JPH0968624A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPH0968624A
JPH0968624A JP22411895A JP22411895A JPH0968624A JP H0968624 A JPH0968624 A JP H0968624A JP 22411895 A JP22411895 A JP 22411895A JP 22411895 A JP22411895 A JP 22411895A JP H0968624 A JPH0968624 A JP H0968624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
optical
optical connector
ferrule
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22411895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301893B2 (ja
Inventor
Ryuichi Honda
隆一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP22411895A priority Critical patent/JP3301893B2/ja
Publication of JPH0968624A publication Critical patent/JPH0968624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301893B2 publication Critical patent/JP3301893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバの曲げ半径を確実にファイバの許
容曲げ半径より大きくするように、曲げ半径をコントロ
ールし、もって脆性破壊によるファイバの破断を起こさ
ない光コネクタを提供するとともに、製作費用のかから
ない2芯光コネクタを提供する。 【解決手段】 2本の光ファイバ2、2、を挿入するフ
ェルール1においてフェルール本体1bの後端側のバッ
クボディ1a内にファイバガイド5を配設し、且つ、フ
ァイバ外径=d、ファイバ被覆外径=D、ファイバ曲げ
半径コントロール距離=Lのところ、R2 = L2 + (R
−[D−d]/2)2 の関係式を満たすRがファイバの
許容曲げ半径以上であるように光コネクタCを構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信等に使用され
る、光ファイバを相互に接続する光コネクタに関するも
のであり、特に1つのフェルールに2本のファイバを挿
入するタイプの光コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ2をアダプタ側に設置された
光ファイバと相互連結するための光コネクタCは、図1
に示すように光ファイバ2が先端から露出するようにこ
れを保持するフェルール1を図2のように後側からスプ
リング3が付勢するようにプラスチックフレーム4内に
具備したものであって、図3に示すようにフェルール1
のバックボディ1aの大径部をプラスックフレーム4に
設けたツバ部11の孔壁の対向する位置に一対の断面略
長方形状の爪41、41が設けられ、上記バックボディ
1aの大径部の対向する位置に設けられた割込凹部12
と嵌合させることによってフェルール1の回動を防止
し、接続損失を出来るだけ小さくするような構造となっ
ていた。
【0003】このような光コネクタCとして2芯光コネ
クタと呼ばれるものがある。これは、1つのフェルール
1に光ファイバ2,2が2本入っているもので、図6に
示すように例えば各々の光ファイバ2が受信、発信を受
け持つように構成され、主に、双方向光通信用光コネク
タ、或いは光の分岐・結合用コネクタ、高信頼性コネク
タとして使用されている。
【0004】図7は、上記2芯光コネクタの他の使用例
として高信頼性コネクタ(光サイリスタ)を示し、この
ような光コネクタCによれば、光サイリスタをスイッチ
ングする光源を2重にすることにより、片方の光ファイ
バ2が故障しても、システム全体が故障しない。
【0005】従来の2芯光コネクタでは、光ファイバ2
の挿入を容易にするため、また光ファイバ2の曲げ半径
を大きくとるため、図8のようにフェルール1自体で光
ファイバ2をガイドさせ接着剤Bで光ファイバ2、2を
固定するか、図9のようなファイバガイド50を用いて
