JPS60211787A - チップ保持体用コンタクト部材 - Google Patents

チップ保持体用コンタクト部材

Info

Publication number
JPS60211787A
JPS60211787A JP60038619A JP3861985A JPS60211787A JP S60211787 A JPS60211787 A JP S60211787A JP 60038619 A JP60038619 A JP 60038619A JP 3861985 A JP3861985 A JP 3861985A JP S60211787 A JPS60211787 A JP S60211787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
front beam
strip
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60038619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353674B2 (ja
Inventor
デイミトリ グラツベ
ローシフ コーサンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPS60211787A publication Critical patent/JPS60211787A/ja
Publication of JPS6353674B2 publication Critical patent/JPS6353674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/103Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by sliding, e.g. DIP carriers
    • H05K7/1046J-shaped leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5142Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work from supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/5149Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to sever electric terminal from supply strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/658With projections on work-carrier [e.g., pin wheel]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、概略的には、チップ所持体とともに用いる
ための接点に関し、より詳細には、断面が、低(且つ接
触係合力が大きい接点と、これをハウジング内へ挿入す
るための方法とに関する。
(従来技術) 常に減少する価格に関連してチップ所持体の使用傾度が
上昇中にあるので、前記チップ所持体を受容するだめの
ソケットの使用が同じ用途および価格特性を引受は続け
てきたし、これからも引受は続けるであろう。しかし、
これは、より安価な材料と、材料の闇を最少にすること
とに対する需要が増大する結果とな;゛ている。さらに
、接点およびハウジングの形状が、接触係合力を最大に
するため、ならびに製造の容易性に寄与するために変更
されている。そのような器具は、たとえば、1978年
5月16日にie行された米国特許第4,089,57
5号と、1975年10月7日に発行された米国特許第
3.910,664号と、1913年8月14日に発行
された米国特許第3,753,211号の中に見出すこ
とができる。
しかし、チップ所持体ソケットのための接点構造に関す
る連続している問題は、本来小さい接点の寸法により、
取扱い、および、それゆえハウジング内への挿入が極め
ておぼつかなく、極めて高度の精度とかなりの時間の消
費とを必要とすることである。これは、接点の挿入時に
全ての接点が必らず僅かに曲げられ、あるいは誤整列状
態になるので、接触置台力が一般に許容される限度以下
に低下することがあるという事実により、一層悪化され
る。金メッキが使用されるのは、一般にこの理由と、小
さい接点に特有の限界接触係合力の存在とによる。
したがって、ハウジング内への挿入時に小さい独立部品
の取扱いを必要としない器具を得ることが望ましい。ま
た、連係するハウジング内へのその急速な挿入を容易に
する接点構造を有する器具を得ることも望ましい。さら
に、最適な電気特性を得るために金を必要としないよう
に、充分に大きい接触係合力を呈する接点を得ることが
有利であろう。そのような案は本発明において教示され
る。
(発明の目的と構成) したがって、本発明の一目的は、リードが設けられた集
積チップ所持体パッケージを回路基板へ接続するための
器具を提供することにあり、この器具は、自身の上に導
電性帯片を有する回路基板と、自身の上に導電性パッド
を有するチップ所持体と、チップ所持体ソケット・ハウ
ジングと、当該接点を介して前記導電性パッドおよび前
記導電性帯片間に電気的連通を形成するために、前記ハ
ウジング内に設置される接点手段とを具備している。前
記器具の特徴によると、前記接点が、41i部梁および
前部梁から構成されるU字形を有し、前記後部梁は前記
ハウジングの外壁の近くに位置し、前記前部梁は、前部
梁保持部および前部梁下部を有し、ここで前記ハウジン
グ内への前記チップ所持体の挿入時に、前記前部梁保持
