JPS60206241A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS60206241A
JPS60206241A JP59060659A JP6065984A JPS60206241A JP S60206241 A JPS60206241 A JP S60206241A JP 59060659 A JP59060659 A JP 59060659A JP 6065984 A JP6065984 A JP 6065984A JP S60206241 A JPS60206241 A JP S60206241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data transmission
devices
circuit
device information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59060659A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Muraoka
健司 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59060659A priority Critical patent/JPS60206241A/ja
Publication of JPS60206241A publication Critical patent/JPS60206241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はデータ伝送装置に関し、特に個々の装置の独立
性が要求される場合に好適なデータ伝送装置に関するも
のである。
〔発明の背景〕
従来のデータ伝□送装置は伝送線路上にアドレスを供給
するための特別の装!(アドレスサーバ)を有し、交信
先データ伝送装置のアドレスを上記アドレスサーバに間
合わせていた。このため、上記アドレスサーバが電源断
、または障害発生時には伝送路上の全データ伝送装置が
交信不能に陥ってしまうという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のデータ伝送装置に槽ける上述の如
き問題を解消し、個々のデータ伝送装置の独立性を高め
、特定の装置の状態に依存せずに交信可能なデータ伝送
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の上記目的は、個々の各データ伝送装置に、自ス
テーションのアドレスやサービス機能等の情報を、前記
伝送線路上の全データ伝送装置に送信するための自装置
情報−斉回報機構と、他のデータ伝送装置から送信され
てきた装置情報を受信し蓄積するための他装置情報受信
蓄積機構とを設け、該他装置情報受信蓄積機構に蓄積さ
れた他のデータ伝送装置の情報を基に、交信先データ伝
送装置の選択、決定を行う如く構成されたことを特徴と
するデータ伝送装置によって達成される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図はデータ伝送系の構築例を示すブロック図である
。図において、1はローカルエリアネットワーク等の伝
送線路、2〜5はデータ伝送装置を示している。なお、
2は検索ステーション(A)、3は検索ステーション(
B)、4はファイルステーション、5はプリンタステー
ションである。また、第2図は第1図に示した各データ
伝送装置が内蔵している諸機構を示すものである。
第1図において、検索ステーション(A)2から伝送線
路1を介してファイルステーション4と交信し、該ファ
イルステーション4上のデータの読出しを行おうとした
場合、検索ステーション(A)2は上記ファイルステー
ション4の前記伝送線路1上のアドレスを知る必要があ
る。以下、その手順を第2図を用いて説明する。
第2図において、6は送信回路、7は受信回路、8は自
装置情報送信回路、9は他装置情報受信回路、10は計
時回路、11は他装置情報更新回路、12は他装置情報
蓄積用メモリ、13は交信回路を示している。自装置情
報送信回路8は前記伝送線路1上の全データ伝送装置に
自装置情報を送信するための一斉同報機能を有するもの
であり、他装置情報受信回路9は他のデータ伝送装置か
ら送信されてきた装置情報を受信し、該受信した情報を
上記他装置情報蓄積用メモリ12に格納する機能を有す
るものである。また、上記他装置情報更新回路11は上
記計時回路lOにより一定時間ごとに起動され、前記他
装置情報蓄積用メモリ12上の情報の読出しおよび解析
を行い、一定時間以上送信して来なくなった装置の情報
を削除する機能を有するものである。
まず、ファイルステーション4の動作について説明する
。電源が投入されると計時回路10が動作し、一定時間
経過後に自装置情報送信回路8を起動する。該自装置情
報送信回路8は計時回路lO&こより起動されると、ア
ドレスおよびステーションタイプ等の自装置情報を、前
記伝送線路1に接続されている全データ伝送装置の他装
置情報受信回路9宛に一斉回報送信する。以後、電源断
となるまで、一定時間ごとにこの動作を繰り返す。
次に、検索ステーション(A)2の動作について説明す
る。検索ステーション(A)2の受信回路7は、上記フ
ァイルステーション4からの、他装置情報更新回路宛の
データを受信すると、該受信データを他装置情報受信回
路9に引渡す。他装置情報受信回路9は上記受信回路7
から、他装置のアドレス、ステーションタイプ等のデー
タを受取ると、該受取ったデータと受取り時刻とを前記
他装置情報蓄積用メモリ12に格納する。
検索ステージ旦ン(A)2の他装置情報更新回路11は
、前述の如く、計時回路lOにより一定時間ごとに起動
され、上記他装置情報蓄積用メモリ12上の情報の読出
しおよび解析を行う。この解析は、例えば、第3図に示
す如く構成された。他の各装置の自装置情報を参照する
ことによって行う。第3図において、20はアドレス2
1.ステーションタイプ22等の情報から成る自装置情
報を示しており。
その先頭に付されているヘッダ25により、これが他ス
テーションの自装置情報であることが識別されて上記他
装置情報蓄積用メモリ12に格納されているものである
検索ステーション(A)2の他装置情報更新回路11は
、上記解析の結果、一定時間以上情報を送信して来なく
なった装置の情報を削除する。これは電源オフとなった
他装置等を自動的に送信対象から除外するための処置で
ある。
上述の如き状況下で、検索ステーション(A)2からフ
ァイルステーション4と交信を開始しようとした場合、
検索ステーション(A)2上の交信回路13は上記他装
置情報蓄積用メモリ12がら他装置情報の読出し検索を
行って交信先であるファイルステーション4のアドレス
をめ、該アドレスを基に交1aを開始する。この送信に
は、例えば、第4図に示す如き、送信先アドレス31.
データ32等から成る送信データ30の先頭に、送信デ
ータであることを示すヘッダ35を付して行う。
上述の如く、データ伝送装置に自装置情報−斉回報機構
と他装置情報受信蓄積機構とを設けることにより、伝送
線路上にアドレスを供給するための特別の装置を持つ必
要がなくなり、上記アドレスを供給するための装置の故
障等によって伝送線路上の全装置が交信不能に陥るのを
防止することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるべきものではな
いことは言うまでもないことである。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、局所的な伝送線路に
接続され、該伝送線路上の他のデータ伝送装置と交信す
るデータ伝送装置において、各データ伝送装置に、自ス
テーションのアドレスやサービス機能等の情報を、前記
伝送線路上の全データ伝送装置に送信するための自装置
情報−斉回報機構と、他のデータ伝送装置から送信され
てきた装置情報を受信し蓄積するための他装置情報受信
蓄積機構とを設け、該他装置情報受信蓄積機構に蓄積さ
れた他のデータ伝送装置の情報を基に、交信先データ伝
送装置の選択、決定を行う如く構成したので、独立性を
高め、特定の装置の状態に依存せずに交信可能なデータ
伝送装置を実現できるという顕著な効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ伝送系の構築例を示すブロック図、第2
図は本発明の実施例である各データ伝送装置の内部構成
を示す図、第3図は自装置情報の構成例を示す図、第4
図は送信データの構成例を示す図である。 ■=伝送線路、2,3:検索ステーション、4:ファイ
ルステーション、5:プリンタステーション、6:送信
回路、7:受信回路、8:自装置情報送信回路、9:他
装置情報受信回路、lO:;71時回路、ll:他装置
情報更新回路、12:他装置情報蓄積用メモリ、13:
交信回路、2o:自装置情報、30:送信データ。 代理人 弁理士高橋明夫 第 1 図 1 第 2 図 第 6 図 0 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)局所的な伝送線路に接続され、該伝送線路上の他
    のデータ伝送装置と交信するデータ伝送装置において、
    各データ伝送装置に、自ステーションのアドレスやサー
    ビス機能等の情報を、前記伝送線路上の全データ伝送装
    置に送信するための自装置情報−斉回報機構と、他のデ
    ータ伝送装置から送信されてきた装置情報を受信し蓄積
    するための他装置情報受信蓄積機構とを設け、該他装置
    情報受信蓄積機構に蓄積された他のデータ伝送装置の情
    報を基に、交信先データ伝送装置の選択、決定を行う如
    く溝成されたことを特徴とするデータ伝送装置。
JP59060659A 1984-03-30 1984-03-30 デ−タ伝送装置 Pending JPS60206241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060659A JPS60206241A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060659A JPS60206241A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60206241A true JPS60206241A (ja) 1985-10-17

