JPS60211862A - 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法 - Google Patents

半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS60211862A
JPS60211862A JP6678684A JP6678684A JPS60211862A JP S60211862 A JPS60211862 A JP S60211862A JP 6678684 A JP6678684 A JP 6678684A JP 6678684 A JP6678684 A JP 6678684A JP S60211862 A JPS60211862 A JP S60211862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
exposed
lead frame
photo
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6678684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220149B2 (ja
Inventor
Toshiji Sakuma
佐久間 利次
Toyohiko Arise
有瀬 豊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6678684A priority Critical patent/JPS60211862A/ja
Publication of JPS60211862A publication Critical patent/JPS60211862A/ja
Publication of JPH0220149B2 publication Critical patent/JPH0220149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体集積回路等の半導体装置用のリードフ
レームの製造方法に関する。
従来、半導体装置用のリードフレームは鉄−ニッケル合
金等からなるリードフレーム用金属板をプレス打抜き又
はエツチング処理によシ半導体チップを載置するアイラ
ンド部およびその周囲のリード部のパターンを形成させ
たのち、このアイランド部およびその周囲近傍、すなわ
ちインナーリードの先端部のみ通常貴金属のメッキを施
すことがおこなわれていた。
しかし、このような従来の方法によると、アイランド部
およびリード部を予め形成させてから、その所定部分に
メッキ液を接触させてメッキをおこなうものであるから
、メッキを必要とする上記金属板・母ターンの表面のみ
ならず、メッキを必要としない金属板パターンの側面あ
るいは裏面にもメッキが付着することKなる。したがっ
て高価なメッキ用貴金属が無駄となり、その量も30〜
40%に及ぶと考えられる。さらにリードフレームをノ
やターン形成したのちメッキをおこなうから、このメッ
キ工程で細いす−ド線が曲ったシ、傷つけられ不良品を
発生するおそれもあり、その傾向は特に多ビンリードフ
レームに生じ易い。
このような欠点を回避するため、リードフレーム用金属
板の所定部分に四角にメッキを施してから、プレスで所
定の79ターンに打抜くことも考えられるが、その場合
、不要な金属板に付着したメッキ金属の回収を必要とし
、そのための処理が繁雑となシ、かつ余分な装置を必要
とするため好ましくない。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、メ
ッキ金属の無駄を省くことができ、しかも処理工程も簡
単で能率上極めて有利な半導体装置用のリードフレーム
の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、この発明はリードフレーム用金属板の一生面
上に、アイランド部とインナーリード先端部に相当する
部分のみを露出するように第1のレジストパターンを形
成する工程と、この露出部分にメッキを施す工程と、上
記第1のレジス) i4ターンを除去する工程と、目的
とするリードフレーム・やターンを形成するだめの第2
のレジストパターンを形成したのち、金札板露出部をエ
ツチング除去する工程と、を具備してなることを特徴と
する半導体用リードフレームの製造方法を提供するもの
である。
以下、この発明を図示の実施例を参照して説明する。
まず、第1図(A) (B)に示す如く、半導体装置用
リードフレーム用金属板1(例えば厚み0.25y、寸
法350X425←→の42重量%Nl−残部Fe合金
)の−主面にフォトレノスト膜(厚さ8μmのポリビニ
ルアルコール系感光性樹脂)をコーテングし、所定のリ
ード・やターンのマスク(図示しない)を施したのち、
高圧水銀灯(又は−・ロダン灯)によ如露光し、水を噴
き付けてスプレー現像して未露光部分3を除去し、つい
で6%クロム酸水溶液を用い2段階の浸漬(60秒、3
0秒)で露光部分ヲ硬膜化し、レソストノやターン2を
形成した。ついで150℃、10分でバーニングしたの
ち、下記組成のシアン化金カリウム系メッキ液 KAu (CN)2 15 El/43クエン酸カリウ
ム 501//、(3 リン酸 301/I;3 リン酸カリウム 20910 ボ一メ濃度:18 pHニア、5 を用い、温度75℃、電流密度4A/dm2、時間45
秒で金メッキをおとなへ第2図α) 、 (B)に示す
如く金属板1の露出部分3(第1図参照)(すなわちリ
ードフレームのアイランド部とインナリード先端部に相
当する)に厚さ2.2μmの金メツキパターン4を形成
した。
次に剥膜剤(たとえば水酸化ナトリウム10重量楚水溶
液)を用い第3図(A) 、 (B)に示す如くレジス
トノやターン2を除去したのち、第4図(5)。
CB)に示す如く金メツキパターン4の上面ならびにそ
の周囲のリード部に第1図の場合と同様に露光、現像を
おこない、7オトレノストieターン5を形成するとと
もに、金属板1の裏側主面にもフォトレジスト膜5と対
応する部分に7オトレノスト・母ターン5′を形成した
。なお、この場合、この第2回目のフォトレノスト・ぐ
ターン5.5′と第1図に示す第1回目のフォトレノス
ト・セターン2との整合精度を良好に保つため、マスク
原版(図示しない)と金属板1に同一ピッチの合わせピ
ン穴を形成しておき、露光焼付は時に、これらビン穴で
ビン合せをおこなうことが好筐しい。
次に、塩化第2鉄液(ボーメ濃M 0Be’ : 46
.4、液温50℃)を用い金属板1の両面から工、チン
グをおこない第5図に示す如く、露出する金属板部分7
を完全に除去したのち、フォトレジスト膜やターン5.
