JPS60201308A - 光フアイバ−端末固定装置 - Google Patents

光フアイバ−端末固定装置

Info

Publication number
JPS60201308A
JPS60201308A JP59056187A JP5618784A JPS60201308A JP S60201308 A JPS60201308 A JP S60201308A JP 59056187 A JP59056187 A JP 59056187A JP 5618784 A JP5618784 A JP 5618784A JP S60201308 A JPS60201308 A JP S60201308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
optical fiber
fiber
tapered
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59056187A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Ashida
葭田 典之
Kenichi Takahashi
謙一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59056187A priority Critical patent/JPS60201308A/ja
Priority to IL74624A priority patent/IL74624A/xx
Priority to US06/712,732 priority patent/US4735482A/en
Priority to CA000477376A priority patent/CA1259836A/en
Priority to EP85103571A priority patent/EP0156361A3/en
Publication of JPS60201308A publication Critical patent/JPS60201308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3854Ferrules characterised by materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバの端末又は接続部におけるファイバ
端末固定装置に関し、特に高出力レーザ光伝送用ファイ
バ端末の固定位置再現性が良く脱着が容易なファイバ端
末の固定装置に関する。
(背景技術) 光ファイバをその端末で固定する、或は接続する場合、
従来は光ファイバの端末固定部または光フアイバ接続部
において光フアイバ端末部に高精度に加工された円筒状
のスリーブを挿入し、これを内円筒面が高精度に加工さ
れたスリーブホルダに挿入することにより端末部の位置
合わせな行なうことが一般に行なわれていた。
第1図は上記従来の端末固定装置の一例を示すもので、
(a)は端末固定部での固定、(b)は接続部での固定
を示しており、図中1は光ファイバ、2は円筒状スリー
ブ、6はスリーブホルダを表す0 しかしながら、上記従来装置では、光ファイバをスリー
ブに挿入、固定する際に接着剤を使わなければならない
ため、光ファイバで高出力レーザー光を伝送する際にお
いては接着部の損傷が避けられず、信頼性を欠くこと、
また同一端末での光ファイバとスリーブの脱着が不可能
であること、といった欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上述の従来装置における欠点を解消して、接着
剤を使用せずしかも端末固定位置再現性が良好で、ファ
イバとスリーブの脱着容易な新規な光フアイバ端末固定
装置を提供することを目゛的とする。
(発明の構成) すなわち本発明は、光ファイバの端末固定部において、
円筒型スリーブの外側の一部又は全部がテーパ状であり
、かつスリーブの中心憑ヲ含む平面に沿って少なくとも
1つ以上のスリットをもつ光フアイバ固定スリーブ及び
該スリーブテーパに対応したテーパ状の穴を有するスリ
ーブホルダーから構成される光フアイバ端末固定装置を
提供するものである。
以下本発明を図面を参照して具体的に説明する。第2図
は本発明光フアイバ端末固定装置を説明する図であって
、第2図のA −A’断面図を第3図(a)、および(
b)に示す。なお図中1は光ファイバ、2′はスリーブ
、3′はスリーブホルダー、4・41・42はスリット
である。
本発明装置では、第2図および第3図のように光ファイ
バ1のスリーブ2′の外側面の一部または全部を、テー
パ形状とし、スリーブの内径は光フアイバ径より若干大
きくシ、かつスリーブの中心線を含む平面に沿って1つ
以上のスリット4′を入れる。またスリーブホルダ6′
についてもスリーブ2′に相応したテーパ状の穴を有す
る構造とする。
第6図←)は1つのスリットが入った構造で、A−A’
断面はC字型をなす。光フアイバ径より0〜5チだけ大
きいスリーブ内径部に光ファイバを挿入し、このスリー
ブ2′をテーパ部のあるスリーブホルダ3′に挿入する
ことにより、スリット4の巾がせばまるに伴なってスリ
ーブ2′の内径部がファイバ1を堅固に固定すると同時
に光ファイバの芯出しも行われる。
一方第3図(b)は2つのスリット41.42が入った