部が対応する導電性パッドへ弾力的に係合するよう、前
記前部梁保持部が前記前部梁下部に関して傾斜している
さらに前記接点が、前記第1U字形の基部に平行な第2
の共通平面上のU字形を有し、ここで前記第1U字形の
基部は前記第2U字形の1本の腕を形成し、前記第2U
字形の第2腕が、前記導電性帯片と電気的に連通ずるた
め相互接続領域を設定する。
さらに本発明の目的は、ハウジング内へチップ所持体接
点を挿入するための方法を提供することにあり、この方
法は、(a )所持帯片であって、これに取り付けられ
た接点およびその中の見出し切欠を有する同所持帯片を
、チップ所持体ソケット・ハウジング内の空の溝および
供給装置兼切断装置の近くへ位置させる工程と、(b)
前記供給装置兼切断装置を連続的に回転させ、その結果
螺旋状に巻かれた供給体リングが前記見出し切欠に嵌合
するようにし、それにより前記ハウジングに含まれる湾
内へ前記接点を押し込み、その間に1、前記供給装置兼
切断装置上に配置され且つ螺旋状に巻かれたカム状カッ
ター・リングが、挿入されている最中の前記接点を前記
所持帯片がら切断するとともに、挿入されるべき次の接
点と前記所持帯片との間の部分を切断するようにさせる
工程と、(C)前記ハウジングを移動さゼ、その結果同
ハウジング内に挿入されるべき前記数の接点が前記ハウ
ジング内の空の溝の近くに位置されるようにする工程と
、(d)工程(b)および(c)を繰り返す工程とを具
備している。
(実 施 例〉 以下、添付図面に示された好ましい実施例を参照して説
明する。
さて第1図を参照すると、ここには本発明の分解斜視図
が示されている。接点チップ所持体ソケット・ハウジン
グが全体を符号1oで示され、且つチップ所持体12が
前記ハウジング1o上に示され、ハウジング10は本発
明の好ましい実施例においては成形されたプラスチック
である。前記チップ所持体12はその上に導電性パッド
もしくはり−ド(導体)14を有し、また本発明の好ま
しい実施例においては、前記チップ所持体12は支柱を
成形されたチップ所持体であるが一木発明の精神および
範囲から離れることなく他のタイプのチップ所持体を用
いることができ、また用いてもよい。前記ハウジング1
0は、内部に位置された接点離間用障壁16を有し、1
lllfi16は全体を符号18で示されたチップ所持
体の各接点を分離するために用いられる。
前記ハウジング10は、前記離間用障壁1Gの近くに配
置された正面梁の開口20と、前記ハウジング10の下
側に配置された接点下部腕障壁22とを有し、障壁22
は前記離間用障壁16と同様、互いに隣接する接点18
間で電気的および物理的な絶縁を施す。
前記ハウジング10は、全体を符号24で示された回路
基板上へ設置されるへきもので、回路基板24は、その
上の導電性帯片26と、その中に設けられ且つメッキを
施された孔28とを有している。本発明の好ましい実施
例においては、前記回路基板24がメッキを施された透
孔を有する印刷回路基板であるけれども、絹漉しく 5
ilk−screen )を施されたような他のタイプ
の回路基板も、本発明の精神および範囲から離れること
なく使用することができ、また使用してもよく、その場
合メッキを施された透孔は全く用いる必要がない。
次に第2図を参照すると、本発明の断面図を見ることが
できる。既述のチップ所持体12はその上に導電性パッ
ド14を有し、導電性パッド14は前記チップ所持体の
側部から下側へアーチ状に折曲げられ、それにより、前
記導電性パッド14がチップ所持体12を出る地点にお
いて、導電性パッド保持部15を形成している。前記接
点ハウジング10は、ハウジング外壁44と、ハウジン
グ中間壁46とから構成され、且つハウジング内部床5
2上に設置されたチップ支持体ストッパー50を有して
いる。前記チップ所持体接点は、接点後部腕30を有J
る全体が音叉タイプの構造を形成し、前記接点後部腕3
0は後部梁折曲部31と、接点前面梁32とを有し、接
点前面梁32は前面梁上部33と、前面梁保持部34と
、前面梁下部36とを有している。前面梁枢支肘38が
、前記接点前面梁32の全体の旋回運動を行なわせる。
接点枢支腕40が前記音叉状構造の底部に配置され、接
点枢支腕40は、負荷を回路基板ロウへ伝達しない゛よ
うに、前記音叉状部分と前記接点の底部との問を隔絶す
る役目をする。これは、本発明器具が表面に取り付けら
れ、且つ接点18を導電性帯片26へ接続するために用
いられる全体を符号41で示された相互接続領域の近く
に位置するとき、特に重要である。−構造における前記
接点18はく第5゜6.7図にさらに充分に示されてい
るように)、接点位置決めビン42を有し、これは前記
ハウジング10に設けられた位置決めビン開口48に嵌
合づ”る。
接点ビン54が前記接点位置決めビン42と対向し、且
つ前記回路基板24に設けられたメッキ付き透孔と嵌合
するために用いられている。既述のように、メッキ付き
透孔は省略可能であるため、全体を符号41で示される
相互接続領域は、符号55の領域における表面取付は個
所で切断されてもよく、この場合符号42で示されてい
るもののような接点位置決めビン、および符号54で示
されているもののような接点ビン54を除去してもよい
が、除去する必要もない。このように、前記導電性帯片
26へ直接取り(lけるため、前記回路基板24に対す
る表面取付けを用いることが可能である。
次に第3図を参照すると、ここにはチップ所持体に嵌合
された本発明の断面図が示されている。
この図において、前記ハウジング10内へ前記チップ所
持体12を挿入する際、的記導電性パッド14は、払拭
運動を行ないながら、前記接点18に含まれる前面梁保
持部34に係合されることが容易に理解できる。その結
果、これは接触表面に生じる得る全ての酸化物もしくは
異物を除去する。どのようにして前記導電性パッド保持