光ファイバ2、2をフェルール本体1bに挿入し、上記
ファイバガイド50とファイバ被覆51の端部を突き合
わせた状態で、接着剤Bを用いて光ファイバ2、2を固
定していた。
【0006】また、上記ファイバガイド50の材質とし
ては、光ファイバ2の線膨張係数と同じか、或いは係数
が近似するものとして、石英ガラスなど;接着剤との接
着性が良いものとして、セラミックス、ガラスなどが主
に用いられ、これら以外にもプラスチック材料や金属材
料が使用されている例もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の2芯型の光コネクタCには以下のような問題点があ
った。すなわち、フェルール本体1bに対する光ファイ
バ2、2の挿入性を良くする為には、フェルール本体1
bあるいは上記ファイバガイド50に形成した挿入部の
テーパーを大きく取る必要があり、そのため加工が難し
く、かつコストがかかっていた。
【0008】また、光ファイバ2の信頼性を考えると、
ファイバの曲げ半径を、ファイバの許容曲げ半径より大
きくしなければならないが、従来技術では、この曲げ半
径をコントロールすることができなかった。というのも
図8の光コネクタCの場合、ファイバ被覆51の端部と
フェルール1の後端部との距離が比較的近く、ファイバ
2をフェルール1に挿入する時にファイバ2が中央寄り
に撓んでファイバ2の曲げ半径が許容曲げ半径より大き
くなってしまったり、また図9の光コネクタCの場合
は、ファイバ2をファイバガイド50に挿入してファイ
バ被覆51とファイバガイド50を突き合わせるが、こ
の時にファイバ2が中央寄りに撓んでファイバ2の曲げ
半径が許容曲げ半径より大きくなってしまう恐れがあっ
た。
【0009】ここで、ファイバの許容曲げ半径について
説明するに、石英系光ファイバでは、金属線と異なり、
脆性破壊によりファイバ破断が発生する。すなわち光フ
ァイバに曲げ応力が発生すると、この応力が光ファイバ
の傷に集中し、亀裂が発生しついには破断が発生する。
通常ファイバメーカーでは、光ファイバにスクリーニン
グテストを行い、許容曲げ半径以上での使用では長期信
頼性を保証している。
【0010】しかし光ファイバを許容半径以内で使用し
た場合、スクリーニングレベルを超える事となり、光フ
ァイバが脆弱破壊により破断してしまったり、破断しな
いにしても光ファイバのマイクロベント損失が大きくな
るなどの長期信頼性が保証されないことになる(ファイ
バ破断の確率が高くなるの意味)。
【0011】
【発明の目的】このような従来技術の課題に鑑みて、本
発明は、光ファイバの曲げ半径を確実にファイバの許容
曲げ半径より大きくするように、曲げ半径をコントロー
ルし、もって脆性破壊によるファイバの破断を起こさな
い光コネクタを提供するとともに、製作費用のかからな
い2芯型の光コネクタを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記従来技術の課題を解
決するため本発明の光コネクタは、2本の光ファイバを
挿入するフェルールにおいてフェルール本体の後端側の
バックボディ内にファイバガイドを配設し、且つ、 ファイバ外径=d、 ファイバ被覆外径=D、 ファイバ曲げ半径コントロール距離=L のところ、R2 = L2 + (R−[D−d]/2)2 の関
係式を満たすRがファイバの許容曲げ半径以上であるよ
うに構成した。
【0013】
【作用】このように構成される本発明の光コネクタは、
前記関係式を満たすRがファイバの許容曲げ半径以上で
あるようにし、ファイバガイドとファイバ被覆との間を
離し、そのファイバ曲げ半径コントロール距離を制御す
ることにより、実際のファイバ曲げ半径が、ファイバの
許容曲げ半径より常に大きくなる。これにより脆弱破壊
によるファイバの破断が起こらない。
【0014】また、この構成ではファイバ曲げ半径のコ
ントロールを、ファイバガイドにテーパー状の挿入部を
設けるのではなく、前記関係式を満たすRがファイバの
許容曲げ半径以上となるようにすることで行っているの
で、上記挿入部を設ける必要がなく、加工手間やコスト
的に有利となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図を用
いて説明する。図1は、本実施形態の光コネクタを構成
する光コネクタ用フェルール(以下、フェルールと略称
する)1を示し、ジルコニア円筒体である先端側の本体
1bを後端側のステンレススチール製のバックボディ1
aに嵌合してなるとともに、このフェルール1の両端に
開口し且つ本体1bとバックボディ1aを軸線方向に延
