JPS60212896A - ダイナミツク型ram - Google Patents

ダイナミツク型ram

Info

Publication number
JPS60212896A
JPS60212896A JP59067758A JP6775884A JPS60212896A JP S60212896 A JPS60212896 A JP S60212896A JP 59067758 A JP59067758 A JP 59067758A JP 6775884 A JP6775884 A JP 6775884A JP S60212896 A JPS60212896 A JP S60212896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
refresh
dummy
dynamic ram
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59067758A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Ogata
尾方 真弘
Kikuo Sakai
酒井 菊雄
Yoshihisa Koyama
小山 芳久
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Tetsuya Kitame
北目 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59067758A priority Critical patent/JPS60212896A/ja
Publication of JPS60212896A publication Critical patent/JPS60212896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ダイナミック型RAM (ランダム・アク
セス・メモリ)に関するもので、例えば、自動リフレッ
シュ回路を内蔵したダイナミック型RAMに有効な技術
に関するものである。
〔背景技術〕
ダイナミック型メモリセルは、情報を電荷の形態で記憶
するキャパシタとアドレス選択用の絶縁ゲート型電界効
果トランジスタ(以下、MOSFETと称する。)とに
よって構成される。半導体基板上において形成されたメ
モリセルにおいては、上記キャパシタに蓄積された電荷
が、リーク電流等によって時間とともに減少してしまう
。このため、常にメモリセルに正確な情報を記憶させて
おくためには、メモリセルに記憶されている情報を、そ
の情報が失われる前に読み出して、これを増幅して再び
同じメモリセルに書込む動作、いわゆるリフレッシュ動
作を行う必要がある。例えば、64にビットのダイナミ
ック型RAMにおけるメモリセルの自動リフレッシュ方
式として、「電子技術1誌のVo123、No 3のp
p30〜33に示されている自動リフレッシュ回路が公
知である。すなわち、ダイナミック型RAMに、リフレ
ッシュ制御用の外部端子を設けて、この外部端子に所定
のレベルのりフレッシ二信号RESHを印加することに
より、グイナミソク型RAM内の複数のメモリセルが自
動的にリフレッシュされるようにしていた。
上記の自動リフレッシュ方式は、外面制御信号RESH
を必要とするので、完全自動リフレッシュとは言えない
、また、そのセルフリフレッシュ動作においては、実際
のメモリセルにおけるリーク電流について何等考慮して
いないので、その消費電流が必要以上に大きくなる。す
なわち、リーク電流は、温度の上昇とともに大きくなる
ので、全温度範囲にわたってセルフリフレッシュ動作を
行わせるためには、一定の余裕をもった短い周期に設定
しなければならないからである。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、Ik通タイミングにより完全自動リ
フレッシュを実行する機能を備えたダイナミック型RA
Mを提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
(発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、メモリセルの情報記憶用キャパシタに比べて
段階的に容量値を小さく形成した複数のダミーセルを設
けて、このダミーセルの記憶情報からリーク電流をモニ
ターすることよって、最適なりフレッシュ周期を自動設
定するものである。
〔実施例〕
第1図には、この発明の一実施例のブロック図が示され
ている。
同図において、点線で囲まれた各回路ブロックは、公知
の半導体集積回路の製造技術によって、シリコンのよう
