JPS6021304A - 電気接点材料の製造方法 - Google Patents

電気接点材料の製造方法

Info

Publication number
JPS6021304A
JPS6021304A JP58129210A JP12921083A JPS6021304A JP S6021304 A JPS6021304 A JP S6021304A JP 58129210 A JP58129210 A JP 58129210A JP 12921083 A JP12921083 A JP 12921083A JP S6021304 A JPS6021304 A JP S6021304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
powder
weight
contact material
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58129210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354770B2 (ja
Inventor
Hirozo Matsumoto
浩造 松本
Kazuhiko Nagayama
永山 一彦
Toshie Shiina
椎名 利枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP58129210A priority Critical patent/JPS6021304A/ja
Publication of JPS6021304A publication Critical patent/JPS6021304A/ja
Publication of JPS6354770B2 publication Critical patent/JPS6354770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は電気接点材料、とくにA g −S n O□
−In20s系接点材料の製造方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
電磁接触器をはじめとする低圧開閉器具類の電気接点に
は主としてAg−金属酸化物系の材料が使用されている
。これらの中でも、とくにAg −CdO合金は、接点
に要求される三つの主要な特性、すなわち耐消耗性、耐
溶着性および低接触抵抗性をバランスよく具備している
ために、従来から各方面で広く用いられているが、Cd
が人体に有害であることから、Ag−Ca2接点の製造
および使用に関して公害問題が懸念され、これに代替で
きる接点材料の研究が進められている。その結果、Cd
を含まないAg−金属酸化物系の接点材料としてAg−
8n02 、 Ag−In2O,、Ag−ZnO2。
Ag B12O3およびこれらの複合からなる接点が一
発されているが、中でもAAg−8nu −In20s
系接点は、Ag −Cd Oとほぼ同等またはそれに1
ける接点特性を有するとみなされ、一部で実用化が始ま
っている。
現在得られているAg ’S n Ox −I r+2
03系接点の金属Sn含有量は3〜11重量φ、金属I
n含有量は1〜6重量%であり、その他に微量のBl。
Ni、Znなどが添加され酸化物として存在しているの
が普通である。
この接点材料の製造方法としては、通iAg−8n−I
n合金を所定の配合比として溶解鋳造した後、圧延加工
を施して板状とし、これを酸素分圧1#/d以上の酸化
性雰囲気中で300〜750℃の温度範囲に数十ないし
数百時間保持して内部酸化させるのであるが、この合金
は大気中で内部酸化させることが極めて困難であって、
高圧処理をしなければならず、しかも内部酸化処理に非
常に長い時間を要することが一つの欠点となっている。
またAg−8n Ox −I n203接点は、Sn、
Inおよびその他の添加元素の含有量が増加するのに伴
って、接点の耐消耗性、耐溶着性などは向上するが、接
点表面にSnO2被覆が形成されやすくなるために、接
触抵抗については悪化する傾向となシ、接点内部では酸
化物濃縮組織が生じやすくなって、均−彦内部酸化組織
が得られないばかシでなく、内部酸化処理中に亀裂の発
生やその他の障害も多く、このような接点材料はその後
の加工性も悪い。
A g 8 n Ox I n103系接点材料の異な
る製造方法に粉末冶金法がある。この方法は焼結法とも
言われ、金属単体粉末、金属酸化物粉末°などを原料と
して加圧、熱処理するものであるから、製造工程は省力
化できるが、得られた接点材料の合金組織が比較的粗大
なものとなり、良好な接点特性をもった材料になり難い
という欠点がある。
上記のような問題に対して、本発明者らは、接点材料の
組成と内部酸化法を研究した結果、Snが10〜15重
量%、Inが2〜6重量%、残部がAgからなる合金の
粉末とすれば、大気中で内部酸化処理することができ、
さらに接点の接触抵抗の増加を抑制するためにAg粉末
を単独で添加し、焼結成形することによ#)得られた良
好な特性を有する接点の発明を特願昭56−19717
2により出願中である。
しかしながら、電磁接触器の実用上の観点からは、さら
に接点特性の向上が望まれる情況もあシ、その対策とし
て、上記発明のAgの単独添加部に対して、さらに金属
酸化物を加えることにょシ、接点の耐消耗性、耐溶着性
を改善することが考えられるのであるが、この際酸化物
量の増加に起因して接触抵抗値は悪化する傾向にあるの
で、このような接点特性値との相反関係を克服しなけれ
ば・ならないという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目
的は耐消耗性、耐溶着性が向上し、し゛がも低接触抵抗
性が保持されるAg−8n 02− I n20s系接
点材料の製造方法を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明はSnが10〜15重量%、Inが2〜6重量%
、残部がAgからなる合金粉末を大気中内部酸化したも
の100重量部に対して、Ag粉末28〜125重量部
と、8 bio3. B r 20s 、 Z n O
Ii’e、0.などの金属酸化物粉末の少くとも1種峡
畦を0.5〜5重量部とを添加し、粉末冶金法によシミ
気接点材料を成形するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
まずアトマイズ法によシAg−11重量%5n−4,5
重量%In合金を直径150μm以下の粉末状とし、こ
