JPS60198906A - Fm復調回路 - Google Patents

Fm復調回路

Info

Publication number
JPS60198906A
JPS60198906A JP5479384A JP5479384A JPS60198906A JP S60198906 A JPS60198906 A JP S60198906A JP 5479384 A JP5479384 A JP 5479384A JP 5479384 A JP5479384 A JP 5479384A JP S60198906 A JPS60198906 A JP S60198906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
pulse
amplifier
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5479384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216608B2 (ja
Inventor
Kaoru Izawa
伊澤 芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5479384A priority Critical patent/JPS60198906A/ja
Publication of JPS60198906A publication Critical patent/JPS60198906A/ja
Publication of JPH0216608B2 publication Critical patent/JPH0216608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/04Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by counting or integrating cycles of oscillations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はFM復調回路に係り、特に、FM(周波数変
調)信号をパルス列に変換してfjt調するFM復調回
路において、その変換パルスのデユーティ制御に関する
第1図はこの種のFM復調回路を示している。
FM信号2は、リミフタ4でノイズ成分及びへM成分が
除去されるとともに、矩形波に変換された後、単安定マ
ルチバイブレーク6に加えられ、FM信号周波数に比例
した一定のパルス列(PFM)に変換される。このパル
ス列は積分回路8で積分され、信号成分が取出される。
この信号成分は、出力増幅器10で所定のレベルに増幅
され、出力端子12から取り出される。
このようなFM復調回路によれば、FM信号をパルス列
に変換してオーディオ信号を復調することができるが、
全段直結して回路を構成するごとが困難であるとともに
、出力動作点の設定が困難である。特に、積分回路8の
出力を出力増幅器IOに直結して増幅する形態にした場
合、単安定マルチバイブレーク6の出力パルス列のデユ
ーティ比の変化によって、積分回路8の出力直流レベル
が大きく変動するので、出力増幅器IOには直流遮断用
の交流カンブリングを必要とする。これば、i般送波周
波数の変動によっても、出力パルス列のデユーティ比が
変化するため、同様である。
そして、出力パルス列のデユーティ比は、FM復調効率
に関係(比例)するので、その変動はその効率を変化さ
せる原因になる。
単安定マルチバイブレーク6には時定数設定用のコンデ
ンサが設置されているが、その容量変化は、出力パルス
幅を変動させ、復調効率に影響を及ぼず。
この発明は、積分回路と出力増幅器との直結とともに、
そのFM復調効率を一定にすることを目的とする。
以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳細に
説明する。
第2図はこの発明のFM復調回路の実施例を示し、第1
図に示すFM復調回路と同一部分には同一符号を付しで
ある。
第2図において、リミッタ4を通過させ′て矩形波に変
換されたFM信号2は、パルス変換回路14に加えられ
、その周波数に比例したパルス列に変換される。
このパルス変換回路14は、パルス幅制御回路16及び
制御入力端子1Bから加えられる制御入力に基づき、変
換パルスのデユーティ比が制御される単安定マルチバイ
ブレーク等のパルス幅変換手段で構成され、時定数を設
定するためのコンデンサ15が接続されている。
このパルス変換回路14の出力パルス列は、積分回路8
に加えられて積分された後、出力増幅器20に加えられ
ている。この出力増幅器20は差動増幅器で構成され、
その非反転入力端子(+)に出力パルス列、その反転入
力端子(=)に電圧源22から所定のバイアス電圧VB
+が加えられ、その出力部1子12から、増幅出力が取
出されるとともに、パルス幅制御回路1.6に加えられ
ている。
この実施例では、パルス’tffllilJ御回路16
の入力部に誤差増幅器24が設置され、その非反転入力
端子(・+)に出力増幅器20の出力が加えられ、その
反転入力端子(−)には電圧源26から所定のバイアス
電圧VB2が加えられ、比較直流レベルが設定されてい
る。そして、この誤差増幅器Uの誤差出力は、抵抗28
を介して低域フィルタ園に加えられ、それに含まれる高
域成分が除かれた後、パルス変換回路14に制御入力と
して加えられ′ζいる。
以上の構成に基づき、その動作を第3図に示す動作波形
を参照して説明する。
FM信号2がリミッタ4で矩形波に変換さた後、゛パル
ス変p回路14に加えられると、パルス変換回路14は
