JPS59217791A - エレクトロクロミツク材料 - Google Patents

エレクトロクロミツク材料

Info

Publication number
JPS59217791A
JPS59217791A JP58091899A JP9189983A JPS59217791A JP S59217791 A JPS59217791 A JP S59217791A JP 58091899 A JP58091899 A JP 58091899A JP 9189983 A JP9189983 A JP 9189983A JP S59217791 A JPS59217791 A JP S59217791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic material
color
high polymer
sulfonic acid
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58091899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115553B2 (ja
Inventor
Kenji Nomura
野村 健次
Katsunori Nishioka
西岡 克典
Tatsuo Masumi
増見 達生
Hiroko Deguchi
出口 弘子
Hiroshi Ono
博 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ELECTRONIC IND DEV ASSOC<JEIDA>
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
JAPAN ELECTRONIC IND DEV ASSOC<JEIDA>
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ELECTRONIC IND DEV ASSOC<JEIDA>, Mitsubishi Electric Corp filed Critical JAPAN ELECTRONIC IND DEV ASSOC<JEIDA>
Priority to JP58091899A priority Critical patent/JPS59217791A/ja
Publication of JPS59217791A publication Critical patent/JPS59217791A/ja
Publication of JPH0115553B2 publication Critical patent/JPH0115553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電圧印加による酸化還元反応により可逆約
6こ発消色する改良されたエレクトロクロミック材料に
関する。
エレクトロクロミックディスプレイ(以下ECDと略す
)では、透明表示電極と対向電極との間に電圧を印加す
ることにより、透明表示wL極で酸化あるいは還元反応
がおこり着色パターンが形成され、逆電圧を印加するか
透明表示電極と対向電極との間を短絡することにより着
色パターンを消色するという機構を利用し°Cいる。
このような機構で発消色するECDは、受光型の表示素
子として従来から使用されている液晶と比べて視野角の
依存性がなく鮮やかな色彩表示により見やすいことや、
メモリー機能を持つこと、動作温度範囲が広いこと、大
画面化が容易であるなどの多ぐの優れた特長を有してい
るために注目されている。
図面に、従来から用いられている一般的なECD素子の
構成図を示す。図に・おいで(1)はガラス基板、(2
)は透明表示電極、(3)は発消色するエレクトロクロ
ミック材料層、(4)は電解質溶液、(5)はスペーサ
、(6)は対向電極である。
即ち、各々基板−尤に形成された透明表示電極(2)と
対向電極(6)の間にスペーサ(5)を介在させ、透明
表示電極(2)上にエレクトロクロミック材料層(3)
を設けてECDセルを構成し、スペーサ(5)と上記両
電極間を電解質溶液で満たすことによりECD素子を作
成する。ECD素子は一般的に、最初発消色材料が無色
又は淡黄色であり、背景板の白色が目視され、白色又は
淡黄色である。これに、透明表示電極(2)を負とし゛
C対向電極(6)との間に1〜2Vの電圧を印加すると
エレクトロクロミック材料に相当する色の表示が得られ
、透明表示電極(2)と対向電極(6)間に上記と反対
の電圧を印加するか、上記両電極を短絡することにより
消色するものである。
従来から提案されている代表的なECD材料としては、
低分子ビオロゲン誘導体(4、4’ビピリジン誘導体)
などの有機化合物や酸化タングステン(WO3)などの
無機化合物がある1゜これらの中で低分子ビオロゲン誘
導体溶液などの有機化合物は無機化合物と比較して鮮や
かな色彩表示が得られ、したも誘導体の選択により種々
の色彩を選択できるという特長がある。
しかしながら、低分子ビオロゲン誘導体を用いたECD
では繰返し表示寿命が短いことやメモリー寿命が不十分
であること、および応答進度が不十分であることなどの
