JPH0369471B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369471B2
JPH0369471B2 JP59058331A JP5833184A JPH0369471B2 JP H0369471 B2 JPH0369471 B2 JP H0369471B2 JP 59058331 A JP59058331 A JP 59058331A JP 5833184 A JP5833184 A JP 5833184A JP H0369471 B2 JPH0369471 B2 JP H0369471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
unit
signal
manager
dwelling unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59058331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60203056A (ja
Inventor
Kenichi Inui
Masayuki Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP5833184A priority Critical patent/JPS60203056A/ja
Publication of JPS60203056A publication Critical patent/JPS60203056A/ja
Publication of JPH0369471B2 publication Critical patent/JPH0369471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/02Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、マンシヨン、アパート等の集合住宅
における各住戸と管理人室または共同玄関との間
の通話用として好適なインターホン装置に関す
る。
(発明の背景) 従来のインターホン装置においては、共同玄関
機と各住戸機間および管理人親機と各住戸機間を
それぞれ個別に配線しているため、その配線数が
多いという不都合があつた。そこで、このような
配線数の省線化を図るための種々の試みがなされ
ている。例えば本出願人による特願昭58−180413
号のインターホン装置においては、共同玄関機、
管理人親機および住戸機等の各機器を1つの通話
回線に対してマルチドロツプ式に接続するととも
に、通話回線が1つであることによる通話の混信
や妨害を避けるため、各機器間の通話相手の選択
は呼出先アドレスおよび呼出信号をデイジタル伝
送で行ない、呼出された局はハンドセツトを取り
上げることで通話線への接続を可能とするととも
に、自局アドレスでない信号を受信した局におい
ては通話線への接続を禁止し、かつ他局への呼出
動作を不能とさせることにより、上記共同玄関機
からは任意の1つの住戸機と選択通話が可能で、
かつ管理人親機と各住戸機との間では相互に呼出
通話ができるようにしている。
ところで、このようなインターホン装置におい
ては、共同玄関機と管理人親機との関係が対等で
あり、一方がいずれかの住戸機と通話中である場
合の他方の操作を不能化しているため、共同玄関
機といずれかの住戸機とが通話中であれば、緊急
時等であつても管理人親機から住戸機に対して通
話することができない事態が発生するという不都
合があつた。
特開昭56−13847号公報にも、呼出をデイジタ
ル信号処理によつて行い、任意のインターホン局
間で秘話状態での相互通話を行うようにしたイン
ターホン装置が記載されているが、この装置も、
緊急呼出用の手段を有しておらず、緊急時の通話
を行うことができない。
一方、特開昭57−197956号公報には、親機と、
玄関用子機または子機とが接続されていても、他
の子機に優先的に接続を切り換え得るようにした
インターホンシステムが開示されている。しかし
ながら、このシステムにおいては、親機を中心
に、子機、玄関用子機がそれぞれ専用の回線で接
続されており、しかも、優先通話への切換えは、
親機側、具体的には親機に設けられた各子機用の
接続スイツチ、で行うようにしている。したがつ
て、このシステムは、緊急時の通話は可能である
かもしれないが、上述したような、配線数が多い
という欠点を有する。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点
に鑑み、インターホン装置において、省線化と緊
急時の通話機能とを同時に達成することにある。
(発明の概要) この目的を達成するため、本発明は、通話開閉
リレーをそれぞれ有した共同玄関機と管理人親機
と複数の住戸機とを1つの通話回線および1つの
呼出線に接続してなり、共同玄関機、管理人親機
および各住戸機との間における通話のための呼出
を呼出線にスタート信号、呼出先アドレス信号、
制御データ信号を含むデイジタル信号を伝送する
ことにより行うとともに共同玄関機、管理人親機
および各住戸機はそれぞれ他局への呼出先アドレ
ス信号を自局への停止信号として取り込み上記通
話開閉リレーを解放して他局間での通話中におけ
る自局の呼出操作および通話を禁止させる制御回
路を有したインターホン装置であつて、 前記管理人親機は前記他局間通話中であるか否
かにかかわらず呼出先アドレス信号と緊急呼出信
号としての制御データ信号を通話回線へ送出する
緊急呼出操作手段を有し、該緊急呼出信号を受信
することにより、共同玄関機の制御回路および呼
び出されたアドレスの住戸機以外の各住戸機の制
御回路は通話開閉リレーを解放しかつ該呼び出さ
れたアドレスの住戸機の制御回路は、通話開閉リ
レーを閉じ、管理人親機が所望の住戸機と優先し