Family

ID=13148681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060659A Pending JPS60206241A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022247A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信ネットワーク情報管理方法
US5101796A (en) * 1988-02-17 1992-04-07 Nissan Motor Company, Limited Fuel injection control system for internal combustion engine with precise air/fuel mixture ratio control
JP2007511144A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 ニムキャット ネットワークス インコーポレイテッド ピアの発見

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101796A (en) * 1988-02-17 1992-04-07 Nissan Motor Company, Limited Fuel injection control system for internal combustion engine with precise air/fuel mixture ratio control
JPH022247A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信ネットワーク情報管理方法
JP2007511144A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 ニムキャット ネットワークス インコーポレイテッド ピアの発見

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6276840A (ja) ノ−ド装置
JPS60206241A (ja) デ−タ伝送装置
JPH11331228A (ja) データ通信システム及びデータ通信方法
JPH098842A (ja) 電子メールシステム
JPS60246147A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS60246148A (ja) デ−タ伝送制御方式
JP3354620B2 (ja) Avネットワーク
JPH0410658B2 (ja)
JP3159129B2 (ja) ネットワーク監視方式
JPS62143537A (ja) 通信ネツトワ−ク管理方式
JP3125349B2 (ja) ネットワークシステム
JP2565743B2 (ja) パケット伝送装置及びパケット伝送システム網
JPS5950147B2 (ja) 通信制御装置
JPH08154093A (ja) 無線通信システム
JP2747097B2 (ja) Lan間接続装置
JPS61187445A (ja) パケツト再送制御方式
JP2543105B2 (ja) 通信制御装置
JPS61179634A (ja) 同報通信方法および装置
JPH0575623A (ja) ネツトワークシステム
JPH05336124A (ja) 通信処理装置
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JPS6229338A (ja) 経路制御方式
JPS63214040A (ja) 端末状態管理方式
JPH06209314A (ja) データ中継装置
JPH01200847A (ja) パケット送信制御方式