部15が前面梁保持部34に係合し且つこれを当接状態
で押し上げ、それによりチップ所持体12をハウジング
10内に固定状態に保持するかは、容易に理解される。
また、ハウジング10内へのチップ所持体12の挿入時
に、前記接点前面梁32の全体が移動されて前面梁肘部
分38の周りで旋回し、その間に接点後部梁30が僅か
に変形され、その結果後部梁折曲部31が移動してハウ
ジング外@44の内表面上により充分に当接し、後部梁
折曲部31は誇張された状態でほとんど完全に真直ぐに
なった様子を示されている。それにより、これは前記導
電性パッドおよびパッド18間に極めて大きい接触係合
性質の力を発生させ且つこれを保持する。それゆえ、本
発明の好まししλ実流例において、前記接点18および
これらと連係するチップ所持体(図示せず)はベリリウ
ム銅f)Xら打ち抜かれる。このようにして、電流が前
記導電性パッド保持部15を通って前面梁保持部34内
へ流れるとともに、その後、前面梁下部3Gを通って導
電性帯片26の接点の下部内へ流れることができる。
それゆえ、これは接点の用法において全ての可能な容蝙
、誘導もしくは抵抗的効果を最小にするため、極めて短
い経路を形成する。
次に第4図を参照すると、ここにはチップ所持体に組付
(プられ且つ完全に嵌合された接点およびハウジングが
示されている。ここでは、チップ所持体12をハウジン
グ10内に保持するために用いられる可能性のある任意
タイプの押え(=Jけブラケットを、チップ所持体12
が持っていないことが理解できる。また、互いに組付け
られ且つ嵌合されたチップ所持体およびソケット56は
、チップ所持体12が嵌合状態にある閤に種々な試験機
能を実施するための試験探触子のために、前記接点離間
障壁において前記ハウジングの上部に接近部を設けず、
また前記チップ所持体12が嵌合状態にある間に、個々
の接点が全ての接点を外すことなく交換されることが可
能である。
次に第5図を参照すると、ここには接点挿入の直前のチ
ップ所持体の下側が示されている。ここでは、本発明の
接点の挿入のために用いられる2つのタイプの所持帯片
が用いられていることが容易に明らかとなる。平坦な接
点所持帯片60が、折曲げられるもしくは偏心される接
点所持帯片62と交互に配置されている。これらの2つ
のタイプの所持帯片を使用すると、隣接する接点ビン5
4間の食い違い効果が可能となり、その結果^密度設置
のために構成されるべきピッチもしくは中心対中心の離
間が可能となることが見出されでいる。さらに詳細に説
明すると、前記相互接続領域41が前記折曲げられる接
点所持帯片62上へ折曲げられ、その際相互接続領域4
1が前記平坦な接点所持帯片60上へは折曲げられない
。さらに、接点ビン54の反対側では、接点位置決めビ
ン42が前記折曲げられる接点所持帯片62上のみに収
容されている。前記接点位置決めビンは、先に述べたよ
うに、ハウジング10の下側に配置され且つ示されてい
る位置決めビン開口48の中へ置かれる。前記位置決め
ビンおよび開口42.48は、適切な接点ビン54の整
列を確保するのに役立つことが見出されている。なぜな
ら、前記折曲げられる接点所持帯片62に対する相互接
続領域41が、前記平坦な接点所持帯片6゜上に含まれ
る相互接続領域よりも長いからである。
しかし、接点18はこれらを用いる所持帯片に関係なく
同一の形状を有している。前記所持帯片60゜62は、
縁に沿って規則的に配置された見出し切欠58を有し、
見出し切欠58は、腕61により前記所持帯片本体へ収
り付番ノられる接点18本体に関して以下に説明される
ように、製造ならびに前記ハウジング内への挿入を容易
にする。ハウジング10内への接点18の挿入を容易に
するため、接点18はハウジング10の下側からその中
へ挿入される。全体を符号66で示された供給装置兼切
断装置が、前記接点をハウジング10内へ部分的に挿入
するために用いられている。これは、本発明の好ましい
実施例において、2つの供給装置兼切断装置を用いるこ
とで達成され、そのうちの1つは平坦な接点所持帯片6
0を前記ハウジングの一側上へ挿入し、他のものは折曲
げられる接点所持帯片62をハウジング10の反対側へ
挿入する。しかし、この供給装置兼切断装置の数よりも
少ない、または多い数が、本発明の精神および範囲から
離れることなく用い得ることを理解すべきである。
次に第6図を参照すると、ここには接点18をハウジン
グ10内へ挿入するための次の段階が示されている。ハ
ウジング10内への接点18の部分的挿入後に、前記供
給装置兼切断装置166が回転運動を通して前記所持帯
片60.62を前記ハウジングへ向けて移送する。同時
に、供給装置兼切断装M6Gは前記所持帯片本体の一部
を分離し、それにより符号64で示されているもののよ
うな捨てられる所持帯片破片(第7図でさらに詳細に示
されている)を残す。それゆえ、前記ハウジングへ緊密
に設置される接点18がハウジング10内へほぼ完全に
着座し、その際前記所持帯片本体の隣接する部分が、接
点18自体の切断前に接点18を前記ハウジング内へ押
し込むように用いられ、以下同じ作業が繰り返される。
適切な溝内への前記接点18の挿入後に、平坦な、もし
くは折曲げられる接点所持帯片60.62が前記ハウジ
ング内の多他の溝の中へ堆積されるように、前記ハウジ
ングの一側が上記の方法で挿入されることが済むときま
で、前記ハウジングが移動される。この地点で、本発明
の好ましい実施例にお番プるハウジングは90度向回転
れ、その結果隣りの各側部が同様に接点を挿入される。
同隣りの各側部が同様に挿入された後、次に前記ハウジ
ング10がもう一度回転され、その結果挿入されるべき
接点が、既に堆積された平坦な、もしくは折曲げられる
接点所持帯片60.62を有している一側に現われ、且
つ、折曲げられる、もしくは平坦な接点所持帯片62.