構造で第3図(a)の場合と同様に光ファイバを固定す
る。
以上の説明では端末固定部について図示したが、接続部
においては、当然スリーブホルダーを光フアイバ中心軸
方向に長くして、接続すべきファイバ端末を固定するス
リーブ2個を保持できる構成とする。
本発明装置は接着剤は用いず、またスリーブの弾性力を
利用せずとも固定できるものであるため、スリーブの材
料としては、例えばカーボン、石英ガラス・鉛ガラス等
ガラス質材料全般、アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素
等のセラミック焼結材料全般等の非弾性体、あるいは弾
性体である例えばステンレス、真ちゅう、アルミ等金属
材料を用いることができる。
スリーブ内径部は既述のように、光フアイバ径より0〜
5%だけ大きい径が好ましく、テーパの形状は1/10
〜1/10テーバが適当である。
またスリット巾はファイバ径の20〜30%が適当であ
る。
スリーブホルダは、精密加工ができ、加工寸法精度の良
いものであればよく、例えばステンレス、真ちゅう、ア
ルミ等金属材料、アルミナ、炭化ケイ素等のセラミック
焼結材料等が用いられる。
(実施例) t 第3図0)の構造に基き、第4図に示す光フアイバ
端末固定装置を作成した。固定対象とした光フアイバ直
径は0.70 mφである。スIJ、−プの材質はステ
ンレスを用い全長tは14鱈とした。8tはスリーブ外
側直線部分であって長さ7鰭、直線部分に続くテーパ部
分は1/10 テーパとした。又スリーブ内径d。
ハ0.75 tpmφ、スリーブのテーパ側端面直径d
2はS、5mφ、直線部分側端面直径d3は4+a+φ
とした。スリット巾8tは0.2 m (ファイバ径の
約28%)とした。図示は省略したが、スリーブに相応
するテーパ穴を有するスリーブホルダーも作成した。
このスリーブに光ファイバを挿入し、さらにスリーブと
同じ1/10 テーパのテーパ穴を有するスリーブホル
ダーに該スリーブを差し込むことによりファイバ端末を
固定する。
0.701111φの7アイパに対し、スリーブ内径は
a 7 S mφと4%だけ大きく作られており、スリ
ーブホルダのテーパ穴にスリーブを挿入するにつれてス
リーブ内径はファイバ径まで細くなり最終的にファイバ
を押え付ける力がはたらくようになる。
2、第3図(b)の構造に基き、第5図に示す光フアイ
バ端末固定装置を作成した。固に対象とした光フアイバ
直径は実施例1と同じ(0,70陥φであり、スリーブ
材質はアルミナを用いた。 t、St、t、 d、、 
dt+ dsの各寸法は実施例1と同じである。この場
合はスリットを円筒中心軸な中心として直径方向に2つ
有し、その結果スリット半割り平面Aは円筒中心線より
0.1.低くなっており、これを2つ合わせにすること
により0.2.0スリツト巾、スリーブ内径[L74 
wφのスリーブとなる□a7[1mφの7フイバをスリ
ーブ内径部にはさみ込み1/10 テーパ穴のあいたス
リーブホルダにこのスリーブを差し込むことによりスリ
ーブ内径部はファイバを上下2方向から押え付けるよう
になり、ファイバは固定される。
以上の実施例1,2において明らかなようにファイバ固
定はスリーブ内径がファイバ径よりやや大なため容易で
あり、上記した操作を逆に行えばスリーブから簡単には
ずすことが出来る。
高出力レーザー光伝送において、従来法によりファイバ
の固定に接着剤を用いると、接着剤は伝送光に対して決
して低吸収とは言えず、ファイバ界面を通して接着剤部
に伝送光の漏れが発生し、その吸収によって接着剤が発
熱、溶融を起すことがしばしばあった。しかし本発明の
固定方法では、固定がスリーブとファイバ界面の接触に
より行われるので、接着剤固定のような全面接触と異な
って、両者の実質的な接触面積が小さく、上記の光漏れ
が大巾に低減され、接触部の光による損焼が起こりにく
い。
(発明の効果) 本発明のファイバ端末固定装置は、テーパ型構造とスリ
ットにより常にファイバーに押付の力がはだら(ため、
光ファイバの固定に接着剤が不要であり、従来装置にみ
られた高出力レーザー伝送における接着部の損傷がなく
信頼性が向上する上に、ファイバとスリーブの脱着が容
易になるという効果を奏する。
さらに本発明装置は、テーパ型構造がファイバの芯出し
機構をも兼ねるため、ファイバの端末の固定位置再現性
が良好となるという利点もある。したがって本発明方法
は、光ファイバの接続部及び端末固定部でのファイバの
固定方法として利用価値大な方法であつ℃、特に高出力
レーザ伝送用光ファイバの入出力端末コネクターに有利
に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図←)および(b)は、従来法により光ファイバを
端末部およびコネクタ部において固定する方法の説明図
、第2図は本発明方法の光フアイバ端末固定法の説明図
で、第3図(a)および(b)は第2図のA −A’断
面を示す図で員はスリットが1つの場合、(b)はスリ
ットが2つの場合である。 第4図および第5図はそれぞれ本発明方法の実施態様例
を示す図である。 代理人 内 1) 明 代理人 萩 原 亮 − (α)(b) 、3 児2図 児3図 (α)(b) 第4図 児5図 昭和60年2月 2日 特許庁長官 志賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第56187号 2、発明の名称 光ファイバー端末固定装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 1.1: +すi 大阪市東区北浜5丁目15番地多 う l補正の対象 (1) 明細書の「発明の詳細な説明」の欄(2) 図
