JPS60206259A - インタ−ホンシステム - Google Patents

インタ−ホンシステム

Info

Publication number
JPS60206259A
JPS60206259A JP6092784A JP6092784A JPS60206259A JP S60206259 A JPS60206259 A JP S60206259A JP 6092784 A JP6092784 A JP 6092784A JP 6092784 A JP6092784 A JP 6092784A JP S60206259 A JPS60206259 A JP S60206259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
broadcast
broadcasting
call
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6092784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Morita
正之 森田
Kenichi Inui
乾 健一
Fumio Kamiya
神谷 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP6092784A priority Critical patent/JPS60206259A/ja
Publication of JPS60206259A publication Critical patent/JPS60206259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、相互通話機能に加えて主装置からの放送機能
をも兼ね備えたインターホンシステムに関し、特に各種
通話および放送モードの優先順位を決定することにより
通話と放送の混在を防止しかつ異常発生時の非常通話お
よび緊急放送を可能としたインターホンシステムに関す
る。
(発明の背景) 最近、マンション等の集合住宅においては、各住戸と居
住者の安全と快適、便利な住環境を提供するとともにそ
の集合住宅の合理的かつ適切な維持管理を行なう等のた
めの種々の集合住宅管理システムが採用されている。
このような管理システムは、例えば、主装置として管理
人室または監視センタ等に管理人親機を設置するか、ま
たは共同玄関に共同玄関機等を設置し、端末機としては
各住戸ごとに住戸機(ホ−ムコントローラまたは住宅情
報盤)等の各機器を設置1−るとともに、これらの各機
器間を各2線の通話線、放送線および伝送線等で接続し
てなるもので、各住戸機と共同玄関機または管理人親機
との間で通話を行なうインターホン機能、住戸機からの
指令により共同玄関機を介して共同玄関のドアを解錠ま
たは開扉する機能、各住戸に設けられこの住戸機に接続
された温度、煙などの火災センサ、ガス漏れセンサ、非
常ボタンおよび防犯スイッチ等のセンサ類からの信号に
応じて警報を発生ずるセキュリティ機能、ならびに共同
玄関機または管理人親機から所望の住戸機への放送機能
等、種々の機能を有している。
ところで、このような集合住宅管理システムにJ3いて
は、従来、通話と放送とを別々に制御してJ3す、この
ため、各住戸機では通話と放送が混在して通話が放送音
により妨げられるという不都合があった。また、何らか
の動作中の住戸機を他の動作モードに切り換えたいとぎ
、主装置は、一旦、動作停止指令を送出して該住戸機を
待受状態にした後、あらためて所望の動作を指令する必
要があった。
(発明の目的) 本発明は、上記従来例における問題点に鑑みてなされた
もので、主装置と複数の端末機とからなり、主装置と所
望の端末機との間の通話および主装置から所望の端末機
への放送が可能なインターホンシステムにおいて、各種
通話および放送モードに優先順位を設けるという構想に
基づき、通話および放送機能の円滑化を図るとともに異
常発生時の非常通話および緊急放送を可能とすることを
目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するために本発明では、通話手段および
放送用スピーカを有する複数の端末様と、これらの端末
機のうち所望のものを選択J−る手段、選択された1つ
の端末機との間で通話する手段および選択された1また
は複数の端末機への放送信号を形成する送話手段を有す
る主装置とを、共通の通話線、放送線および伝送線に接
続してなり、主装置から上記も伝送線を介して送出され
る制御信号により各端末機の動作モードを制御するイン
ターホンシステムにおいて、上記端末機は、上記動作モ
ードに優先順位を設定しかつ主装置から複数の動作モー
ドを指定されたときはより優先順位の高い動作モードを
選択して実行する手段を具備することを特徴とする。
(実施例の説明) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の1実施例に係るインターホンシステム
の接続図である。同図において、1は共同玄関に設置さ
れる共同玄関機で、この共同玄関1a1に通話線2、放
送線3および伝送線4を接続し、これらの通話線2、放
送線3および伝送線4に各住戸の住戸m5をマルチドロ
ップ式に接続している。
8i12図は、住戸機(インターホン親機)5のより詳
細なブロック構成を示す。同図において、住戸機5は、
制御回路51、音声回路52、送受話器(ハンドセット
)53、スピーカ54、リレー接点55゜56おiび伝
送インターフェース57等を具備し、上述の通話線2、
放送線3および伝送線4を介して共同玄II1機1に接
続されるとともに、各住戸ごとの入口に設けられたドア
ホン6および同−住戸内に設置される副親117が接続
されている。
音声回路52は図示しないチャイム音発生回路、アンプ
、およびこれらのチャイム音発生回路やアンプ相互間ま
たはこれらの回路やアンプと送受話器53やスピーカ5
4との間に接続された電子スイッチもしくはリレー接点
等を具備し、これらの電子スイッチもしくはリレー接点
およびリレー接点55゜56のオン・オフを組合せるこ
とにより、各動作モードに応じた電気回路を形成する。
制御回路51は、マイクロプロセッサ等のCPLJ58
およびパネル部59からなる。パネル部59は、CPU
58の制御プログラムが格納されたメモリ、リレー接点
55.56を駆動するリレー駆動回路、フックアップス
イッチや呼出スイッチ等の入力スイッチ、ディップスイ
ッチ等からなり各住戸機の自己アドレス設定に用いられ
るアドレス入力スイッチ、警報、呼出、動作モード等を
表示するLED表示器等を具備している。この制御回路
51は、これらの各スイッチ類の状態および操作、さら
に共同玄関1ffi1から伝送線4および伝送インター
フェースj)7を介して伝送される制御信号に従ってこ
の住戸機5の動作を制御する。すなわち、共同玄関m’
+から伝送線4上に信号が送出されると、この送出信号
のアドレスデータ部分を取込んで上記自己アドレスと照
合し、一致すれば続く制御信号を取込んでこの制御信号
に応じた動作を行なう。例えば、制御信号として呼出信
号が伝送されたときは、音声回路52のチャイム音発生
回路の出力をスピーカ54に供給してこのスピーカ54
からヂtlイム音(例えば「ボロボロ」音)を発音させ
、さらにこのチャイム音による呼出しに応じて送受話器
53がフックアップされれば、音声回路52内にリレー
接点55ど送受話器53とを接続する回路を形成させる
とともにリレー接点55をオンして共同玄関礪1とこの
住戸(!5との通話1!d2による通話を角面にJる。
また、この制御回路51はドアホン6または副親機7か
らの呼出しに対しても上述と同様に動作してスピーカ4
4からチャイム音(例えば「ビンボーン」または「ビビ