tこめに実用化のレベルに達しCいないのが現状である
このような区分゛子ビオロゲン誘導体を用いたECDに
おける問題点を解決する方法として、電圧印加により発
消色する官能基を有する例えばポリキシリルビオロゲン
と真分子化スルホン酸から得られる高分子を予め透明表
示電極上にコーティングする方法が提案されている。し
かしながら発色する色彩として比較的限られた種類であ
り、任意な色に発色でき、しかも発消色による表示の繰
返し安定性がよい新しい材料が要求されている。
この発明は従来のものの欠点を除去するためになされた
もので、一般式 で示される高分子化ビオロゲン誘導体と高分子化スルホ
ン酸を水溶液中で反応させて得られるものの含有物を用
いることにより、種々の色調を有する鮮明な表示、より
安定な繰返し表示特性および高速応答性を有するエレク
トロクロミック材料を得ることを目的とするものである
この発明に用いる高分子化ビオロゲンとしては下記一般
式で示されるものがある。l 陰イオンであり陰イオンの種類には限定されない。
Yは8から10の正の整数でアルキレン鎖の炭素数の長
さを示す、2は重合度を示す、1これらの高分子化ビオ
ロゲン誘導体は4,4・−ビピリジンと炭素数8から1
0のアルキレンジブロマイドとをアセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキサイドなどの溶媒
中で加熱することにまり合成される。
この発明に用いる高分子化スルホン酸としては、たとえ
ばポリエチレンスルホン酸ナトリウム塩があるが、これ
に限定されるものではない。
この発明のエレクトロクロミック材料は例えば上記高分
子化ビオロゲン誘導体と高分子化スルホン酸の水溶液を
混合することにより、容易に両者による高分子イオンコ
ンプレックスの沈澱として得ることができる。′この高
分子イオンコンプレックスを用いてECD素子を構成す
るには上記高分子イオンコンプレックスを溶媒に溶解し
て図面Iこ示した透明表示電極(2)上にコーティング
してエレクトロクロミック材料層(3)を形成し、図面
と同様な構成のECDセルを作成する。このとき用いる
溶媒とし°Cは、テトラヒドロフラン、ジオキサンジメ
チルホルムアミド、アセトンなどの有機溶剤と塩酸およ
び水との混合溶媒が用いられる。このように透明表示電
極上にコーティングした材料は、溶媒を乾燥除去後は一
般の有機溶剤や水には不溶性となり強固な膜を形成する
さらに、発色効率をよくシ、表示のコントラストを向上
するために無機充填剤を高分子イオンコンプレツクスの
溶液に混合してコーティングし、表示電極上に複合膜と
し°C形成することも有効である。無機充填剤とし“C
は、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化チタン
などおよびこれらを熱処理、異元素との混合、表面処理
により導電性としたものを用いることができる。
セル内に充填する電解質溶液としては、水またはジメチ
ルホルムアミド、アセトニトリル、プロピレンカーボネ
ートなどの有機溶剤、あるいは水と有機溶剤との混合溶
剤に0.01〜5モル/lの濃度で支持電解質を溶解し
て用いる。支持電解質の例としCは、塩化リチウム、塩
化カリウム、塩化ナトリウム、臭化カリウム、硫酸力υ
ラム、硫酸第1鉄、過塩素酸カリウム、過塩素酸リチウ
ム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、ホウフッ化カ
リウム、リン酸カリウム、酢酸カリウムなどが用いられ
る。
このように構成したECD素子は最初透明であり背景板
の白色が目視されるかまたは無機充填剤これに前記従来
のE Cl)と同様透明表示電極側を負として対向な極
との間に1〜2vの電圧を印加すると赤紫色から青色の
鮮やかな表示が得られる。
表示される色調は用いる高分子ビオロゲン誘導体の種類
により異なる1例えば炭素鎖8の高分子ビオロゲン誘導
体を用いるとき赤色であり、炭素鎖が4〜5となると赤
紫色、6以上では青色になる。
このように表示した状態から、表示極を正とする電圧印
加または表示極と対向極を短絡することによりすみやか
に消色して元の状態に戻る。
以下この発明を実施例により説明するが、この発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例1 4.4′ビピリジン15.69と、1.8−ジブロモプ
ロパン20.jlMをジメチルホルムアミド800mA
’に溶解し、窒素気流中、70°Cで24時間加熱攪拌
した。これを酢酸エチルll中に注ぎ、析出した沈澱を
濾過して淡黄色粉末状の高分子化ビオロゲンを得た。こ
の高分子化ビオロゲン8.41を100mA’の水に溶
解し、これをポリスチレンスルホン酸ナト(8) リウム塩4.11を100m1の水に溶解した溶液中に
除々に滴下し、析出した沈澱を濾過して高分子イオンコ
ンプレックスを得た。この高分子イオンコンプレックス
1gをジオキサン10mA’ s水1mA’x濃塩酸1
0mA’の混合溶媒に溶解し、これを乾燥膜厚が1μm
になるように透明表示電極上に塗布した。
これを用いてECDセルを構成し、塩化カリウムの0.