60の各々はこのとき交互に空になっている溝内へ挿入
される準備ができている。
この側でも挿入がなされると、次に前記ハウジングがも
う一度回転され、残りの接点が挿入される。
このように、2組の接点が前記ハウジングの対向する側
で常時連続的な手法により挿入される。
次に第7図を参照すると、ここには前記ハウジング内へ
の接点の挿入と前記所持帯片本体からの接点の切断とが
極めて詳細に示されている。図示されている前記供給装
置兼切断装置は心金70から構成され、心金10は中央
シャフト部68を有し、中央シャフト部68はその周囲
に回り道をするように設けられた供給体72とパンチも
しくはカッター74とを有している。前記供給体72は
、前記所持帯片に含まれる見出し切欠58に嵌合し、ま
た前記供給装置兼切断装置66の回転を通して、接点1
8が適切な溝の中へ挿入される。この後、前記供給装置
兼切断装置66の連続的な回転を通して、前記パンチも
しくはカッター74が前記所持帯片まで現われ、そして
同パンチもしくはカッターのカム状形状により、前記所
持帯片の切断を開始し、最終的に切り離す。それゆえ、
前記パンチもしくはカッター74の各サイクル中に、前
記見出し切欠58に隣接づ−る2本のl@j61のうち
の下部腕が切断されるとともに、前記所持帯片も切断さ
れ、また隣接する接点18と連係する2木の腕61のう
ちの上部腕も切断される。このように、前記ハウジング
10に対してなされる前記移送に関連して、前記供給装
置兼切断装置の回転速度を調節することにより、接点1
8は、連続的な手法で挿入されるが、しかし接点18は
ハウジング10内へ挿入された後になるまでは、独立片
として取扱われるときはない。前記ハウジング10内へ
の全ての接点の挿入時に、接点18は鉄床のごとき作用
(図示せず)の使用を通して、ハウジング10内へ完全
に着座するように最後の−押しを加えられるが、これは
当業者には容易に知られ且つ入手可能なものである。
本発明の精神および範囲から離れることなく、本発明の
多くの変更態様を使用し得ることを思い出されたい。そ
のような変更態様は、鋼、およびニッケルのような他の
タイプのメッキされた金属のごとき、他のタイプの接点
材料を含んでいてもよい。さらに、前記接点上に含まれ
る内側もしくは外側の梁が、チップ所持体からチップ所
持体まで導電性パッドの変更態様を収容するように、僅
かに異なる形状を有していてもよく、且つ/あるいは異
なるタイプのハウジングを許容してもよく、同ハウジン
グは異なる離間用障壁もしくは手段を用いてもよい。ま
た、前記ハウジングは四角形に形作られてもよい。
(発明の効果) 上に列挙された利点に加えて、ここに開示された発明は
、チップ所持体のための接点構造ならびにそれらを挿入
するための方法とを提供し、それは使用することならび
に製造することが比較的安価であるとともに、個々の接
点の取扱いおよび挿入に関連する高精密性の必要性を排
除する。さらに、前記接点は、接点係合表面上の金の排
除、ならびに押え付はブラケットもしくはカバーの排除
を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の接点およびハウジング、ならびに回
路基板の分解斜視図、 第2図は、第1図の組立後の構造の断面図であって、チ
ップ所持体ソケット・ハウジング内へ挿入されるべきチ
ップ所持体を示す断面図、第3図は、第2図のそれと同
様の断面図であって、ソケット・ハウジング内へ挿入さ
れた前記チップ所持体を示す断面図、 第4図は、第1図に示されている組立てられた装置の斜
視図、 第5図は、本発明で使用するためのハウジングの下側と
、同ハウジングの周囲内に挿入されるべき接点とを示す
斜視図、 第6図は、第5図のそれと同様の斜視図であって、各所
持帯片から分離されるべき本発明の接点を示す斜視図、 第7図は、第6図のそれと同様の斜視図であって、前記
本発明の接点を前記ハウジング内へ挿入するために用い
られる供給および切断機構をより詳細に示す斜視図であ
る。 10・・・ハウジング 12・・・チップ所持体14・
・・リード(導体) 15・・・導電性パッド保持部 16・・・陣 !!18・・・接 点 20・・・開 口 22・・・接点下部腕障壁24・・
・回路基板 26・・・導電性帯片28・・・孔 30
・・・接点後部腕 31・・・後部梁折曲部 32・・・接点前面梁33・
・・前面梁上部 34・・・前面梁保持部36・・・前
面梁下部 38・・・前面梁枢支肘40・・・接点枢支
腕 41・・・相互接続領域42・・・接点位置決めビ
ン 44・・・ハウジング外壁46・・・ハウジング中
間壁 48・・・位置決めビン開口50・・・チップ所
持体ストッパー 52・・・ハウジング内部床 54・・・接点ビン58
・・・見出し切欠 60・・・平坦な接点所持帯片 61・・・腕 62・・・折曲げられた接点所持帯片 66・・・供給装置兼切断装置 68・・・中央シャフト部10・・・心金12・・・供
給体 14・・・パンチもしくはカッター

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) リードが設けられた集積チップ所持体パッケー
    ジ(12)を回路基板(24)へ接続するための器具で
    あって、自身の上に導電性帯片(2G)を有する回路基
    板(24)と、自身の上に導電性パッド(14)を有す
    るチップ所持体(12)と、チップ所持体ソケット・ハ
    ウジング(10)と、当該接点(18)を介して前記導
    電性パッドおよび前記導電性帯片間に電気的連通を形成
    するために、前記ハウジング内に段重される接点手段(
    18)とを具備する器具において、前記接点(18)が
    、後部梁(30)および前部梁(32)から構成される
    U字形を有し、前記後部梁は前記ハウジングの外壁(4
    4)の近くに位置し、前記前部梁は、前部梁保持部(3
    4)および前部梁下部(36)を有し、ここで前記ハウ
    ジング内への前記チップ所持体の挿入時に、前記前部梁
    保持部が対応する導電性パッドへ弾力的に係合するよう
    、前記前部梁保持部が前記前部梁下部に関して傾斜し、
    さらに前記接点が、前記第1U字形の基部に平行な第2
    の共通平面上のU字形(40)を有し、ここで前記第1
    U字形の基部は前記第2u字形の1本の腕を形成し、前
    記第2U字形の第2腕が、前記導電性帯片と電気的に連
    通ずるため相互接続領域(41)を設定することを特徴