、第3図に示すように、その周波数(f)に応じた一定
幅のパルス列を発生ずる。
第3図に示すパルス列において、周期をr(=1/f)
 、パルス幅をTp、振幅電圧をV、その平均値電圧を
Vavとする。
ここで、パルス変換回路14に接続された時定数設定用
のコンデンサ15の容量をC、パルス幅制御回路16か
らの制御入力電流を1とすると、パルス幅Tpは、 Tp =K −・ C/I ・ ・ ・ ・ (1)で
与えれらる。ただし、Kは比例定数である。
この出力パルスは、積分回路8で積分され、その出力は
、前記平均値電圧Vavで与えられ、Vav”V−Tp
/T=V−Tp−f ・ ・ ・ ・ (2) となり、出力増幅器20の非反転入力端子(+)に加え
られる。
出力増幅器20のバイアス電圧Ver、il(差増1幅
器240基準直流レベルVB2のそれぞれを、VB I
 ”VB 2 ”VB 、出力増幅器20の増幅利得を
Gvとすると、その出力電圧vOは、Vo =Gv (
Vav−VB ) −−−131この出力は誤差増幅器
24に加えられ、基準直流レベルに対する誤差成分が検
出される。
この誤差成分は抵抗28を介して低域フィルタ30に加
えられ、その直流成分が取出される。その出力電流を1
1とすると、IIは、 +1=に2 (VOVB) −・・・(4)で与えられ
、K2は比例定数である。
i1i!I f、lll入力☆ル)子から加えられる基
Y$電流をIoとすると、パルス幅制御回路16がらパ
ルス変換回路14に加えられる制御入力電流Iは、1=
Io +fl ・・・151 で1jえられる。
1aJち、何等かの原因でパルス幅Tpが減少すると、
その積分出力である平均値電圧Vavが低下し、出力増
幅器20の出力Voが低下し、パルス幅制御回路16の
電流1+が減少し、パルス変換回路14に加えられる制
御電流Iが減少するため、式(11より、パルス変換回
路I4の出力パルス幅Tpが増加するように補正される
。また、パルス幅が増加した場合には、この動作とは逆
の関係でパルス幅を減少するように動作し、パルス変換
回路14の出力パルス幅は一定値、即ち、そのデユーテ
ィ比は一定値に制御される。
この結果、出力直流電位(動作点電位)を一定に保つこ
とができ、積分回路8と出力増@器2゜との直結が可能
になり、交流カップリングを省略することができる。即
ち、出力増幅器2oの出力部から誤差増幅器24及び低
域フィルタ3oを経てパルス変換回路14に至る帰還ル
ープの動作点電位は一定に保持され、直流電位の変動の
少ない帰還回路を構成でき、安定した制御動作を実現で
きる。
また、式(2ンに示す平均値電圧Vavは、周波数fが
一定の場合であり、FM信号ではIB送波fcに対し、
変調信号に応じて周波数が変化(fc±Δf)している
。そこで、復調出力に現れる交流電圧は、平均値電圧V
aVを周波数fで微分してめられ、 dVav/df=V・TpccTp H+ ialこれ
がFM復調効率となる。従って、FMHH調効率はパル
ス幅Tpに比例し、Tpが一定となると、pMIM、m
効率も一定になる。
第4図は制御動作特性を示し、Aはパルス幅制御回路1
6による帰還回路を設置した場合の低域成分の周波数対
出力電圧特性、Bは通常の復調帯域での特性であり、帰
還回路を設置しないときの全帯域での特性である。fc
は119送波周波数であり、帰還率により、ΔVo/Δ
fが変化し、低域フィルタ30の時定数はfi調帯域に
関係する。この帰還ループを形成する低域フィルタの通
過帯域は、FM信号の復調帯域に比ベーζ十分に低くす
る必要がある。Bでは出力Voが飽和状態になるのに対
し、Aでは周波数の変化に対応して帰還量が増加し、直
線的な制御動作が得られる。例えば、温度により低域の
周波数成分が除々に変化したとき、本来は特性Bになる
が、低域成分の帰還により特性へのようになり、復調効
率を大きく取ることができる。
そして、このように出力パルスのデユーティ比を一定に
することにより、搬送波周波数が変化しても、出力直流
レベルの変化は少なく、信号成分のみを効率良く増幅し
て取出すことができる。
また、パルス幅が一定になるため、FM復調効率を一定
にすることができ、しかも、温度変化等によりコンデン
サ15の容量に変化が生じても、制御動作でパルス幅を
一定値に制御することができるので、コンデンサ15の
容量変化による復調効率の変化を抑えることができる。
さらに、このような制御によって、温度変化に対しても
安定したパルス幅を維持でき、パルス幅のデユーティ比
を50%に設定することにより、111!送波成分を容
易に除去できるとともに、その除去率の向上を図ること
ができる。
なお、この実施例の場合、誤差増幅器24の後段に低域
フィルタ30を設置したが、低域フィルタ30の後段に
誤差増幅器24を設置しても同様の動作が得られる。
第5図は前記パルス変換回Flf114の具体的な回路
構成例を示し、第2図に示す実施例と同一部分には同一
符号を付しである。
第5図において、このパルス変換回路14には、第1及
び第2の差動形のスイッチング回路32、34に対して
同様の第3のスイッチング回i36を設置するとともに
、その動作電流を引く電流反転回路38が設置されてい
る。
即ぢ、第1のスイッチング回路32ば、エミッタを共通
にした一対のトランジスタ40.42で構成され、第2
のスイッチング回路34も同様に一対のトランジスタ4
4.46で構成され、トランジスタ42.44のベース
には共通に基準電位点との間に電圧源48が接続され一
1電圧V、が加えられている。トランジスタ42.44
のコレクタには出力端子50Aが形成されているととも
に、各コレクタと電源端子52から駆動電圧VCCが加
えられる正側電位ラインとの間には抵抗54が接続され
