JPS6019787A - 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法 - Google Patents

新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPS6019787A
JPS6019787A JP58127485A JP12748583A JPS6019787A JP S6019787 A JPS6019787 A JP S6019787A JP 58127485 A JP58127485 A JP 58127485A JP 12748583 A JP12748583 A JP 12748583A JP S6019787 A JPS6019787 A JP S6019787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
azabicyclo
hept
nitrobenzyloxycarbonyl
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58127485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463076B2 (ja
Inventor
Jun Sunakawa
洵 砂川
Haruki Matsumura
松村 春記
Takaaki Inoue
井上 孝明
Masatomo Fukazawa
深澤 万左友
Masuhiro Kato
益弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58127485A priority Critical patent/JPS6019787A/ja
Priority to CA000453478A priority patent/CA1283906C/en
Priority to ES532741A priority patent/ES8600305A1/es
Priority to AT84303128T priority patent/ATE121402T1/de
Priority to DE3486382T priority patent/DE3486382T2/de
Priority to EP84303128A priority patent/EP0126587B1/en
Publication of JPS6019787A publication Critical patent/JPS6019787A/ja
Priority to US07/106,036 priority patent/US4943569A/en
Priority to US07/106,035 priority patent/US4933333A/en
Priority to US07/525,817 priority patent/US5122604A/en
Priority to MX9203063A priority patent/MX9203063A/es
Publication of JPH0463076B2 publication Critical patent/JPH0463076B2/ja
Priority to NL950019C priority patent/NL950019I2/nl
Priority to HK183095A priority patent/HK183095A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式CI) (4) 〔式中、R□は水素原子または水酸基の保護基を、R2
は水素原子またはアミノ基の保護基を、R3は水素原子
またはカルボキシル基アルキル基を示すか、またはR4
およびに6は互いに結合せるアルキレン鎖または酸素原
子、硫黄原子もしくは低級アルキル置換窒素原子を介す
るアルキレン鎖を表わして、隣接する窒素原子と共に4
〜7員環の環状アミノ基を表わす。〕 で表わされる新規なβ−ラクタム化合物およびその薬理
学上許容される塩並びにその製造方法に関する。
前記一般式CI)中、k工における水酸基の保護基また
はR2におけるアミノ基の保護基としては、好適には例
えばtert−ブチルオキシカルボニルのような低級ア
ルコキシカルボニル基、例えば2−ヨウ化エチルオキシ
カルボニル、2゜2.2−1−リクロロエチルオキシカ
ルボニルの(5) ようなハロゲノアルコキシカルボニル基、例えばベンジ
ルオキシカルボニル、P−メトキシベンジルオキシカル
ボニル、0−ニトロベンジルオキシカルボニル、P−ニ
トロベンジルオキシカルボニルのようなアラルキルオキ
シカルボニル基、例えばトリメチルシリル、tert−
ブチルジメチルシリルのようなトリアルキルシリル基で
ある。k、s におけるカルボキシル基の保護基として
は、好適には例えばメチル、エチル、イソプロピル、t
ert−ブチルのような直鎖状、若しくは分枝鎖状の低
級アルキル基、例えば2−ヨウ化エチル、2,2.2−
トリクロロエチルのようなハロゲノ低級アルキル基、例
えばメトキシメチル、エトキシメチル、イソブトキシメ
チルのような低級アルコキシメチル基、例エバアセトキ
シメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシ
メチル、ピバロイルオキシメチルのような低級脂肪族ア
シルオキシメチル基、例えば1−メトキシカルボニルオ
キシエチル、1−エトキシカルボニルオキシエチルのよ
うな(6) 1−低級アルコキシカルボニルオキシエチル基、例えば
ベンジル、P−メトキシベンジル、O−ニトロベンジル
、P−ニトロベンジルのヨウナアラルキル基、ベンズヒ
ドリル基またはフタリジル基である。
R4とに、は同一であるか、あるいは互いに異なり、低
級アルキル基と17では例えばメチル1、ラルキル基と
しては例えばベンジル、置換ベンジル、フェネチル等の
フェニル基もしくは置換フェニル基で置換された炭素数
1〜3のアルキル基を、置換低級アルキル基としては例
えば水酸基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基
等で置換されたメチル、エチル、n−プロピル等の炭素
数1〜4の低級アルキル基を挙げることができる。
またR4およびR6が互いに結合せるアルキレン鎖また
は酸素原子、硫黄原子もしくは低級アルキル置換窒素原
子を介するアルキレン鎖を(7) 表わ1ツて、隣接する窒素原子と共に4〜7員環の環状
アミノ基を示す場合としては、例えばアゼチジノ基、ピ
ペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、チオモルホ
リノ基、N−メチルピペラジノ基等を挙げることができ
る。
前記一般式CI)においてに、が水素原子であるカルボ
ン酸化合物は必要に応じて薬理学上、許容される塩の形
にすることができる。そのような塩としてはリチウム、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムのよ
うな無機金属の塩あるいはアンモニウム、シクロヘキシ
ルアンモニウム、ジイソプロピルアンモニウム、トリエ
チルアンモニウムのようなアンモニウム塩類をあげるこ
とができるが好適にはナトリウム塩およびカリウム塩で
ある。
本発明の一般式CI)で表わされるβ−ラクタム化合物
はカルバペネム(1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸)誘導体に属
し、その3位に一般式 (8) −2−ヒドロキシュ、チル基を有する新規な化合物であ
り、これらの化合物は強力な抗菌活性を有し医薬として
有用な化合物であるか、または抗菌活性を表わす化合物
の重要中間体であることを見出し本発明を完成した。
以下に本発明化合物の製造方法について詳細に述べる。
一般式(It) 〔式中、R6は水酸基の保護基を、〜 はカルボキシル
基の保護基を示す。〕 で表わされるアルコールの反応性エステルと一般式(I
II) 〔式中、R3,R4およびR5は前述と同じ意味を有す
る。〕 で表わされるメルカプタンとを塩基の存在下に不活性溶
媒中で反応させることにより一般式() 〔式中、”2 t R41R51R6およびR7は前述
と同じ意味を有する。〕 で表わされるβ−ラクタム化合物を製造することができ
る。
ここでアルコールの反応性エステルとは、例えばアルコ
ール(Illの置換もしくは無置換アリールスルホン酸
エステル、低級アルカンスルホン酸エステル、ハロゲノ
低級アルカンスルホン酸エステルまたはジアリールホス
ホリックアシッドエステルを示すか、またはハロゲン化
水素とのエステルであるハロゲン化物を示す。さらに置
換もしくは無置換アリールスルホン酸エステルとしては
、例えばベンゼンスルホン酸エステル、P−トルエンス
ルホン酸エステル、P−二トロベンゼンスルホン酸エス
テル、p−7’ロモベンゼンスルホン酸エステルttト
ヲ、低級アルカンスルホン酸エステルとしては、例えば
メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル
ナトヲ、ハロゲノ低級アルカンスルホン酸エステルとし
ては、例えばトリフルオロメタンスルホン酸エステルな
どを、ジアリールホスホリックアシッドエステルとして
は、例えばジフェニルホスホリックアシッドエステルな
どを、またハロゲン化物としては、例えば塩素、臭素、
ヨウ素化物などを挙げることができる。このようなアル
コールの反応性エステルの中で好適なものとしては、P
−)ルエンスルホン酸エステル、メタンスルホン酸エス
テル、ジフェニルホスホリックアシッドエステルを挙げ
ることができる。
R6における水酸基の保護基およびR7におけるカルボ
キシル基の保護基は、各々前記に0およびR2sにおけ
る各保護基に対応し、好適な保護基としても同様の例を
挙げることができる。
本反応で用いられる不活性溶媒としてはジオキサン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニ
トリル、ヘキサメチルホスホラミド等を挙げることがで
き、塩基としては炭酸カリウム、炭素水素ナトリウム、
トリエチフ0 ルアミン、ジイソ屏ロビルアミンを挙げることができる
原料メルカプタンCIV)は反応が十分進行するだけの
量が必要であり、大過剰量を用いることができるが、ア
ルコール(I[[)の反応性エステルに対して通常1〜
1.5当量を用いて行うことができる。
反応温度は一78℃〜60℃の範囲で行われるが、−4
0°C〜40℃の範囲が好適である。
なお、反応終了後は通常の有機化学的手法によって成績
体をとり出すことができる。
次に、このようにして得られた一般式(IV)で表わさ
れる化合物からは、公知の方法に従って水酸基の保護基
R6の除去反応、R2におけるアミノ基の保護基の除去
反応、カルボキシル基の保護基R7の除去反応を必要に
応じて適宜組合せた処理を行うことにより一般式CI)
で表わされるβ−ラクタム化合物を得ることができる。
保護基の除去方法はその種類により異なるが、一般に知
られている方法によって除去される。
例えば前記一般式(IV)において水酸基の保護基R6
および/またはR3におけるアミノ基の保護基がハロゲ
ノアルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニ
ル基である化合物、カルボキシル基の保護基R7がハロ
ゲノアルキル基、アラルキル基またはベンズヒドリル基
である化合物は適当な還元反応に付することによって保
護基を除去することができる。そのような還元反応とし
ては保護基がハロゲノアルコキシカル(13) ボニル基やハロゲノアルキル基である場合には酢酸、テ
トラヒドロフラン、メタノール等の有機溶媒と亜鉛によ
る還元が好適であり、保護基がアラルキルオキシカルボ
ニル基、アラルキル基、ベンズヒドリル基である場合に
は白金 あるいはパラジウム−炭素のような触媒を用い
る接触還元反応が好適である。この接触還元反応で使用
される溶媒としてはメタノール、エタノールのような低
級アルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのよ
うなエーテル類もしくは酢酸またはこれらの有機溶媒と
、水あるいはリン酸、モルホリノプロパンスルホン酸等
の緩衝液との混合溶剤が好適である。反応温度としては
0℃〜100℃の範囲で行われるが06C〜40℃の範
囲が好適である。また水素圧は常圧あるいは加圧下で行
うことができる。
なお反応終了後は通常の有機化学的手法によって成績体
をとり出すことができる。
なお、前記一般式CI)で示される化合物は5位、6位
および8位の不斉炭素に基く光学異性(14) 体および立体異性体が存在し、これらの異性体が便宜」
二ずべで単一の式で示されているが、これによって本発
明の記載の範囲は限定されるものではない。しかしなが
ら、好適には、5位の炭素原子かに配位を有する(5R
,6S)配位、(5R,QR)配位の化合物を挙げるこ
とができる。8位については、好適なものとしてに配位
を有する化合物を選択することができる。
このような配位を有する異性体を製造する場合には、原
料化合物IJr)において各々対応する異性体を使用す
ることができる。
さらに2′−置換ピロリジン−4′イルチオ基について
も(2’s 、 4’s )配位、C2” + 4”’
 ]配位、〔2′耳14′S、1配位、C2” + 4
” )配位の4種の異性体があり、一般式D)等の一般
式では単一の式で表わされているがそれらによってなん
ら限定されるものではない。それらのうちで好適な立体
配位としては(2′Sl ”i′S)配位、c 2/ 
R、4/ u ]配位の化合物を挙げることができる。
前記一般式(I)で示される本発明化合物は3位に各種
の2−カルバモイルピロリジン−4−イルチオ基を有す
る新規なカルバペネム誘導体群であり、これらの化合物
は優れた抗菌活性を表わし、医薬として有用な化合物で
あるか、あるいはそれらの活性を表わす化合物の重要中
間体である。
本発明にJ:って得られる前記一般式CI)を有する化
合物としては、例えば以下に記載する化合物を挙げるこ
とができる。
fl+3−[2−カルバモイルピロリジン−4−イルチ