    とするリードが設けられた集積チップ所持体パッケージ
    を回路基板へ接続するための器具。
  2. (2) 前記前部梁および前記後部梁が、はぼ音叉の形
    状に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の器具。
  3. (3) 前記相互接続領域が、前記導電性帯片へロウ付
    けされていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の器具。
  4. (4) 前記回路基板に設けられた開口(28)に嵌合
    するために、前記相互接続領域に接点ビン(54)が取
    り付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の器具。
  5. (5) ハウジング〈10)内へチップ所持体接点く1
    8)を挿入するための方法であって、<a> 所n帯片
    (60)であり、且つこれに取り付けられた(61)接
    点(18)およびその中の見出し切欠く58)を有する
    同所持帯片(60)を、チップ所持体ハウジングおよび
    供給装置兼切断装置(66)の近くへ位置させる工程と
    、(b) 前記供給装置兼切断装置を連続的に回転させ
    、その結果螺旋状に設けられた供給体リング(72)が
    前記見出し切欠に嵌合するようにし、それにより前記ハ
    ウジングに含まれる溝内へ前記接点を押圧し、その間に
    カム状カッター・リング(14)が、挿入されている最
    中の前記接点を前記所持帯片から切断するとともに、挿
    入されるべき次の接点のために前記所持帯片と前記接点
    との間の部分を切断するようにさせる工程と、 (C) 前記ハウジングを移動させ、その結果同ハウジ
    ング内へ挿入されるべき次の接点が前記ハウジング内の
    空の溝の近くに位置されるようにする工程と、 (d) 工程(b)、iよび(C)を繰り返す工程とか
    らなるハウジング内へチップ所持体接点を挿入するため
    の方法。
  6. (6) ハウジング(10)内へチップ所持体接点(1
    8)を挿入するための方法であって、(a ) 所持帯
    片(60)であり、且つこれに取り付けられた接点(1
    8)およびその中の見出し切欠(58)を有する同所持
    帯片り60)を、チップ所持体ソケット・ハウジング内
    の空の溝および供給装置兼切断装置(66)の近くへ位
    置させる工程と、 <b> 前記供給装置兼切断装置を連続的に回転させ、
    その結果螺旋状に巻かれた供給体リング(72)が前記
    見出し切欠に嵌合するようにし、それにより前記ハウジ
    ングに含まれる溝内へ前記接点を押し込み、その聞に、
    前記供給装置兼切断装置上に配置され且つ螺旋状に巻か
    れたカム状カッター・リング(14)が、挿入されてい
    る最中の前記接点を前記所持帯片から切断するとともに
    、挿入されるべき次の接点と前記所持帯片との間の部分
    を切断するようにさせる工程と、 Cc) 前記ハウジングを移動させ、その結果同ハウジ
    ング内に挿入されるべき前記法の接点が前記ハウジング
    内の空の溝の近くに位置されるようにする工程と、 (d > 工程(b )および(C)を繰り返す工程と
    からなるハウジング内へチップ所持体接点を挿入するた
    めの方法。
  7. (7) はぼ平面になるように均一な厚さを有する単一
    片のシート状金属材料から打ち抜かれた電気接点要素で
    あって、自身の上に導電性パッド(14)を有するチッ
    プ所持体(12)と、チップ所持体ソケット(10)と
    、接点要素手段(18)とを具備し、前記接点要素手段
    (18)が前部梁(32)と、前記基部から同一方向に
    延在した後部梁(30)とから構成され、ここで前記前
    部梁が前記接点要素の平面内で弾力的に変形可能であり
    、さらに前記前部梁は、前記チップ所持体上の前記導電
    性パッドに弾力的に係合し且つそれを通して通電を行な
    うための前部梁保持部(34)と、前部梁下部(36)
    とを備え、前記後部梁は前記ハウジングの一部に弾力的
    に係合するとともに、前記前部梁上部の係合時に前記導
    電性パッドにより弾力的に曲り(31)、さらに前記接
    点要素は相互接続領域(41)を具備し、この相互接続
    領域(41)は、前記前部梁および前記後部梁に対し垂
    直であるとともにそれらと同一平面に位置し、ここで枢
    支腕〈40)が前記後部梁と相互接続領域(41)とを
    相互に接続し、その際前記前部梁、前記枢支腕、および
    前記相互接続領域を介して通電が行なわれることを特徴
    とする電気接点要素。
  8. (8) 前記前部梁および前記後部梁が、はぼ音叉の形
    状に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の電気接点要素。
  9. (9) 前記相互接続領域が、前記導電性帯片へロウ付
    けされていることを特徴とする特許請求の範囲第7項記
    載の電気接点要素。
  10. (10) 前記回路基板に設けられた開口(28)に嵌
    合するために、前記相互接続領域に接点ビン(54:が
    取り付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の電気接点要素。
JP60038619A 1984-02-27 1985-02-27 チップ保持体用コンタクト部材 Granted JPS60211787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58427484A 1984-02-27 1984-02-27
US584274 1984-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60211787A true JPS60211787A (ja) 1985-10-24
JPS6353674B2 JPS6353674B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=24336648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038619A Granted JPS60211787A (ja) 1984-02-27 1985-02-27 チップ保持体用コンタクト部材
