JPS60211504A - 自動車用制御装置 - Google Patents

自動車用制御装置

Info

Publication number
JPS60211504A
JPS60211504A JP60053542A JP5354285A JPS60211504A JP S60211504 A JPS60211504 A JP S60211504A JP 60053542 A JP60053542 A JP 60053542A JP 5354285 A JP5354285 A JP 5354285A JP S60211504 A JPS60211504 A JP S60211504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
memory
data
programming
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60053542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697409B2 (ja
Inventor
ミヒヤエル・ヘン
ヴアルター・ヘルゼル
ジークフリート・ヘルツラー
リユーデイガー・ヤウテラート
ヴエルナー・ユント
ギユンター・カイザー
ミヒヤエル・キルシユナー
デイーター・マイアー
クラウス‐ゲルト・マイアー
マンフレート・メツガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS60211504A publication Critical patent/JPS60211504A/ja
Publication of JPH0697409B2 publication Critical patent/JPH0697409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/102External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2487Methods for rewriting
    • F02D41/249Methods for preventing the loss of data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4213Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with asynchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/654Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23215Check data validity in ram, keep correct validity, compare rom ram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23345Memory is eeprom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25153Checking communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25154Detect error, repeat transmission on error, retransmit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25178Serial communication, data, also repeater

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車用制御装置に関する。その場合この装
置では、少くとも1つのメモリおよびマイクロコンぎユ
ータが設けられ、制御装置−がバスを介してデータを受
取り、またメモリはプログラミング可能でかつ不揮発性
となっている。
従来技術 マイクロコンぎユータ、直列インタフェースおよびプロ
グラム可能なメモリを有する装置は、[電子工学(El
ektronik ) j誌、1982年第22号、第
146頁以下に記載されている。
この場合、データは直列インタフェースを介してマイク
ロコン2ユータに与えられ、マイクロコンぎユータは与
えられたデータをメモリデータによって処理する。この
ような装置は、メモリデータを変えることで柔軟に使用
することができる。
発明の解決すべき問題点 しかし、実際にメモリデータを変更する時には、次のよ
うな問題が生じる。つまり、装置がケーシング内に収容
され、メモリ■Cの交換によってメモリ内容を変更する
場合、この装置が自動車内で使用されていればケーシン
グ内に汚れや湿気が入り込みやすい。またメモIJ I
 Cがソケットに収容されている場合は、装置の機械的
な信頼性に限界が生じる。
本発明の課題は、上述の問題を解決する自動車用制御装
置を提供するととである。
問題点を解決するための手段 本発明によればこの課題は、特許請求の範囲第1項およ
び第5項記載の装置によって解決される。
本発明の制御装置には次のような利点がある。
