JPS60199924A - 紡毛糸調嵩高紡績糸の製造方法 - Google Patents

紡毛糸調嵩高紡績糸の製造方法

Info

Publication number
JPS60199924A
JPS60199924A JP5236084A JP5236084A JPS60199924A JP S60199924 A JPS60199924 A JP S60199924A JP 5236084 A JP5236084 A JP 5236084A JP 5236084 A JP5236084 A JP 5236084A JP S60199924 A JPS60199924 A JP S60199924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
open
spun yarn
fibers
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5236084A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kaneda
金田 憲
Makoto Kanezaki
金崎 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5236084A priority Critical patent/JPS60199924A/ja
Publication of JPS60199924A publication Critical patent/JPS60199924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/24Bulked yarns or threads, e.g. formed from staple fibre components with different relaxation characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は嵩高紡績糸の製造方法に関する。よシ性l 、
 / Ir+ロ一本f−に−プンエンy#第虐シ田lへ
イ嵩高で毛羽の多いソフトな風合を有する紡毛光調嵩高
紡績糸を製造する方法に関する。
〈先行技術〉 オープンエンド紡績糸は、リング紡績糸に比べて紡績工
程が省力化できて且つ高生産性であり、糸としても嵩高
性であるという利点を有するが、一方リング紡績糸に比
べて風合が硬いという欠点を有する。さらにオープンエ
ンド紡績では少構成本数、低撚係数および長繊維の場合
には紡出が難しいという問題等を有する。
一般に紡績糸の性能はその紡績糸の製造方式例えばリン
グ式綿紡方式、梳毛紡方式、紡毛結方式、オープンエン
ド紡績方式によって異なる。前記各種紡績方式の中で紡
毛結方式はそれによって作られた糸は特に嵩高であって
ソフトな感触を有し、布帛その他の特定分野において優
れた性能を発揮するが、生産性が低く且つ生産コストも
高いという欠点を有する。そこでオープンエンド紡績方
式で紡毛調紡績糸が得られたら安価且つ多量に生産する
ことができるのでこの分野での糸の用途を犬幅に拡大す
ることができるものと期待されている。
しかしながら従来のオープンエンド紡績糸は前述のよう
にその糸の風合が硬く、且つ嵩高性が不足ししたがって
直ちに紡毛調嵩高紡績糸として用いることができない。
オープンエンド紡績糸の有する前述の欠点を解消するた
めに種々の試みがなされている。例えば特開昭55−6
7027号公報には番手N(英式綿番手)、撚係数K(
但しK〉4)のオープンエンド紡績糸をL5r(K−4
)<T<2 Ji(+<−4>の式を満足する範囲で1
回7吋解撚することによって嵩高でソフトな風合を有す
る糸を得る方法が開示されている。しかしながらこの方
法によって得たオープンエンド紡績糸でも紡毛調嵩績糸
迄には到底達していない。それは解撚される前のオープ
ンエンド紡績糸が英式綿番手を基準とする撚係数で4(
