ搬送装置にて下降(矢示2.)を行なう
。するとスカート29が小袋7の上面に密接し同時に吸
引針30がその上面を突き破って小袋7内の脱気を行な
い、併せて吸引口31よりスカート29内の脱気が行な
われる。もし小袋7が包装不充分で「破袋」になってい
る場合、吸引針30は小袋T内脱気に加えて外部のエア
ーも吸うことになりかかる異當状態は減圧センサ(図示
せず)が瞬間的に検知し、吸着装置19の作動を停止さ
せると共に供給リフト16に下降を命じ、その下降と共
にコンベア6は出側から不良品である小袋7を排出させ
る。
一方異常がなければ図示せぬ搬送装置を介して吸着盤2
7で吸着保持された状態の小袋7が。
載置装置21の配積プレート33上に移送される。即ち
前後動(、矢示X)と左右動(矢示Y)が行なわれると
共に、小袋10種類に応じた配積パターンに合わせて水
平回動も行なわれ、配積プレート33上にて再び下降(
矢示Z2)され。
小袋7が配積プレート33の第1設定位置Cにて受けと
られしだい吸着装置19は吸着保持状態を解除し次の小
袋7をめて先の供給ポジション13上方へ復帰移動する
第6図a、bで示すように配積プレート33の第1設定
位icを外れた所に小袋7が載置された場合、サイドプ
レート44が圧力シリンダ46にて回動支点47を中心
とし開閉動を繰り返して幅寄せを行ない位置ズレしてい
た小袋7aを適切なる位置に誘導する。第6図a中で幅
寄せされ第1設定位置C上の適切な位置におかれた小袋
7bは1次いでブツシャ48にて配積に都合のよいよう
に次にくる小袋7のスペース分、前方の第2設定位置り
へ強制的に移動せしめられている。「この状態の小袋」
を符号ICで示す。
そして配積が終了すれば再びブツシャ48が働き、ブツ
シャプレート50にて配積されたままの複数個の小袋7
は配積プレート33上からまとめて一緒にシュータ49
上に移動せしめられる。この時の配積のパターンを詳述
すると。
第5図aで示すように5 K9の小袋7を20KPの製
品にして外装体58に充填包装する場合配積プレート3
3上の第1設定位置C上に先ず1つ小袋7を配置し次に
その上に別の小袋7を載せ。
ブツシャプレート50にて第2設定位置りへ移動させ、
ブツシャプレート50を戻し再び第1設定位置C上に2
つの小袋7を積み重ね計5 KPの小袋7,4袋として
ブツシャプレート50を再び働かせてシュータ49上へ
移動させることになる。′また2 K9の小袋7を20
にノの製品とする場合、前記第1設定位置Cに第6図す
の如く一番下に2袋、真中に1袋更に一番上へ2袋計5
袋の小袋7を配積し、先と同じくブツシャプレート50
にて第2設定位置り上へ移し、ブツシャプレート50を
戻してから再び第1設定位置C上に5袋の小我7を配積
し合計10袋の小袋7を捷とめてブツシャプレート50
にてシュータ49上へ移動させるものである。
この時9機体(図示せず)より前方へ突出されているシ
ュータ49には予め外装袋58が手作業で被せられてお
り、シュータ49上への小袋7の移動はそのまま外装袋
58内への小袋7の充填となり、と同時にシュータ49
が自重により回動支点53を中心に回動して下がり傾斜
すれば、外装袋58は配積された状態の複数の小袋7を
充填したままシュータ49より外れ。
傾斜受は台(図示せず)上へと滑り落ちる。
外装袋58として、「ノリ付きのガゼツト袋」を使用す
る場合、傾斜受台(図示せず)上で開口部を手作業にて
ノリ付けすれば良く、また樹脂袋例えばポリエチレン袋
を外装袋58とじて用いる場合適宜のヒートシール装置
(図示せず)を用いて開口部を封止すればよい。
(へ) 効 果 本発明に係る自動包装機は以上説明してきた如き内容の
ものなので、多くの効果が期待できるものであり、その
内の主な効果を列挙すれば以下の通りである。
(a) 配積装置によって配積プレート上へ移された小
袋をサイドプレートが回動しては幅寄せを行ない設定し
た位置へ位置調整するため、配積装置は配積プレート上
へ小袋を受渡す際にそれ程厳格な位置決めをしなくて済
むので、その分吸着盤の搬送パターン〔配積パターン〕
が簡略化できて配積効率が向上し。
(b)サイドプレートの回動量、即ち小袋に対する幅寄
せの調整幅を変化させることにより、小袋の種類、サイ
ズに対応してサイドプレートを活用でき。
(cl 配積プレート上よシ/ユータへの小袋の移動も
配積された小袋の位置をサイドプレートにて予め幅寄せ
調整してから行なうので小袋の両端を、シュートひいて
はシュートに被せた外装袋に、ひっかけることなく円滑
に充填できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動包装機の要部を示す概略斜視説明図。 第2図は吸着盤の一部破断の側面図。 第6図り、Fi、載置装置及び押出装置の概略平面図。 第6図すは他の配積パターンを示す載置装置の平面図。 第4図は第3図a中の矢示IV −IV線に沿う断面図
、そして 第5図はサイドプレートが1開」の場合を示す第4区間
等の断面図である。 1 自動包装機 3 配積装置 4 押出装置 7 小 袋 16 供給リフト 21 載置装置 27 吸着盤 33 配積プレート 44 サイドプレート 45 アーム群 46 圧力シリンダ 49 ンユータ 50 プツンヤプレート 58 外装袋 C第1設定位置 D 第2設定位置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 小袋上面に密着せしめるスカート内に吸着口及び吸引針
    を設けた上下動9前後・左右動自在及び水平回動自在な
    吸着盤にて小袋を吸着保持しては配積プレート上へ順次