オ]−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシク
ロ(3,2,0)−ヘプト−2−エン−7−オン−2−
カルボン酸+21 3− ((2−N−メチルカルバモ
イル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロ
キレエチル)−1−アザビシクロ[3,2゜0〕−ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 +31 3− ((2−N−エチルカルバモイル)ビシ
エチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプト−2
−エン−7−オン−2−カルボン酸 (413−((2−N −n−プロピルカルバモイル)
ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ[3,2、O)−ヘプト−2
−エン−7−オン−2−カルボン酸 +51 3−[(2−N−イソプロピルカルバモイル)
ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ(3,2,0)−ヘプト−2
−エン−7−オン−2−カルボン酸 (6) 3−((2−N−n−ブチルカルバモイル)ピ
ロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ〔3゜2.0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボン酸 +71 3−((2−N−イソブチルカルバモイル)(
17) ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ〔3゜2IO〕ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボン酸 (8) 3−((2N 、 N−ジメチルカルバモイル
)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)−ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボン酸 +91 3− ((2N 、 N−ジエチルカルバモイ
ル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)−ヘプト
−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 αa 3−12−1’J、F’J−ジ−n−プロピルカ
ルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)
ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 Qll 3−[(2−N、N−ジイソプロピルカル(1
8) バモイル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)ヘ
プト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 Q2) 3−((2−N#N−ジ−n−ブチルカルバモ
イル)ピロリジン−4−イルチオ) −6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプ
i・−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 0313−4(2−ジイソブチルカルバモイル)ピロリ
ジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)
−1−アザビシクロ〔3゜2IO〕ヘプト−2−エン−
7−オン−2−カルボン酸 <1413−((2−メチルエチルカルバモイル)ピロ
リジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル
)−1−アザビシクロ〔3゜2.0〕ヘプト−2−エン
−7−オン−2−カルボン酸 αω 3−((2−n−ブチルメチルカルバモイル)ピ
ロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ(3,2,0)−ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボン酸 (1613−((2−n 2チルエチルカルバモイル)
ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ[3,2、O]ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボン酸 αη 3−((2−(2−ヒドロキシエチル)カルバモ
イル)ピロリジン−4−イルチオ〕−〇−(1−ヒドロ
キシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)−ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 αl 3−((2−(2−N、N−ジメチルアミノエチ
ル)カルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2
,0)−ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸
Ql 3− ((2−(カルバモイルメチル)カルバモ
イル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)−ヘプ
ト−2−エン7−オン−2−カルボン酸 (213−((2−ベンジルカルバモイル)ピロリジン
−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−アザビシクロ[3,2。
0]−ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 @3−((2−(2−ヒドロキシエチル)メチルカルバ
モイル)ピロリジン−4−4ルチオ)−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)−ヘ
プト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 @3−((2−(2−ヒドロキシエチル)エチルカルバ
モイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (財) 3−[(2−(2−N、N−ジメチルアミ(2
1) ノエチル)メチルカルバモイル)ピロリジン−4−イル
チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシ
クロ(3,2,0)−ヘプト−2−エン−7−オン−2
−カルボン酸 c24+3−((2−ベンジルメチルカルバモイル)ピ
ロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ〔3゜2.0〕−ヘプト−2−
エン−7−オン−2−°カルボン酸 (2513−((2−ベンジル、エチルカルバモイル)
ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ(3,2、O)ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボン酸 @ 3−((2−(1−ピロリジンカルボニル))ピロ
リジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル
)−1−アザビシクロ〔3゜2.0〕ヘプト−2−エン
−7−オン−2−カルボン酸 (22) (転) 3−((2−(1−ピペリジンカルボニル))
ピロリジン−4−イルチオ)−e−(i−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ〔3゜2.0〕−ヘプト−2
−エン−7−オン−2−カルボン酸 @3−((2−(1−モルホリンカルボニル))ピロリ
ジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)
−1−アザビシクロ(3,2。
0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 @ 3−((2−(1−チオモルホリンカルボニル))
ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ(3,2,0)−ヘプト−2
−エン−7−オン−2−カルボン酸 @ 3−((2−(I N−メチルビペラジンカルボニ
ル))ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−1−アザビシクロ(a、2.o〕−ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (31) 3−((2−(1−N−エチルピペラジンカ
ルボニル))ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)
ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (32) 3− ((2−(2−N 、 N−ジエチル
アミノエチル)カルバモイル)ピロリジン−4−イルチ
オ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシク
ロ(3,2,0)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カ
ルボン酸 (33) 3−((2−(2−N、N−ジメチルアミノ
エチル)、エチルカルバモイル)ピロリジン−4−イル
チオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシ
クロ(3,2、O)へ−7”)−2−エン−7−オン−
2−カルボン酸(34) 3− ((2−(2−N 、
 N−ジエチルアミノエチル)エチルカルバモイル)ピ
ロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ(3,2,0)へ7’)−2−
エン−7−オン−2−カルボン酸(35) 3− ((
2−(3N 、 N−ジメチルアミノプロピル)カルバ
モイル)ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒド
ロキシエチル)=1−アザビシクロ〔3,2IO〕ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (36) 3−1: (2−(3−N 、 N−ジエチ
ルアミノプロピル)カルバモイル)ピロリジン−4−イ
ルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビ
シクロ[3,2,0)ヘプト−2−エン−7−オン−2
−カルボン酸 (37) 3− ((2−(3−ヒドロキシプロピル)
カルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1
−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0
)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 オ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシク
ロ(3,2、O)ヘプト−2−二ンー7−オンー2−カ
ルボン酸 (25) (39) 3− ((2−(2−ヒドロキシプロピル)
カルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1
−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0
)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (40) 3− ((2−(2−カルバモイルエチル)
カルバモイル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1
−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ[3,2,0
)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (41) 3− ((2−(1−アゼチジンカルボニル
))ピロクジツー4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−アザビシクロ〔3゜2.0〕ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボン酸 本例示化合物においては前述したように立体異性体が存
在し、単一の名称であげたが、それによって何ら限定さ
れるものではない。しかしながら好適なものとして、カ
ルバペネム骨格としては(5R,68,8R)、(5R
,6R。
(26) 13R)配位を有するものを挙げることができる。
また3位置換基であるピロリジニルチオ基については好
適なものとして(2′S、4′S)、(2′R,4’R
)配位を有するものを挙げることができる。
原料化合物である化合物(II)は既に報告されている
種々の方法によって製造することができる。例えば次に
示すような文献等により化合物自体が公知であるか、ま
たはそれらに記載の方法に準じて化合物(n)を得るこ
とができる。
(1)特開昭55−27169号公報 (2) ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソ
サ、T4 (J、Am、Cbem、Soc、)第103
巻、第6765〜6767頁(1981年)(3)ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ・パーキ7 I 
(J 、Chem、Soc、Perkin 1)第96
4〜968頁(1981年) またテトラヘドロンΦレターズ(Tetrahedro