メ) IJツク式撚係数αで約120に相当する)以上
という高い数値を有しているためでこの糸を商業上可能
な範囲で解撚してもとうてい紡毛光調紡績糸にならない
。又従来のロータ式オープンエンド紡績糸はその糸形態
上多数の捲付繊維を有する。その数値は使用繊維および
撚数によって異なるが、通常糸長1m当940〜50ケ
であシ、この捲付繊維によって紡績糸が拘束されている
ので、このままの状態で解撚しても充分な嵩高性を得る
ことができないからである。
−1本発明と同一の出願人によシ「ロータ式オープンエ
ンド精紡機」の名で出願された特願昭55−12987
7(特開昭57−56529号公報参照)には、ロータ
内よ#)繊維束をはぎ取り同時に加熱する際に前記繊維
束が最初に接触するがイドの表面を微細な凹凸面上に硬
質材を被覆して形成し、その表面の10点平均表面あら
さくη)が3〜30μmであるロータ式オープンエンド
精紡機が開示されている。この精紡機を用いることによ
って、せ撚のオープンエンド紡績糸を作ることができる
が、その糸は糸の硬さの改善がとぼしく、且つ嵩高性が
不充分であり、したがって到底紡毛糸調の外観および風
合を有しない。
そこで本発明者等は従来の紡毛紡方式で得られた紡毛糸
の糸形態および性能を詳細に検討し、従来の紡毛糸の糸
形態および性能に近い構造および性能を有する紡績糸を
ロータ式オープンエンド精紡機を用いて得るべく鋭意研
究の結果、本発明に到達した。
〈発明の目的〉 本発明は嵩高で毛羽の多いソフトな風合を有する紡毛糸
調嵩高紡績糸を精紡機としてロータ式オープンエンド精
紡機を用い乍ら製造する方法を提供することを目的とす
る。
〈発明の構成〉 本発明の目的は、ロータ式オープンエンド精紡機を用い
て紡毛糸調嵩高紡績糸を製造する方法であって、その方
法がロータ内よシ繊維束をはぎ数多同時に加熱する際に
前記繊維束が最初に接触するガイドの表面を微細な凹凸
面上に硬質材を被覆して形成し、前記表面の10点平均
表面あらさくRZ)が3〜30μmであるロータ式オー
プンエンド精紡機を用いて前記嵩高紡績糸の所定の撚数
の1.25倍〜1.70倍の撚数で紡績するステップと
、次いで前記オープンエンド紡績糸を前記所定の撚数迄
解撚するステップとを含んでなることを特徴とする紡毛
糸調嵩高紡績糸の製造方法によって達成される。
〈構成の具体的説明〉 従来の紡毛紡方式で製造された紡毛糸はその形態および
糸性質において下記のような特徴を有する0 0)繊維の直線性がなく繊維同志がからみ合っている。
(ロ)毛羽の発生が多くループ状の両端埋没毛羽と毛足
の長い毛羽が発生している。
(ハ)捲縮が残存した状態で加熱されている。
に)ボリュームがあり、ヌメリ感があシ粗い感じである
(ホ)紡毛糸を構成する繊維として一般的に太繊度の繊
維が用いられる。
前記紡毛糸の具備する条件に近づけ得る製造方法を見出
せば本発明の目的とする嵩高で毛羽の多いソフトな風合
を有する紡毛糸調嵩高紡績糸を得ることかできる。
前記条件←)、に)および(ホ)を満たすためには先ず
使用する繊維が太いことおよび低撚数であることが必要
である。したがって太繊度の繊維を用い且つ低撚数でも
実用上支障のない強度を有する糸を量産可能な紡績糸の
製造方法であることが必要である。
前記条件中(イ)を満たすためにはロータ式オープンエ
ンド紡績を用いることが先ず必要である。すなわちロー
タ式オープンエンド紡紙糸はリング糸と異シ系中の繊維
の直線性がとぼしく繊維同志がからみ合っているからで
ある。これはローラ式オープンエンド紡績ではロータの
最大径部に堆積した繊維束がはぎとられつつ加熱され、
そのために加熱中の繊維束端を保持するのは繊維束とロ
ータ繊維収束面との摩擦ならびに繊維間摩擦であり、繊
維束の移動を拘束する力が弱くて加熱中の繊維がよシ安
定な構造を取ろうとして移動し、内外層で異なる撚構造
を有すると共に繊維同志がからみ合っているからである
。又ロータ式オープンエンド紡績ではコーミング開繊を
用いるために多数のフック繊維が系中に存在し、又ブリ