すなわち、制御装置のプログラミングが、従ってメモリ
のプログラミングが直列に実施され、(ろ) その場合にメモIJ 工Cを交換する必要がないのであ
る。装置に特有のデータ、例えばアイドリング時の回転
数や混合比のような自動車特有のデータは、購入の際に
、あるいはテープにプログラミングされる。従って、ガ
ソリンの品質や熱帯で使用する場合などの外部条件、お
よび一連の製造系列における仕様変更に合わせて、分解
をしないで、制御装置の型式を変更することができる。
他の利点としては、メモリの取付はソケットが不用とな
るので、その信頼性を高めるととができる。
実施態様項には、本発明の有利な実施例が記載されてい
る。直列インタフェースを使用し、該インタフェースが
プログラミング装置とマイクロコンぎユータとの間にあ
る着脱可能なコネクタを介して取付けられると有利であ
る。直列インタフェースによって、少ない導体数でデー
タを伝送できるので、機械的に堅牢で信頼性の高いコネ
クタを得ることができる。インタフェースとメモリを直
接に接続すれば、マイクロコ(4) ン2ユータを関与させることなく、メモリをプログラミ
ングすることができる。
本発明の制御装置の有利な実施例によれば、データの伝
送は1つの線路で双方向に行なわれ、他の線路は線路の
能動メツセージまたは受動メツセージを発生するために
用いられる。それによって、信号の伝送速度(ボー)の
異なる複数の装置を1、本の直列バスに接続することが
できる。また、装置アドレスとプログラミングすべきデ
ータとを区別する情報として、伝送データのパリティが
使用される。別の利点としては、制御装置の製造後にプ
ログラミングされるデータによって、ハードウェア構造
が可能となる。
その結果、ソフトウェアデータによって装置の仕様をア
ナログ的に調整できるので、制御装置を開ける必要がな
くなる。従って制御装置の調整は省略され、製造コスト
の低下につながる。
マイクロコンピュータを有する制御装置の機能に占める
ソフトウェアの比重は、増大する一方である。マイクロ
コン2ユータの複合性と効率との向上によって、ハード
ウェアの標準化は可能である。従って電子制御装置はソ
フトウェアのみによって異なる。例えば、電子点火時点
調整を行なう点火制御装置では、ハードウェアに要する
コストはほぼ同じであり、ソフトウェアによって、製造
、検査、保管に伴うあらゆる欠陥を有するさまざまな型
式の装置が生まれる。
これらの欠陥は、本発明の装置によって除去される。
実施例 次に図面を参照しながら実施例について本発明の詳細な
説明する。
図は本発明による制御装置の実施例のブロック図である
。ここでプログラミング装置1は送信線路11および応
答線路12を介して制御装置2と接続されている。制御
装置2は自動車内に設けられており、点火時点の制御、
ドエル角の制御、燃料噴射時間の制御、自動車内におけ
る種々の監視動作、等のいろいろな機能を実行する。た
だし、図を簡単にするために、制御装置2と自動車のセ
ンサや調節部材との接続関係は図示していない。さらに
、コネクタ3は制御装置2のケーシングに固着されてお
り、従ってケーシングは制御装置2を隙間なく囲繞し、
外部から操作しなければ開かないようになっているが、
この点についても簡単のために詳しく図示しない。
制御装置2は、少くとも1つのインタフェース21、マ
イクロコン2ユータ22およびメモリ25を有している
。送信線路11は、プログラミング装置2からコネクタ
3を通ってインタフェース21へ導かれ、応答線路12
はインタフェース21からコネクタ3を介してプログラ
ミング装置1へ達している。マイクロコンピュータ23
は、インタフェースパス22を介してインタフェース2
1と接続され、メモリパス24を介してメモリ25と接
続されている。イネーブル線路13は、プログラミング
装置1から、コネクタ3を介して直接にメモリ25へ導
かれている。
(7) A常の動作においては、マイクロコン2ユータ23が自
動車内の種々の動作を制御し、自動車特有のデータはメ
モリ25に記憶されている。
あらゆる型式の自動車に適用される一般的なプログラム
ないしデータは、マイクロコン2ユータ23の別のメモ
リ(図示せず)に格納されている。このメモリは、制御
装置2を組立てた後でケーシング内に収容され、ケーシ
ングに固定されたコネクタ3と接続される。
プログラム装置1は、自動車に特有のすべてのデータ、
つまり国によって異なるガソリンの種類に関するデータ
、ある一連の自動車系列における車種の相違に関するデ
ータ、あるいは一連の生産系列における仕様の変更に関
するデータなどを有している。どれらのデータはメモリ
25に格納することができる。この場合、プログラミン
グ装置1は、自動車製造業者または制御装置の製造業者
のもとにある。制御装置2をプログラミングするために
、プログラミング装置1が送信線路11、応答線路12
およびイネ(8) 一プル線路13を介して接続される。
マイクロコンピュータ23は、少くとも1つのマイクロ
プロセッサ、種々の入出力ポート、少くとも1つの固定
値メモリおよび書込み/読出しメモリを有している。イ
ンタフェース21のような直列インタフェースを有スる
マイクロコンぎユータは公知である。従って、直列イン
タフェース21をマイクロコン2ユータ23の中で容易
に集積化することができる。同じことはメモリ25にも