JP672988A Expired - Lifetime JPH0673310B2 (ja) 1984-02-27 1988-01-14 チップ保持体ソケットおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP672988A Expired - Lifetime JPH0673310B2 (ja) 1984-02-27 1988-01-14 チップ保持体ソケットおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US4642872A (ja)
EP (2) EP0155080B1 (ja)
JP (2) JPS60211787A (ja)
KR (1) KR900006067B1 (ja)
DE (2) DE3584532D1 (ja)
HK (1) HK12795A (ja)
IE (1) IE56446B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155181A (ja) * 1989-10-02 1990-06-14 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Ic接続器
JPH03108291A (ja) * 1989-09-19 1991-05-08 Autosplice Inc コネクタの製造および組付方法、並びにその実施に使用される連続条片と供給リール
WO1995026583A1 (fr) * 1994-03-28 1995-10-05 Murata Kogyo Kabushiki Kaisha Procede et appareil de fabrication d'un faisceau de fils par soudage sous pression

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799897A (en) * 1985-12-30 1989-01-24 Dai-Ichi Seiko Kabushiki Kaisha IC tester socket
JPS62160676A (ja) * 1985-12-31 1987-07-16 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケツト
US4710134A (en) * 1986-09-29 1987-12-01 Amp Incorporated Low insertion force chip carrier connector with movable housing
US4917614A (en) * 1987-05-12 1990-04-17 Amp Incorporated Electrical connector for surface mounting onto circuit boards
US4755146A (en) * 1987-06-04 1988-07-05 Molex Incorporated Heat-dissipating socket connector for leaded modules
US5168432A (en) * 1987-11-17 1992-12-01 Advanced Interconnections Corporation Adapter for connection of an integrated circuit package to a circuit board
US5041023A (en) * 1988-01-22 1991-08-20 Burndy Corporation Card edge connector
US4886470A (en) * 1988-05-24 1989-12-12 Amp Incorporated Burn-in socket for gull wing integrated circuit package
US4934961A (en) * 1988-12-21 1990-06-19 Burndy Corporation Bi-level card edge connector and method of making the same
EP0379176B1 (en) * 1989-01-19 1995-03-15 Burndy Corporation Card edge connector
US4941832A (en) * 1989-01-30 1990-07-17 Amp Incorporated Low profile chip carrier socket
US4919623A (en) * 1989-02-13 1990-04-24 Amp Incorporated Burn-in socket for integrated circuit device
US5053199A (en) * 1989-02-21 1991-10-01 Boehringer Mannheim Corporation Electronically readable information carrier
JPH0338769Y2 (ja) * 1989-08-01 1991-08-15
US4959029A (en) * 1989-08-18 1990-09-25 Amp Incorporated Electrical contact
US4996476A (en) * 1989-11-06 1991-02-26 Itt Corporation Test clip for surface mount device
US5007844A (en) * 1990-01-17 1991-04-16 Hewlett-Packard Company Surface mount method and device
US5166609A (en) * 1990-05-24 1992-11-24 Tektronix, Inc. Adapter and test fixture for an integrated circuit device package
FR2669149B1 (fr) * 1990-11-12 1994-09-02 Souriau & Cie Connecteur intermediaire entre carte de circuit imprime et substrat a circuits electroniques actifs.