ッジ繊維や飛び込み繊維によって生じた捲付繊維が系中
に存在する。
第1図は従来公知のオープンエンド紡績糸の糸構造をモ
デル的に示した一部切欠正面図である。
第1図に示すように、オープンエンド紡績糸1は内層2
と外層3とから成る2層構造を有し、内層2はリング糸
同様に構成各年繊維が一定方向の傾斜角を有する。一方
外層3を構成する各単繊維の傾斜角は左右にランダムに
配列されている。さらにオープンエンド紡績糸は前述の
ように一ブリッジ繊維や飛び込み繊維によって捲付繊維
4a 、 4b 。
4c、4d、4eが外層の上に形成され、オープンエン
ド紡績糸の各構成繊維を拘束しているという特徴を有す
る。なお前記捲付繊維の個数は糸種および製造条件によ
って異なるが通常1mmクシ40〜50である。
前述のようにオープンエンド紡績糸は糸形態としては繊
維が絡み合っている点で従来の紡毛糸に近いが本質的に
低撚係数では紡出できず且つ前記多数の捲付繊維によっ
て構成単繊維が拘束されているために嵩高性が充分に発
揮されずに硬い風合にならざるを得ない。
そこで本発明による紡毛先制嵩高紡績糸の製造方法にお
いては低い撚数で紡出できるように、ロータの回転中心
軸上にあるがイドチューブの入口に配b1され且つロー
タ内壁面に集積した繊維束をはぎ取シ同時にこの繊維束
を加熱する際の最初の接触位置ガイドであるネーブルの
接触表面に特殊の形態を付与したロータ式オープンエン
ド精紡機を用いる。前記特殊の形態を有するネーブルで
は、前述の本出願と同一の出願人による特開昭57−5
6529に開示されているように、微細な凹凸面上に硬
質材を被覆して10点平均表面あらさくRZ)が3〜3
0timの間にあるネーブルである。
前記ネーブルの素材は炭素鋼であシ、その表面にサンド
ブラストまたは液体ホー二/グを用いて繊維束の接触面
をブラスティングして微細な凹凸面を形成し、その上に
硬質クロムまたは複合超硬質クロム等の硬質材を20〜
100 /A m程度の厚さに鍍金被覆する。硬質材を
被覆するのは、ブラスティングによシ得られた微細力凹
凸が糸との摩擦により摩耗するのを防ぐためである。こ
のようにして作られた微細な凹凸は前述のように10点
平均あらさくRZ)が3〜30μmの範囲であることが
必要である。ここに云う10点平均あらさくRZ)!:
はI So/R468−1966にモトづき測定した値
である。
前述のようにネーブルの表面を心らくすることによって
ネーブル上での糸のころがシ摩擦抵抗を大きくして撚伝
播を強くシ、ロータの繊維収束面での撚込みを高めるこ
とによって紡出時のす抜けによる糸切れを減少させる効
果をもたらす。この事は低撚係数および/又は小構成本
数の糸であっても良好な紡出安定性を確保することがで
きることを意味し、又長繊維(51+mn以上)を用い
る揚台にも有効である。さらにこのような表面のあらい
ネーブルを用いると捲付繊維を切断させるのに役立ち、
前記せ撚にできることと併せて紡績糸の嵩高性を増加さ
せることになる。なおネーブルの表面はあらい程可紡性
の向上と捲付繊維の切断を多くすることができるが、1
0点平均あらさが30μmを超えると、ネーブルと捲取
ローラ間の張力が高くなシ過ぎて糸の切断が生じ逆に可
紡性が低下し、3μm未満では可紡性および捲付繊維の
切断に効果がでにくくなる。
前述のように表面のあらいネーブルを具備したロータ式
オープンエンド精紡機を用いることによって繊維同志が
からみ合い、せ撚したがって嵩高な紡績糸が)られる。
しかしながらこの糸でも紡毛光調風合を与えるには未だ
撚数が高く、且つ糸表面からの毛羽の発生が不足して紡
毛調外観を呈しない。すなわち前記条件←)が不充分で
ある。そこで本発明による紡毛光調嵩高紡績糸の製造方
法においては、前記紡績糸を解撚するステップを併せて
行う。ロータ式オープンエンド紡績糸は前述のように内
外層で撚構造が異り、且つ外層部の方が撚数が少い。し
たがって解撚して外層部の繊維の拘束を少くしても内層
部の撚が存在するために紡績糸としての強度は維持され