nLetters)第2293〜2296頁(1982
年)に記載されている方法あるいは特開昭58−960
60号公報に記載の方法で得られる一般式(a)〔式中
、R6は前述と同じ意味を示し、ACはアセチル基を示
す。〕 で表わされる化合物を原料として、上記文献等(1)〜
(3)に記載の方法に準じて化合物(If)を合成する
ことができる。
さらにまた、特開昭58−96060号公報に記載の方
法にて得られる一般式(bl 〔式中、DAMはジーP−アニシルメチル基を示す。〕 で表わされる化合物をアルント・アインスター1− (
Arndt −Einmtert ) 反応等の増炭反
応に付し、次いでオキシマーキュレーシーン反応等によ
りエチニル基を1−ヒドロキシエチル基に変換し、必要
に応じてカルボキシル基の保護、脱保護反応及び水酸基
の保護反応を組合わせることによって得られる一般式(
C) 〔式中、k6およびDAMは前述のとおり。〕で表わさ
れる化合物より、特開昭57−167964号公報に記
載の方法に準じて化合物(n)を得ることができる。
原料化合物(II)の反応性エステルの製造方法の一例
を以下のスキームにて示し、各工程について説明する。
(29) 〔■3〕 〔式中、R,、R7,DAM は前述と同じ意味を有す
る。〕 化合物1はβ−ラクタム誘導体(C)を特願昭56−1
95470号明細書に記載の方法、すなわちアルント、
アインスタート反応によって増炭し次いでアルキルハラ
イドあるいはアラルキルハライド類と塩基の存在下で反
応させてカルボキシル基をエステルへと誘導した後、オ
キシマキュレージ1ン反応によってニブニル基を水酸基
に変換することによって得られる。
化合物2は通常の水酸基の保護反応によって得られ、例
えば各種のアシル化剤あるいはシリル化剤と反応させる
ことによって達成される。
化合物3はアルカリ加水分解、トリフルオロ酢酸等の酸
による加溶媒反応、または接触還元等の通常用いられる
カルボン酸の脱保護反応によって得ることができる。
化合物4は化合物3より特開昭57−167964号公
報に記載の反応あるいはへテロサイクルズ(Heter
ocycle* )第14巻、第1305〜1306頁
(1,,980年)に記載の反応を利用して得ることが
できる。
さらに化合物5は化合物4をテトラヘドロン・レターズ
第31〜34頁(1980年)に記載されているごとく
、例えばカルボキシベンゼンスルホンアジド等のジアゾ
化剤と塩基の存在下で反応させることによって得ること
ができる。
以上のようにして得た化合物5は不活性溶媒中硝酸第二
セリウムアンモニウム(Ceric Amm−oniu
m n1trate)を用いDAM基の酸化的除去反応
に付すことによって化合物6へ導くことができる。
さらに化合物7は化合物6をテトラキスアセテートリロ
ジウム等の金属塩触媒の存在下、または光反応によって
閉環反応に付すことによって得られる。
最後に一般式[IIa)で表わされる原料化合物は化合
物7を不活性溶媒中、塩基の存在下でジフェニルホスホ
リルクロリドと反応させることによって得ることができ
る。
通常カルバペネム誘導体の製造にあたっては化合物lよ
り原料化合物(IIa)を製造し、そのまま単離するこ
となく各種のメルカプタン類と反応させることによって
得ることができるが原料化合物〔■3〕を一度単離し、
その後メルカプタン誘導体(III)との反応を行い一
般式[IV)で表わされる化合物を得ることもできる。
光学活性な反応性エステル、例えば〔■1〕を所望する
場合には、原料となるβ−ラクタム誘導体(C)におい
て対応する立体配位を有する異性体を用いることにより
、上記反応と同様にして得ることができる。
一方、原料メルカプタン(I[)は各種の方法1こよっ
て製造することが可能であるが、例えば以下に示す方法
によって、トランス−4−ヒドロキシ−し−プロリン8
を原料化合物として2′s配位を有するメルカプタン(
na ) 、 (mb〕を製造することができる。
(33) [I[[&) (35) 表8 (I[Ib) (36) 〔式中、R,、R,およびR7は前述と同じ意味を有す
る。R8はアミノ基の保護基を示し、kgはチ5オール
基の保護基を示す。〕人工程 一般によく用いられる各
種公知のアミノ酸のアミノ基の保護反応によって容易に
達成することができ、例えば塩基の存在下でアリールメ
チルオキシカルボニルクロリド等と反応させる方法、あ
るいはS−アシル−4゜6−シメチルー2−メルカプト
ピリミジン等を用いる方法等を挙げることができる。
B工程 カルボン酸よりエステルを得る各種の公知の方
法が可能であるが、例えば塩基の存在下でカルボン酸9
を各種のアルキルハライドあるいはアラルキルハライド
等と尋反応させることにより達成することができる。
C工程 水酸基を保護されたチオール基に変換する各種
の公知方法が可能であるが、たとえば水酸基の活性エス
テル体に誘導後、チオ酢酸、チオ安息香酸、トリチルメ
ルカプタン等の各種のチオ化試薬と塩基存在下で反応さ
せ(38) ることに達成することができる。
また本工程はアルコール誘導体を)−リフェニルホスフ
ィン、ジエチルアゾジカルボキシレートの存在下に、テ
トラヒドロフラン等の不活性溶媒中、チオ酢酸等のチオ
化試薬と反応させても得ることができる。
D工程 エステルをカルボキシル基に変換する各種公知
の方法が可能であるが、例えばアルカリ加水分解、l・
リフルオロ酢酸、臭化水素酸等を用いる酸による方法、
または亜鉛を用いる還元的方法にJ:って行うことがで
きる。
E工程 カルボン酸をアミド基に変換する各種の公知の
方法が可能であるが、例えばカルボン酸基をハロゲン化
剤、アシル化剤等によって、活性エステル誘導体とし、
一般式 〔式中、R4,R,は前述と同じ意味を有する。〕 で表わされるアミンと処理する方法によって達成される
F工程 各種公知のチオール保護基の脱保護法が可能で
あるが、例えばチオール保護基がアシル基である場合、
アルカリ加水分解等の方法によって除去することが可能
である。
G工程 水酸基をカルボニル基に変換する各種公知の酸
化反応が可能であるがたとえばアセトン中クロム酸−硫
酸等の酸化反応によって達成することができる。
■工程 カルボニル基を水酸基に変換する各種公知の還
元反応が可能であるが、たとえば水素化ホウ素ナトリウ
ム等で処理することにより化合物10 と10 の水酸
基の立体が異なる化合物16 の混合物を得ることがで
きる。
なお、10 と16 の生成比は条件によって異なるが
、それぞれの化合物は再結晶、クロマトグラフィー等の
精製により単一化合物として得ることができる。
4位水酸基の異性化は上記GおよびH工程を経て達成す
ることができるが、次に述べる■およびJ工程を経る方
法によっても達成することができる。
I、J工程 アルコール誘導体をトリフェニルホスフィ
ン、ジエチルアゾジカルボキシレートの存在下に、テト
ラヒドロフラン等の不活性溶媒中でギ酸と反応させホル
ミルオキシ誘導体20 とした後、アルカリ加水分解等
の方法によりホルミル基を除去することによって達成す
ることができる。
K工程 一般によく用いられる各種公知のアミノ基の脱
保護法が可能であるが、例えばトリフルオロ酢酸や臭化
水素酸等の酸を用いる方法、亜鉛やりチウム−液体アン
モニア等を用いる還元的方法、あるいは接触還元等によ
って達成することができる。
また21 R体のメルカプタン〔■〕の製造にあたって
は原料化合物としてシス−4−ヒドロキシ−D−プロリ
ンを用い前述の2′S体の製造法に準じて、すなわち、
273体の製造で述べた諸反応を組合せることによって
製造する(41) ことができる。
本発明の前記一般式CI)で表わされる新規なβ−ラク
タム化合物のうちに工、R2およびに2゜が水素原子で
ある化合物は、スタフィロコックスやオウレウス自スタ
フィロコッカス・エビデルミゾイス、ストレプトコッカ
ス・パイロジェンス、ストレプトコッカス・フェカーリ
スなどのダラム陽性菌、エシェリキア・コリ、プロテウ
ス・ミラビリス、セラシア・マルセッセンス、シュード
モナス・エルギノーザなどのグラム陰性菌を包含する広
範囲な病原菌に対し、すぐれた抗菌活性を有し、抗菌剤
として有用な化合物である。さらに、β−ラクタメース
産生菌に対してもすぐれた抗菌活性を有する特徴のある
化合物である。またその他の本発明化合物は、上記のよ
うな抗菌作用を示す化合物を合成する上で重要な合成中
間体である。
また本発明化合物は、各々の化合物によって異なるが、
一般的に物理化学的安定性も高く、水への溶解性にもす
ぐれているということも特(42) 徴として挙げることができる。
本発明化合物を細菌感染症を治療する抗菌剤として用い
るための投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、
散剤、シロッズ剤等による経口投与あるいは静脈内注射
、筋肉的注射、直腸投与などによる非経口投与があげら
れる。
投与量は症状、年令、体重、投与形態、投与回数等によ
って異なるが、通常は成人に対し1日約200〜300
0 mfを1回または数回に分けて投与する。必要に応
じて減量あるいは増量することができる。
また、本発明化合物は必要に応じてz−7−(L−アミ
ノ−2−カルボキシエチルチオ)−2−(2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキサミド)−2−へプデノイ
ン酸ナトリウム等のジペプチダーゼ阻害剤(特開昭56
−81518号公報記載の化合物群)と組合せて投与す
ることができる。
次に実施例、参考例をあげて本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はもちろんこれらによって何ら限定さ
れるものではない。
なお以下の実施例および参考例で用いた略号の意味は次
のとおりである。
PNZ : p−ニトロベンジルオキシカルボニル基P
MZ ; p−メトキシベンジルオキシカルボニル基P
MB : p−メトキシベンジル基 PNB : p−二トロベンジル基 Ph:フェニル基 ACニアセチル基 Ms :メタンスルホニル基 【Bu : t−ブチル基 Me:メチル基 Et:エチル基 実施例1−1 a) (sR+es+5R)−p−ニトロベンジル−3
−(ジフェニルホスホリルオキシ)−6−(1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−ア
ザビシクロ(3,2,0)−ヘプト−2−エン−7−オ
ン−2−カルボキシレート(610■)を乾燥アセトニ
トリル(25d)にとかし、窒素気流中、水冷下にジイ
ソプロピルエチルアミン(1551Iv)を加え、次t
、l’[2s。
43]1−(P−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
2−カルバモイル−4−メルカプトピロリジン(330
■)を加え、そのまま1時間攪拌した。反応液を酢酸エ
チルで希釈し水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒留
去した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーによ
り精製しく5R,6(45) S、、 QR、2’S 、 4’S )−P−ニトロベ
ンジル−3−(4−(1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−2−カルバモイル)ピロリジニルチオ]−6
−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボキシレ−)(600■)を
得た。
IRNu”’ : 3420 、1785 、1742
 。
ax 1710 、1677 、1510 。
1342 、1255 m、P、 138〜142℃ 〔α)、 +44.4°(c=0.105 、 DMF
)b) (5R,65,8R,2’S、4’5)−P−
ニトロベンジル−3−(4−(1−P−二トロベンジル
オキシカルボニル−2−カルバモイル)ピロリジニルチ
オ)−6−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボニ(
46) ルオキシエチル)−1−アザビシクロ〔312,0〕ヘ
プト−−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(
234wli)をテトラヒドロフラン(46td)にと
かし、モルホリノプロパンスルホン[1[fr液(pH
= 7.0 。
23−)及び酸化白金(71119)を加え、3.5気
圧の水素圧下4時間水素添加した。触媒を沖過した後減
圧下テトラヒドロフランを留去し、析出した不溶物を洲
去し、r液をポリマークロマトグラフィー(CHP−2
0P)に付すと、水で溶出される部分から(5R,BS
、8R,2’S、4’5)−3−(4−(2−カルバモ
イル)ピロリジニルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボン酸を得た。
UVλH20: 297 axnm IRKBr(C1K ”) : 1752 、1687
 、1595 、1385ax (47) NMRδ(D20) : 1.24(3H,d、J=6
.5Hz)。
2゜0〜2.15(IH,tfm)、2.83〜2.9
8(IH?m) 、3.17(2t(、d、J=9H1
) 。
3.32〜3.42(2H,m) 、3.71〜3.8
0(1B、m) 、3.gB(IH,quintet 
J=7Hz) 、4.13〜4.32(IH,m) 。
4.41 (IH,t 、J=8.5H2)〔α〕9°
−25°(c =O−05t H2O)実施例1−2 u) (5R、6S 、13R)−p−二トロベンジル
−3−(ジフェニルホスホリルオキシ)(48) −6−(1−11−二トロベンジルオキシカルボニルオ
キシエチル)−1−アザビシクロ〔a、2.o〕−ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(15
21Ig)とC2B 、 4.1)−1−11−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル−2−カルバモイル−4−メ