な1個の半導体基板上において形成され、例えば、端子
DO〜D7.AO−A14゜WE、C3,B55Y及び
Vcc、Vssは、その外部端子とされ、端子V cc
、V ssに図示しない適当な外部電源装置から給電が
行われる。
回路記号M−ARYで示されているのは、メモリアレイ
であり、アドレス選択用のMOSFETと情報記憶用の
キャパシタからなる1MO3型メモリセルがマトリック
ス状に配置されている。この実施例では、特に制限され
ないが、上記メモリセルは一対の平行に配置された相補
データ線り。
百に、その入出力ノードが結合された2交点方式で配置
される。
回路記号PCIで示されているのは、データ線プリチャ
ージ回路であり、プリチャージパルスφpclを受けて
、相補データ線り、Dを短絡して、特に制限されないが
、相補データ線り、DをVcc/2にプリチャージする
MOSFETにより構成される。
回路記号SAで示されているのは、センスアンプであり
、特に制限されないが、電源電圧Vccと回路の接地電
位VssにそれぞれパワースイッチMO3FETが設け
られたCMO3(相補型MO3)ランチ回路で構成され
、その一対の入出力ノードは、上記相補データ線り、D
に結合されている。
タイミングパルスφpaは、上記パワースイッチMO3
FETを制御するためのものである。パワースイッチM
OS F ETは、プリチャージ直前にオフにされ、相
補データ線り、Dがフローティング状態でV cc、V
 ssレベルを保持する。そして、上記プリチャージM
O3FETのオンによりVcc/2にプリチャージされ
る。
回路記号C−5Wで示されているのは、カラムスイッチ
であり、カラム選択信号に従って、選択された相補デー
タ線を共通相補データ線に結合させる。
回路記号R−ADBで示されているのは、ロウアドレス
バッファであり、外部端子AO〜A8からの外部アドレ
ス信号を受けて、内部相補アドレス信号10〜18を形
成する。ここで、外部端子AOから供給されたアドレス
信号と同相の内部アドレス信号aOと逆相のアドレス信
号aOとを合わせて内部相補アドレス信号aOのように
表す。
このことは、他の全ての相補アドレス信号についても同
様である。
回路記号C−ADBで示されているのは、カラムアドレ
スバッファであり、外部端子A9〜A14からの外部ア
ドレス信号を受けて、内部相補アドレス信号見9〜土1
4を形成する。
回路記号R−DCRで示されているのは、ロウアドレス
デコーダであり、後述するマルチプレクサMPXを介し
た 内部相補アドレス信号10〜土8を受けて、M−A
RYのワード線選択信号を形成する。このワード線選択
信号は、ワード線選択タイミング信号φXに同期して、
メモリアレイM−ARYに伝えられる。
回路記号C−DCRで示されているのは、カラムアドレ
スデコーダであり、内部相補アドレス信号a9〜a14
を受けて、メモリアレイM−ARYのデータ線選択信号
を形成する。このデータ線選択信号は、データ線選択タ
イミング信号φyに同期して、C−5Wに伝えられる。
回路記号PC2で示されているのは、共通相補データ線
のプリチャージ回路であり、特に制限されないが、プリ
チャージパルスφpc2を受けて共通相補データ線を短
絡する上記同様なMOSFETにより構成されている。
回路記号MAで示されているのは、メインアンプであり
、上記センスアンプと同様な回路構成とされる。タイミ
ングパルスφmaは、そのパワースイッチMO3FET
を制御するためのものである。
回路記号DOBで示されているのは、データ出力バッフ
ァであり、読み出しタイミングパルスφrwにより、M
Aからの読み出しデータを外部端子DO〜D7にそれぞ
れ送出する。なお、書込み時には、読み出しタイミング
パルスφr−によりこのデータ出力バッファDOBは、
不動作(出力ハイインピーダンス)にされる。
回路記号DIBで示されているのは、データ入カバソフ
ァであり、書込みタイミングパルスφrHにより、外部
端子DO〜D7からの書込みデータを共通相補データ線
に伝える。なお、読み出し時には、書込みタイミングパ
ルスφr−によりこのデータ入カバソファDIBは、不
動作にされる。
上記各種タイミング信号は、次の各回路ブロックにより
形成される。
回路記号REGで示されているのは、特に制限されない
が、アドレス信号aO〜a8(又はaO〜78)を受け
て、その立ち上がり又は立ち下がりのエツジを検出する
エツジトリガ回路である。
回路記号CEGで示されているのは、特に制限されない
が、アドレス信号a9〜a14(又は19〜丁14)を
受けて、その立ち上がり又は立ち下がりのエツジを検出
するエツジトリガ回路である。これらのエツジトリガ回
路は、特に制限されないが、アドレス信号ao−a8.