ピー」音)を発音さulさらに送受話器53がフックア
ップされると、音声回路の電子スイッチ等をオンしてド
アホン6(副親機7)−送受話器53間通話回線を形成
する。
共同玄関機1は、上述の放送およびインターホン機能の
他、所望に応じて火災報知等の警報機能、防犯機能等を
有しているが、放送およびインターホン部分について言
えば、各住戸呼出用のテンキーと発呼ボタンもしくは呼
出キ一群、放送モード選択スイッチおよび放送用送話手
段(放送用マイク等)等が付加された他は住戸機5と同
様に構成されている。
次に、第3図の70−ヂヤートを参照しながら第1図の
インターホンシステムの動作を主に住戸機について説明
する。
伝送インターフェース57は、いずれかの機器から伝送
線4上に信号が送出されると検出信号を光生じて制御回
路51のCPU58の割込み端子に供給する。これによ
り、CP Ll SBは割込みが掛り、第3図(a)の
受信処理を行なう。この受信処理においては、先ず、伝
送線4上に送出される信号を直並列変換し、次いでアド
レスデータを自己アドレスど照合し、これが一致すれば
、続く自局宛の制御信号を取込んで所定のメモリエリア
に格納した後、受信処理を終了し、下記のメインルーチ
ンに戻る。また、上記アドレスデータが自己アドレスど
一致しないときはそのまま、メインルーチンに戻る。
第3図(b)のメインルーチンを参照して、待受状態に
おいては、ステップ11でフックスイッチの状態を判定
し、ステップ12で上記メモリエリアの受信データを参
照し、続くステップ13および14でこの受信データが
緊急放送指令またはサービス放送指令で蕊るか否かを判
定している。そして、ステップ14の判定がサービス放
送指令になると、ステップ1Gで、放送線3、リレー接
点56、音声回路52およびスピーカ54を経由する放
送回線を形成してサービス放送を受信する。
一方、ステップ13の判定が緊急放送指令となったとき
は、ステップ11に移行して、上記サービス放送モード
時と同様に、放送線3、リレー接点56、音声回路52
およびスピーカ54を経由する放送回線を形成し、緊急
放送を受信する。この緊急放送モード時、制御回路51
の処理は、ステップ17〜20のループで行なわれる。
なお、この緊急放送モードにおいては、より優先順位の
高い非常通話指令が伝送された場合に備え、ステップ1
8で受信データを参照するとともに、ステップ19でそ
れが非常通話指令か否かを判定している。そして、この
緊急放送受信中に非常通話指令を受信したときは、ステ
ップ21およびステップ17〜20のループで送受話器
53がフックアップされるまで待機した後、後述するス
テップ22以下の非常通話処理を行なう。
最初のステップ11の判定において、送受話器53がフ
ックアップされているのは、非常または通常のいずれか
の通話中の場合である。この場合は、次にステップ22
で受信データを参照するとともに、ステップ23でそれ
が非常通話指令か否か判定する。
そして、現在の通話が非常通話であれば、ステップ22
の受信データは最優先の非常通話指令であるから、以後
ステップ11で送受話器53のフックダウンが確認され
るまで、ステップ11およびステップ22〜24のルー
プからなる非常通話処理を継続する。
一方、現在の通話が通常通話であれば、ステップ23の
判定は否であるから、さらに次のステップ25でステッ
プ22の受信データが緊急放送であるか否かを判定する
。これは、上述の緊急放送の場合と同様に、通常通話よ
り優先順位の高い、緊急放送送金を受信したときは、直
ちに通常通話を中止して前述したステップ11〜20の
緊急放送を行なうためである。したがって、通常通話中
は、緊急放送指令を受信しない限り、ステップ11.2
2〜23および25〜26のループで継続することがで
きる。なお、通常通話中に非常通話指令を受信したとき
は、緊急放送の割込みを不能化する以外は、現通話をそ
のまま非常通話として継続する。
以上のように、この住戸615においては、非常通話、
緊急放送、通常通話およびサービス放送の順に優先した
処理を行なうことができる。例えIf1主装W1からの
非常通話指令を受信したとき【よ、他のいかなるモード
で動作中の場合であってもその動作を中止して非常通話
処理を行ない、緊急放送指令を受信したときは、非常通
話モード以外の通常通話およびサービス放送モードで動
作中の場合にその動作を中止して緊急放送処理を行ない
、通常通話はサービス放送の場合に割込み可能であると
ともに、サービス放送i他の非常通話、緊急放送および
通常通話処理中には実行することができず、待受状態の
場合のみ実行可能となる。
(発明の効果) 以上のように本発明によると、各様の通話J3よび放送
モードに優先順位を設定し、いずれかのモードで動作中
により高順位の動作モードが指定されたときは、現在の
動作を中止して高順位のモードで動作させるようにした
ため、異常発生時には緊急放送により非難等を連絡する
ことができ、かつ緊急放送中でも、この緊急放送を中断
して非常通話を行なうことにより状況の確認を行なうこ
とが可能となる。また、通話と放送の混在化を防止して
円滑な通話および放送を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係るインターホンシステム
の接続図、第2図は第1図における住戸様のブロック構
成図、第3図は第2図の住戸機の動作を示ずフローチャ
ートである。 1・・・共同玄関機、 2・・・通話線 3・・・放送
線、4・・・伝送線、 5・・・住戸機、 51・・・
制御回路、53・・・送受話器、 54・・・スピーカ
。 特許出願人 東芝電材株式会社 代理人 弁理士 伊東辰雄 代理人 弁理士 伊東言損 第 1 因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通話手段および放送用スピーカを有する複数の端末
    機と、これらの端末機のうち所望のものを選択する手段
    、選択された1つの端末機との間で通話する手段および
    選択された1または複数の端末機への放送信号を形成す
    る送話手段を有する主装置とを、共通の通話線、放送線
    および伝送線に接続してなり、主装置から上記央伝送線
    を介して送出される制御信号により各端末機の動作モー
    ドを制御するインターホンシステムにおいて、上記端末
    機は、上記動作モードに優先順位を設定しかつ主装置か
    ら複数の動作モードを指定されたどきはより優先順位の
    高い動作モードを選択して実行する手段を具備すること
    を特徴どするインターホンシステム。 2、前記動作モードは、優先順位の高い方から、非常通
    話、緊急放送、通常通話およびサービス放送である特許
    請求の範囲第1項記載のインターボンシステム。
JP6092784A 1984-03-30 1984-03-30 インタ−ホンシステム Pending JPS60206259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092784A JPS60206259A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 インタ−ホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092784A JPS60206259A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 インタ−ホンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206259A true JPS60206259A (ja) 1985-10-17

Family

ID=13156506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092784A Pending JPS60206259A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 インタ−ホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455857U (ja) * 1990-09-18 1992-05-13
JP2008054251A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用インターホンシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107005A (en) * 1975-03-15 1976-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd Kanitsuwakaisenno tamokutekiryohoshiki
JPS5869159A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 Yagi Antenna Co Ltd 相互通話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107005A (en) * 1975-03-15 1976-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd Kanitsuwakaisenno tamokutekiryohoshiki
JPS5869159A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 Yagi Antenna Co Ltd 相互通話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455857U (ja) * 1990-09-18 1992-05-13
JP2008054251A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用インターホンシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6165555A (ja) ホームコントロールシステムおよびインターホンシステム
JPS60206259A (ja) インタ−ホンシステム
JPH1069591A (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JPS60204142A (ja) 伝送装置
JPS6065653A (ja) 放送装置
JP3843420B2 (ja) インターホンシステム
JP2000196768A (ja) 携帯電話を利用した遠隔制御システム
KR100195140B1 (ko) 집단 주택 시스템의 세대 호출방법
JPH03827B2 (ja)
JP2001156924A (ja) 集合住宅通話システム
JPH1116074A (ja) 共同住宅用管理システム
JP3251102B2 (ja) 集合住宅群情報管理システム
JPH052687A (ja) 集合住宅管理システム
JP2605898B2 (ja) 指令端末制御方式
JP2613711B2 (ja) 多重伝送システムの信号伝送保留方式
JP4830720B2 (ja) 集合住宅群管理通話システム
JP4088435B2 (ja) インターホンシステム
JPH0441542B2 (ja)
JPS6229334A (ja) 集合住宅情報監視制御システム
JPH0369471B2 (ja)
JPS63227256A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2944873B2 (ja) ビル管理装置
JPS6337543B2 (ja)
JPH07231364A (ja) 電話装置および監視制御システム
JPH1166449A (ja) 自火報システム