あてはまる。
直列インタフェース21は、当業者に公知の電子素子、
いわゆる「汎用非同期形送受信器(Universal
 Asynchronous Receiver Tr
ansmit−ter [UART ] ) Jである
。プログラミング装置1の中にも、応答線路12からの
直列データの受信機として、このよりなUART素子が
設けられている。
制御装置2をプログラミングするために、プログラミン
グ装置1は制御装置1ヘアドレス情報を送信する。この
アドレス情報は、奇数パリティを伴って少くとも6回送
信される。制御装置2は、少くとも6回奇数パリティの
ワードを受信すると、応答線路12を介して周辺装置1
へ肯定応答信号を送信する。それによって周辺装置1は
、制御装置2が受信およびプログラミング準備状態にあ
ることを知る。
このような、プログラミング装置1と制御装置2との間
のいわゆる2線式対話には、次のような約定が適用され
る。
一制御命令は奇数パリティを有している一データ/アド
レスは偶数パリティを有している この約定を守るために、データフォーマットにはパリテ
ィヒツトが設けられる。
プログラミング装置1と制御装置2との接続が形成され
ると、制御装置2が応答線路12を介して、奇数パリテ
ィを有する識別情報を送信する。次いでプログラミング
装置1が、メモリ25のプログラミングを示す命令(A
SCIIによる「ロード」に対する命令「L」)を発生
する。
その後にデータないしアドレス、つまりスタートアドレ
スH1スタートアドレスL1データバイトの数、データ
ビット1、データビット2などが送られる。各アドレス
ないしデータの後に、制御信号2が肯定応答信号を送出
する。所定数のデータが伝送されると、終了信号(AS
CIIによる命令「E」)が発生する。データ伝送の間
にピットエラーが出現すると、つまり制御装置2がデー
タに奇数パリティを検出すると、制御装置はプログラミ
ング装置1に繰返し命令を送信する。それに応じてプロ
グラミング装置1が最後のデータを繰返す。数回繰返し
て伝送してもデータが訂正されない場合は、プログラム
装置1がデータの伝送を中止する。そしてイネーブル線
路13に印加されていたプログラム電圧を遮断し、操作
者にエラーの表示をする。
データが訂正されて伝送されるようになれば、つまり制
御装置2が終了信号を保持すれば、プログラミング装置
1が検証命令(ASCIIによる命令「■」)を送信す
る。続いて制御装置2が、(11) メモリ25内に記憶されていたデータをスタートアドレ
スから終了アドレスまで送信する。この場合の伝送も、
プログラム装置1から制御装置2への伝送と同じように
して行なわれる。プログラミング装置1の中では、送信
データが、メモル25に記憶されていて制御装置2から
伝送されてきたデータと比較される。正しい伝送が行な
われていれば、つまり両方のデータが一致すれば、プロ
グラミングは終了する。伝送されたデータが誤っていれ
ば、2度目のプログラミング過程が実施される。プログ
ラミングを2回行ってもなおエラーが現れる場合、プロ
グラミング装置1はプログラミングを停止し、操作者に
エラーの表示をする。
プログラミング装置1は、送信してメモリに記憶すべき
データによってエラープロトコルカ抑圧されるように、
構成されている。その場合、エラー特性に基いてエラー
を特定し、除去することができる。
以上で述べたプログラミング法は、多くの可(12) 能性の中の1つの例に過ぎない。例えば、データ構造の
種類、ないしプログラミング装置1と制御装置2とのハ
ンドシェーキングの実現などは、それぞれの製品の仕様
に依存しているが、この点は当業者には周知である。ま
た例えば、線路11.12を介して同期して直列データ
伝送を行ってもよい。この場合は、1つの線路ではデー
タが、他の線路ではクロックが伝送される。
制御装置2ないしマイクロコンピュータ23にはアナロ
グ/デジタル変換器が設けられている。この変換器は、
吸入空気の温度、吸気管の圧力、バッテリー電圧などに
対するセンサの出力信号を検出する。プログラミング装
置1によって、制御装置2をプログラム制御により調整
することができる。この場合、次のようにして調整が行
なわれる。つまり、オフセットを補償するためにマイク
ロコンピュータ23内で検出された値に所定の値を加算
し、および/または増幅度を調整するために上述の値を
所定の係数と乗算するのである。素子の公差、製造公差
、温度のドリフト変動などによって、電子的にこのよう
な調整が必要となる。あるいは、自動車に特有の特性量
をルーチンによって調整してもよい。
この場合、加数ないし係数は基準値との比較によって決
定される。例えばそのために、バッテリー電圧を検出す
るセンサに基準電圧を接続し、アナログ/デジタル変換
器を介してマイクロコン2ユータの中で、対応する値を
形成する。
この値は制御装置2からプログラミング装置1へ伝送さ
れる。プログラミング装置1の中には設定値が記憶され
ているので、上記の値が設定値から偏移している場合は
、加数ないし係数が形成される。この加数ないし係数は
制御装置2へ伝送され、メモリ25に記憶される。2つ
の基準値を用いれば、特性曲線をリニアに調整し、加数
および係数を発生することができろ。そうすれば、多次
元特性曲線群ないしパラメータに依存する特性曲線群を