の合金粉末を大気中で700℃、16時間の内部酸化処
理する。内部酸化によってこの合金の組成は8nO。
が13重i%、In、o、が5重量%となる。次に゛こ
のAgを含む金属酸化物粉末と粒径が一325メツシュ
の電解Ag粉および試薬特級品の各種金属酸化物粉末、
すなわち、8 b203 、 B i i03 、 Z
 n O。
Fe、Osをそれぞれ添加し、ボールミルを用いて16
時間混合した。これらの混合粉末を成形圧3ton/d
1焼結は大気中8oo℃、2時間、さらに熱間プレスを
7 ton/c4.550 ℃で9秒保持という条件で
厚さ1〜1.5欄で4調角の接点羽村とした。
以上の過程において、本発明により得られる接点材料は
Ag−,13重量%81102−5重量% I n 2
o3からなるAg嘩化物合金と、純Agと金属酸化物単
体の三つの粉末の混合焼結体となるが、以下この三つの
構成材料のそれぞれの役割を説明する。
本発明者らの発明になる特開昭58−55546号公報
に記載されているように、このAg−酸化物合金のみで
も良好な接点特性を示すが、これにさらにAgを加える
と接点材料の組織の中で、添加されたAgの部分が三次
元的に連続した構造となシ、Agに富む部分がアーク発
生時の熱を容易に拡散させるので、接点表面の温度上昇
を緩和させる。
このAg−酸化物合金にさらにAgを添加した接点材料
については本発明者らの発明として特願昭56−197
172号によシ出願中である。本発明でさらに添加混合
する8b、0. 、Bi2O,、ZnO,Fe2O3の
金属酸化物の役割は単独添加したAgマトリックス中に
分散させて接点の耐油性、耐溶着性を改善するためであ
る。この金属酸化物として5b20、 、Bi*03.
ZnO,Fet03を選定したのは予備実験の結果、こ
れらが接点材料の大気中焼結に際して化学的に安定であ
シ、得られる接点の電気伝導性を殆ど損うことがなく、
総合的な接点特性の向上に寄与することがわかったから
であシ、例えばCr、Os、PbO,MoO3、WOな
どについても実験したが、好ましい結果は得られなかっ
た。なお添加すべき金属酸化物を合金からの内部酸化法
をとらずにはじめから金属酸化物粉末として用いたのは
、内部酸化の進行が不均一となシ接点の接触抵抗に対し
て悪い影響を及ばずことがないように配慮したからであ
る。
本発明゛におけるAg−an−In合金の内部酸化粉末
と、Ag粉と、金属酸化物粉末の配合割合は、内部酸化
粉末100重量部に対して、Ag粉末が28〜125重
量部とし、S b zos 、 B + zos 、 
ZnO。
p e20 aなどの金属酸化物粉末はそれぞれ0.5
〜5重量部とした。これらの添加量は互に関連があるが
、Ag粉末は28重量部以下では得られる接点の接触抵
抗が高く、125重量部以上になると耐溶着性が低下す
るようになり、金属酸化物粉末が0.5重量部以下では
接点の耐消耗性、耐溶着性が改善されず、5重量部以上
加えると、接触抵抗が増加することがわかったからであ
る。なお添加すべき金属酸化物は前記の適切な範囲内に
あれば、1種のみでもよいし、2種以上の複合添加でも
よい。
このようにして得られた本発明による接点材料の4電率
と硬さの値を第1表に示したが、比較のためにAg−1
3重i % Snug 5 重量%In、o3粉末にA
g粉末と金属酸化物粉末のいずれをも拾加しないものと
、Ag粉末のみを配合量を変えて添加したもの、および
従来用いられているAg−Cd0系接点についての値も
併記しである。Ag−Cd0系接点はAg−Cd合金を
溶解加工した後内部酸化したものである。
第 1 表 第1表から、導電率と硬さは、単独添加するAgO量に
よって異なるが同時添加される金属酸化物の影響は殆ど
ないことがわかる。
次に本発明によシ得られた接点を定格電流50Aの電磁
接触器に組込んで、下記条件により接点試験を行うとと
もに、5000回開閉した接点間に5OAの電流を通電
して、そのときの温度上昇値を測定し、さらに投入容量
試験を実施して閉路′電流値をめた。
負荷電圧: AC220V、3φ、50Hz負荷電流:
 210A、5〜(0,1秒通電)力 率:邸ψ=(1
35 開閉頻度:360回/時間 得られた結果を8I!2表に示すが、纂2表の試料醜は
第1表に示したものと対応関係を表わしている。
すなわち階上17は本発明による接点であり、随8〜瀧
12は比較のために用いた接点である。
第2表における温度上昇値は電気用品取締法による規格
値が端子部で55℃、接点部で100℃以下となってい
る。閉路電流は溶着を開始する・亀流第2表 であり、定格電流の倍数で表わし、JIS C8325
−1977交流電磁開閉器では定格電流の10倍を満足
すればよいことになっている。
第2表から、本発明によシ得られた接点は従来から用い
られてきたAg−13重量%CdO接点に比べれば温度
上昇値は太きいが、その他の比較接点とはほぼ同等であ
り、温度上昇の規格値内で、寿命、閉路電流値に関して
は最も優れたものを選択できることがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたごとく、cdを含棟ない低圧開閉器具
などに用いる接点材料として、大気中で内部酸化処理の
可能なAg−13重量%5n025重量%InzO,,
接点が基本的に良好な特性を示し、さらに接触抵抗の増
加を抑制しつつ、接点性能を向上させるために、上記合
金粉末にAg粉末を単独で添加し、焼結成形することが
有効であるが、同時に金属酸化物も添加して、この接点
特性をなお助長することができる本発明の方法は、金属
酸化物として、本発明に対して極めて適切な5b2o、
、。
B t 20s 、 Z n O、F e20sを単独
もしくは組合わせ用いることにより、接触抵抗の増加、
すなわち接点の温度上昇を適度に抑えて、接点の寿命を
伸ばすことに成功したものであり、笑話において接点責
務を十分に果し得る優れた接点を製造することができる
。しかも本発明による製造方法は、Agの添加量に応し
て、添加すべき金属酸化物の種類、組合せおよび添加量
などを適当に冗めることにより、得られる接点の特性を
所望の値に制御できるという利点もある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)8nlO〜15 重量%、In2〜6重量%、残部
    Agからなる合金粉末を内部酸化したもの100重量部
    に対して、Ag粉末を28〜125重量部、および5b
    zOs 、 BixOs 、 ZnO、Fe2rs粉末
    のうち、少くとも一種妙吐を総量で0.5〜3重量部配