て通話可能としたことを特徴とする。
(実施例の説明) 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
第1図は本発明の1実施例に係る集合住宅用イ
ンターホン装置の接続図を示す。同図において、
1は管理人室もしくは監視センタ等に設置される
管理人親機で、この管理人親機1に2本の通話線
および2本の呼出線からなる通話回線2を接続
し、この通話回線2に共同玄関に設置される共同
玄関機3および各住戸に設置される住戸機4(4
1,4−2,…)をマルチドロツプ方式に接続し
ている。
第2図は第1図のインターホン装置において各
機器1,3,4間の呼出に用いられるデイジタル
送受信信号のフオーマツトを示す。このデイジタ
ル信号はサイクリツクまたはランダムのいずれの
伝送方式によつてもよい。サイクリツク伝送によ
る場合は、例えば、管理人親機1もしくは共同玄
関機3を主装置に設定するかまたはこれらと別個
に主装置を設置するとともに、主装置以外の管理
人親機1、共同玄関機3および各住戸機4を端末
機として、主装置から第2図のスタート信号ST、
端末機アドレスADRおよび制御データCTRを含
む信号を呼出線を介して各端末機に順次サイクリ
ツクに送信する。一方、アドレスADRで指定さ
れた端末機は、上記制御データCTRに続くタイ
ミングで返信信号REPを呼出線に送出する。こ
こで、返信信号REPとしては、各端末機の呼出
操作による呼出先アドレスデータや各端末機にお
けるフツクアツプまたはフツクダウン信号等を送
出し、主装置からの制御信号CTRとしては、主
装置における呼出先端末機選択操作または発呼側
端末機から返信された呼出先アドレスに応じて、
呼出先端末機のアドレスデータADRに続く制御
データCTRとして呼出信号や本発明の特徴とす
る緊急呼出信号を送出する。また、何らのデータ
もないときはデータ無データを送出する。これら
の制御データとしては、例えば、 00H…データ無 01H…共同玄関機から住戸機呼出 02H…管理人親機・住戸機間相互呼出 04H…管理人親機から住戸機緊急呼出 を用いることができる。
なお、各機器間のデータ伝送をランダム伝送に
より行なう場合は、イベントの発生した機器1,
3,4それぞれが第2図のスタート信号ST、呼
出先アドレスADRおよび制御データCTRを含む
送信信号を呼出線に送出し、これに対し、アドレ
スADRで指定された機器は、上記制御データ
CTRに続くタイミングで肯定応答(ACK)等の
返信信号REPを呼出線に送出するようにすれば
よい。
第3図は、住戸機4のブロツク構成を示す。同
図において、住戸機4は、送受信回路40、制御
回路41、チヤイム音発生回路42、アンプ4
3、スピーカ44、通話回路45、送受話器(ハ
ンドセツト)46、電子スイツチ47(47a,
47b,47c,47d)、管理人呼出スイツチ
48および回線接続スイツチ49等を具備し、通
話線2aおよび呼出線2bを介して共同玄関機3
および管理人親機1を接続し、さらに各住戸ごと
の入口に設けられたドアホン5を電子スイツチ4
7aを介して通話回路45に接続している。
送受信回路40は、管理人親機1または共同玄
関機3から呼出線2bに送出されるシリアル信号
をパラレルデータに変換して制御回路41に与
え、また制御回路41から供給されるフツクアツ
プまたはフツクダウン信号および管理人親機1の
アドレスデータ等のパラレルデータをシリアル信
号に変換し第2図の送信信号または返信信号
REPとして呼出線2bに送出する。
制御回路41はマイクロプロセツサやメモリ等
で構成され、管理人親機1または共同玄関機3か
ら呼出線2bおよび送受信回路40を介して伝送
される制御データCTRに従つてこの住戸機4を
制御する。例えば、制御データCTRとして管理
人親機1からの呼出信号02Hが伝送されたときは
電子スイツチ47dをオンするとともにチヤイム
音発生回路42に可能化信号を送出してチヤイム
音(例えば「ポロポロ」音)をチヤイム音発生回
路42、電子スイツチ47d、アンプ43および
スピーカ44の経路で発音させ、さらにこのチヤ
イム音による呼出に応じて送受話器46がフツク
アツプされれば電子スイツチ47bをオンして管
理人親機1とこの住戸機4との通話線2aによる
通話を可能にする。この通話は管理人親機1また
はこの住戸機4の送受話器46がフツクダウンさ
れることにより終了する。また、この制御回路4
1はドアホンからの呼出に対しても上述と同様に
動作してスピーカ44からチヤイム音(例えば
「ピンポーン」音)を発音させ、さらに送受話器
46のフツクアツプにより電子スイツチ47aを
オンしてドアホン5と送受話器46間通話回路を
形成する。
管理人親機1は、住戸機4の管理人呼出スイツ
チ48の代りに各住戸呼出用のテンキーもしくは
ダイアルまたは住戸選択キー群等が付加された他
は住戸機4と同様に構成されている。また、共同
玄関機3は、住戸機4の管理人呼出スイツチ48
の代りに各住戸呼出用のテンキーと発呼ボタンま
たは呼出キー群が設けられている他は住戸機4と
同様に構成されている。
次に、第4図のフローチヤートを参照しながら
第3図の住戸機4の動作を説明する。
通話回線2が使用されていないとき、制御回路
41は、送受信回路40が呼出線2bからスター
ト信号STを受信したか否かおよび自局において
送受話器46および管理人呼出スイツチ48が操
作されたか否かを監視しながら待機している(待
受状態)。
そして、呼出線2bにいずれかの機器1,3,
4から送信信号が送出され、送受信回路40がこ
の送信信号のスタート信号STを受信すると、制
御回路41は、送受信回路40から与えられるア
ドレスデータADRおよび制御データCTRを検査
し、この送信信号が自局への呼出信号であるか否
かを判定する。この判定で、もし、このアドレス
データADRが自局のアドレスでなければ、他局