アドレス信号a9〜a14と、その遅延信号とをそれぞ
れ受ける排他的論理和回路と、その出力信号を受ける論
理和回路とにより構成され、いずれかのアドレス信号a
O〜a3.アドレス信号a9〜a14の変化タイミング
に同期したエツジ検出パルスφ「。
φCをそれぞれ形成する。
回路記号TGで示されているのは、タイミング発生回路
であり、上記代表として示された主要なタイミング信号
等を形成する。このタイミング発生回路は、エツジ検出
パルスφ罰、φCの他、外部端子から供給されるライト
イネーブル信号WE。
チップ選択信号C8を受けて、上記一連のタイミングパ
ルスを形成する。
回路記号MPXで示されているのは、マルチプレクサで
あり、上記アドレスバッフyR−ADBと後述する自動
リフレッシュ回路REFで形成された内部相補アドレス
信号上O−土8を選択的に上記デコーダR−DCHに伝
える。
回路記号Vbb−Gで示されているのは、基板バイアス
発注回路である。
回路記号REFで示されているのは、自動リフレッシユ
回路であり、後述するようにリフレッシュアドレスカウ
ンタ、可変設定時間のタイマー回路及びリーク電流のモ
ニター回路5宛振回路等を含んでいる。
上記実施例のように、アドレス信号の変化を検出して内
部タイミング信号を形成する方式とした場合には、ダイ
ナミック型メモリセルに対して外部からはスタティック
型メモリと同様に扱えるので、後述する完全自動リフレ
ッシュ動作と相俟ってユーザーにおいて極めて扱い易い
MO3記憶装置とすることが出来る。
さらに、メモリアレイのプリチャージ動作は、一対の相
補データ線、共通相補データ線を単に短絡させることに
より、約Vcc/2の中間レベルにするものであるので
、0ボルトからVccレベルまでチャージアップするも
のに比べ、そのレベル変化量が小さく、プリチャージM
O3FETのゲート電圧を通常の論理レベル(Vcc)
を用いても十分に非飽和状態でオンさせることが出来る
からプリチャージ動作を高速に、しかも低消費電力の下
に行うことができる。
そして、上記のように、プリチャージレベルを約Vcc
/2の中間レベルにするものであるので、メモリセルの
読み出し時においても、メモリセルのスイッチMO3F
ETのゲート電圧(ワード線選択電圧)として通常の論
理レベル(Vcc)を用いても十分に非飽和状態でオン
させることが出来るから、プートストランプ電圧を用い
ることなく、情報記憶キャパシタの全電荷読み出しが可
能となる。
また、読み出し基準電圧は、メモリセルが選択されない
一方のデータ線のプリチャージレベルを利用しているの
で、従来のダイナミック型RAMのように読み出し基準
電圧を形成するダミーセルが不要になる。
第2図には、上記自動リフレッシエ回路REFの一実施
例の回路図が示されている。
図示しない発振回路O3Cで形成されたパルスは、セル
フリフレッシュ動作のためのアドレス歩道用のパルスで
ある。このパルスは、アンド(AND)ゲート回路Gを
通して次のカウンタ回路C0NTに供給される。
回路記号C0NTで示されているのは、リフレッシュア
ドレスカウンタであり、上記ff11図に示したりフレ
ッシュ用の内部相補アドレス信号上0〜土8を形成する
そして、特に制限されないが、第1図に示したメモリア
レイM−ARYには、複数のダミーメモリセル(ダミー
セル)DCI〜DCnが設けられてる。このダミーセD
Cは、その1つが代表として示されているように、アド
レス選択用のMOSFETと情報記憶用のキャパシタと
により構成される。これらのダミーセルDCI〜DCn
のキャパシタの容量値は、メモリセルのキャパシタより
段階的に順次小さな値に設定されている。
また、特に制限されないが、上記ダミーセルDC1〜D
Cnの読み出し信号を基準電圧を形成するダミーセルD
CI’ 〜DCn’がそれぞれ設けられている。ダミー
セルDCI〜DCnの上記アドレス選択用のMOSFE
Tのゲートは、ダミーワード線DWLに接続される。基
準電圧を形成するダミーセルDCI°〜D Cn ’ 
の上記MO3FETは、ダミーワード線DWL″に接続
される。
これらのダミーワード線DWL、Dwt、’ は、タイ
ミング発生回路TO”によって形成されたタイミング信
号によって選択状態にされる。
上記ダミーセルDC1〜DCnの情報は、タイミング発
生回路TO”により形成されたタイミング信号により動
作状態になるセンスアンプSAI〜SAnによってレベ
ル判定される。これらのセンスアンプSAI〜SAnの
出力信号は、デコーダDCHに供給され、タイマー回路
TMの設定時間を制御する。
タイマー回路TMは、複数の遅延回路DLI〜DLnが
縦列形態に接続されて構成される。各遅延回路の出力端
子は、MO3FETQI〜Qnを介して出力端子に共通
に接続される。上記MO3FETQI〜Qnのゲートに
は、上記デコーダDCRの出力信号が供給されることに
よって、いずれかのMOSFETがオン状態にされる。
したがって、上記デコーダDCRの出力信号、すなわち
、上記ダミーセルDCI〜DCnの反転出力数に従った
タイマー設定時間が選ばれる。
上記タイマー回路TMの出力信号は、特に制限されない
が、フリップフロップ回路FFのセント−′ 入力端子Sに供給される。そして、このフリップフロッ
プ回路FFの出力信号Qは、一方においてゲート回路G
の制御信号として用いられる。上記フリップフロップ回
路FFの出力信号Qは、他方において外部端子B55Y