5’f除去することにより、第6図(4)、(B)に示
す如く、アイランド部およびインナーリード先端部にの
み金メツキノ2ターン4を施したリードフレーム6が得
られた。
なお、上記実施例ではフォトレノスト膜としてポリビニ
ルアルコール系感光性樹脂【コーテングする場合につい
て説明したが、これに限らず、フォトレジスト膜として
ドライフィルムを用いてもよい。また材質についてもメ
ッキ浴に耐え得る他のレジスト材料を使用してもよい。
また、上記実施例では第2回目の7オトレジストノやタ
ーン5の形成時に金メッキパターン4上面にもレジスト
層を形成するようにしたが、金、銀メッキは塩化第2鉄
に侵されないから、金メツキツクターン4上のレジスト
層5は必ずしも必要としない。
又、メッキ液としては上述のものに限らず、任意に選択
し得る。たとえば下記の如き…値が9以下の中性もしく
は酸性領域の金メッキ液又は銀メツキ液を使用し得る。
金メッキ液 pH=6.5〜7.5.液温60℃ pH=3.0〜4.5.液温35℃ 銀メッキ液 一一8〜9.液温70℃ 以上詳述したように、本発明によれば、アイランド部お
よびインナリード先端部のメッキ層の形成をリードフレ
ーム用金楓板に最初にフォトレジスト・母ターンを利用
して所定のパターンに形成するから従来の如き金属板の
側面部にメッキ層が付着することがないから高価なメッ
キ液を著るしく節減(30〜40%のコスト低減) 1
することができ、又、従来のメッキ工程におけるマスク
操作の必要性もなくなるなど作業効率が改善され、リー
ドフレーム作製後のメッキ工程がなくなるからリードフ
レームの曲り、傷等による不良発生も少なく歩留りの向
上を図ることができる。さらに、前述の如く、四角くメ
ッキを施して、後にプレスで打抜く方式ではメッキ金属
の回収を必要とするが、本発明の方法によれば、その必
要もなくなる。
本発明の製造方法は連続的な工程でメッキ被膜付きリー
ドフレームを作成するのに適し、極めて優れたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の方法を工程順に示すもの
で、そのうち、(4)図は断面図、第5図を除き、(B
)図はそれぞれ囚図に対応する平面図である。 図中、1・・・金属板、2,5,5′・・・フォトレジ
ストハターン、3・・・金属板露出部、4・・・金メツ
キパターン、6・・・リードフレーム。 第1図 (A) (B) 第2図 (A) (B) 第6図 (B) (A) 第5図 (A) 第6図 第6図 (B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) リードフレーム用金属板の一主面上に、アイラ
    ンド部とインナーリード先端部に相当する部分のみを露
    出するように第1のレジストieターンを形成する工程
    と、この露出部分にメッキを施す工程と、上記第1のレ
    ジスト・やターンを除去する工程と、目的とするリード
    フレーム・ぐターンを形成するための第2のレゾス) 
    t+ターンを形成したのち、金属板露出部をエツチング
    除去する工程と、を具備してなることを特徴とする半導
    体装置用リードフレームの製造方法。
  2. (2) メッキが貴金属メッキであって、第2のレジス
    ト・母ターンを該メッキ部分を除いて形成することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP6678684A 1984-04-05 1984-04-05 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法 Granted JPS60211862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6678684A JPS60211862A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6678684A JPS60211862A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60211862A true JPS60211862A (ja) 1985-10-24
JPH0220149B2 JPH0220149B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=13325888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6678684A Granted JPS60211862A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530754B1 (ko) * 1998-09-09 2006-02-28 삼성테크윈 주식회사 연속적인 리드프레임 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100530754B1 (ko) * 1998-09-09 2006-02-28 삼성테크윈 주식회사 연속적인 리드프레임 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220149B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786545A (en) Circuit substrate and method for forming bumps on the circuit substrate
JP6366034B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JPH0936084A (ja) パターン形成方法
JPH10229153A (ja) リードフレームの製造方法
KR102107599B1 (ko) 전주도금을 이용한 3차원 형상의 금속 마스크 제조방법
JP3804534B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPS60211862A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法
KR100231836B1 (ko) 리드프레임의 식각방법
KR100243369B1 (ko) 연속적인 리드프레임 제조방법
JPH03203390A (ja) プリント基板の製造方法
KR100243373B1 (ko) 리드 프레임 제조방법
JP2003183811A (ja) メタルマスク、及び、その製造方法
JPH01147848A (ja) Ic用リードフレームの製造方法
JPH03188660A (ja) 半導体装置用リードフレーム用材及び半導体装置用リードフレームの製造方法
JPH02284453A (ja) 半導体集積回路用リードフレームの製造方法
JP2006253399A (ja) リードフレームの製造方法
KR100203331B1 (ko) 리드프레임의 제조방법
JPS59143071A (ja) 貴金属メツキ部を有する金属製品の製造法
JPS6372889A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2637175B2 (ja) 半導体用多ピンリードフレームの製造方法
KR0151002B1 (ko) 리이드 프레임 제조방법 및 그 장치
JPH10135387A (ja) リードフレーム製造方法
JPS56154232A (en) Manufacture of punching jig
JPS61208245A (ja) 半導体装置のリ−ドフレ−ム製造方法
JPS6240862B2 (ja)