同志間が通話中で通話線2aビジイ(話中)であ
るから、この他局間通話が終了し、いずれかの局
における送受話器のフツクダウン信号が呼出線2
b上に送出されるまで、自局における呼出操作お
よび通話を禁止する。これにより、このインター
ホン装置においては、通話線2aが1つであるに
もかかわらず、共通通話線2a上には、一時に1
組の通話系しか存在せず混信や通話妨害は回避す
ることができる。上記判定において、もし、上記
アドレスデータADRが自局のアドレスと一致し、
かつ続く制御データCTRが呼出信号02Hまたは
04Hであれば、自局が呼び出されているのである
から、スピーカ44からチヤイム音を発生させ、
さらに送受話器46のフツクアツプをまつて通話
回路45を通話線2aに接続し、発呼局との通話
を可能化する等の被呼通話動作を行なう。被呼通
話動作は発呼側または被呼側のいずれかの送受話
器がフツクダウンされると終了して待受状態に戻
る。なお、この場合、制御回路は、上記制御デー
タCTRにより発呼局が管理人親機1と共同玄関
機3のいずれであるかを判別して記憶する。
本発明のインターホン装置において、管理人親
機1は通話線2aがビジイであるか否かにかかわ
らず緊急呼出操作を行なうことができる。一方、
住戸機4の制御回路41は、話中も呼出線2b上
の信号を監視しており、上記被呼通話中に管理人
親機1から緊急呼出による送信信号が送出され、
上述のように、送受信回路40がこの送信信号の
スタート信号STを受信すると、制御回路41は、
送受信回路40から与えられるアドレスデータ
ADRおよび制御データCTRを検査し、このアド
レスデータADRが自局のアドレスと一致し、か
つこの制御データCTRが緊急呼出信号04Hであ
れば、自局が緊急呼出されたのであるから、現通
話を中止して管理人親機1との間で緊急通話を行
なう。また、上記制御データCTRが緊急呼出信
号04Hであつても、アドレスデータADRが自局
のアドレスでなければ、現通話を中止するととも
に管理人親機1と他局との間の緊急通話が終了す
るまでこの緊急通話を妨害しないように自局から
の呼出操作および通話を禁止して待機する。これ
らの緊急通話終了後、住戸機4は待受状態に戻
る。
上記待受状態において、送受話器46がフツク
アツプされ、管理人呼出スイツチ48が押圧され
ると、制御回路41は、管理人呼出信号を送受信
回路40に与える。これにより、呼出線2bに管
理人呼出信号が送出され、管理人親機1において
は、この住戸機4について説明したと同様の被呼
通話動作を行ない、発呼側住戸機4は管理人親機
1との間の発呼通話が可能となる。この発呼通話
動作も上述の被呼通話動作と同様に発呼側または
被呼側のいずれかの送受話器がフツクダウンされ
ると終了して住戸機4は待受状態に戻る。この発
呼通話状態においても、管理人親機1は他の住戸
機4への緊急呼出が可能である。すなわち、管理
人親機1から呼出線2bに緊急呼出信号04Hを含
む送信信号が送出され、住戸機4の制御回路41
が送受信回路40から与えられるアドレスデータ
ADRおよび制御データCTRを検査してこのアド
レスデータADRが自局のアドレスでなくかつこ
の制御データCTRが緊急呼出信号04Hであると
き、住戸機4は、上述と同様に現通話を中止して
管理人親機1と他局との間の緊急通話が終了する
まで待機し、この緊急通話終了後、待受状態に戻
る。
なお、上述の緊急呼出通話を住戸機4のスピー
カ44から発音するようにしてもよい。住戸機4
と管理人親機1および共同玄関機3は、上述のよ
うに住戸機4に対し呼出先の選択手段を付加した
こと、および管理人親機1にはさらに緊急呼出操
作手段を付加したことが異なるが、管理人親機1
および共同玄関機3においても住戸機4と同様の
モードについては同様に動作する。
(発明の効果) 以上のように本発明によると、通話線を1つに
して劣線化を図るとともに他局への呼出信号を自
局への通話停止信号として扱うことにより通話線
上に一時に形成される通話系を1組に限定して混
信を回避するようにしたインターホン装置おい
て、通話線が話中であつても管理人親機からは緊
急呼出信号を発生できるようにしたため、警報発
生時等の緊急時に、管理人はインターホン回線を
優先的に使用してその警報等の内容を住戸へ通知
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係るインターホン
装置の接続図、第2図は第1図の装置において呼
出線に送出される電文のフオーマツト図、第3図
は第1図におけるインターホンのブロツク構成
図、第4図は第3図のインターホンの動作を示す
フローチヤートである。 1……管理人親機、2……通話回線、3……共
同玄関機、4……住戸機、40……送受信回路、
41……制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通話開閉リレーをそれぞれ有した共同玄関機
    と管理人親機と複数の住戸機とを1つの通話回線
    および1つの呼出線に接続してなり、共同玄関
    機、管理人親機および各住戸機との間における通
    話のための呼出を呼出線にスタート信号、呼出先
    アドレス信号、制御データ信号を含むデイジタル
    信号を伝送することにより行うとともに共同玄関
    機、管理人親機および各住戸機はそれぞれ他局へ
    の呼出先アドレス信号を自局への停止信号として
    取り込み上記通話開閉リレーを解放して他局間で
    の通話中における自局の呼出操作および通話を禁
    止させる制御回路を有したインターホン装置であ
    つて、 前記管理人親機は前記他局間通話中であるか否
    かにかかわらず呼出先アドレス信号と緊急呼出信
    号としての制御データ信号を通話回線へ送出する
    緊急呼出操作手段を有し、該緊急呼出信号を受信