同時に調整することができる。そのために、訂正加数な
いし係数を決定する熱トンネル(Warmetunn、
el )内にパラメータによる温度依存性が存在する場
合、種々の値が基準値と比較される。自動車が作動して
いる場合、つまり種々の温度条件が存在する場合は、マ
イクロコンピュータ23の中で補間によって訂正値が検
出される。
発明の効果 本発明によれば、制御装置のプログラミングが、従って
メモリのプログラミングが直列に実施され、その場合に
メモIJ I Cを交換する必要がない。またメモリを
交換するために出し入れの必要がないので装置のケーシ
ングに汚れや湿気が入り込む心配はなく、また装置の機
械的信頼性も向上する。さらに本発明によればプログラ
ミング装置とメモリとの間のイネーブル線路によって、
メモリをノ・−ドウエア的に保護するととができる。つ
まり、システムの故障等による障害動作が生じても、メ
モリ内容は変化しない。
(15)
【図面の簡単な説明】
図は本発明による制御装置の実施例を示すブロック図で
ある。 1・・・プログラミング装置、2・・・制御装置、3・
・・コネクタ、11・・・送信線路、12・・・応答線
路、13・・・イネーブル線路、21・・・インタフェ
ース、23・・・マイクロコンピュータ、25・・・メ
モリ(16) 第1頁の続き 0発 明 者 シークフリート・ヘル ドイツマー マ
ー 0発 明 者 リューデイガー・ヤウ ドイテラート 
−ク 0発 明 者 ウ゛エルナー・ユント トイニド 0発 明 者 ギュンター・カイザー ドイトシ 0発 明 者 ミヒヤエル・キルシュ ドイナー −七 0発 明 者 ティータ−・マイアー ドインケ 0発 明 者 クラウス−ゲルト・マ トイイア−−り [相]発 明 者 マンフレート・メツガ トイ−ツシ ソ連邦共和国シュツットガルト40・ホイチングスハイ
・シュトラーセ 26 ソ連邦共和国シュウ゛イーベルデインゲン・メメルヴ工
ソ連邦共和国ルートヴイヒスブルク・ベルシュナーシラ
ーセ 24 ツ連邦共和国シュツットガルト40・シュヴアインフル
ユトラーセ 10 ソ連邦共和国プフオルツハイム・ツムボルトシュトラ7 ソ連邦共和国ヴアンゲン・イム壷アルゴイ・アム・エル
ベルク 22 ソ連邦共和国オルデンブルク・オスターカt・プスヴ工
0 ソ連邦共和国マルクグレーニンゲンーローベルトーボユ
ーシュトラーセ 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 少くとも1つのメモリ(25)およびマイクロコ
    ンピュータ(23)を有し、制御装置(2)がパス(1
    1,12)を介してデータを受取り、またメモリ(25
    )がプログラミング可能でかつ不揮発性である自動車用
    制御装置において、データの伝送がパス(11゜12)
    を介して直列に行なわれ、該データの少くとも一部分が
    メモリ(25)にプログラミングされる、ことを特徴と
    する自動車用制御装置。 2、制御装置(2)が密閉されたケーシング内に収容さ
    れ、該ケーシングに固定された着脱可能なコネクタ(3
    )を介してパス(11゜12)が導かれている特許請求
    の範囲第1項記載の自動車用制御装置。 6、 データが、パス(11,12)を介してプログラ
    ミング装置(1)から伝送される特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の自動車用制御装置。 4、制御装置(2)が直列部分および並列部分を備えた
    直列インタフェース(21)を有し、該インタフェース
    (2)がその並列部分を介してマイクロコンピュータ(
    23)および/またはメモIJ (25)と接続されて
    いる特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか1項記
    載の自動車用制御装置。 5、少くとも1つのメモリ(25)およびマイクロコン
    ピュータ(23)を有し、制御装置(2)がパス(11
    ,12)を介してデータを受取り、またメモリ(25)
    がプログラミング可能でかつ不揮発性である自動車用制
    御装置において、データの伝送がパス(11゜12)を
    介して直列に行なわれ、該データの少くとも一部分がメ
    モリ(25)にプログラミングされ、またイネーブル線
    路(13)が設けられ、該イネーブル線路の信号電流に
    よつてメモリ(25)の少くとも1つの領域がプログラ
    ミングのために作動される、ことを特徴とする自動車用
    制御装置。
JP60053542A 1984-03-20 1985-03-19 自動車用制御装置のプログラミング方法 Expired - Lifetime JPH0697409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843410082 DE3410082A1 (de) 1984-03-20 1984-03-20 Steuergeraet fuer kraftfahrzeuge
DE3410082.2 1984-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60211504A true JPS60211504A (ja) 1985-10-23