設する貫通孔内に2本の光ファイバ2、2が挿入固定さ
れ、該光ファイバ2、2が先端より露出した構造となっ
ている。
【0016】図2は、上記フェルール1を搭載した本実
施形態の光コネクタCの要部断面図であり、同図に示す
ように光ファイバ2が先端から露出するようにこれを保
持するフェルール1を後側からスプリング3が付勢する
ようにプラスチックフレーム4内に具備したものであ
る。
【0017】図3は、図2のA−A線断面図であり、プ
ラスチックフレーム4に形成したツバ部11の略円筒状
孔を上記フェルール1を構成するステンレススチール製
のバックボディ1aの大径部が摺動可能に嵌合した構造
となっている。また、このツバ部11の孔壁の対向する
位置に一対の断面略長方形状の爪41、41が設けら
れ、これに対して上記バックボディ1aの大径部の対向
する位置には割込凹部12が形成され、これら両者を嵌
合させることによってフェルール1の回動を防止し、接
続損失を出来るだけ小さくするような構造となってい
る。
【0018】図4は、石英ガラス製のファイバガイド5
を介して光ファイバ2、2を挿入固定し、前記光コネク
タCに搭載されたフェルール1の断面図であり、前記2
本の光ファイバ2、2はファイバ被覆の端部より、ファ
イバ曲げ半径コントロール距離=Lでもって円筒体であ
るファイバガイド5の貫通孔53に挿入され、このファ
イバガイド5を介して光ファイバ2、2がフェルール本
体1bに挿入固定されている。なお、光ファイバ2、2
のファイバ被覆より露出している部分と上記ファイバガ
イド5はフェルール1のバックボディ1aの円筒状貫通
孔内に配設されている。
【0019】そして、このフェルール1において ファイバ外径=d、 ファイバ被覆外径=D、 ファイバ曲げ半径コントロール距離=L のところ、R2 = L2 + (R−[D−d]/2)2 の関
係式を満たすRがファイバの許容曲げ半径以上であるよ
うに構成されている。
【0020】ここで、R2 = L2 + (R−[D−d]/
2)2 の関係式について図5を用いて説明するに、図中
の”ファイバ1本の詳細”に示すようにファイバ曲げ半
径Rは、扇形ABCのAB(=AC)で表される。した
がって、ABCを頂点とする2等辺三角形のAB(=A
C)を求めれば良い。
【0021】図中の2等辺三角形の図から、 σ=D−d/2、 R2 = L2 + (R−σ)2 、 したがって、R2 = L2 + (R−[D−d]/2)2
なる。
【0022】また、上記ファイバガイド5は両端面にお
ける貫通孔53の開口において、孔縁がC面加工されて
おり、この孔縁がエッジ状となって光ファイバ2、2に
傷を与えてしまうことを防止している。
【0023】このようにフェルール1が構成された本実
施形態の光コネクタCは、実際のファイバ曲げ半径が、
上記の関係式によりファイバの許容曲げ半径より常に大
きくなり、これにより脆弱破壊による光ファイバ2の破
断が起こらない。
【0024】また、この構成ではファイバ曲げ半径のコ
ントロールを、ファイバガイド5にテーパー状の挿入部
を設けるのではなく、前記関係式を満たすRがファイバ
の許容曲げ半径以上となるようにすることで行っている
ので、上記挿入部を設ける必要がなく、加工手間やコス
ト的に有利となる。
【0025】なお、上記実施形態ではFZC型のセラミ
ックフェルールを搭載した光コネクタCを説明したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、この型以外のセ
ラミックフェルールやセラミック以外のフェルールを用
いたものであっても良い。
【0026】また、上記実施形態では、バックボディ1
aをステンレススチール製としたが、本発明は、これに
限定されるものでなく、バックボディ1aをそれ以外の
金属材料や他の材料で構成しても良く、同様に前記ファ
イバガイド5も石英ガラスに限定されるものでなく、そ
れ以外の材料で構成しても良い。
【0027】さらに、上記実施形態ではファイバガイド
を用いた光コネクタCを説明したが、本発明はこのよう
な光コネクタCに限定されるものでなく、ファイバガイ
ドを用いないものであっても良い。なお、この場合にお
けるファイバ曲げ半径コントロール距離=Lはファイバ
被覆の端部からフェルール1の本体1bの後端面までの
距離となる。
【0028】
【実施例】上記実施形態の光コネクタCであって、許容
曲げ半径R=60のサンプル用ファイバを用い、前記; ファイバ外径=d、 ファイバ被覆外径=D、 ファイバ曲げ半径コントロール距離=L のd,D,Lがそれぞれ、d=0.25mm、D=0.