ルカプトピロリジン(7211g)を用い実施例1−1
 (a)と同様の方法により(5iL、68゜8 R、
2’8 、4’IL ) −p−二トロベンジル−8−
(4,−(1−p−二トロペンジルオキシカルボニル−
2−カルバモイル)ピロリジニルチオ)−6−(1−p
−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1
−アザビシクロ(8、2、O)ヘプト−2−エン−7−
オン−2−カルボキシレート(95岬)を得た。
1B45.1260.118O NMRδ(QDC!18) : 1.48 (8H、d
 、 J=6.5Hz )(49−1) 8.22(2H,br、d、J=9.QHz)6.26
 (4)1.8 ) 、 5.25および5.46 (
2H。
ABq 、 J = 14Hz ) 。
7.50.7.54および7.(jQ (each 2
H、d 。
J =:9.Q)(7,) 。
8.18(4H,d、J=9.0)IZ)。
8.21 (2H,、d 、 J ==:9.QH2)
〔α)”+87.8°(C=0.244.アセトン)■
) 1)) (5R,68,8R,2’S、 4’R) −
p−ニトロベンジル−8−(4−(1−P−ニトロベン
ジルオキシカルボニル−2−カルバモイル)ピロリジニ
ルチオ)−6−(1,−p−二トロベンジルオキシカル
ボニルオキシエチル)−1−アザビシクロ(8,2,0
)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
(8211jl)を用い、実施例1−1(1))と同様
の方法により(5R,68,8R,2’8゜4’R)−
8−(4−(2−カルバモイル)ピロリジニルチオ’]
 −6(1−ヒドロキシエチル)−1−アサビシクロ(
8、2。
(49−2) 0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸を得
た。
UV II■20; 26B axnm 実施例1−3 リ (5R,68,8R) −P−ニトロベンジル−3
−(ジフェニルホスホリルオキシ)−・6−(1−p−
ニトロヘンシルオキシカルボニルオキシエチル)−1−
アザビシクロ(3,2,0)−ヘプト−2−エン−7−
オン−2−カルボキシレート(121■)と(2R,4
S)−1−P−ニトロベンジル(50) オキシカルボニル−2−カルバモイル−4−メルカプト
ピロリジン(57■)を用い、実施例1−1 (a)と
同様の方法により(5R16S 、8R,2’R,4’
5)−P−ニトロベンジル−3−[4−(1−p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル−2−カルバモイル)ピロ
リジニルチオ]−6−(1−p−ニトロヘンシルオキシ
カルボニルオキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2
,0)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレ
ー)(95■)を得た。
i1m IR(CI+ 1) : 1775 、1750 、1
700 。
max 1520 、1345 、1260 。
18O NMRδ(CDQ/3) : 1,4B(3H,d、J
=6.5Hz) 。
3.26(2H,br、d 、J=9.0Hz) 、5
.25(4H。
s)、5.18および5.46(2H,ABq 、J=
14Hz) 、7.49.7.53および7.62(e
ach2H,d、J=13.5Hz) 、8.17(4
H,d、J=8.5Hz) 、8.19(2H,d、J
=8.5H2)(51) 〔α〕。+43.7° (c=0.353 、アセトン
)b) (5R,(38,8R,j’lt、4’8)−
p−二トロベンジル−3−[4−(1−p −ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−カルバモイル)ピロリジ
ニルチオ)−6−(1−p−ニトロベンジルオキシカル
ボニルオキシエチル)−1−アザビシクロ〔3゜2.0
〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
(95■)を実施例1−1(b)と同様の方法により(
5R,6S、8R,2’R,4’5)−3−(4−(2
−カルバモイル)ピロリジニルチオ)−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸を得た。
UVH2O: 297 max nm 実施例1−4 (52) す(5R,6S 、8R) −P−ニトロベンジル−3
−(ジフェニルホスホリルオキシ)−e−(i−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−ア
ザビシクロ〔3゜2.0〕−ヘプト−2−エン−7−オ
ン−2−カルボキシレート(53■)と(2R,4R]
−1−P−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−カル
バモイル−4−メルカプトピロリジン(25■)を用い
、実施例1−1 (a)と同様の方法により(5R,6
S 、3R,2’R,4’R)−p−ニトロベンジル−
3−(4−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル
−2−カルバモイル)ピロリジニルチオ)−6−(53
) (1−11−二トロベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)=1−アザビシクロ[3,2゜0]ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボキシレート(45”W)を
得た。
IR”m(ci’) : 1780 、1?45 、1
700 。
max 1610 、1520 、1400 。
1350 、1260 、口zO NMRδ(CDC/3) : 1.4B(3H,d、J
−6H2)。
3.19(2II、d、J=9Hz) 、3.44(I
H;dd。
J−2,5および7−5” z ) * 5−25 (
4H+ ’ ) 。
5.23および5.42(2)(、An(1,J−14
Hz) 。
7.47.7.52および7,6Q(eacli2)I
、d。
J−8,5Hz) 、8.16(4H,d、J−8,5
”) t8.19(2I(、d、J−3,51(z)〔
α)、 +57.6°(c=0−27Lアセトン)b)
 (5vL*6St8R+2”、4′R) P−二トロ
ベンジル−3−(4−(1−P −ベンジルオキシカル
ボニル−2−カルバモイル)ピロリジニルチオ)−6−
(1−p(54) □−二トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−
1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプト−2−エン−7
−オン−2−カルボキシレート(45■)を実施例1−
1 (blと同様の方法により(5R+ 68 r 8
 Rl 2’ R。
4’R)−3−(4−(2−カルバモイル)ピロリジニ
ルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビ
シクロ(3,2゜0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2
−カルボン酸を得た。
UVH5!0: 297 max nm 実施例1−5 (5R8、Q SR、BRs )−p−二トロベンジル
−3−(ジフェニルホスホリルオキシ”)−6−(1−
P−二トロベンジルオキシ力ルポニルオキシエチル)−
1−アザビシクロ(3,2,0)−ヘプト−2−エン−
7−オン−2−カルボキシレー1−(80りを上述a)
と同様に処理することにより(5R8,13(55) SR,8R8)−p−二トロベンジル−3−(4−(1
−p−二トロベンジルオキシカルボニル−2−カルバモ
イル)ピロリジニルチオ)−6−(1−p−二トロベン
ジルオキシ力ルポニルオキシエチル)−1−アザビシク
ロ(3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カ
ルボキシレー1−(65■)を得り。
IR”’m(CI ”) : 177B 、 1740
 、1690 。
max 1510 、1340 、125O NMRδ(CDCJ3) : 1.47(3H,d@J
−8,5Hz)。
3.20(21(、br、d、J−8,5)Iす、5.
24(4H,l) 。
5.16および5.44(2H,AB(1,J=13H
り 。
7.46(2H,d 、J−9、QHz) 、7.52
(2H,d 。
J−9,QHz) 、7.60(2H,d、J−9,Q
I(z) 。
8.13(211,d 、J−9,Qtiz) 、s 
、15(2H,d 、J−9、OHり 、8.19(2
H,d、J=9.0Hz)更に(5its 、 6SR
、8R5) −p−二トロベンジル−3−(4−(1−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−カルバモイ
(56) ル、)ピロリジニルチオ)−6−(1−p−二トロベン
ジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−アザビシク
ロ(a = 2 @ 0 )ヘプト−2−エン−7−オ
ン−2−カルボキシレート(20■)を上述b)と同様
の処理によって(5R8,6!l!R,8R8)−3−
(4−(2−カルバモイル)ピロリジニルチオ〕−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2
,0)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸を
得た。
uyλ1120:297 max nm NMRδ(D20) : 1.24 (3H、d 、J
=7− OHz )2.15(2H,m) 2.97(2Hμ* J=’l 、 OHz )4.1
9(2H,dd、J=6.0および13、QHz) 4.42(IH,dt 、J=3.0および8.5Hz
) IRKBrcm−13400、1750、1682、1
580ax (57) 実施例2−1 リ (5に、68.8R)−P−ニトロベンジル−3−
(ジフェニルホスホリルオキシ−6−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−アザビ
シクロ(3,2,0)−ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボキシレート(122■)を乾燥アセトニトリ
ル(amz)にとかし、窒素気流中、水冷下にジイソプ
ロピルエチルアミン(31■)を加え、次いで(2s。
48)−1−p−二トロベンジルオキシヵ(58) ルボニルー2−ジメチルカルバモイル−4−メルカプト
ピロリジン(60■)を加え、そのまま1時間攪拌した
。反応液を酢酸エチルで希釈し、水洗後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し溶媒留去した。残渣をシリカゲル薄層クロ
マトグラフィーにより精製し、(5R、43S 、 f
3 R、2’ S 、 4’ S ) −p−ニトロベ
ンジル−3−(4−(1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−2−ジメチルカルバモイル)ピロリジニルチ
オ)−6−(1−P−ニトロベンジルオキシカルボニル
オキシエチル)−1−アザビシクロ〔3゜2.0〕−ヘ
プト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(9
5XIlf)を得た。
IR”1f” (cm−1) : 1780 、174
5 、1705 。
ax 1650 、1605 、1515 。
1342 、1257 NMRδ(CI)CI!3) : 1.49(3H,d
、J=6Hz)。
2.99(3H,8) 、3.11(3H,8) 。
(59) 5.25(4H,l) 、5.23および5.46(2
I(。
ARq l J=14Hす、7−53(4H1’ tJ
=8.5Hz) 。
7.62(2T−I、d、J=8.511り 。
8.18(6H,d、J=8.5Hz)〔α)、+7.
7°(C=0.303 、アセトン)b) (sit、
as、sTL、2’s、4’5)−P−ニトロベンジル
−3−(4−(1−P −ニトロベンジルオキシカルボ
ニル−2−ジメチルカルバモイル)ピロリジニルチオ〕
−〇−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキ
シエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(95■)
ヲシオキサン(20m/)に溶かしモルホリノプロパン
スルホン酸緩衝液(PH=7−0 、10n/)及び酸
化白金(35■)を加え3.5気圧の水素圧下6.5時
間水素添加した。触媒を沖過した後、減圧下ジオキサン
を留去し、残液を酢酸エチルで洗浄し水層を再度減圧下
有(60) 機溶媒を留去し、残液をポリマークロマトグラフィー(
CHP−20P) に付すと水で溶出される部分から(
5R16S、8RI2’S 、 4’S )−3−[4
−(2−ジメチルカルバモイル)ピロリジニルチオ)−
6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3
,2、O)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン
酸を得た。
IRlnaxcs−1: 1755 、1627 、1
393 、1252 。
13O NMRδ(D20) : 1.25(3H,d、J−6
,4)、1.81〜1.96(IH,m) 、2.96
(3H,S) 、303(3H。
1) 、3.14〜3.20(3H,m) 、3.31
〜3.41(2H,m) 、3.62〜3.72(IH
,m) 、3.90〜4.00(IH,m) 、4.1
4〜4.26(2H、m) 。
4.63(IHμ* J=8− sHz)(61) 実施例2−2 リ (5R26S18R)−P−ニトロベンジル−3−