JPH0697409B2 JPH0697409B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=6230990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053542A Expired - Lifetime JPH0697409B2 (ja) 1984-03-20 1985-03-19 自動車用制御装置のプログラミング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4751633A (ja)
EP (1) EP0155403B1 (ja)
JP (1) JPH0697409B2 (ja)
DE (2) DE3410082A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017976A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controleur pour automobile
JP2006051902A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Stanley Electric Co Ltd 車両用機器の制御ユニット

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593844B2 (ja) * 1985-06-12 1997-03-26 ソニー株式会社 電子機器
DE3545293A1 (de) * 1985-12-20 1987-07-02 Telefunken Electronic Gmbh Schaltungsanordnung zur seriellen datenuebertragung
DE3624456C2 (de) * 1986-07-19 1994-11-10 Bayerische Motoren Werke Ag Elektronisches System für ein Kraftfahrzeug
DE3637261A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-11 Bayerische Motoren Werke Ag Elektronisches system fuer kraftfahrzeuge
GB2201816A (en) * 1987-02-27 1988-09-07 Mitac Inc High speed digital processor
GB2202063B (en) * 1987-03-10 1991-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data drive type air conditioner control apparatus
DE8816458U1 (ja) * 1987-09-02 1989-09-14 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US4903219A (en) * 1988-01-27 1990-02-20 Sun Electric Corp. Method of identifying flag bits
DE3807999A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Voest Alpine Automotive Elektronischer regler fuer kraftfahrzeuge mit brennkraftmaschinen
US5172311A (en) * 1988-11-11 1992-12-15 Mannesmann Rexroth Gmbh Electrical amplifier for controlling valves
US5091858A (en) * 1989-01-09 1992-02-25 Digital Fuel Injection Electronic control of engine fuel delivery
JPH02191841A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのアイドル回転数調整装置
JP2702225B2 (ja) * 1989-05-22 1998-01-21 マツダ株式会社 金属基板を有する集積回路
US5274570A (en) * 1989-05-22 1993-12-28 Mazda Motor Corporation Integrated circuit having metal substrate
NL8902492A (nl) * 1989-10-06 1991-05-01 Nefit Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een besturingsstelsel voor een verwarmingsinrichting met een brander, en een besturingsstelsel voor een dergelijke inrichting.