 面 a補正の内容 (1) 明細書第3頁最終行の「光ファイバ1の」なる
記載を削除します。 (2)明細書第4頁第4行目の「4′」なる記載を「4
又は41.42Jと訂正します。 (3)明細書第5頁第13行目の「1/10〜1/10
」なる記載を[1/10〜1/20Jと訂正します。 (4) 明細書第7頁第15行目の「α74−φ」なる
記載を「o、73mφ」と訂正する。 (5)図面の第4図と第5図を別紙のとおJ)K訂正し
ます。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ファイバの端末固定部におい又、円筒型スリーブの外
    側の一部又は全部がテーパ状であり、かつスリーブの中
    心線を含む平面に沿って少なくとも1つ以上のスリンl
    ’もつ光フアイバ固定スリーブ及び該スリーブテーパに
    対応したテーパ状の穴を有するスリーブホルダーかう構
    成される光フアイバ端末固定装置。
JP59056187A 1984-03-26 1984-03-26 光フアイバ−端末固定装置 Pending JPS60201308A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056187A JPS60201308A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 光フアイバ−端末固定装置
IL74624A IL74624A (en) 1984-03-26 1985-03-15 Device for clamping end portion of optical fiber
US06/712,732 US4735482A (en) 1984-03-26 1985-03-18 Device for clamping end portion of optical fiber
CA000477376A CA1259836A (en) 1984-03-26 1985-03-25 Device for clamping end portion of optical fiber
EP85103571A EP0156361A3 (en) 1984-03-26 1985-03-26 Device for clamping end portion of optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59056187A JPS60201308A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 光フアイバ−端末固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201308A true JPS60201308A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13020099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056187A Pending JPS60201308A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 光フアイバ−端末固定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4735482A (ja)
EP (1) EP0156361A3 (ja)
JP (1) JPS60201308A (ja)
CA (1) CA1259836A (ja)
IL (1) IL74624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323107A (ja) * 1986-03-28 1988-01-30 Kyocera Corp 光フアイバ−コネクタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3605966A1 (de) * 1986-02-25 1987-08-27 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zum verbinden von lichtwellenleitern und verfahren zu deren herstellung
JPS6336210A (ja) * 1986-07-29 1988-02-16 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 光波導体差込み結合部材を備えた装置
JPS63178204A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Nec Corp 光アダプタ
FR2665771B1 (fr) * 1989-02-06 1994-05-06 Alain Souloumiac Perfectionnement des connecteurs pour fibres optiques.