ることになる。かくしてロータ式オープンエンド紡績糸
は外層部の繊維の拘束が少くなって一段と嵩高になる。
特に本発明による製造方法では前述のようにあらい表面
を有するネーブルを用いているので捲付繊維の切断が行
われているので外層部の繊維はよシ一層拘束が緩められ
て、嵩高になる。さらに解撚されることによって、糸の
表面に毛羽が大量に発生されることになる。
以上述べた特殊の形態を有するネーブルを用いたオープ
ンエンド紡績糸を解撚する場合と従来公知のオープンエ
ンド紡績糸を解撚した場合の糸形態上の相違を第2図か
ら第5図を参照して説明する。なお第2図から第5図迄
は説明の便宜上内層繊維2は省略して外層繊維3のみを
連続繊維として示す。第2図は従来のオープンエンド紡
績糸の略示正面図であり、第3図は本発明において用い
られる特殊の形態を有するネーブルを具備したオープン
エンド精紡機で作られた糸の略示正面図であシ、第4図
および第5図はそれぞれM2図および第3図の紡績糸を
解撚した場合における糸の略示正面図である。
第2図および第3図を比較して明らかなように、前記特
殊形態を有するネーブルを用いることによって繊維束が
ネーブル上を通過するときに、バルーニングによるネー
ブルの凹凸表面とのこすれ作用によって捲付繊維が切断
されやすい。その結果第2図で5個ある捲付繊維4a、
4b、4c。
4d、4eは第3図では3個程度に減少することになる
。あるいは第3aで4b’で示すように一重程度の捲付
繊維となる。したがって第2図および第3図で示すよう
に捲付繊維の数に差のある紡績糸を同一条件で解撚する
と第4図および第5図に示す如く、各捲付繊維間に存在
する各構成繊維は糸軸に対して垂直方向に大きく拡がる
ことが許されるようになシ、その結果後者の紡績糸、す
なわち本発明による方法で作られた糸の方が嵩高になり
、且つソフトになる。(第4図繊維33と第5図繊維3
5との比較)。
オープンエンド紡績糸に加える解撚数は目的とする最終
紡績糸の所定の撚数に対してオープンエンド緒紡機で1
.25〜1.70倍の撚数をかけてそれを前記所定の撚
数に戻すように定めるとよい。
前記オープンエンド精紡機の撚数が1.25倍未満であ
ると嵩高且つソフトな最終紡績糸が得られにくい。一方
前記オープンエンド精紡機の撚数が1.70倍以上であ
ると強力低下が大きくなり、次工程においてトラブルに
なシやすい。
〈発明の効果〉 本発明による製造方法によって作られオープンエンド紡
績糸は従来のオープンエンド紡績糸に比べて嵩高、ソフ
ト且つ多数の毛羽があって紡毛糸状風合を有するので、
従来紡毛紡方式で作られた糸の応用分野に対して広く使
用することができる。
〈実施例〉 以下本発明による製造方法の具体的な実施例を示す。な
お実施例において述べられた各測定値の測定方法は下記
の通シである。
◎ バルキー係数 前田式圧縮弾性機を使用する。試料を総に巻き恒温室(
20℃±2℃、60チ±2%)に30分以上放置し切断
して圧縮弾性機のBox(4crnX 5 cm X 
4 crn)に入れ、ふた板!してロードセル14.4
り/cfIの圧を加え、1分間放置後の目盛りを読み、
次式によシパルキー係数を算出する0 ◎糸径 糸の側面を拡大鏡に写し、その直径を測定する0 ◎ 15以上の毛羽指数 東し毛羽計数装置(型式DT−104)を用いて1′X
以上の毛羽のm当シ個数で示す0◎ 柔軟性 絹地を1対比較法でノ1ンドリングを行い、もつとも柔
かい編地を4点とし、最も硬い絹地1点として、各種試
料を相対評価した。
◎ 紡出状況 紡出時の糸切れ数によって紡出状況を示す。
精紡機(200錘)1台1時間当9の糸切数50本以上
を×とし、11〜49本を△とし、10本以下を○とし
た。
アクリル系合成繊維(登録商標カシミロン)aaxsi
ssoチと牽切したウール(58Sメリノ種、平均繊維
長34%)2(lの混紡原料を用いて、オープンエンド
精紡機で1/27Nmを紡出する。
精紡機としてロータ径65′Xφ、ロータ回転数36.