JPH03229955A (ja) * 1990-02-01 1991-10-11 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ制御装置
DE4003507A1 (de) * 1990-02-06 1991-08-08 Bosch Gmbh Robert Digitales steuergeraet, insbesondere zuend- und/oder einspritzsteuergeraet fuer kraftfahrzeuge
US5335174A (en) * 1990-04-04 1994-08-02 Zexel Corporation Correcting method for data used for control operation of vehicular clutch
DE4013726A1 (de) * 1990-04-28 1991-10-31 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung fuer technische anlagen und maschinen (iii)
DE4013727C2 (de) * 1990-04-28 1999-03-11 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für technische Anlagen und Maschinen
EP0464433A3 (en) * 1990-06-29 1994-05-18 Nat Semiconductor Corp Microcontroller device having remotely programmable eprom & method of programming
JPH04114289A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ集積回路装置のデータ書換え回路
US5200900A (en) * 1990-09-06 1993-04-06 John B. Adrain Automotive multiple memory selector apparatus with human interactive control
WO1992009957A1 (en) * 1990-11-30 1992-06-11 Weber, U.S.A., Inc. Electronic engine controller having user-variable parameters
JPH04253244A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Nec Corp プログラム暴走時のメモリ内データ保護回路
US5276839A (en) * 1991-03-07 1994-01-04 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force System for programming EEPROM with data loaded in ROM by sending switch signal to isolate EEPROM from host system
DE69225339T2 (de) * 1991-03-29 1998-08-27 Cummins Electronics Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Kalibrierinformationen für ein elektronisches Motorsteuermodul
DE4117326C2 (de) * 1991-05-27 1999-11-11 Siemens Ag Röntgentechnische Einrichtung
DE4122371C5 (de) * 1991-07-05 2007-04-12 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Mikroprozessorgesteuertes elektronisches Meßgerät
US5249422A (en) * 1991-12-20 1993-10-05 Caterpillar Inc. Apparatus for calibrating the speed of hydrostatically driven traction motors
DE4211650A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Variantencodierung bei mehreren miteinander vernetzten Steuergeräten und ein Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens
FI93999C (fi) * 1992-06-11 1995-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd Piirikortille asennetun mikroprosessorin ohjelmamuistin ohjelmoiminen
DE4219669B4 (de) * 1992-06-16 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Steuergerät zur Berechnung von Steuergrößen für sich wiederholende Steuervorgänge
DE4223398C2 (de) * 1992-07-16 1996-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Programmierung von nichtflüchtigen Speichern
DE4229931C2 (de) * 1992-09-08 1997-01-23 Daimler Benz Ag Verfahren zur Programmierung eines busfähigen elektronischen Kfz-Steuergerätes
US5394327A (en) * 1992-10-27 1995-02-28 General Motors Corp. Transferable electronic control unit for adaptively controlling the operation of a motor vehicle
EP0625751A1 (de) * 1993-05-14 1994-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Sicheres Informationsübertragungsverfahren für einen Bus
DE69432369T2 (de) * 1993-07-26 2003-12-18 Hitachi Ltd Steuerungseinheit für Fahrzeug
US6009370A (en) * 1993-07-26 1999-12-28 Hitachi, Ltd. Control unit for vehicle and total control system therefor
DE4344866A1 (de) * 1993-12-29 1995-07-06 Bosch Gmbh Robert Steuergerät und Vorrichtung zu dessen Programmierung
DE4425388B4 (de) * 1994-07-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Steuergerät
DE4440127B4 (de) * 1994-11-10 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Steuergerät
IT1271796B (it) * 1994-12-23 1997-06-09 Lomar S R L Apparecchiatura di controllo di almeno un attuatore operativamente collegabile ad una stazione di programmazione flessibile
US5749346A (en) * 1995-02-23 1998-05-12 Hirel Holdings, Inc. Electronic control unit for controlling an electronic injector fuel delivery system and method of controlling an electronic injector fuel delivery system
US5996004A (en) * 1996-01-02 1999-11-30 Bp Microsystems, Inc. Concurrent programming apparatus and method for electronic devices