US5142765A (en) * 1990-12-07 1992-09-01 Rohm Co., Ltd. Lead mounting apparatus
US5127839A (en) * 1991-04-26 1992-07-07 Amp Incorporated Electrical connector having reliable terminals
JP2555593Y2 (ja) * 1991-06-14 1997-11-26 日本エー・エム・ピー株式会社 表面実装型コネクタ
US5199889A (en) * 1991-11-12 1993-04-06 Jem Tech Leadless grid array socket
US5226825A (en) * 1992-01-15 1993-07-13 The Whitaker Corporation Surface mount chip carrier socket
US5241744A (en) * 1992-05-12 1993-09-07 Zierick Manufacturing Corporation Method of individually inserting terminals connected in a strip and apparatus for carrying out the method
JPH0831348B2 (ja) * 1993-04-30 1996-03-27 株式会社秩父富士 Icパッケージ用ソケット
US5767443A (en) * 1993-07-10 1998-06-16 Micron Technology, Inc. Multi-die encapsulation device
US5593927A (en) * 1993-10-14 1997-01-14 Micron Technology, Inc. Method for packaging semiconductor dice
US5605464A (en) * 1994-03-22 1997-02-25 Molex Incorporated IC package connector
US5709026A (en) * 1995-12-22 1998-01-20 Micro Contacts, Inc. Apparatus for metal stamping insertion into a mold cavity
DE19618481C1 (de) * 1996-05-08 1997-08-14 Telefunken Microelectron Elektronikmodul mit Steckkontakten und leitender Abdeckkappe
JPH1055864A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Amp Japan Ltd 基板取付用端子組立体及びそれを使用した基板組立体
TW406454B (en) 1996-10-10 2000-09-21 Berg Tech Inc High density connector and method of manufacture
JPH10241807A (ja) * 1997-02-14 1998-09-11 Molex Inc 電気コネクタ
US6141869A (en) * 1998-10-26 2000-11-07 Silicon Bandwidth, Inc. Apparatus for and method of manufacturing a semiconductor die carrier
US6672912B2 (en) * 2000-03-31 2004-01-06 Intel Corporation Discrete device socket and method of fabrication therefor
US6501655B1 (en) 2000-11-20 2002-12-31 Intel Corporation High performance fin configuration for air cooled heat sinks
US6633484B1 (en) 2000-11-20 2003-10-14 Intel Corporation Heat-dissipating devices, systems, and methods with small footprint
CN1305131C (zh) * 2000-11-20 2007-03-14 英特尔公司 用于高密度封装应用的高性能的散热器结构
JP3411904B2 (ja) * 2000-12-25 2003-06-03 山一電機株式会社 実装コネクタおよびコンタクト端子
US6388207B1 (en) 2000-12-29 2002-05-14 Intel Corporation Electronic assembly with trench structures and methods of manufacture
US6671172B2 (en) * 2001-09-10 2003-12-30 Intel Corporation Electronic assemblies with high capacity curved fin heat sinks
JP2004063391A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタ
JP2004063425A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタ
JP4464878B2 (ja) * 2005-07-11 2010-05-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
TWI305435B (en) * 2005-12-29 2009-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN201774029U (zh) * 2010-02-08 2011-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
KR101388792B1 (ko) * 2012-04-27 2014-04-23 삼성전기주식회사 반도체 패키지 모듈
WO2015029990A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 矢崎総業株式会社 電子部品と端子金具との接続構造
US9011187B2 (en) * 2013-09-04 2015-04-21 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854474A (ja) * 1981-09-26 1983-03-31 Omron Tateisi Electronics Co レストランシステム

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE950221C (de) * 1953-02-06 1956-10-04 Preh Elektro Feinmechanik Verfahren und Einrichtung zum Bestuecken von Roehrenfassungen mit Kontakftedern
US3503036A (en) * 1968-03-27 1970-03-24 Amp Inc Contact terminals and manufacturing method
US3533045A (en) * 1968-05-29 1970-10-06 Amp Inc Supporting and keying means for printed circuit boards or the like
NL137271B (ja) * 1968-08-22 1900-01-01
US3652899A (en) * 1968-10-29 1972-03-28 Amp Inc Support member for electronic packaging
US3669054A (en) * 1970-03-23 1972-06-13 Amp Inc Method of manufacturing electrical terminals
US3756109A (en) * 1971-07-01 1973-09-04 Motorola Inc Automatic feed apparatus for encapsulated semiconductor units
US3754203A (en) * 1971-07-01 1973-08-21 Amp Inc Substrate connector and terminal therefore
BE789688A (fr) * 1971-10-06 1973-04-04 Amp Inc Connecteur
US3910664A (en) * 1973-01-04 1975-10-07 Amp Inc Multi-contact electrical connector for a ceramic substrate or the like
US3846734A (en) * 1973-02-06 1974-11-05 Amp Inc Frames for adapting a multi-contact electrical connector to electrically connect with various styles of substrates
US3871736A (en) * 1973-09-20 1975-03-18 Amp Inc Connectors providing interconnection between closely spaced conductors and widely spaced terminals
US3948128A (en) * 1973-12-07 1976-04-06 Dennison Manufacturing Company Feed and severing apparatus
US3942788A (en) * 1974-06-13 1976-03-09 Bell & Howell Company Sheet material transport equipment
US4018494A (en) * 1975-06-10 1977-04-19 Amp Incorporated Interconnection for electrically connecting two vertically stacked electronic packages
US4089575A (en) * 1976-09-27 1978-05-16 Amp Incorporated Connector for connecting a circuit element to the surface of a substrate
GB1515820A (en) * 1977-01-14 1978-06-28 Amp Inc Electrical connector