8mol/l水溶液を注入してECD素子を作成した。
透明表示電極を負として対向電極との間に電圧を印加す
ると、還元反応を起していることを示す電流が観測され
、同時に赤色のコントラストのよい表示が得られた。逆
方向の電圧印加によりすみやかに元の白色に戻り、この
発色−消色の繰返しは安定して行われた。
実施例2 1.8−ジブロモプロパンのかわりに1.5−ジブロモ
ペンタス28IIを用いること以外は実施例1と同様に
して高分子イオンコンプレックスを合成し、ECD素子
を作成した1 透明表示電極を負として電圧を印加することにより1〜
1.5vで紫色の鮮明な表示が得られた。逆方向の電圧
印加によりすみやかに消色し、この発色−消色の繰返し
は安定して行われtこ。
実施例8 1.8−ジブロモプロパンのかわりに1.8ジブロモオ
クタン27.1を用いる以外は実施例1と同様にして高
分子イオンコンプレックスを合成し、ECD素子を作成
した1゜ 透明表示電極を負として電圧を印加することにより1〜
1.5vで青色の鮮明な表示が得られた。逆方向の電圧
印加によりすみやかに消色し、この発色−消色の繰返し
は安定して行われtコ。
実施例4 1.8−ジブロモプロパンのかわりに1.4−ジブロモ
ブタン21.6fを用いること以外は実施例1と同様に
して高分子イオンコンプレックスを合成した。こ口をl
l11酸化スズ微粉末5fをジオキサン10m1*水1
 ml s濃塩酸10m1に溶解、混練し、透明表示電
極上に塗布した。これを用いてECDセルを作成し、透
明表示電極を負として電圧を印加すると1vで濃紫色の
コントラストのよい表示が得られ、着色−消色の繰返し
は安定して行われた。
以上説明したとうり、この発明は一般式で示される高分
子化ビオロゲン誘導体と高分子化スルホン酸を水溶液中
で反応させて得られるものを含有することにより、種々
の色調を有する鮮明な表示、より安定な繰返し表示特性
および高速応答性を有するエレクトロクロミック材料を
得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
図面は一般的なECD素子の構成図である。 図におい°Cs<1>はガラス基板、(2)は透明表示
電極%(3)はエレクトロクロミック材料層、(4)は
電解質溶液、(6)はスペーサ、(6)は対向電極であ
る。 代理人 大岩増雄 606−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 %式% : で示される高分子化ビオロゲン誘導体と高分子化スルホ
    ン酸を水溶液中で反応させて得られるものを含有するエ
    レクトロクロミック材料。
  2. (2)無機充填剤を含有する特許請求の範囲第1項記載
    のエレクトロクロミック材料1゜
JP58091899A 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク材料 Granted JPS59217791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091899A JPS59217791A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091899A JPS59217791A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217791A true JPS59217791A (ja) 1984-12-07
JPH0115553B2 JPH0115553B2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=14039411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091899A Granted JPS59217791A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 エレクトロクロミツク材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217791A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068062A (en) * 1988-04-07 1991-11-26 Teijin Limited Reversibly color-changeable materials
WO1999002621A1 (de) * 1997-07-07 1999-01-21 Bayer Aktiengesellschaft Elektrochrome polymersysteme
JP2015068861A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 国立大学法人 千葉大学 エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法
WO2022181760A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 積水化学工業株式会社 調光材料、調光フィルム、及び調光デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068062A (en) * 1988-04-07 1991-11-26 Teijin Limited Reversibly color-changeable materials
WO1999002621A1 (de) * 1997-07-07 1999-01-21 Bayer Aktiengesellschaft Elektrochrome polymersysteme
JP2015068861A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 国立大学法人 千葉大学 エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法
WO2022181760A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 積水化学工業株式会社 調光材料、調光フィルム、及び調光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115553B2 (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2096490A1 (en) Display element and method of driving the same
JP2002328401A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS608069B2 (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイ装置
JP2001194689A (ja) 改良された切り替え挙動を有するエレクトロクロミックデバイス
JPS59217787A (ja) エレクトロクロミツク材料
JPS59217791A (ja) エレクトロクロミツク材料
JP4824935B2 (ja) ゲル状電解質、及びそれを用いたエレクトロクロミック素子
JPS61185730A (ja) 複合膜型エレクトロクロミツク材料
JPS59217789A (ja) エレクトロクロミツク材料
JPH0115551B2 (ja)
JPH0133809B2 (ja)
JPS6357478B2 (ja)
JPH01230026A (ja) エレクトロクロミック電極
JPS5838781A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0134365B2 (ja)
JPH01233283A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS5936247B2 (ja) 電気的表示装置
JPS59217790A (ja) エレクトロクロミツク材料
JPS61147235A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6337119A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
JPH0361170B2 (ja)
JPH0139565B2 (ja)
JPH01168786A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPS60115681A (ja) エレクトロクロミツク材料
JPH01297489A (ja) 非可逆性電気化学的発色表示体