(ジフェニルホスホリルオキシ)−6−(1−p−二ト
ロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−アザ
ビシクロ(3,2,0)ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボキシレー)(1291+9)と(28,4R
)−1−P−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−ジ
メチルカルバモイル−4−メルカプトピロリジン(67
■)を用い実施例2−1 (a)と同様の方法により(
5R,6S 、8に、2’S 、4’R)−P−(62
) ニトロベンジル−3−(4−(1−P−ニトロベンジル
オキシカルボニル−2−ジメチルカルバモイル)ピロリ
ジニルチオ〕−6−(1−P−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルオキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,
0)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレー
ト(40η)ヲ得り。
1650.1520.1400 。
1345.1260.113O NMRδ(CDCI!3) : 1.48(3H,d、
J=5Hz)。
2.96(3H,S)、3゜12(3H,s)、5゜2
2(4H。
1)、?、44,7.50および7.5B(each2
H。
d 、J−8,5Hz) 、s 、17(6H,d 、
J=8.5Hz)〔α)、+31.1°(c=0.19
3 、アセトン)b) (5R,63,8R,2’S*
4’R)−P−二トロベンジル−3−(4−(1−P 
−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−ジメチルカル
バモイル)ピロリジニルチオ〕(63) −6−(]−p−二トロベンジルオキシヵルボニルオキ
シエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(40■)
を実施例2−1 (b)と同様の方法により(5R9O
5,8R,2’S 、4’R)−3−(4−(2−ジメ
チルカルバモイル)ピロリジニルチオ]−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2,0)ヘ
プト−2−エンー7−オン−2−カルボン酸を得た。
UV■(20: 297 axnm 実施例2−3 a) (5R,68,8R)−P−ニトロベンジル−3
−(ジフェニルホスホリルオキシ)−6−(1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−ア
ザビシクロ(3,2,0)ヘプト−2−エン−7−オン
−2−カルボキシレート(61■)と[2R+ 45)
 s p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−ジメ
チルカルバモイル−4−メルカプトピロリジン(31w
1)を用い、実施例2−1 (a)と同様の方法により
 (5R+68 +8R+2’R+4’S) −p−ニ
トロベンジル−3−(4−(1−p −ニトロベンジル
オキシカルボニル−2−ジメチルカルバモイル)ピロリ
ジニルチオ〕−6−(1−p−二トロベンジルオキシカ
ルボニルオキシエチル)−1−アザビシクロ(1,2,
0)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレー
ト(37W9)ヲ得(65) 1650 .1520 .1400 。
1345 .1260 .113O NMRδ(CDCr、) : 1.49(3H,d、J
=6.5H2)。
2゜9B(31(,6)、3゜16(3H,8)、5゜
27(411゜m)、5.19および5.47(2H,
ABq、J−14Hz) 、7.50.7 *55.7
.64(each211.d 。
J−13,5Hz) 、13JQ(4f(、d、J=3
,5)1z) 。
8.22(2t−i、d、J=8.5Hz)[α]、+
26.8°(c=0.243*アセトン)b) (”’
+65+8に+2′に+4’) P−ニトロベンジル−
3−(4−(1−P −ニトロベンジルオキシカルボニ
ル−2−ジメチルカルバモーイル)ピロリジニルチオ〕
−6−(1−p−ニトロベンジルオキシ力ルポニルオキ
シエチル)−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(377n
Ii)を実施例2−1 (hlと同様の方法により(5
R16S 、 8R、2’R、4’3 )−3−[4−
(2−ジメチルカルバモイル)ピロリジニルヂ(66) オ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシク
ロ〔3,2,o〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カ
ルボン酸ヲ得り。
UVm代nm ” 297 実施例2−4 リ (5R、6S 、 8R) −p−二トロベンジル
−3−(ジフェニルホスホリルオキシ)−6−CI−p
−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1
−アザビシクロ(3,2,0)−ヘプト−2−エン−7
−オン−2−カルボキシレート(76!1v)(67) と(2R,4R)−1−p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル−2−ジメチルカルバモイル−4−メルカプトピ
ロリジン(39■)を用い、実施例2−1 (a)と同
様の方法により (5R,65,8R,2’R,4’R
) −P−二トロベンジル−3−(4−(1−p −ニ
トロベンジルオキシカルボニル−2−ジメチルカルバモ
イル)ピロリジニルチオ〕−6−(1−P−=)ロベン
ジルオキシヵルボニルオキシエチル)−1−アザビシク
ロ(3,2,0)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カ
ルボキシレート(3519)を得た。
Rfi1m n1□(C1l 1) : 1775 、1745 、
1705 。
1650 、1520 、1440 。
1342 、1260 、112O NMRδ(CDCts) : 1.49(3H,d、J
=6.5Hり。
2.98(3H−)、3.09(3H,I)、5.25
(4H。
1)、5.26および5.44(2H,ABq 、J=
14Hり 、8..20(6H,d 、J=8.5Hz
)(6B) 〔α斥°+23゜3° (C=0.329 、アセトン
)b) (5R,68,8R,2’R,4’R)−P−
ニトロベンジル−3−(4−(1−P −二トロベンジ
ルオキシカルボニル−2−ジメチルカルバモイル)ピロ
リジニルチオ〕−6−(1−P−ニトロベンジルオキシ
カルボニルオキシエチル)−1−アザビシクロ(3,2
,0)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレ
ート(35■)を実施例2−1 (b)と同様の方法に
よって(5R141,8R,2’R,4’R)−3−(
4−(2−ジメチルカルバモイル)ピロリジニルチオ)
−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ(
3,2,0)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボ
ン酸を得た。
”m浄nm ” ”97 以下実施例1および2と同様にして各々(69) 対応するメルカプタン誘導体より以下の化合物を得た。
参考例1−1 HI NZ トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(6,55g
)、トリエチルアミン(7,5tnL )を水(15m
l)に溶解させ、これに室温で5−p−ニトロベンジル
オキシカルボニル−4゜6−ジメチル−2−メルカプト
ピリミジン(15,95f)のジオキサン(85mL>
溶液を滴下し、そのまま室温で1.5時間攪拌し、−夜
装置した。反応液に水冷下2N−水酸化ナトリウム(8
0mL)を加えエーテルで抽出、エーテル層をIN−水
酸化すトリウム(20mL )で洗浄後アルカリ水層を
合わせ、2N−塩酸水(100m、l )を用いて塩酸
酸性とし、これを酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を2N−塩酸水で順次洗浄し、芒硝乾燥、溶媒留去し7
、得られる粗結晶を酢酸エチルでリハルプ精製してトラ
ンス1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4
−ヒドロキシ−L−プロリンを得た。
m、p、 184.8〜1B5.5°CIRNu J 
01 (=−1): 8800(b、) 、 17B8
 、1660 。
nax 1605 、1520 、1B40 、1205 。
1172 、1070 、965 参考例1−2 トランス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル
)−4−ヒドロキシ−L−プロリン(15,Og))リ
エチルアミン(18,5ml )を乾燥ジメチルホルム
アミド(15゜70°Cで10時間攪拌した。反応液を
酢酸エチル(500mj)で希釈し、水洗、芒硝乾燥、
溶媒留去17残渣をエーテルから結晶化し、トランス−
1−(p−二トロペンジルオキシカルボニル)−4−ヒ
ドロキシ−L−プロリン−p−メトキシベンジルエステ
ルヲ得り。
m、p、88−85°C 1B4O、1245、1160 参考例1−8 トラン7、−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−4−ヒドロキシ−L−プロリン−p−メトキシベ
ンジルエステル(8,6g)、トリフェニルホスフィン
(7,86F )を乾燥テトラヒドロフラン(20mz
、)に溶解(80) し、水冷、窒素気流ト、ジエチルアゾジカーボネ−1−
(5,22g)の乾燥テトラヒドロフランC5mt>溶
液を滴下しそのまま30分間攪拌した後、チオ酢酸(2
,28f)を滴下し、水冷下1時間、その後室温で8時
間攪拌し、反応液を濃縮。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、シス−1−(p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−4−アセチルチオ−I)−プロ
リン−p−メトキシベンジルエステルヲ得た。
film −1 1R(cm ) : 1740(sh)、 1715 
、1520 。
ax 1405 、1848 、112O NMRa((3DOts ): 2.81 (8[、s
 )、B、79(8H、8)、5.10(2H,8)、
5.24 (2H、s )7.49 (2H、d 、 
J=9.0Hz )8.18 (2H、d 、 J=g
、QHz )参考例1−4 (a 1 S シス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
4−アセチルチオ−L−プロリン−P−メトキシベンジ
ルエステル(9,761)、アニソール(4,82f)
をトリフロロ酢酸(85m/−)とともに80分室温で
攪拌。
減圧下濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、シス−1−(p−二l、ロベンジルオキシカ
ルボニル)−4−アセチルチオ−L−プロリンを得た。
m、p、107−109°C N1l ’ o l −1 1R’ (tyn ):1725.1685.1660
(sh) 。
af 1B40 、1180 、 itt。
参考例1−5 シ:)、1 (T’−二トロペンジルオキシカルボニル
)−4−アセチルチオ−L−プロリン(180v)を乾
燥テトラヒドロフラン(2mt)にとかし、ジメチノ1
アミン塩酸塩(48sv)、N 、N−ジメチルアミノ
ピリジン(78W)、ジシクロへキシルカルボジイミド
(152−r)を順次加え、−夜攪拌した。
不溶物を枦去し、涙液を酢酸エチルで希釈し、希塩酸、
水で順次洗浄し、芒硝乾燥、溶媒留去し、残渣を、シリ
カゲルクロマトグラフィーに付しく28.48 )−1
−(T)−二トロベンジルオキシカルボニル)−2−ジ
メチルカルバモイル−4−アセチルチオピロリジンを得
た。
film −1 1R(cm ): 1705.1650.1515.1
400 。
ax 1840.1105 l105N (ODCLs) : 2.82(8H,s
 )、2.97(8H,s)8.11(8II、8)、
5.2H2H,s)8.18 (2H、d 、 J−6
,5Hz )〔α〕 −1−121°(a=o、8T9
アセトン)参考例1−6 (28,48)−1−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−ジメチルカルバモイル−4−アセチルチ
オピロリジン(40Tq)をメタノール(4mt )に
とかし、IN−Na囃IT (0,1ml )を室温1
5分間攪拌した。ソノ後I N−I(Ot(0,11m
l )を加え、減圧下濃縮。濃縮液を酢酸エチルで希釈
し、(84) 水洗、芒硝乾燥後、溶媒留去しく28.48)−1−(
p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ジメチル
カルバモイル−4−メルカプトピロリジンを得た。
1840 、1165 、1105 。
NMma((3DO1B): 1.90(IH,d、J
=8H2)、2.97(8H,8)、8.08 (8H
,s )、5.19(21(、s)、 7.48 (2H、d 、 J=9.Hz )、8.1
5(2H,d 、J=9Hz )以下参考例1−5と同
様にして各々対応するアミンを用いて以Fのチオアセテ
ートを得た。
NZ 参考例2−1 トランス−1−(p−二トロベンジルオキシ力ルボニル
)−4−ヒドロキシ−L−プロリン8.10f、トリエ
チルアミン1.10gを乾燥テトラヒドロフラン40 