FR2378423A1 (fr) * 1977-01-25 1978-08-18 Amp Inc Connecteur electrique de montage de substrats pour circuits integres sur des plaquettes a circuit imprime
US4116519A (en) * 1977-08-02 1978-09-26 Amp Incorporated Electrical connections for chip carriers
US4263708A (en) * 1978-06-03 1981-04-28 Tokyo Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Machine for automatically inserting parallel lead electronic components into a printed circuit board
US4222622A (en) * 1978-06-12 1980-09-16 Gte Products Corporation Electrical connector for circuit board
US4216580A (en) * 1978-12-20 1980-08-12 Western Electric Company, Inc. Methods of and apparatus for assembling articles with a support
US4341433A (en) * 1979-05-14 1982-07-27 Amp Incorporated Active device substrate connector
US4268102A (en) * 1979-10-04 1981-05-19 Amp Incorporated Low impedance electrical connecting means for spaced-apart conductors
US4370012A (en) * 1980-11-20 1983-01-25 Amp Incorporated Electrical connector for circuit board or substrate
US4370017A (en) * 1980-11-20 1983-01-25 Amp Incorporated Complanate contact terminal
US4354729A (en) * 1980-12-22 1982-10-19 Amp Incorporated Preloaded electrical contact terminal
US4402561A (en) * 1981-03-27 1983-09-06 Amp Incorporated Socket for integrated circuit package with extended leads
US4449770A (en) * 1981-05-22 1984-05-22 Amp Incorporated Socketless separable connector
US4426769A (en) * 1981-08-14 1984-01-24 Amp Incorporated Moisture getter for integrated circuit packages
DE3202920A1 (de) * 1982-01-29 1983-08-11 Rhein-Nadel Maschinennadel GmbH, 5100 Aachen Vorrichtung zum transport stabfoermiger werkstuecke, insbesondere naehmaschinennadel-rohlinge
US4451818A (en) * 1982-07-06 1984-05-29 Amp Incorporated Miniature connector for a circuit board edge
US4489871A (en) * 1982-11-24 1984-12-25 Amp Incorporated Strip feeding apparatus
US4513353A (en) * 1982-12-27 1985-04-23 Amp Incorporated Connection of leadless integrated circuit package to a circuit board
US4494807A (en) * 1982-12-27 1985-01-22 Amp Incorporated Low profile chip carrier contact
US4511197A (en) * 1983-08-01 1985-04-16 Amp Incorporated High density contact assembly
US4533192A (en) * 1984-04-25 1985-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Integrated circuit test socket
US4547031A (en) * 1984-06-29 1985-10-15 Amp Incorporated Chip carrier socket and contact
US4630875A (en) * 1984-07-02 1986-12-23 Amp Incorporated Chip carrier socket which requires low insertion force for the chip carrier
US4655519A (en) * 1985-10-16 1987-04-07 Amp Incorporated Electrical connector for interconnecting arrays of conductive areas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854474A (ja) * 1981-09-26 1983-03-31 Omron Tateisi Electronics Co レストランシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108291A (ja) * 1989-09-19 1991-05-08 Autosplice Inc コネクタの製造および組付方法、並びにその実施に使用される連続条片と供給リール
JPH02155181A (ja) * 1989-10-02 1990-06-14 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Ic接続器
JPH0352195B2 (ja) * 1989-10-02 1991-08-09 Yamaichi Electric Mfg
WO1995026583A1 (fr) * 1994-03-28 1995-10-05 Murata Kogyo Kabushiki Kaisha Procede et appareil de fabrication d'un faisceau de fils par soudage sous pression
US5737835A (en) * 1994-03-28 1998-04-14 Murata Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing a wire crimping receptacle connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63239792A (ja) 1988-10-05
JPS6353674B2 (ja) 1988-10-25
JPH0673310B2 (ja) 1994-09-14
USRE33268E (en) 1990-07-17
IE56446B1 (en) 1991-07-31
DE3587933T2 (de) 1995-05-11
EP0155080A3 (en) 1988-07-13
US4645279A (en) 1987-02-24
US4642872A (en) 1987-02-17
IE850434L (en) 1985-08-27
KR850006846A (ko) 1985-10-16
DE3587933D1 (de) 1994-11-03
HK12795A (en) 1995-02-03
EP0155080B1 (en) 1991-10-30
EP0404277B1 (en) 1994-09-28
EP0404277A1 (en) 1990-12-27
KR900006067B1 (ko) 1990-08-20
EP0155080A2 (en) 1985-09-18
DE3584532D1 (de) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60211787A (ja) チップ保持体用コンタクト部材
EP0233914B1 (en) Surface mount connector
US4317609A (en) Electrical contact
US4033656A (en) Low profile integrated circuit socket
JP2009520329A (ja) ケーブルコネクタアセンブリに対する基板装着型ヘッダー
US4192565A (en) Multi-level socket for an integrated circuit
US6042411A (en) Connector with latch device
KR100344048B1 (ko) Pga 패키지용의 점검 가능한 전기 커넥터
JP2869027B2 (ja) 接続ピンのアラインメント装置及びこれと電気コネクタとの組み合わせ
JPH04233180A (ja) 表面実装型電気コネクタ及びその製造方法
US4534603A (en) Assembly of a contact spring and wire wrap terminal
JPS6323628B2 (ja)
JPH0247071B2 (ja)
JPH01315976A (ja) 無挿入力電気コネクタ
JPS593881A (ja) 低挿入力型電気コネクター用接点部材
US6368167B1 (en) Method of making an electrical connector
JPH053063A (ja) 釣針型保持具
US20010031577A1 (en) Connection-retaining unit
JPH08512424A (ja) 電気及び/又は電子部材用の保持部材
JP3512088B2 (ja) フラットケーブルの接続構造
JP2002260757A (ja) カードコネクタ
US6620002B1 (en) Contact strip for electrical connector
TW200403900A (en) Contact for pin grid array connector and method of forming same
JPS63138676A (ja) 調整抵抗用タ−ミナル
US20050059278A1 (en) Card edge connector with improved terminals