FR2747817B1 (fr) * 1996-04-22 1998-07-24 Peugeot Systeme de programmation d'au moins un calculateur d'un systeme electronique embarque a bord d'un vehicule automobile
DE19616166A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Bosch Gmbh Robert Steuergerät, insbesondere Kraftfahrzeugsteuergerät
US5787367A (en) * 1996-07-03 1998-07-28 Chrysler Corporation Flash reprogramming security for vehicle computer
JPH1023025A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Nec Corp 無線会議システム
US6324592B1 (en) 1997-02-25 2001-11-27 Keystone Aerospace Apparatus and method for a mobile computer architecture and input/output management system
EP0896265B1 (de) * 1997-08-08 2004-02-04 Bosch Rexroth AG Antriebseinrichtung
US6009372A (en) * 1997-10-01 1999-12-28 Cummins Engine Company, Inc. Management of programming and memory space for an internal combustion engine control system
JP3932654B2 (ja) * 1998-03-10 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両制御システム
DE19840484A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugrechneranordnung
US6467065B1 (en) * 1999-07-09 2002-10-15 Delphi Technologies, Inc. Master/slave control system and method
US6493616B1 (en) * 1999-08-13 2002-12-10 Clark Equipment Company Diagnostic and control unit for power machine
US7068147B2 (en) * 1999-12-07 2006-06-27 Denso Corporation Control information rewriting system
US6314941B1 (en) 2000-03-01 2001-11-13 Cummin Engine Company, Inc. Reprogrammable electronic step timing control system for control of injection timing in a hydromechanical fuel supply system
US6822557B1 (en) 2000-09-26 2004-11-23 Caterpillar Inc Action recommendation system for a mobile vehicle
US7129825B2 (en) * 2000-09-26 2006-10-31 Caterpillar Inc. Action recommendation system for a mobile vehicle
DE10130905C1 (de) 2001-06-27 2002-12-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Anpassung von Sensorzellen einer Sitzmatte an eine mechanische Vorspannung
US6723225B2 (en) 2001-07-31 2004-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Automobile engine disabling device
DE10143030A1 (de) 2001-09-01 2003-03-20 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren, Vorrichtung und Computer-Programm-Produkt zur Speicherung und/oder Aktualiesierung von Steuergerät-Daten mindestens eines Steuergeräts eines Kraftfahrzeugs
US7047128B2 (en) * 2002-12-12 2006-05-16 Rtk Technologies Limited Chipped engine control unit system having copy protected and selectable multiple control programs
DE10321679B4 (de) 2003-05-14 2006-11-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten zwischen einem zentralen Steuergerät eines Insassenschutzsystems in einem Fahrzeug und mindestens einer dezentralen Sensoreinheit
US20040243284A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Caterpillar Inc. Methods and systems for modifying flash files
DE102005014783A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtungen zum Übertragen von Daten auf eine Datenleitung zwischen einem Steuergerät und zumindest einem dezentralen Datenverarbeitungsgerät
US20070112773A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 John Joyce Method for assuring flash programming integrity
JP2007237905A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Denso Corp ハイブリッド型車両用のプログラム書き換えシステム及び電子制御装置
DE102013211582A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur sicheren Parametrierung einer Automatisierungskomponente
DE102013011300B4 (de) * 2013-07-08 2024-02-01 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Antriebskomponente, insbesondere Elektromotor oder Getriebe
US9278698B2 (en) 2014-04-23 2016-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Methods and apparatus for limiting engine speed

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445550A (en) * 1977-09-17 1979-04-10 Toshiba Corp Digital protection control unit
JPS54116585A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Omron Tateisi Electronics Co Sequence controller
JPS55112605A (en) * 1979-02-21 1980-08-30 Koyo Denshi Kogyo Kk Program setter for sequence controller