ml に溶解させ、−25°C〜−85°Cでクロロギ
酸エチル1.2゜fの乾燥テトラヒドロフラン10 m
A 溶液を滴下し、そのまま60分攪拌後−25°C〜
−40°Cで濃アンモニア水10 mL を滴下した。
徐々に室温まで昇温しさらに1時間攪拌後減圧下に反応
液を濃縮した。残渣に水20 mAとエーテル50 m
l−を加え水冷後得られる白色結晶を枦取し、冷水と冷
エーテルで順次洗浄後減圧乾燥してトランス−1−(p
−二トロベンジルオキシ力ルボニル)−4−ヒドロキシ
−L−プロリンアミドを得た。
rn、p、 168.8〜164.0’0■R”””(
at+ ’ ) : 8460 、8870 、820
0 、1687 。
ax 1640.1621 .15B9 、[141。
1180.1078 参考例2−2 1〜ランス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−4−ヒドロキシ−L−プロリンアミド2.82f
、)リエチルア疋ン1.67fの乾燥テトラヒドロフラ
ン40 ml !IIA濁液に室温でメタンスルホニル
クロライF 1.89fの乾燥テトラヒドロフラン10
 ml溶液を滴下し、1時間撹拌後反応液を減圧下に濃
縮した。残渣に水ROmlとエーテル80 mlを加え
水冷後得られる白色結晶を押収し、冷水及び冷エーテル
で順次洗浄後減圧乾燥してトランス−1−(p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−4−メタンスルホニルオ
キシ−L−プロリンアミドを得た。
m、p、149.5−151°C 参考例2−8 50%水素化ナトリウム874岬の乾燥ジメチルホルム
アミド18 mA懸濁液に窒素% 流下チオ酢酸64f
/yの乾燥ジメチルホルムアミド14mA溶液を加え、
室温で25分間攪拌し、この溶液にヨウ化ナトリウム9
75岬ヲ加え次いでトランス−1−(p−ニトロヘンシ
ルオキシカルボニル)−4−メタンスル(90) ホニルオキシーL−プロリンアミド2.52gの乾燥ジ
メチルホルムアミド12 ml溶液を加え70′Gで6
時間加熱攪拌した。反応液を冷食塩水にあけベンゼン抽
出、抽出iヲ1.0%亜硫酸ナトリウム水溶液及び食塩
水で順次洗浄、芒硝乾燥、溶媒留去し、得られる粗結晶
をテトラヒドロフランとベンゼンの混合溶媒でリパルプ
精製してシス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−4−チオアセトキシ−T、−プロリンアミドを
得た。
m、p、168.5−169.5″C 1688、1510、1880、1100Ca )n 
2 Bo(Q−0−884、DMF)参考例2−4 (91) (28、48)−1−(1)−二トロベンジルオキシカ
ルボニル)−2−カルバモイル−4−アセチルチオビロ
リジン(9501ai)をメタノール(95mt)にと
かし、アルゴン気流中IN−水酸化ナトリウム水溶液(
2,59)l+/−)を室温で加えそのまま15分間攪
拌した。反応液にIN−塩酸水溶液(2,59ml)を
加え、中和し、減圧下、メタノールを留去し、析出した
結晶をρ取、水洗することにより(28,48)−1−
(P−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−カルバ
モイル−4−メルカプトピロリジンを得た。
m、p 、1.58〜162°C 参考例8−1 オキザリルクロリド(0,2mA )の乾燥塩化メチレ
ン(5)nL )溶液に−60〜−70°Cでジメチル
スルホキシド(0,85ml )の乾燥塩化メチレン溶
液(1ml )を滴下し、10分後、)・ランス−1−
(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−ヒドロ
キシ−2−プロリン p−メトキシベンジルエステル(
860=v)の乾燥塩化メチレン溶i(10ml )を
−50°C以下で滴下し、15分間攪拌した。次にトリ
エチルアミン(1,01g’)を滴下し、室温まで加温
、塩化メチレンで希釈し、希塩酸水で洗浄し、芒硝乾燥
、溶媒留去、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付+、、t−(p−二トロベンジルオキし ジカルボニル)−4−オキソ−そ−プロリンI)−メト
キシベンジルエステル 1845 、1245 、1155 NMJ1.δ(C1)Oza ) : 8.78 (8
]I 、 8 )、8.95(2H,s)、5.08(
211,8)、6.85(2H,d。
J=9Ifz)、8.1.2(211,d、J=9Hz
)参考例3−2 ■0 ハ NZ ■−(p−二トロベンジルオキシカルボニル)−4−オ
キソ−L−プロリン p−メトキシベンジルエステル(
650wq)をエタノール(4Fimt)にとかし、室
温で、水素化を酢酸エチルで希釈し、水洗、芒硝乾燥、
溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、シス−1−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−4−ヒドロキ(94) シート−プロリン p−メトキシベンジルエステルとト
ランス−1−(p−二トロベンジルオキシカルボニル)
−4−ヒドロキシ−L−プロリン p−メトキシベンジ
ルエステルを得た。
トランス体、 IIL、NMRは参考例1−2の化合物
のスペクトルデータと一 致した。
1515 、1405 、1850 、1250 。
1170 、112O NMRδ((]DOza ) : 8.78 (8H、
8)、5.08(2H,s)、6.82(2H,d。
J−9Hz)、8.12 (2H、d 、 J−9Hz
 )参考例8−8 シス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル、)
−4−ヒドロキシ−L−プロリンp−メトキシベンジル
エステル(610q)を用いて、参考例1−8と同様の
方法によりトランス−1−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−4−アセチルチオ−L−プロリン p−
メトキシベンジルエステルを得た。
参考例8−4 fj NZ a) l−ランス−1−(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−4−アセチルチオ−L−プロリン(180
r)を用い、参考例1−5と同様の方法により〔28,
4JL)−1−(p−二トロベンジルオキシ力ルボニル
)−2−ジメチルカルバモイル・−4−アセチルチオピ
ロリジン(100Iiv)を得た。
1840 、1115 〔α’:l、+82.8°(0=0.875.アセトン
)b)上記a)で得たチオアセテート誘導体(80岬)
を参考例1−6と同様の方法により〔2s 、 4 I
t −) −1−(p−二トロベンジルオキシカルボニ
ル)−2−ジメチルカルバモイル−4−メルカプトピロ
リジンを得たfilm −1 1IL (tYn) : 1700 、1650 、1
510 、1420 。
m&X 1400 、1840 、112O NMltδ(CDCts): 1.77(IH,d、J
=7Hz)、2.97(8f(、s)、8.16(8I
Ls)、5.22(2H,s)、 8.16 (2H、d 、 J=8.5Hz )参考例
8−5 H町 NZ a)トランス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−4−アセチルチオ−L−ブロリン(180v)
を用い、参考例1−7と同様の方法により〔28,4R
)−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−カルバモイル−4−アセチルチオピロリジン(1B2
q)を得た。
1685 、1512 、1480 、1400 。
1B45.1175 、1115 (98) 〔α) +7.86°(0=0.625.アセトン)b
)上記a)で得たチオアセテート誘導体(100v)を
参考例1−6と同様の方法によりC2s、4R)−1−
(1)−二トロペンジルオキシカルボニル)−2−カル
バモイル−4−メルカプトピロリジンを得た。
IR”m(z ’ ): 1700 、1,685 、
1515 、1485 。
ax 1400 、1842 、1118 NMRδ(ODOza ’) : 2.26 (IH、
d 、 J=7Hz )、5.22(2H,s)、 8.11 (2H、d 、 J=8.5Hz )参考例
4−1 NZ シス−4−ヒドロキシ−D−プロリンより参考例1−1
および1−2と同様の方法によす得タシスー1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−D−
プロリン−p−メトキシベンジルエステル(1664)
ト、トリフェニルホスフィン(202■)全乾燥テトラ
ヒドロフラン(1,5ml)にとかし、次にギ酸(27
+v)を加える。さらにジエチルアゾジカーボネー) 
(184”)を室温窒素気流下で加え、80分攪拌後、
溶媒留去。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製シ、トラン
ス−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−4−ホ
ルミルオキシ−D−プロリン−p−メトキシベンジルエ
ステルヲ得た。
film −1 1R(cm ) : 1720 、1515.1402
 、1842 。
ax 1245 、1165 、112O NMRδ(ODOza): 8.76(8H,s )、
4.50(2H,t。
J=8Hz)、5.08(2H,s)、5.15(2H
,ABq、J=16Hz)、5.41 (IH、m)、
7.97(1,1(、s)参考例4−2 トランス−1−p−二トロペンジルオキシカルボニル−
4−ホルミルオキシ−D−プロリン−P−メトキシベン
ジルエステル(215q)をテトラヒドロフラン(1,
1ml )にとかし、I N −Na01f 水0.9
8m1を加え、10分攪拌後、酢酸エチルで希釈し、飽
和食塩水で洗浄。芒硝乾燥後溶媒留去。残渣を薄層クロ
マトグラフィーで精製し、トランス−1−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−D−プロリ
ン−p−メトキシベンジルエステルを得た。
film −1 1R(cm ): 8425(br)、 1785 、
1705 。
ax 1510 、1400 、1840 、1240 。
162 NM’Ra(CDOLs):2.88(2H,m)、8
.58 (2H、d 、 J=3.5Hz )、8.7
8(8H,8)、5.08(2H,s)、5.07(2
H,ABq 、J=18Hz )、6.78(2H,d
 、J=9Hz)、6.77(2H,d 、J=9Hz
 )、8.00 (2H、d 、 J=8.5Hz )
、8.07(211T、d、J=8.5Erz)参考例
4−8 8 (102) a)l、ランス−1−p−二トロベンジルオキシカルボ
ニル−4−ヒドロキシ−D−プロリン−p−メトキシベ
ンジルエステル (110mF)を用い、参考例1−8.1−4および1
−6と同様の方法により〔2R14R〕−1−p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル−2−ジメチルカルバモイ
ル−4−アセチルチオビロリジンを得り。
film −1 1R(鋸 ): 1705 、1650 、1515.
1485 。
ax 1840 、1115 〔α)80−7.88°(e−0,210、アセトン)
b)上記a)で得たチオアセテート誘導体(42りを用
い参考例1−6と同様の方法によりl1r211.4R
〕−1−1)−二トロベンジルオキシカルボニル−2−
ジメチルカルバモイル−4−メルカプトピロリジンを得
た。
film −1 、fll、 (cm ) : 1710 、1660 
、1525 、1440 。
1111X 1B47 、1180 、1122 (1rl jll ) 参考例 4−4 hr q。
■ NZ a)トランス−t−p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル−4−ヒドロキシ−D−プロリン−p−メトキシベン
ジルエステル (110TmI)を用い、参考例1−8.1−4および
1−7と同様の方法により〔2R14R)−1−P−ニ
トロベンジルオキシカルボニル−2−カルバモイル−4
−アナチルチオピロリジン40キを得た。
110 〔α) +89.6°((ン=0.298 、 I)Δ
1.F)l) 1))上記a)で得たチオアセテート誘導体(40η)
を用い参考例1−aと同様の方法により、〔2几、 4
 R’] −1,−P−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル−2−カルバモイル−4−メルカプトピロリジンを得
た。
TH梨”j0’(cm ’ ): 8200 、171
0 、1655 、1512 。
 ax 1840 、1115 参考例5−1 a)シス−4−ヒドロキシ−D−プロリン(800wg
)より参考例1−1.1−2゜1−8.1−4および1
−5と同様の方法により(2R,48〕−1−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−ジメチルカルバ
モイル−4−アセチルチオピロリジン(45岬)を得た
1400 、1845 、1120 (a〕−29,6°(0−0,215,アセトン)1〕
)上記a)で得たチオアセテート誘導体(80〜)を参
考例1−6と同様の方法により〔2R,4S〕−1−(
P−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−ジメチル
カルバモイル− た。
(106) 参考例5−2 1i PNZ a)シス−4−ヒドロキシ−1)−プロリン(800w
)より参考例1−1.1−2。
1−8.1−4および1−7と同様の方法により[2R
.48’)−1−1)−二トロベンジルオキシカルボニ
ル−2−カルバモイル−4−アセチルチオピロリジン(
82q)を得た。
film −t IR (cm ) : 1705(sh)、1685.