ている。また、トランジスタ40.46のコレクタには
出力端子50Bが形成されているとともに、各コレクタ
と正側電位ラインとの間には抵抗56が接続されている
第3のスイッチング回路36は、エミッタを共通にした
トランジスタ57.58で構成され、トランジスタ57
のコレクタとトランジスタ40.42のエミッタ、トラ
ンジスタ58のコレクタとトランジスタ44.46のエ
ミッタはそれぞれ共通接続され、トランジスタ57.5
8のコレクタ間にはコンデンサ15が接続されている。
そして、電流9反転回路38はトランジスタ60.62
及び抵抗64.66で構成され、端子68には前記パル
ス幅制御回路16・から制御出力が加えられる。
以上の構成に基づき、その動作を第6図を参照して説明
する。
トランジスタ40のベースには、第6図Aに示すパルス
v1が加えられ、トランジスタ46のベースには、第6
図Bに示ず反転パルスV、が加えられる。また、トラン
ジスタ58のベースには、第6図Cに示すパルスv2が
加えられ、トランジスタ57のベースには、第6図りに
示ず反転パルスv2が加えられる。なお、これらのパル
スは、FM信号から得られたものである。
そして、端子68に制御入力としてパルス幅制御回路1
6から制御電流Iが加えられると、この電流1は反転さ
れ、電流10としてトランジスタ57又はトランジスタ
58から引き込む。
I・ランジスタ57.58はそのベース人力パルスに応
じて交互にスイッチングし、トランジスタ40.46も
交互にスイッチングする。これに応動して、コンデンサ
15は充放電され、その端子には、第6図E、Fに示す
波形の電圧が発生ずる。
この結果、出力端子′50Aには第6図Gに示すパルス
V4、出力端子50Bには第6図Fに示す反転パルス■
4が発生ずる。制御電流Iが加えられる結果、電流反転
回路38を介して流れる電流を10とすると、その出力
パルスのパルス幅′1゛pは式(1)より、 1゛p−va−C/lc ・・・・(7)でJ5えられ
る。即ら、電流1cは制御電流Iに比例するから、制御
電流■でそのデユーティ比が制御され、パルス幅Tpは
一定値に維持することができる。
このようなパルス変換回路によれば、安定したパルス変
換動作が得られ、信頼性の高い復調動作が実現できる。
第7図はこの発明のFM復調回路の他の実施例を示し、
前記実施例と同一部分には同一符号を付しである。
この実施例は、前記実施例の出力増幅器20と誤差増幅
器24とを共用する増幅器24′を設置してパルス幅制
御回路16を構成している。増幅器24′は、前記実施
例の出力増幅器20と同様の構成であり、誤差成分の取
出しはその動作点を利用し、誤差増幅器24と同等の機
能を得ている。
即ち、増幅器24′の非反転入力端子(+)には、積分
回路8の出力が加えられているとともに、電圧源70か
ら抵抗72を介してバイアスが設定され、この非反転入
力端子(+)と基準電位点との間にはコンデンサ74が
接続されている。また、増幅器24′の反転入力端子(
−)には、抵抗76.78を介して増幅出力が帰還され
ているとともに、抵抗76を介してバイアスが設定され
ている。
この増幅器24′の出力は、復調出力として出力端子8
0から外部に取出されるとともに、低域フィルタ30に
加えられる。この実施例の低域フィルタ30は、抵抗8
2及びコンデンサ84で構成され、その通過出力電流式
Iは基準電流■0に合成され、制御電流■としてパルス
変換回路14の制御入力幅子86に加えられる。基準電
流IOは、この実施例では、電圧源88及び抵抗90で
構成される電流源で形成されている。
このような構成によれば、前記実施例と同様の効果が期
待できるとともに、パルス幅制御回路16の1@差増幅
器と出力増幅器とを兼ねる増幅器24゛で構成したので
、回路構成の簡略化を図ることができる。そして、この
場合、出力端子80に発生ずる出力電圧Voは、 Vo=Gv ((K−V−C/1)f−Vel・ ・ 
・ ・(8) で与えられる。但し、■(は比例定数であり、そのイー
の記号は式(1)ないしく5)と同様である。
なお、第2図及び第7IAに示す実施例では、基準電流
IOに対しパルス幅制御回路16の出力電流■1又はΔ
1を加えて制御電流lを形成してパルス幅を制御する場
合について説明したが、パルス幅制御回路16の出力電
流で制御電流の全部を形成するようにしても同様の効果
が期待できる。
以上説明したようにこの発明によれば、パルス変換回路
の出力パルス幅を一定にできるため、直流レベルの変化
が抑制でき、積分回路と出力増幅器とを直結できるとと
もに、FM復調効率を一定にすることができ、IB送波
成分の除去率、温度特性についても改善でき、安定した
信頼性の高い復調動作を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のFM復調回路を示すブロック図、第2図
はこの発明のFM復調回路の実施例を示すブロック図、
第3図はその動作波形を示す説明図、第4図はその動作
特性を示す説明図、第5図はパルス変換回路の具体的な
回路構成例を示す回路図、第6図はその動作波形を示す
説明図、第7図はこの発明のFM復調回路の池の実施例
を示すプロソゲ図である。 8・・・積分回路、14・・・パルス変換回路、16−
・・パルス幅制御回路、24.24′ 、・・誤差増幅
器、30・・・低域フィルタ。 第1図 す 第2図 第3図 第4図 fc m 波 敗 (Hz) 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 FM信号をその周波数に応じた一定幅のパルス
    列に変換するパルス変換回路と、このパルス変換回路の
    周波数パルスを積分して信号成分を取出す「1分回路と