を通して出力されるとともに、マルチプレクサMPXの
切り換え信号及び上記タイミング発生回路TG’ の起
動信号として用いられる。また、上記カウンタ回路C0
NTのオーバーフロー信号OVFはく上記フリップフロ
ップ回路FFのリセット端子Rと、上記タイマー回路T
Mの起動入力端子に供給される。
次に、この実施例における自動リフレッシュ動作を第3
図に示したの動作概略図に従って説明する。
タイマー回路TMの出力信号Sが送出されると、フリッ
プフロップ回路FFがセットされ、その出力Qを論理“
1”にする。これによって、ゲート回路Gが開くので、
上記発振回路O8Cで形成したパルスがリフレフシュ用
のカウン回路C0NTに供給される。これによってリフ
レッシュ用のアドレス信号aO−a8が順次形成される
。この動作に先立って、上記フリップフロップ回路FF
の出力信号QによってマルチプレクサMPXは、上記カ
ウンタ回路C0NT側に切り換えられている。また、外
部端子B55Yをハイレベルにして書込み又は読み出し
アクセスを禁止するものである。
上記リフレッシュ動作と平行して、タイミング発生回路
TG’ に起動がかかり、上記ダミーワード線DWL、
DWL’ をハイレベルにしてキャパシタに蓄積された
レベルを取り出す。そして、センスアンプSAI〜SA
nを動作状態にして、そのレベル判定を行う、このレベ
ル判定出力は、デコーダ回路DCHに供給され、タイマ
ー回路TMのMO3FETQI〜Qnのうちいずれかを
オン状態にして、タイマーの時間設定を行う。上記ダミ
ーセルのキャパシタの容量値が段階的に小さくされてい
るので、その読み出し反転数が多い時には、上記縦列形
態の遅延回路の数が減らされる。
このレベル判定動作が終了すると、図示しないが、プリ
チャージ回路によって、ダミーセルDCI〜DCnには
、プリチャージが行われる。
上記カウンタ回路C0NTが1回りして全メモリセルへ
のリフレッシュが終了すると、そのオーバーフロー信号
OVFによって上記フリッププロップ回路FFがリセツ
トされるので、もとのデータ保持状態に復帰するととも
に、外部端子B55Yをロウレベルにして外部からのア
クセスを受け付ける。また、タイマー回路TMを起動さ
せるものである。このような動作によって、次のタイマ
ー出力が形成される時間TMは、上記ダミーセルDCI
〜DCnのレベル判定、言い換えるならば、キャパシタ
のリーク電流のモニター出力に従って設定されるもので
ある。これにより、例えば、温度が高くなると、上記ダ
ミーセルの反転数が増加するので、タイマー設定時間が
短くされ、逆に温度が低下すると、上記ダミーセルの反
転数が減少するので、タイマー設定時間が長くされる。
なお、電源投入時には、ダミーセルのキャパシタには、
プリチャージが行われていないから、最短時間のもとて
タイマー回路が作動して、まず最少にリフレッシュ動作
を行うものである。
〔効 果〕
(12メモリセルのキャパシタの容量値より、段階的に
小さなキャパシタを持つ複数のダミーセルの情報レベル
を判定して、その反転数に従ってタイマー回路の時間設
定、言い換えるならば、リフレッシュ周期を設定するこ
とによって、温度変化等に従った最適タイミングで自動
リフレッシュを行うことができる。これによって、無駄
なりフレッシュ動作を防止できるから、低消費電力化を
図ることができるという効果が得られる。特に、温度変
化の激しい条件で使用しても、その温度に適したタイミ
ングでリフレッシュが行われるので信頼性の高い情報記
憶動作を行うものとなる。
(2)外部からのリフレッシュ制御信号を必要としない
ので、完全自動リフレッシュ動作を実現することができ
るという効果が得られる。
(3)上記(11及び(2)により、パンテリーバック
アップに適したものとすることができるという効果が得
られる。
(4)メモリセルのキャパシタの容量値より、段階的に
小さな容量値のキャパシタを用いてそのレベル判定を行
うとこにより、メモリセルの情報レベルの保持状態を間
接的にモニターしているので、信頼性の高い自動リフレ
ッシュ動作を行わせることができるという効果が得られ
る。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、外部端子B5
5Yを利用して、外部からも上記リフレッシュ動作を起
動させるようにするものであってもよい、また、タイマ
ー回路を起動タイミングは、ダミーセルのレベル判定終
了後に行うものであってもよい。
また、ダイナミック型RAMにおけるアドレス信号の供
給方式は、共通の外部端子からXアドレス信号とYアド
レス信号とをアドレスストローブ信号に同期して行うも
のであってもよい。
メモリセルの読み出し動作は、データ線へのプリチャー
ジレベルを電源電圧レベルとするとともに、ダミーセル
を用いて読み出し用の基準電圧を形成するものであって
もよい。また、ダイナミック型RAMの周辺回路の構成
は、種々の変形を採ることができる。
〔利用分野〕
この発明は、リフレッシュ動作を必要とするダイナミッ
ク型RAMに広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すのブロック図。 M−ARY・・メモリアレイ、pci ・・プリチャー
ジ回路、SA・・センスアンプ、R−ADB・・ロウア
ドレスバッファ、C−5W・・カラムスイッチ、C−A
DB・・カラムアドレスバッファ、R−DCR・・ロウ
アドレスデコーダ、C−DCR・・カラムアドレスデコ