    移し且つ配積プレートの両側に回動自在にして設けたサ
    イドプレートの回動幅寄せを介して任意のパターンに配
    積する配積装置と、そして 配積された複数の小袋を配積プレートの出側に連設した
    シュータ上へ移動せしめる押出装置とを、備えて成る自
    動包装機。
JP59074612A 1984-04-13 1984-04-13 自動包装機 Granted JPS60217928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074612A JPS60217928A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 自動包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074612A JPS60217928A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 自動包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60217928A true JPS60217928A (ja) 1985-10-31
JPH0413209B2 JPH0413209B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=13552167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074612A Granted JPS60217928A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 自動包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018348A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Toppan Printing Co Ltd バッグインボックス搬入装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106542145B (zh) * 2016-12-07 2019-05-03 温州欧伟机械股份有限公司 一种理袋机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217272U (ja) * 1975-07-23 1977-02-07
JPS5255177A (en) * 1975-10-28 1977-05-06 Kazuo Shimamura Method of changing pulverulent and granular bag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217272U (ja) * 1975-07-23 1977-02-07
JPS5255177A (en) * 1975-10-28 1977-05-06 Kazuo Shimamura Method of changing pulverulent and granular bag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018348A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Toppan Printing Co Ltd バッグインボックス搬入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413209B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159989B2 (ja) 包装袋整理装置
CN113060322A (zh) 一种装盒生产线
CN112777012A (zh) 茶叶自动分装包装机
JP5753643B2 (ja) 段ボール箱詰めシステム
JPH0285113A (ja) 所定の数のスライドファスナを束に形成する装置
JPS60217928A (ja) 自動包装機
JPS60217905A (ja) 自動包装機
JPS60217927A (ja) 自動包装機
JP6324929B2 (ja) 箱詰装置
JP2004083058A (ja) 袋搬送装置
CN117302701B (zh) 一种中包装箱机器人系统
JP3731832B2 (ja) 縦型充填包装装置
CN109969478B (zh) 包装方法及其在片状物包装上的应用
JPH11301615A (ja) サンドイッチ等の袋詰め装置
CN215664180U (zh) 自动装箱装置
JP4516668B2 (ja) 袋体供給装置
JPH07223608A (ja) 自動包装設備
KR101974969B1 (ko) 로봇 백 플레이서 및 이의 제어방법
JPH09301307A (ja) 箱詰め装置
JP4127632B2 (ja) 袋詰装置
GB2300170A (en) Collating and packaging of sachets
JPH0518257Y2 (ja)
JPH0117546Y2 (ja)
JPH0769324A (ja) 包装袋供給装置とそれを用いた自動計量包装装置
JPS6228307A (ja) 小袋包装体の配積梱包装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term