 1520。
aw 1425 、 1402 、 1842 、 1122
〔α〕,30’ −6.9 2°( C=0.6 f3
 5 、アセトン)r1^りA b)上記a)で得たチオアセテート誘導体(66■)を
参考例1−6と同様の方法によりC2R,4S ]−1
−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−カルバモ
イル−4−メルカプトビロリジンを得た。
参考例6−1 トランス−1−P−ニトロベンジルオキシカルボニル−
4−ヒドロキシ−L−プロリン(50(lv)、!:P
−ニトロベンジルプロミド(888岬)を用い、参考例
1−2と同様の方法によりトランス−t−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−ブロリ
ンーp−ニトロベンジルエステルヲ得た。
(JOti −t IR(cm ) : [80(br) 、 1750 
、1705 。
aX 152(1、1425、1400、1842。
16O NMRδ(ODC!za) : 2.20(811,m
)、8.67(2H,d。
J=3Hz )、4.60 (2H,t 、J=8Hz
 )、5.15(2H,8)、5.28 (2H,Al
1q )、7.47 (4H、(1、J =8.5I(
z )、8.15 (4H、d 、 J=8.5Hz 
)参考例6−2 トランス−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−
4−ヒドロキシ−L−プロリン−p−ニトロベンジルエ
ステルヲ参考例1−aおよび1−6と同様の方法により
シス−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−4−
メルカプト−L−プロリン−p−ニトロベンジルエステ
ルを得た。
fil■l −1 ■ル (cm ) : 1700 、1685 、16
00 、1510 。
ax 1480 、140(1,1840、1105参考例6
−8 a)シス−1−p−二トロペンジルオキシカルボニル−
4−メルカプト−L−プロリン(110) −p−ニトロベンジルエステル(115W)を乾燥テト
ラヒドロフラン(8m、/、)にとかし、トリエチルア
ミン(80q )を加えた後、水冷下クロルギ酸エチル
(28,5w9)を滴下し、10分間攪拌後、°酢酸エ
チルで希釈し、希塩酸、水で順次洗浄し、芒硝乾燥。溶
媒留去し、シス−1−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル−4−工トキシカルボニルチオ−2−プロリン−p
−ニトロベンジルエステル(18B−v)を得た。
film −1 1R(cm ): 1755 、1,710 、161
0 、1525 。
ax 1405 、1B50 、1160 、1015 。
50 b)上記a)で得たエステル誘導体(188岬)をテト
ラヒドロフラン−水(1:1)混液(5mt )にとか
し、l N −NaOH水(0,26mA )を加え、
室温で2.5時間攪拌後、IN−Hot (0,8ml
、)加え、酢酸エチルで抽出水洗、芒硝乾燥後、溶媒留
去。残渣をシリカ(’+ ] ] ) ゲル薄層クロマトグラフィーに付しシス−1−p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル−4し −エトキシカルボニルチオー心−プロリンを得た。
1165 、1145 NMRa (CDCza):1.80(8H,t、J=
7Hz )、4.28(2H,q 、J=7Hz )、
5.24(2H,s)、 7.50 (2H、d 、 J=9Hz )、8.17
(2H,d、J工9Hz) NZ a)シス−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−
4−工I・キシカルボニルチオ−L−プロリン(721
Iv’)を乾燥テトラヒドロフラン(8m1.)にとか
し、l−リエチルア芝ン(40q)を加えた後、水冷下
、クロルギ酸エチル(41−v)を滴下し、15分攪拌
後、メチルアミン(40%)水溶液(1,5m1)を滴
下し、更に15分攪拌。
反応液を酢酸エチルで希釈し、希塩酸、水で洗浄し芒硝
乾燥。溶媒留去し、〔2S。
48)−1−p−二トロベンジルオキシカルボニル−2
−メチルカルバモイル−4−工トキシカルボニルチオピ
ロリジンを得た。
1520 、1425 、1405 。
1B45 、1180 、116O NMILδ(ODOza) : 1.80(8H,t 
、J=8Hz)、2.80(8H,d 、J==5Hz
 )、4.27 (2ZT 、 q 、 J=8Hz 
)5.22(2H,8)、 7.48(2H,d、J=9Hz)、 8.18(2H,d 、J=9Hz) い 上記a)で得たメチルカルバモイル誘導体(82w
9)をメタノール、水(1:1)混液(4mL’)にと
かし、l N −NaOHO,25ml を加えて、室
温、80分攪拌後、lN−HoL 0.27 mLを加
え、酢酸エチルで抽出し、水洗、芒硝乾燥後溶媒留去し
〔28゜48〕−1−p−二トロベンジルオキシヵルボ
ニル−2−メチルカルバモイル−4−メルカプトピロリ
ジンを得た。
Nu ’ o l −1 ■几 ’ (cm ): 8280.1710.165
0 。
ax 1510 、1840 、1165 NMILδ(ODOza): 2.79(8H,d、J
=5Hz)、4.27(2H,t 、J=8Hz )、
5.28(2H,s)、 7.50 (2H、d 、 J=9Hz )、8.20
(2H,d 、J=9Hz )(114) 以下参考例6−4 a)と同様にして各々対応するアミ
ンを用いて、以下のチオカーボネートを得た。
1 NZ 以下参考例1−6あるいは6−4 (b)と同様にして
以下のメルカプタンを得た。
NZ (117) 841− 参考例8−1 a)トランス−4−ヒドロキシ−L−フロリン(10F
)と5−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−4,
6−シメチルー2−メルカプトピリミジン(28,2f
)を用い参考例1−1と同様の方法により・トランス−
1−(p−メトキシベンジルオキシカルボニル)−4−
ヒドロキシ−L−プロリンを得た。
「ilm −1 1R(cm ): 8400(br)、1692.14
80 。
ax 1B55.1245 .1170.1122NMRδ(
ODOzs): 2.2B(2H,m)、8.73 (
8H、s )、5.00(2H,s)、6.78(2H
,d。
J=9Hz)、7.20(2H,d。
J=9Hz ) b)上記a)で得たプロリン誘導体(0,57g)とベ
ンジルアミン(0,215’! )ヲ用イ、参考例2−
1と同様の方法によりトランス−1−p−メトキシベン
ジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−L−ベンジル
プロリンアミドを得た。
IRNu”’(m ’ ): 8875 、8800 
、1665 、1248 。
ax 1165 、1120 、1102 5N几δ(CDCts): 8.76(8H,s )、
4.85(4H,m)、4.96(2H,!1)、 6.79 (2H、d 、 J=9Hz )、7.20
(5H,B) C)上記b)で得t:ペンジルプロリンアミド(0,5
F)を用い、参考例1−8と同様の方法により(28,
41J ”3−1−p−メト。
キシベンジルぢキシカルボニル−2−ベンジルカルバモ
イル−4−アセチルチオピロリジンを得た。
11LN“1・+01(個−” ): 13280 、
1690 、1675 、1240ax NMILδ(ODOza ): 2.27(8H,s 
)、8.82(8H,S)、4.42 (2H、d 、
 J=6Hz )、5.05(2H1s)、 6.87 (2I(、d 、 J =8Hz )、7.
28 (2H、d 、 J=8Hz )、7.28r5
H,11) 参考例8−2 MZ ■ a)(28,4S ’]−1.−p−メトキシベンジル
オキシカルボニル−2−ベンジルカルバモイル−4−ア
ナチルチオピロリジン(1’l’1wv)とアニソール
(8611v)をトリフロロ酢酸0.5 mA にとか
し、室温で30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、酢
酸エチルで希釈、重曹水及び水で洗浄後、芒硝乾燥。溶
媒留去し、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーに
付し、〔2,s。
48〕−2−ベンジルカルバモイル−4−アセチルチオ
ピロリジンを得た。
1850 、1120 、95O NMRa (CDOts ): 2.28 C8H,s
 ) 、 8.88 (2H,m)、4.42(2H,
d、J=6Hz)、 7.82(5H,5) b)上記a)で得たチオアセテート誘導体(40岬)を
参考例1−6と同様の処理に付し、〔28,48)−2
−ベンジルカルバモイル−4−メルカプトビロリジンヲ
得た。
1510 、1182 参考例9−1 1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−エチニル−4−
カルボキシ−2−アゼチジノン(7f)を乾燥塩化メチ
レン(50mt )にトカシ、ジメチルホルムアE)’
(0,8mt )を加えた後、氷冷Fオキザリルクロリ
ド(2mL )を滴下し、室温で2時間攪拌した。
(12B) 反応液を減圧下、濃縮し、濃縮液に乾燥塩化メチレン(
50ml )を加えて、再び減圧下濃縮。残渣を真空下
で乾燥した後、乾燥エーテル(100mt )に溶解し
、これをジアゾメタン−エーテル(0,17M)溶液(
120ml )にトリエチルアミン(4ml)を加えた
ものに水冷下で滴下、そのまま1.5時間攪拌]7た後
、酢酸エチルで希釈し、l N −HeL水で順次洗浄
、芒硝乾燥後、溶媒留去。油状の残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーにより 1−(ジ−p−アユシルメチル
)−8−エチニル−4−ジアゾアセチル−2−アゼチジ
ノンを得た。
film −1 1R(cm ) :2110 、1755 、1640
 、1612 。
ax 1505 、1240 、 HT’l 、 1080 
28 NMRa (CDOLs ): 8.78 (6H、!
1 )、5.00(LH,R)、5.80(IH,s)
、 6.84(4H,d 、J=8.5Hz)(124) 参考例9−2 1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−エチニル−4−
ジアゾアセチル−2−アゼチジノン(0,7F)を塩化
メチレン(800mt)に溶解し、水、(1mt )を
加え、水冷下、脱酸素をしながら、高圧水銀灯の光を1
時間照射後、] N −Na0IT 水で抽出した。水
層を塩酸酸性にもどし、酢酸エチルで抽出。水洗、芒硝
乾燥後、溶媒留去により1−(ジーp −アニシルメチ
1Lz)−8−エチニル−4−カルボキシメチル−2−
アゼチジノンを得た、film −1 JR(α ):〜8000 、1700 、1612 
、1510 。
ax 1800 、1180 、1080 、82ONMRδ
(ODO/、s): 2.85(2H,d、J=QHz
)8.78(6H,s)、5.80白■、s+)、6.
78 (4H、d 、 J−=9.0Ilz )、7.
08(4H,d 、J=9.OH2)参考例9−8 1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−エチニル−4−
カルボキシメチル−2−アゼチジノン(2,8F)を乾
燥ジメチルホルムアミド(50mL )にとかし、トリ
エチルアミン(1,5mt)を加え、次にp−メトキシ
ベンジルクロリド(1,8g)を滴下し、70°Cで8
時間攪拌後、酢酸エチルとエーテルで希釈し、希塩酸、
水で順次洗浄、芒硝乾燥、溶媒留去、シリカゲルクロマ
トにより、1−(ジ−p−アユシルメチル)−a−エチ
ニル−4−p−メトキシベンジルオキシカルボニルメチ
ル−2−アゼチジノンを得た。
1’1lIn I JR(cm ) : 1750 、1612 、151
0 ”、 1250 。
ma! 1175.1010 88N a (CDCt、s 1 : 2.86 (2
■、 d 、 J=6.5)Tz )、8.72(6H
,s)、8.75(8EI、s)、4.88(2E[、
s)、5.78 (IH、s )参考例9−4 1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−エチニル−4−
p−メトキシベンジルオキシカルボニルメチル−2−ア
ゼチジノン(2,85f)をテトラヒドロフラン(14
mt )に溶解し、水(7mj)と、酢酸第二水銀(2
,Og)を加え、85°Cで5時間攪拌した。lN−N
aOH水(12ml)を0 ’0で加え、水素化ホウ素
ナトリウム(0,251’)をIN−(12,7) NaOH水(1rrL )に溶解した液を滴下し、同温
度で15分間攪拌後、2N−塩酸で中和し、エーテルを
加えてセライト濾過した。エーテル抽出、飽和食塩水洗
浄、芒硝乾燥、溶媒留去、シリカゲルクロマトにより、
1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−(1−ヒドロキ
シエチル)−4−p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ルメチル−2−アゼチジノン(2,6F)を得た。
film −1 1LL (tyn ):8480 、1780 、16
15 、1510 。
ax 1247 、1178 、1080 、82ONMRδ
(ODOzg ): 1.2B (8H、d 、 J=
6.5Hz )2.42(2H,d、J=7Hz) 8.77(9H,s) 4.95(2H,5) 5−78(IH,s) 参考例9−5 (128) 1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−(1−ヒドロキ
シエチル)−4−p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ルメチル−2−アゼチジノン(2,6f)を乾燥塩化メ
チレン(1bnd、)にとかし、4−ジメチルアミノピ
リジン(1,221)を加え、水冷下、p−ニ)・ロベ
ンジルクロロホーメート(1,89’)の乾燥塩化メチ
レン(’IrpL)溶液を滴下し、室温で1時間攪拌後