ーダ、PO2・・プリチャージ回路、MA・・メインア
ンプ、REC,CEG・・エツジトリガ回路、TO・・
タイミング発生回路、REF・・自動リフレッシュ回路
、DOB・・データ出カバソファ、DIB・・データ入
カバンファ、MPX・・マルチプレクサ、DCI 〜D
Cn、DC1°〜DCn’−−ダミーセル、5AI−3
An・・センスアンプ、FF・・フリソブフロンプ回路
、G・・ANDゲート回路、TM・・タイマー回路、D
LI〜DLn・・遅延回路、DCR・・デコーダ、TG
’ ・・タイミング発生回路、C0NT・・カウンタ回
路代理人弁理士 高橋 明夫 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タイマー回路の設定時間の到来により起動さレルリ
    フレソシュ制御回路と、このリフレッシュ制御回路のり
    フレッシュ動作期間に情報記憶用キャパシタがプリチャ
    ージされ、メモリセルの情報記憶用キャパシタに対して
    その情報記憶用キャパシタの容量値が段階的に小さく設
    定された複数のダミーセルと、上記タイマー回路の設定
    時間の到来毎に起動され、上記プリチャージ動作に先立
    ってダミーセルの記憶情報をそれぞれ検出するダミーセ
    ンスアンプと、上記センスアンプの反転出力信号の数に
    従って上記タイマー回路の設定時間を制御する可変遅延
    回路とからなる自動リフレッシュ回路を具備することを
    特徴とするダイナミック型RAM。 2、上記リフレッシュ制御回路によるリフレンシュ動作
    期間中は、外部からのアクセスを禁止するビジー信号を
    送出するものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のダイナミック型RAM。 3、上記可変遅延回路は、縦列形態に接続された複数の
    遅延回路と、各遅延回路を信号伝達径路に対して選択的
    に短絡するスイッチMO3FETとにより構成されるも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1又は第2
    項記載のダイナミック型RAM。
JP59067758A 1984-04-06 1984-04-06 ダイナミツク型ram Pending JPS60212896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067758A JPS60212896A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 ダイナミツク型ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067758A JPS60212896A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 ダイナミツク型ram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212896A true JPS60212896A (ja) 1985-10-25

Family

ID=13354156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59067758A Pending JPS60212896A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 ダイナミツク型ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212896A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150287A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Toshiba Corp ダイナミツクメモリの自動リフレツシユ制御回路
JPS62125594A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Toshiba Corp リフレツシユ制御回路
JPS62125595A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Hitachi Electronics Eng Co Ltd リフレツシユ制御方式
JPS63121197A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5272676A (en) * 1990-11-20 1993-12-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US5410278A (en) * 1991-12-19 1995-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Ring oscillator having a variable oscillating frequency
JP2006518531A (ja) * 2003-02-19 2006-08-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド メモリのための可変リフレッシュ制御