00 Or、p、mコーミングローラ回転数7.00O
r、 p、 mのものを用い、且つロータ内で繊維束を
加熱する際の最初の接触位置ガイド(ネーブル)は炭素
鋼の8本溝付きにサンPプラスト研摩材の粒子をす32
0.す210.す80.φ30と変化させ研摩後、硬質
クロム被覆処理(硬質材の厚さは約70μm)を行った
。その結果10点平均あらさて表した表面あらさが2μ
m114μm\30μm140μmである4種類のネー
ブルを得、4種類のオープンエンド紡績糸を得た(実施
例1゜2.3および4)。この場合最終目的としての糸
の撚数を420 T/m にし、そのためにオープンエ
ンド紡績でd600T/m(メートル式撚係数α=11
5)の撚をかけて次工程で180 T/m解撚した(し
たがって前記オープンエンド精紡機でかける撚数は目的
とする紡績糸の撚数01.43倍になる)。比較のため
に同一原料、同一紡出番手で従来のオープンエンド精紡
機(炭素鋼8本溝付きにパフ研摩したネーブル使用)を
用いて撚数420 T/m の糸を紡出したものを比較
例5とし、精紡機で撚数600 T/m の糸を紡出し
、180T/m 解撚した場合の糸を比較例6とした〇
一方同−原料、同一紡出番手でリング精紡機を用いて撚
数600 T/m の糸を紡出して比較例6とした。
前記実施例1〜4および比較例5〜7の紡出状況および
得られた紡績糸の性能を第1表に示す。
比較例5および6に示す従来のオープンエンド精紡機を
用いて作られた糸は解撚によって多少の性能向上はある
にしても紡毛糸状嵩高紡績糸としては嵩高性および毛羽
が少く、又絹地にした場合の柔軟性も劣る。比較例7に
示したリング糸は相当量の毛羽はあるが嵩高性に劣り、
編地の柔軟性も不充分である。これに対して実施例3お
よび4は嵩高性および毛羽において紡毛糸状嵩高紡績糸
として用いることができる程度の値を有し、編地の柔軟
性も高い。なお実施例1では嵩高性および毛羽が不充分
である。これはネーブルの表面あらさが小さいため前記
捲付繊維の除去が充分でないためと思われる。実施例4
は糸としての性能は満足すべきものであるが、紡出時の
糸切れが多く、量産状態で用いることのできない条件で
ある。
以下余白 第1表 注二表中*印は紡毛糸調紡績糸としては許容できない数
値を示す。
実施例8〜14 実施例1〜4と同一の原料を用い、同一のオープンエン
ド精紡機(但しネーブルの表面あらさは14μmとする
)で1/15 Nm を紡出し、その際オープンエンド
精紡機での撚数を445 T/m として解撚数を変え
たものを実施例8〜11とし、実施例13.14は実施
例10と同一の解撚割合で解撚する場合であってオープ
ンエンド精紡機での撚数を変えた場合での実施例である
。前記実施例8〜14の紡出状況および得られた紡績糸
の性能を第2表に示す。なお実施例9のオープンエンド
精紡機での撚数は目的とする紡毛糸状嵩高紡績糸の撚数
01.25倍であシ、実施例11は同じく1.70倍で
ある。
第2表に示すように解撚しない実施例8は嵩高性および
毛羽において劣シ、解撚撚数の大きい実施例11は解撚
時の糸切れが多く実用性がない。
以下−白 第2表 注:表中*印は紡毛糸調紡績糸としては許容できない数
値を示す。
実施例15.16 第3表にアクリル繊維の繊度を変えた場合の実施例15
.16を示す。紡出番手は1 /lONm sオーブン
エンド精紡機でQ撚数は459 T/Mであシ解撚数は
140 T/mcあシ、ネーブルの表面あらさは10μ
mである。
第3表に示す如<3dを用いても可紡性は1.5dと大
差なく且つ毛羽が多く、且つできた布帛の風合が良好で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はオープンエンド紡績糸の糸形態を示す一部切欠
正面図であり、第2図〜第5図はいずれも第1図に示す
糸形態とその各種変形態様をモデル的に略示した正面図
であって、第2図は従来公知のオープンエンド紡績方法
で作られた糸、第3図は本発明によるオープンエンド紡
績方法で作られた糸、第4図は第2図の糸を解撚した場
合の糸、第5図は第3図の糸を解撚した場合の糸をそれ
ぞれ示す略示正面図である。 1・・・オープンエンド紡績糸、2・・・内層の糸、3
・・・外層の糸、4a〜4e ;4a’、4b’、4c
’。 4e’・・・捲付繊維、33.35・・・嵩高部分を占
める繊維。 特許出願人 旭化成工業株式会社 特許出願代理人 弁理士青水 朗 弁理士西舘和之 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 匹 山 雅 也 図面のンルー’r I’j ’uに褒Eなし)第3図 第5日 手続補正書(自発)′ 昭和59年4月)0日 壬許庁長官若杉和夫殿 1、 事件の表示 昭和59年特許願第52360号 2、発明の名称 紡毛先制嵩高紡績糸の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (003)旭化成工業株式会社 代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号(外