US5283850A (en) * 1990-08-07 1994-02-01 Alain Souloumiac Optical fiber connector with deformable non-metallic sleeve
US5640478A (en) * 1995-07-14 1997-06-17 Cogent Light Technologies, Inc. Snap-in proximal connector for mounting an optic fiber element into a light source system
US5764837A (en) * 1995-07-14 1998-06-09 Cogent Light Technologies, Inc. Snap-in proximal connector for mounting an optic fiber element into a light source system
US5862289A (en) * 1997-02-18 1999-01-19 Amphenol Corporation Adhesiveless fiber optic connector, and an apparatus and method for terminating a fiber optic cable to an adhesiveless fiber optic connector
US6022150A (en) * 1997-04-30 2000-02-08 The Whitaker Corporation Fiber optic connector
US6626582B2 (en) 2000-02-17 2003-09-30 Cogent Light Technologies, Inc. Snap-on connector system for coupling light from an illuminator to a fiber optic
FR2820790B1 (fr) * 2000-12-28 2004-04-02 Patrice Houmault Procede et dispositif de fixation mecanique d'un composant optique
US6672773B1 (en) 2000-12-29 2004-01-06 Amkor Technology, Inc. Optical fiber having tapered end and optical connector with reciprocal opening
US20040190851A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Garner Sean M. Two-dimensional optical element arrays
RU2426162C1 (ru) 2007-04-17 2011-08-10 Шарп Кабусики Кайся Устройство с тыловой подсветкой и дисплей, использующий это устройство

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2237445A1 (de) * 1972-07-29 1974-02-07 Licentia Gmbh Befestigungsvorrichtung fuer lichtleitfasern
US3946467A (en) * 1974-12-09 1976-03-30 Northern Electric Company, Limited Clamp for an optical fibre
JPS529449A (en) * 1975-07-14 1977-01-25 Fujitsu Ltd Optical transmission path coupler
FR2391480A1 (fr) * 1977-05-18 1978-12-15 Thomson Csf Embout de positionnement pour fibres optiques
US4179186A (en) * 1978-03-31 1979-12-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus and method of splicing optical fibers
FR2435056A1 (fr) * 1978-08-31 1980-03-28 Fort Francois Raccord de connexion pour fibres optiques
GB2040062A (en) * 1979-01-24 1980-08-20 Green Precision Ind Ltd Lee Optical fibre terminations
JPS5813110B2 (ja) * 1979-07-12 1983-03-11 財団法人 杉山産業化学研究所 アルカリ性無機質成形物用接着剤
CA1158465A (en) * 1980-07-08 1983-12-13 Mitsuaki Nishie Optical connector
SE421150B (sv) * 1980-09-17 1981-11-30 John Ivan Fridolf Rogstadius Forfarande for att astadkomma en noggrann koncentrisk fasthallning av en optisk fiber i en propp
JPS57133420A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Toshiba Corp Connector for optical fiber
US4477146A (en) * 1981-03-16 1984-10-16 Amp Incorporated Optical waveguide connector
JPS5885408A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 光フアイバの結合装置
JPS58186710A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの接続方法
JPS5936209A (ja) * 1982-08-03 1984-02-28 Oputo:Kk 光コネクタプラグ
US4607911A (en) * 1983-10-03 1986-08-26 Conax Buffalo Corporation Connector for an optical fiber having a stationary clamp engaged and operated by a rotatable member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323107A (ja) * 1986-03-28 1988-01-30 Kyocera Corp 光フアイバ−コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0156361A3 (en) 1987-08-12
IL74624A (en) 1988-12-30
CA1259836A (en) 1989-09-26
US4735482A (en) 1988-04-05
EP0156361A2 (en) 1985-10-02
IL74624A0 (en) 1985-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60201308A (ja) 光フアイバ−端末固定装置
ES2001607A6 (es) Miembro de casquillo de contacto para terminal de un extremo de un miembro de transmision de fibra optica, y metodo de fabricarlo.
US4869571A (en) Plug pin for a light waveguide
US5774613A (en) Ferrule for an optical fiber connector
JP4192087B2 (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
CA2063187A1 (en) Optical fuerrule
JPS57118210A (en) Muilti-core connector of optical fiber
JP3811411B2 (ja) 光レセプタクル及びこれを用いた光モジュール
JPS6219822A (ja) レンズ組立体
JPS61138216A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS5829486B2 (ja) 光伝送路接続器
JPS57211289A (en) Semicondutor laser coupler for single mode optical fiber
JPH02111905A (ja) 光コネクタ端末構造
JPH10246835A (ja) 光コネクタ用ガラス製フェルール
ES2175738T3 (es) Procedimiento para el anclaje de un elemento de union en una pieza de trabajo de madera.
JPH07287137A (ja) 光ファイバアレイ
SU1723551A1 (ru) Наконечник дл оптических соединителей
JPS5536820A (en) Connecting method of optical fiber
JPS61209407A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS58182608A (ja) 光コネクタ−用フエル−ル
JPS61103113A (ja) 光デバイスの部品固定方法
JPH0968624A (ja) 光コネクタ
JPS60164713A (ja) 光半導体結合器の製造方法
JPH04104109A (ja) 光コネクタフェルール
JPS61138213A (ja) 光フアイバ固定装置