5mm、L=4mmとした光コネクタCを作製した。
【0029】なお、前記関係式 R2 = L2 + (R−
[D−d]/2)2 におけるRは64mmとなる。
【0030】この光コネクタCを用い、以下の条件で信
頼性試験を行った。 温湿度サイクル試験 条件 MIL−STD−202 METHOD 106 サイクル数 10サイクル 判定基準 試験後の挿入損失 1.2dB以下 サンプル数 11 この試験の結果、すべてのサンプルについて挿入損失の
基準をみたし、本発明の有効性が確認された。
【0031】
【比較例】上記実施形態の光コネクタCであって、許容
曲げ半径R=60のサンプル用ファイバを用い、前記
d,D,Lがそれぞれ、d=0.25mm、D=0.5
mm、L=2mmとした光コネクタCを作製した。
【0032】なお、前記関係式 R2 = L2 + (R−
[D−d]/2)2 におけるRは16mmとなる。
【0033】この光コネクタCを用い、上記実施例と同
一の条件で信頼性試験を行った。この試験の結果、11
本中2本について基準以上の挿入損失があった。
【0034】
【発明の効果】叙上のように本発明によれば、前記関係
式を満たすRがファイバの許容曲げ半径以上であるよう
にし、ファイバガイドとファイバ被覆との間を離し、そ
のファイバ曲げ半径コントロール距離を制御することに
より、実際のファイバ曲げ半径が、ファイバの許容曲げ
半径より常に大きくなる。これにより脆弱破壊による光
ファイバの破断が起こず、また光ファイバのマイクロベ
ント損失も低く抑えることができる。
【0035】また、この構成ではファイバ曲げ半径のコ
ントロールを、ファイバガイドにテーパー状の挿入部を
設けるのではなく、前記関係式を満たすRがファイバの
許容曲げ半径以上となるようにすることで行っているの
で、上記挿入部を設ける必要がなく、加工手間やコスト
的に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光コネクタに搭載された光コネクタ用
フェルールの斜視図である。
【図2】本発明または従来の光コネクタの要部断面図で
ある。
【図3】図2のA−Aの断面図である。
【図4】本発明の光コネクタに搭載された状態の光コネ
クタ用フェルールの断面図である。
【図5】R2 = L2 + (R−[D−d]/2)2 の関係
式を説明するための概略図である。
【図6】2芯型の光コネクタの作用を示すための略図で
ある。
【図7】2芯型の光コネクタの他の使用例としての光サ
イリスタの作用を示すための略図である。
【図8】従来の光コネクタを構成するフェルールの断面
図である。
【図9】従来の光コネクタを構成する別態様によるフェ
ルールの断面図である。
【符号の説明】
1 フェルール 1a バックボディ 1b フェルール本体 2 光ファイバ 3 スプリング 4 プラスチックフレーム 11 つば部 12 割込凹部 41 爪 5 ファイバガイド 51 ファイバ被覆 53 貫通孔 B 接着剤 C 光コネクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバをアダプタ側に光ファイバと
    相互連結するため軸方向に2本の光ファイバを挿入する
    貫通孔が形成されたフェルールを具備してなる光コネク
    タであって、 ファイバ外径=d、 ファイバ被覆外径=D、 ファイバ曲げ半径コントロール距離=L のところ、R2 = L2 + (R−[D−d]/2)2 の関
    係式を満たすRがファイバの許容曲げ半径以上であるこ
    とを特徴とする光コネクタ。
  2. 【請求項2】 上記フェルールにおいてフェルール本体
    の後端側のバックボディ内にファイバガイドを配設した
    ことを特徴とする請求項1の光コネクタ。
JP22411895A 1995-08-31 1995-08-31 光コネクタ Expired - Fee Related JP3301893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411895A JP3301893B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411895A JP3301893B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968624A true JPH0968624A (ja) 1997-03-11
JP3301893B2 JP3301893B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=16808829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22411895A Expired - Fee Related JP3301893B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078695A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Yonezawa Densen Kk 光ファイバ付きフェルール、光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2013195562A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ分岐デバイス、及び光ファイバ分岐デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078695A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Yonezawa Densen Kk 光ファイバ付きフェルール、光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2013195562A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ分岐デバイス、及び光ファイバ分岐デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301893B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748819A (en) Field installable optical fiber connector and an associated method of fabrication
US5677976A (en) Optical attenuation fiber assembly
KR850001551A (ko) 광섬유 연결기
EP0911661B1 (en) Optical connector ferrule
JPH0645921Y2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPS58181006A (ja) 光フアイバコネクタ
JP2007065490A (ja) 光ファイバの接続端末およびその接続方法
JPH0968624A (ja) 光コネクタ
JP2000284149A (ja) オフセットランチカップリングおよび光ファイバコネクタフェルール
US5774613A (en) Ferrule for an optical fiber connector
US4913510A (en) Expanded beam fiber optic lens
JPS6035645B2 (ja) 光フアイバ用コネクタ
EP1376172A1 (en) Method for connecting optical fibers of different types
JPS61221712A (ja) 光コネクタのフエル−ルおよびそのフエル−ルと光フアイバの接続方法
US6190055B1 (en) Reducing stress in optical fibers
JPH09318825A (ja) 光ファイバの無反射終端部及び光モジュール
US11828986B2 (en) Optical receptacle and method of manufacturing the same
US20030063874A1 (en) Composite optical waveguide fiber
JPH10246835A (ja) 光コネクタ用ガラス製フェルール
JPH1164671A (ja) ガラス毛細管
JPH08304658A (ja) 光ファイバ素線間の接続装置
JPH0659150A (ja) 光ファイバの接続構造
JP3802779B2 (ja) 異種光ファイバの接続方法
JPH1164672A (ja) ガラス毛細管
JPH04104109A (ja) 光コネクタフェルール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees