JPS6020989A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS6020989A
JPS6020989A JP58126162A JP12616283A JPS6020989A JP S6020989 A JPS6020989 A JP S6020989A JP 58126162 A JP58126162 A JP 58126162A JP 12616283 A JP12616283 A JP 12616283A JP S6020989 A JPS6020989 A JP S6020989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
display element
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58126162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037711B2 (ja
Inventor
Tomoo Kamigaki
友夫 神垣
Yoshizo Tashiro
田代 美三
Michihiro Gonda
通博 権田
Akira Utsunomiya
宇都宮 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP58126162A priority Critical patent/JPS6020989A/ja
Publication of JPS6020989A publication Critical patent/JPS6020989A/ja
Publication of JPH037711B2 publication Critical patent/JPH037711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、色素としてフルオラン系化合物と支持電解質
とを含む非水系電解液にエレクトロクロミズム(以降、
ECと略記する)を生じせしめるエレクトロクロミック
表示素子(以降、ECDと略記する)に関する。
第1図はECDの基本構造を示す要部断側面図である。
1.2はそれぞれ少なくとも一方が透明な対向した上部
基板と下部基板であり、各々の基板の対向面に少なくと
も一方が透明な上部電極3と下部を極4が形成されてい
る。そしてECDは、多孔質白色板6をはさんで、スペ
ーサー7により、間隙をとって接着された上下基板1.
2間に、ECを示す物質を溶解した電解液5を封入した
構造となっている。
第2図は電圧印加回路であり、8はECD、9はボデン
ショスタット、10は波形発振器である。
上下の電極間に電位を印加すると、ECを示す物質に酸
化還元反応が起こり着色する。
従来、ECDには、無機系材料と有機系材料を使用した
ものがあシ、無i系13cDとしては、酸化タングステ
ン、水酸化イリジウム等の金属酸化物のE’Cを利用し
たもの、有機系ECDとしては、ヘプチルビオロゲンを
はじめとするビオロゲン誘導体くスチリル類似化合物等
の色素を利用したものがある。これらの従来0ECDに
おいては、表示色は、表示材料によって一義的に決定さ
れてしまい、任意の色を出すことは不可能であった。た
とえば、無機系で酸化タングステンを使用したものは青
色、水酸化イリジウムを使用したものは、ブルーブラッ
クである。有機系では無機系に比べて色の選択の自由度
は高いが、それでも、ビオロゲン誘導体を使用したもの
は紫色・青色・緑色−赤色、スチリル類似化合物を使用
したものは、赤色表示に限られている。特に1種のEC
材料で黒色の表示を行なうことは不可能であった。
本発明はこの点に鑑みてなされたもので、新規のEC材
料を使用し、任意の色の表示を行なうECDを提供する
ものである。
近年、感圧複写紙(いわゆるノンカーボン紙)、あるい
はファクシミリや計算機に使用される感熱記録紙の分野
において、黒色の記録、あるいは黒色や青色以外の多色
の記録が検討されてきている。
不発明者らは感圧複写紙や感熱記録紙に使用される各種
色素についてEC性を検討した。この検討は第1図に示
す上下基板間に色素と、支持電解質を俗解した電解液を
封入し、この上下の電極に、第2図に示す電圧印加法に
よシミ圧を印加して、セルの色の変化を調べた。この結
果、フルオラン化合物のみが電圧の印加によシ可逆的な
着消色を示すことを見い出し、本発明を完成した。本発
明はこの優れた着消色性を示すフル第2ン化合物を用い
た多種多様なカラー表示が可能なECDを提供するもの
である。本発明で使用するフルオラン化合物は、次式 〔式中R1は炭素数が1から12のアルキル基であシ、
豫は炭素数が1から12のアルキル基、シクロヘキシル
基または置換してもよいフェニル基であり、またR1と
顧は結合している窒素原子と共に複素環を形成すること
ができ、礎は水素原子、低級アルキル基であや、ルは水
素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基または低級ア
ルキル基であり、シは水素原子、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基、ベンジルアミノ基、ジベンジンアミン基、−
N<4;(式中、R7、Rsは水素原子、炭素数が1か
ら12のアルキル基、置換していても良いベンジル基、
炭素数が4から8のアルコキシアルキル基である。)、
または−NHベゴ”(式中ルは水素原子、低級アルキル
基、ハロゲン原子またはトリフロロメチル基である。)
であり、旧は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
であり、礎とR14または礎とluとは縮合し、ベンゼ
ン環を形成してもよい。〕で表わされる化合物である。
その代表的な化合物を列記すると、 2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−シエチルアミ
ノフルオラン、2−(2−クロロフェニルアミノ)−6
−ジーn−ブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−ジエチルアミノフル第2ン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ピロリジニルフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−ビペリジノフルオクン、2−
(3−トリフロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−N−p−)!Jル)アミノフルオラン、2 (p−エ
トキシアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−キシリジノ−3−メチル−6−シメチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(
N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、
2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3,4−ジメチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メトキシ−6−
シブチルアミノフルオラン、2.4−ジメチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(N、N−ジベンジルア
ミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−ベ
ンジルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アシル−N−エ
チル)アミノフルオラン、2−(N、N−ジメトキシエ
チルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−メ
チルアミノ−6−ジプロピルアミノフルオラン、2−ド
デシルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,3
−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロ
ロ−3−メfル−6−ジニチルアミンフルオラン、6−
ジニチルアミノーペンゾ(C)−フルオラン、6−ジニ
チルアミノーベンゾ(a)−フルオランなどがあるが、
熱論これらに限定されるものではなく、前述のフルオラ
ン化合物であればよい。なお、斜上のR1〜几6等で以
下、本発明の実施例について説明する。
実施例1. フルオラン化合物として、2,4−ジメチ
ル−6−ジエチルアミノフルオラン(以下、F−1と略
記) 0.01Mと支持電解質として、テトラブチルア
ンモニウムノく一クロレイト0.1Mをプロピレンカー
ボネイト11に溶解し、電解液として、この一部を第1
図に示す上下基板間に封入する。電解液を封入した当初
は電解液全体が透明であった。第2図に示す電圧印加法
によシ、電圧を印加しながら掃引する。第1図0ECD
セルにおいて、下部電極4を基準として、上部電極2に
正の電圧を印加すると、+2.3V付近で、上部電極2
の付近は赤色の着色が得られた。逆方向に電圧を掃引す
ると−2,2v付近で表面が消色し、透明に戻った。こ
のとき下部電極4の付近に赤色の着色が見られたが、多
孔質白色板6により、上部から着色は見られなかりだ。
実施例2. フルオラン化合物として、2− (S −
クロロフェニルアミノ)−6−シブチルアミノフルオラ
ン(F−2と略記) 0.01Mを使用して、実施例1
.と同様にセルを組立てた。下部電極を基準として上部
電極に実施例1.と同様に電圧を印加したところ、+2
.7V付近で黒色の発色を上部電極3の付近に得た。逆
方向に電圧を掃引すると、−2,3V付近で表面が消色
し、透明に戻った。この時、下部電極の付近には黒色の
着色が見られたが、多孔質白色板により、上部から着色
は見られなかった。従来黒色着色は無機系E CDにお
いてのみ得られ、酸化タングステンの還元発色と水酸化
イリジウムの酸化発色を表裏に組合わせで同時に発色さ
せるという複雑な方法で行なっていた〃ζ本発明では単
色素で可能となる。即ち、フルオラン化合物が2−置換
アリールアミノ−6−ジ(炭素数が1から12のアルキ
ル)アミノフルオランであれば、単色素で電圧印加によ
り黒色発色がU」能なECDが作製できることが判明し
た。
実施例3. フルオラン化合物として、2− (4−ト
リフロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオ
ラン(F−3と略記) 0.01Mを使用して、実施例
1.と同様にセルを組立てた。下部電極を基準として、
上部電極に電圧を印加したところ、+2.2V付近で暗
赤色の発色を上部電極の付近に得た。逆方向に電圧を掃
引すると、Ov付近で表面が消色し、透明に戻った。こ
の時、電解液全体が透明でおった。
実施例4〜16 フルオラン化合物として以下に上げる
ものを用い実施例1.と同様にして行なった〃ζ実施例
1−3と同様に得られたECDは電圧印加により発色消
色した。
2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノフルオ
ラン (F−4と略i己) 2−アニリノ−3−メチル−6−ビロリジニAフルオラ
ン (F−5と略記) 2−アニリノ−3−メチル−6−ピペリジノフルオラン
 (F−6と略記) 2−アニリノ−6−ジニチルアミノフル第2ン(F−7
と略記) 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−N−シ
クロヘキシルアミノ)フルオラン(F−8と略記) 2−アニリノ−3−クロロ−6−ジニチルアミノフルオ
ラン (F−9と略記) 2−アニリノ−3,4−ジメチル−6−ジニチルアミノ
フルオラン (F−10と略記)2−アニリノ−3−メ
トキシ−6−シブチルアミノフルオラン (F −11
と略記)2−(N、N−ジベンジルアミノ)−6−ジニ
チルアミノフルオラン (F −12と略記)2−アニ
リノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチル
アミノ)フルオラン (F−13と略記) 2−クロロ−3−メチル−6−ジニチルアミノフルオラ
ン CP−14と略記) 6−ジニチルアミノーペンゾ(C)フルオラン(F−1
5と略記) 6−ジニチルアミンーベンゾ(a)フルオラン(F−1
6と略記) 比較例 また比較対照の為に、フルオラン化合物以外の感圧複写
紙や感熱記録紙に使用される以下の各種色素を使用して
ECDを作製した。即ちフタリド化合物の例として、ク
リスタルバイオレット2クトン(CVL) 、72カイ
トグリーン2クトン(MGL)、ベンゾオキサジン化合
物の例として、次式 で表わされる化合物(AHC−13)、フェノチアジン
化合物の例として、ベンゾイルロイコメチレンブルー(
BLMB) 、インドリノスピロピラン化合物の例とし
て、次式 で表わされる化合物(M−1)を用いECDを作製した
が、着消色ゐ可逆性はなかった。
実施例1〜16と比較例との結果として、電気化学的酸
化、還元色及び着消色の可逆性について、まとめて第1
表に示す。この表よりわかるとおシ、フルオラン化合物
は、他の色素と比較してRODK使用して極めて良好な
着消色特性が得られる8以下余白 第1表 色素の電気化学的−色 以上のように、本発明によれば、2つの上下電極の間に
多孔質白色板をはさみ、この電極の間にBeを示す、フ
ルオラン化合物を支持電解質とともに有機溶媒に溶解し
た電解液として封入することによって、任意の色を表示
することができ、着消色特性の良好なECDを提供でき
る。なお、電極をパターニングすることにより、各植文
字・数字・図柄等を容易に表示でき、各柚表示素子とし
て、利用価値の高いものであることは、言うまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図はエレクトロクロミック表示素子の基本構造を示
す要部断側面図。 第2図はポテンシオスタットを使用する電圧印加法を説
明する回路図でおる。 1、上部基板 6.多孔質白色板 2、下部基板 7.スペーサー 3、上部電極 8.13CD 4、下部電極 9.ポテンシオスタット5、[解決 1
oIIL形発振器 第1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の一般式 〔式中R1は炭素数が1から12のアルキル基でsb、
    肋は炭素数が1から12のアルキル基、シクロヘキシル
    基または置換してもよいフェニル基であり、またR1と
    旧は結合している窒素原子と共に複素環を形成すること
    ができ、礎は水素原子、低級アルキル基であシ、R/I
    祉水素原子、)・ロゲン原子、低級アルコキシ基または
    低級アルキル基であシ、礎は水素原子、ハロゲン原子、
    低級アルキル基、ベンジルアミノ基、ジベンジルアミノ
    基、−N<”$(式中、R7、RJは水素原子、炭素数
    が1から12のアルキル基、置換していても良いベンジ
    ル基、炭素数が4から8のアルコキシアルキル基である
    。λまたは−NHべy9(式中、礎は、水素原子、低級
    アルキル基、ハロゲン原子またはトリフロロメチル基で
    ある。)であシ、礎は水素原子、ハロゲン原子、低級ア
    ルキル基であシ、礎とシまたll1aSと傷と祉縮合し
    、ベンゼン環を形成してもよい。〕で表わされるフルオ
    ラン化合物を色素として用いたことを特徴とするエレク
    トロクロミック表示素子。
  2. (2)フルオラン化合物が、2−置換アリールアミノ−
    6−ジ(炭素数が1から12のアルキル)アミノフルオ
    ランであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のエレクトロクロミック表示素子。
JP58126162A 1983-07-13 1983-07-13 エレクトロクロミツク表示素子 Granted JPS6020989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126162A JPS6020989A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126162A JPS6020989A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020989A true JPS6020989A (ja) 1985-02-02
JPH037711B2 JPH037711B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=14928208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126162A Granted JPS6020989A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020989A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037711B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000867B1 (ko) 표시 재료
EP2100939A1 (en) Electrochromic compound and electrochromic display device using the same
JPS608069B2 (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ装置
JPS6020989A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6057320A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPH02189524A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2515545B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP2518287B2 (ja) 感熱記録紙
JP2681960B2 (ja) カラー記録紙
JPS6055074A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP2540864B2 (ja) 感熱記録紙
JP2548540B2 (ja) 有機エレクトロクロミック材料
JPS59217791A (ja) エレクトロクロミツク材料
KR810000053B1 (ko) 일렉트로 크로믹 조성물
JP2581591B2 (ja) エレクトロクロミック表示材料
JPH0139086B2 (ja)
JPS63200128A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH02217827A (ja) 光変調素子
JPH01233283A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPH0726092B2 (ja) 有機エレクトロクロミツク材料
JPS6051775A (ja) エレクトロクロミック材料
JPS60231782A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP2005266450A (ja) 電解液及びそれを用いた表示素子
JPS60262883A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH041035B2 (ja)