    合し、。 これらの混合粉末を焼結成形することを特徴とする電気
    接点材料の製造方法。
JP58129210A 1983-07-15 1983-07-15 電気接点材料の製造方法 Granted JPS6021304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129210A JPS6021304A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 電気接点材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129210A JPS6021304A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 電気接点材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021304A true JPS6021304A (ja) 1985-02-02
JPS6354770B2 JPS6354770B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=15003852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129210A Granted JPS6021304A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 電気接点材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318027A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Fuji Electric Co Ltd 銀―金属酸化物系接点用材料及びその製造方法
JP2018123427A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302134C (zh) * 2003-12-28 2007-02-28 西安工程科技学院 纳米SnO2/Fe2O3共混掺杂银基电接触合金及其制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883391A (ja) * 1972-02-12 1973-11-07
JPS5446110A (en) * 1977-09-20 1979-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd Material for electrical contact point material and its preparation
JPS5763652A (en) * 1981-05-30 1982-04-17 Chugai Electric Ind Co Ltd Electrical contact material
JPS5896836A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 電気接点材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883391A (ja) * 1972-02-12 1973-11-07
JPS5446110A (en) * 1977-09-20 1979-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd Material for electrical contact point material and its preparation
JPS5763652A (en) * 1981-05-30 1982-04-17 Chugai Electric Ind Co Ltd Electrical contact material
JPS5896836A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 電気接点材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318027A (ja) * 1986-07-08 1988-01-25 Fuji Electric Co Ltd 銀―金属酸化物系接点用材料及びその製造方法
JP2018123427A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354770B2 (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6112841A (ja) 低圧開閉器具のための接点材料の製造方法
JPS59173910A (ja) 電気接点用焼結複合材料およびその製造方法
JPH0377265B2 (ja)
TW460595B (en) Sintering material on the basis of silver-tin oxide for electrical contacts and process for its manufacture
JPH04311543A (ja) Ag−SnO−InO電気接点材料とその製法
JPS6021304A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS6137343B2 (ja)
JPS6048578B2 (ja) 電気接点材料
JPS6021303A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS5938344A (ja) 電気接点材料
JPS619541A (ja) 電力用低圧開閉器具のための焼結接点材料
JPS5938347A (ja) 電気接点材料
JPS5855546A (ja) 電気接点材料
JPS6049705B2 (ja) 銀−酸化すず電気接点材料の製造方法
JPS6350413B2 (ja)
JPS5896836A (ja) 電気接点材料
JPS5931808B2 (ja) 電気接点材料
JPS631382B2 (ja)
JPS58100648A (ja) 電気接点材料
JPS58210135A (ja) 電気接点材料
JPS5935305A (ja) 電気接点材料
JPH0521961B2 (ja)
JPS58193333A (ja) 電気接点材料
JPS58210137A (ja) 電気接点材料
JPS5935308A (ja) 電気接点材料