    、この積分回路の出力側直流成分の基準直流レベルに対
    する誤差成分に応じて前記パルス変換回路の出力パルス
    のデユーティ比を制御するパルス幅制御回路とから構成
    したことを特徴とするFMfj[11回路。 (2)前記パルス幅制御回路は、前記積分回路の出力側
    信号と基準直流レベルとを比較して基準直流レベルに対
    する誤差成分を検出するr4.差増幅器と、この誤差増
    幅器の前段又は後段に設置して前記積分回路の出力側信
    号又は誤差増幅器の出力から直流成分を取出す低域フィ
    ルタとから構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のFM復調IU路。 (3)前記誤差増幅器は、前記積分回路の出力を増幅す
    る出力増幅器と共用させたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のFM復調回路。
JP5479384A 1984-03-21 1984-03-21 Fm復調回路 Granted JPS60198906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5479384A JPS60198906A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 Fm復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5479384A JPS60198906A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 Fm復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198906A true JPS60198906A (ja) 1985-10-08
JPH0216608B2 JPH0216608B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=12980631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5479384A Granted JPS60198906A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 Fm復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350205A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルfm復調装置
JPS63279466A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fm復調回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350205A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルfm復調装置
JP2523522B2 (ja) * 1986-08-20 1996-08-14 松下電器産業株式会社 デイジタルfm復調装置
JPS63279466A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fm復調回路
JP2537864B2 (ja) * 1987-05-12 1996-09-25 松下電器産業株式会社 Fm復調回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216608B2 (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529836A1 (en) Integrating phase detector
US4342006A (en) Amplifier circuit for supplying load with output signal current proportional to input signal voltage
KR860000186B1 (ko) Fm 복조회로
GB1575357A (en) Quadrature type phase detectors
JPS60198906A (ja) Fm復調回路
EP0522425B1 (en) Signal generating device
US4054839A (en) Balanced synchronous detector circuit
JP2661607B2 (ja) 差動出力を有する差動増幅器
JPS5947486B2 (ja) パルス幅変調増巾回路
JP2508352B2 (ja) 増幅器
JPH0336099Y2 (ja)
JPH045949B2 (ja)
JPH0254695B2 (ja)
JP2684837B2 (ja) 差動増幅回路
JPS6043681B2 (ja) 周波数逓倍回路
JPS6149846B2 (ja)
US4410979A (en) Multiplexed signal receiver
JP2674096B2 (ja) 乗算回路
JP2574356Y2 (ja) Fm受信機のfm復調器
JP2754636B2 (ja) Fm復調器
JP2881769B2 (ja) Agc回路
JPS61147611A (ja) 受信回路
JPH0441641Y2 (ja)
JPS5912837Y2 (ja) 光信号受信装置
JPS5913406A (ja) 周波数変換回路