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150287A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Toshiba Corp ダイナミツクメモリの自動リフレツシユ制御回路
JPH0444836B2 (ja) * 1984-08-20 1992-07-22 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS62125594A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Toshiba Corp リフレツシユ制御回路
JPS62125595A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Hitachi Electronics Eng Co Ltd リフレツシユ制御方式
JPH0520836B2 (ja) * 1985-11-26 1993-03-22 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS63121197A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5272676A (en) * 1990-11-20 1993-12-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US5410278A (en) * 1991-12-19 1995-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Ring oscillator having a variable oscillating frequency
JP2006518531A (ja) * 2003-02-19 2006-08-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド メモリのための可変リフレッシュ制御
JP4652324B2 (ja) * 2003-02-19 2011-03-16 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド メモリのための可変リフレッシュ制御

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275437B1 (en) Refresh-type memory with zero write recovery time and no maximum cycle time
JP3140461B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリ
JPH0762958B2 (ja) Mos記憶装置
JPS6057156B2 (ja) 半導体メモリ装置
US4570242A (en) Dynamic random-access memory
JPS6079593A (ja) 半導体集積回路システム
JP2008282540A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリアレイの電力を低減するための方法および集積回路装置
KR0184092B1 (ko) 다이나믹형 메모리
JPS6171494A (ja) 半導体記憶装置
JPS60212896A (ja) ダイナミツク型ram
US5007028A (en) Multiport memory with improved timing of word line selection
US6067270A (en) Multi-bank memory devices having improved data transfer capability and methods of operating same
JPH0459714B2 (ja)
US5430686A (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
US6891763B1 (en) Input buffer with differential amplifier
US7154795B2 (en) Clock signal initiated precharge technique for active memory subarrays in dynamic random access memory (DRAM) devices and other integrated circuit devices incorporating embedded DRAM
JPS61190794A (ja) ダイナミツク型ram
JPS59191194A (ja) Mos記憶装置
JPS60211692A (ja) 半導体記憶装置
JPS60211695A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0350358B2 (ja)
JPS59117780A (ja) ダイナミツク型ram
JPS60246093A (ja) 半導体記憶装置
JPS6028258A (ja) 半導体記憶装置
JPS60211696A (ja) ダイナミツク型ram