3名) 5、補正の対象 +11 明細書 (2)図面 6、補正の内容 +11 明細書浄書を追完いたします。 (2) 正式図面を追完いたします。 但し、明細書及び図面の内容に変更はありません。 7、添付書類の目録 (1) 明細書浄書 1通 (2)正式図面 1通

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ロータ式オープンエンド精紡機を用いて紡毛光調
    嵩高紡績糸を製造する方法であって、該方法がロータ内
    よシ繊維束をはぎ取シ同時に加熱する際に前記繊維束が
    最初に接触するガイドの表面を微細な凹凸面上に硬質材
    を被覆して形成し、該表面の10点平均表面あらさくR
    Z)が3〜30μmであるロータ式オープンエンド精紡
    機を用いて前記嵩高紡績糸の所定の撚数の1.25倍〜
    1.70倍の撚数で紡績するステップと、次いで前記オ
    ープンエンド紡績糸を前記所定の撚数迄解撚するステッ
    プとを含んでなることを特徴とする紡毛光調嵩高紡績糸
    の製造方法。
JP5236084A 1984-03-21 1984-03-21 紡毛糸調嵩高紡績糸の製造方法 Pending JPS60199924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236084A JPS60199924A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 紡毛糸調嵩高紡績糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236084A JPS60199924A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 紡毛糸調嵩高紡績糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199924A true JPS60199924A (ja) 1985-10-09

Family

ID=12912635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236084A Pending JPS60199924A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 紡毛糸調嵩高紡績糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295723A (ja) * 1987-02-20 1988-12-02 ヴエー・ライネルス・フエルヴアルツングス‐ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オープンエンド−紡績装置のロータ内で生ぜしめられた紡糸を良質にする方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295723A (ja) * 1987-02-20 1988-12-02 ヴエー・ライネルス・フエルヴアルツングス‐ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オープンエンド−紡績装置のロータ内で生ぜしめられた紡糸を良質にする方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830427B2 (ja) 捲纏紡積糸及びその製造方法
CN110184697B (zh) 一种丝柔纺柔软纱的纺纱工艺、纱线及布料
JPH0319929A (ja) オープンエンド紡績の糸
JP4547792B2 (ja) ポリエステル仮撚被覆弾性糸およびその製造方法
JPS60199924A (ja) 紡毛糸調嵩高紡績糸の製造方法
JP2991606B2 (ja) 混成糸及びその混成糸の製造方法
JP2597852B2 (ja) 伸縮シェニール糸
JP3102515B2 (ja) 多層複合糸
JP4876807B2 (ja) コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPH04108131A (ja) バルキー糸の製造方法
KR102440100B1 (ko) 하이브리드 소모방 방적사 제조장치 및 그에 따라 제조된 하이브리드 사이로스펀 방적사
JP3634052B2 (ja) 複合糸及びその製造方法
JP2002054045A (ja) 紡績糸およびその製造方法ならびに精紡機
CN117265713A (zh) 一种改变纱线结构的纺纱方法
JP7205155B2 (ja) 融着延伸仮撚加工糸
JP4745791B2 (ja) 接着芯地用織物、及びその製造方法、並びに接着芯地
JP3307731B2 (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JPH0364546A (ja) 毛羽糸およびその製造方法
JPS6249374B2 (ja)
JPS6130056B2 (ja)
CN115852546A (zh) 一种羊绒包芯纱的制造工艺
JPH07157935A (ja) ソフトでバルキー性及び耐摩耗性の優れた複合糸
JPS6111330B2 (ja)
JPS60209035A (ja) 嵩高紡績糸の製造方法