    することにより、共同玄関機の制御回路および呼
    び出されたアドレスの住戸機以外の各住戸機の制
    御回路は通話開閉リレーを解放しかつ該呼び出さ
    れたアドレスの住戸機の制御回路は、通話開閉リ
    レーを閉じ、管理人親機が所望の住戸機と優先し
    て通話可能としたことを特徴とする。 2 前記共同玄関機、管理人親機および各住戸機
    はランダム伝送により相互呼出を行う特許請求の
    範囲第1項に記載のインターホン装置。
JP5833184A 1984-03-28 1984-03-28 インタ−ホン装置 Granted JPS60203056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5833184A JPS60203056A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 インタ−ホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5833184A JPS60203056A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 インタ−ホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203056A JPS60203056A (ja) 1985-10-14
JPH0369471B2 true JPH0369471B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=13081318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5833184A Granted JPS60203056A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 インタ−ホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203056A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073720Y2 (ja) * 1989-07-31 1995-01-30 アイホン株式会社 拡声交互通話インターホン装置
JP2005159883A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Aiphone Co Ltd インターホンシステム及び集合住宅インターホンシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613847A (en) * 1979-07-14 1981-02-10 Matsushita Electric Works Ltd Multistation interphone
JPS57197956A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Matsushita Electric Works Ltd Interphone system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613847A (en) * 1979-07-14 1981-02-10 Matsushita Electric Works Ltd Multistation interphone
JPS57197956A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Matsushita Electric Works Ltd Interphone system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60203056A (ja) 1985-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966432A (en) Remote answering of doorbell
JPS63248269A (ja) 電話機
US4588864A (en) Small key telephone system
JPH0369471B2 (ja)
JPH0263352A (ja) コードレスホームテレホン方式
JPS6065653A (ja) 放送装置
JP3361678B2 (ja) 集合住宅用通話システム
JP3091570B2 (ja) 放送機能付集合住宅用通話装置
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
JP3091070B2 (ja) 端末側網制御装置
JP2810726B2 (ja) 電話システム
JPS63263994A (ja) 電話装置
JPH09242394A (ja) 集合インターホン装置
JPH0122797B2 (ja)
JP2546060Y2 (ja) 集合住宅用監視通話装置
JPS6166449A (ja) 電話機装置
JP3073777B2 (ja) 家庭用電話交換システム
JPS6074760A (ja) インタ−ホン装置
JPH0846707A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JPH03158057A (ja) 電話装置
JPH05136900A (ja) 集合住宅管理システム
JPS6064563A (ja) インタ−ホン装置
JPH06164734A (ja) 電話交換機
JPS61171299A (ja) 呼出接続交換機
JP2002199113A (ja) ワイヤレスインターホンシステム、ワイヤレスコールインターホンシステム