JPS56105503A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Toshiba Corp Digital process control device
JPS56138440A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Toyota Motor Corp Operation control method for internal combustion engine
JPS5819048A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Nec Corp デ−タ多重分離化方式

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212063A (en) * 1961-06-05 1965-10-12 Ibm Parity responsive detector
US3428944A (en) * 1965-03-08 1969-02-18 Burroughs Corp Error correction by retransmission
DE2246825C3 (de) * 1972-09-23 1975-05-28 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt System und Betriebsverfahren zur gesicherten Datenübertragung
US4030080A (en) * 1974-01-07 1977-06-14 Texas Instruments Incorporated Variable module memory
IT1046598B (it) * 1974-05-16 1980-07-31 Honeywell Inf Systems Interfaccia di connessione di apparecchiature periferiche a un calcolatore provvista di meccanismi di segnalazione e di distinzione tradiversi tipi di errore
US3975712A (en) * 1975-02-18 1976-08-17 Motorola, Inc. Asynchronous communication interface adaptor
US4084240A (en) * 1976-07-28 1978-04-11 Chrysler Corporation Mass production of electronic control units for engines
CA1116729A (en) * 1978-07-28 1982-01-19 Stephen E. Heeger Sequence controller with microprocessor
JPS55131535A (en) * 1979-04-02 1980-10-13 Honda Motor Co Ltd Engine controller
JPS55138101A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Hitachi Ltd Engine controller
JPH0472271B2 (ja) * 1979-06-12 1992-11-17 Motorola Inc
US4498151A (en) * 1980-04-17 1985-02-05 Texas Instruments Incorporated On board non-volatile memory programming
JPS5813140A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 外部調整機能付きエンジン電子制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445550A (en) * 1977-09-17 1979-04-10 Toshiba Corp Digital protection control unit
JPS54116585A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Omron Tateisi Electronics Co Sequence controller
JPS55112605A (en) * 1979-02-21 1980-08-30 Koyo Denshi Kogyo Kk Program setter for sequence controller
JPS56105503A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Toshiba Corp Digital process control device
JPS56138440A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Toyota Motor Corp Operation control method for internal combustion engine
JPS5819048A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Nec Corp デ−タ多重分離化方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017976A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controleur pour automobile
US6643572B2 (en) 1997-10-02 2003-11-04 Mitsubushi Denki Kabushiki Kaisha Controller for automobile
JP2006051902A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Stanley Electric Co Ltd 車両用機器の制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0155403A2 (de) 1985-09-25
DE3486089D1 (de) 1993-04-08
EP0155403B1 (de) 1993-03-03
DE3410082A1 (de) 1985-09-26
EP0155403A3 (en) 1988-04-20
US4751633A (en) 1988-06-14
JPH0697409B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60211504A (ja) 自動車用制御装置
JP3027159B2 (ja) 制御装置に記憶された情報の完全性を保証する方法
US8451091B2 (en) Control system, electronic control unit, and communication method
US5832397A (en) Integrated wiring systems for a vehicle control system
JPS6116302A (ja) 自動車の機能制御装置
US20110231509A1 (en) Data transmission protocol
JPH04114203A (ja) 車輌用電子制御システム
JP3726295B2 (ja) 車両用制御装置
JP2007069849A (ja) 車両用操舵制御装置
US6331822B1 (en) Communication control apparatus
JP2006270878A (ja) データ変換装置およびデータ変換方法
JPH0330882B2 (ja)
JP3979202B2 (ja) 車載通信システム
JP3136994B2 (ja) データ処理装置
JP3296043B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP5983515B2 (ja) 制御システム
JP2005536809A (ja) 制御装置
JP2983232B2 (ja) 自律分散型エンジン制御装置
JPH07131464A (ja) 車両用多重通信システム
JP2865023B2 (ja) 補正データ処理装置
JPH07123483A (ja) 車両用lanシステム
JP3741873B2 (ja) Ramの診断装置
JPH08237761A (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
KR20060012915A (ko) 차량내부 네트워크용 스마트 모듈
JPH1196082A (ja) 車両用メモリ書換え装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term