、塩化メチ1/ンと水を加え、塩化メチレン層をIN−
塩酸、水、5%重曹水、水で順次洗浄、芒硝乾燥、溶媒
留去し、シリカゲルクロマトによl)、1−(ジ−p−
アユシルメチル)−8−(1−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニルオキシエチル)−4−P−メトキシベンジ
ルオキシカルボニルメチル−2−アゼチジノン(2,2
y)を得た。
filin −1 1、IL (an ) : 1755 、1610 、
1510 、1850 。
ax 1245 、1175 、108O NN1几δ(CDOLm): 1.85(8H,d 、
J=6.5Hz )、2.40 (2H、d 、 J=
(i、5Hz )、8.09 (IH、d d 、 、
T=2.5および6’Hz)、8.78(6H,s)、
8.77(8H,!1)、4.91(2I(,1)、5
.18(2H,s)、5.71(IH,s) 参考例9−6 1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−(1−p−ニト
ロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−4−p−
メトキシベカルフル蒼キシカルボニルメチル−2−アゼ
チジノン(2゜2(1)を乾燥塩化メチレン(20tr
L lにとか(、、m−ジメトキシベンゼン(0,88
1)、トリフルオロ酢酸(2,6m1)を加え、室温で
4時間攪拌、溶媒留去し、油状の残渣をシリカゲルクロ
マトに付し、1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−(
1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル
)−4−カルボキシメチル−2−アゼチジノン(1,7
5y)を得た。
film −1 1R(副 ):〜8000.1745.1615.15
10 。
ax 1250 、1180 、1010 85Nδ(CDOAa): 1.85(8H、d 、J
=13.5Hz)、2.85(2H,d 、J =13
,5Hz )、8.10100l1.8.78 (6H
、s )、5.16(2H,s)、5.75(LH,s
’)、6.7B(4H,d、J==9Hz)、7.46
 (2H、d 、 J=9E(z )、8.10(2H
,d 、J=9Hz )(181) 参考例9−7 1−(ジ−p−アユシルメチル)−3−(1−p−ニト
ロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−4−’カ
ルボキシメチルー2−アゼチジノン(0,8f’)を乾
燥m 化メチL/ン(20ml )に溶解し、これにN
−メチルモルホリン(0,177FIA )を加える。
次に−10°C以下に冷却し、クロルギ酸エチル(0,
15mt )を滴下し、80分攪拌した。
一方、t−ブチル−(p−ニトロベンジル)マロネート
(0,81f)を乾燥テトラヒドロフラン(15mt 
)に溶解し、水冷、窒素気流下に水素化ナトリウム(5
0%純度)(0,149)を加え、そのまま30分攪拌
した。この溶液を先に調製した混合酸無水物の溶液に一
10°C以下で滴下し、1時間攪拌。
(1B2) 室温まで昇温し、反応液を減圧下に濃縮し、濃縮液を冷
水おJ:び酢酸エチルで希釈し、1N−塩酸、水で洗浄
し、芒硝乾燥。溶媒留去し、残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーにて精製し、1−(ジ−p−アユシルメチル
)−8−(]−]p−ニトロベンジルオキシカルボニル
オキシエチル−4−CD−t=’jトキシカルボニルー
8− (TJ−二トロベンジルオキシカルボニル)−2
−オキソプロピル〕−2−アゼチジノンを得た。
film −1。
IIL (tM)、1750.1610.1510.1
845゜ma! 25O NMIILδ(0]X]zs ) : 1.88 (9
H、11>、8.75(6ET、s)、5.17(4H
,s)、5.77(IH,br、!+)、6.77(4
H,d 、J=3,5IIz)、7.45(4H,d 
、J =9Hz )、8.15(4TJ、(] 、、r
=9t+z )参考例9−8 1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−(1−p−ニト
ロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−4−〔8
−t−ブトキシカルボニル−8−(p−二トロペンジル
オキシカルボニル)−2−オキソプロピル〕−2−アゼ
チジノン(2,3g)を乾燥塩化メチレン(120ml
 )に溶解し、トリフロロ酢酸(10mt )を加え、
室温で1時間攪拌した。
反応液を重曹水、水で洗浄した後、芒硝乾燥し溶媒留去
。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、1
−(ジ−p−アユシルメチル)−8−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−4−〔8−
(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−3−オキソ
プロピル−2−アゼチジノンを得た。
1510 、1845 、125O NMRδ(ODOzs): 1.410111.d 、
J=6.5Iiz)、2.61 (211、d 、 J
=6.5Hz )、8.27(2IJ、11)、8.7
6(6H,s)、5.77(LH,s)、6.82(4
H,d。
J=911z)、7.47 (20、d 、 J−9H
z )、7.58 (2H、d 、 J =9Hz )
、8.20(4)1.d 、J=91Tz )参考例9
−9 1−(ジ−p−アユシルメチル)−8−(1−p−二ト
ロペンジルオキシカルボニルオキシエチル)−4−〔8
−(p−二トロペンジルオキシカルボニル)−2−オキ
ソプロ(185) ピル〕−2−アゼチジノン(1,9F)、p−カカルギ
シベンゼンスルホニルアジド(660■)を乾燥アセト
ニトリル(50mt )にとかし、窒素気流中、水冷下
にトリエチルアミン(1,4mt)を滴下し、そのまま
15分間攪拌、酢酸エチルで希釈し、生じた沈澱を戸別
し、炉液を減圧上濃縮し、油状の残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、■−(ジ−p−アユシルメチル
)−8−(1−I) −ニトロベンジルオキシカルボニ
ルオキシエチル)−4−CB−(T)−ニトロベンジル
オキシカルボニル)−2−オキソ−8−ジアゾプロピル
シー2−アゼチジノンを得た。
film −1 1It (鋸 ) : 2150 、1750 、17
20(sh) 。
ax 1650 、1510 、1250 、13デONMR
J (ODOza : 1.88(81(、d 、J=
6.5Hz )、2.95 (2ET 、 d 、 J
=6.5Hz )、8.78(6H,s)、5.17(
2H,s)、5.24(2H,s)、5.74 (LH
、s )6.71(2H,dj=9Hz) 6.76(2I(、d 、J=9Hz)、7゜08(2
0,d、J=902)、 7゜14.(2H,d、J=9Hz)、7.42(4H
,d 、J=911z )、8.11 (2[1,+i
 、 J=9Hz )、8.16 (2H、d 、 J
=9Hz )参考例9−10 1−(ジーp・−アニンルメチル)−8−(1,−p−
二トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)=4−
CB−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−
オキソ−8−ジアシゾロビル]−2−アゼチジノン(1
,27iを10%[T2O−アセI・ニトリル(50m
t )に溶解し、セリ・ツク、アンモニウムナイトレイ
l−(coric ammonium n1trate
 。
2.7N)を水冷下一度に加え、激しく攪拌後更に室温
にて30分間攪拌した。冷水を加え酢酸エチル抽出、水
洗、芒硝乾燥、溶媒留去、シリカゲルクロマトによ1)
8−(1−1−二トロペンジルオキシカルボニルオキシ
エチル)−4−CB−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−オキソ−8−ジアゾプロピル1−2−ア
ゼチジノンを得た。
film −1 IR(cm ) : 2145 、1750 、172
0 、1650 。
1BK 1520 、1845 、126O NMILδ(CDCza): 1.45(8H,d、J
 =6.5Hz )、3、Q 1 (lH、dd 、J
=9および18Hz)、8.29(ITJ、dd、J=
4.5および38Hz)、4.00 (I H、m )
、井h÷1=→で5.24 (2H、s )、5.86
(2H,s)、6.12(IHls)、7.55 (4
H、d 、 J=3.5Hz )、8.21 (2H、
d 、 J=8.5Hz )、8.25(2H,d、J
 =8.5Hz)参考例9−11 a)8−(1−p−−二]・ロベンジルオキシカルボニ
ルオキシエチル)−4−CB−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−2−オキソ−8−ジアゾプロピルジ−
2−アゼチジノン(0,55N)を脱気した乾燥ベンゼ
ン(25mt )にとかし、触媒量のロジウム(I[)
アセテート・を加え、約8分間窒素ガスを吹込んだ後、
20分間還流した。次に反応液を冷却し、触媒を炉別、
ベンゼンで触媒を洗浄し涙液、洗液を減圧上濃縮17て
(189) ■)−二トロベンジルー6−(1−p−ニトロベンジル
オキシカルボニルオキシエチル)−1−アザビシクロC
8,2,0)へブタン−3,7−シオンー2−カルボキ
シレートを得た。
film −1 1R(鋸 ) : 17’!0 、1745 、152
0.1850 。
aX 26O NMfLδ(ODOLa): 1.50(8H,d 、
J=6.5Hz )、2.50(IH,dd、J=8.
0および18Hz)、2.89(In、dd、J=8.
0および13Hz)、8.89(IH,dd、J=2.
0および8.0Hz)4.14 (IH、d tt 、
 J=2.0および7.0Hz)、4.77(IH,8
)、5.26(4H,s)、7.52(4H,d、J=
8.5Hz )、8.21(4H,d、J=8.5Hz
)b)上記で得られたケトエステル誘導体を乾燥アセト
ニトリル(25mL )にとかし氷冷下、ジイソプロピ
ルエチルアミン(195w9)全加工、次にジフェニル
クロロホスフ(140) エート(800W)の乾燥アセトニトリル(2ynt)
溶液を滴下し1時間攪拌、酢酸エチルで希釈し、水洗、
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧上溶媒留去p−ニトロ
ベンジル−5,6−1−ランス−8−(ジフェニルホス
ホリル)−6−(1−p−二トロペンジルオキシ力ルポ
ニルオキシエチル)−1−アザビシクロ〔8,2,0’
)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
を得た。
1480 、1+1145 、1295 、1255 
、1180 。
1158 、 965 NM几δ(CD(3zs ) : 1.46(8H,d
 、 J=6.5Hz )8.24(2H,l)r、d
、J−4,5IIz)8.40(IH,dd 、J=8
.0および8.5H7)5.24(2H,s)、 5.82 (2H、ABq 、 J=18I(z )7
.28(IOILs)、 (141,) 7.58(4H,d、J=8.5Hz )8.14(2
H、d、J=8,5Hz )8.28(2H,d 、J
=8.5Hz )また( 8R,4S )−1−(ジ−
p−アユシルメチル)−8−エチニル−4−カルボキシ
ー2−アゼチジノン〔比旋光度〔α〕o −+68.8
°、(c=0.12 、CHCts )lを用いること
により、(5It、(is 、3R)−p−ニトロベン
ジル−3−(ジフェニルホスホリルオキシ)−6−(1
−p−二トロペンジルオキシカルボニルオキシエチル)
 −1−アサビシクロCF4.2 、(1−ヘプト−2
−エン−7−オン−2−カルボキシレートを得た。
(142完) 手続補正書(自発) 昭和58年 9月2乙日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、 事件の表示 昭和58年 特許願出127486号 2、発明の名称 新規なβ−ラクタム化合物及O・その 製造法 8、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪TIj東区北浜5丁目15番地名 称 (
209,)住友化学工業株式会社代表者 土 方 武 4、代理人 住 所 大阪市東区北浜5丁目16番地(1) 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (l)明細書において、次に示すとおり補正する。
(2) (2)明細書第74頁の実施例10において、R1−R
4が11であり R5がCH2CH2CHsである化合
物(下より第2段)のスペクトル・チー タ(7)il
lコI NMH/J (CDCl2)JとあるのをrN
MI?δ(1)20)J とする。
(3)回書面頁の表のあとに次のとおり加入する。
「実施例10において、R1−R4がHであり R5が
Cl 2 CH2(Jl 3およびCH2C)l = 
CH2である2つの化合物は、R1およびR2がPNZ
でありR3がPNBでありR4がHであり1ン5がCH
2Cl = CH2である化合物を、実施例2−1 (
b+と同様の処理に付した際に同時に得られた。−] (4) 回書第77頁の表のあとに次のとおり加入する
「実施例17 a) (5R,6S、8R) I) =トロベンジル−
8−(ジフェニルホスホリルオキシ)−6−(1−p−
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−
アザビシクロ(i(,2,(13−ヘプト−2−エン−
7−オン−2−カルボキシレート(76Tng)とC2
S 、4s)−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル−2〜(l−ピロリジンカルボニル)−4−メルカプ
トピロリジン(86〜)を用い、実施例2−1 (a)
と同様の方法により(5R,6S、8R,2’S’、4
’5)−p−ニトロベンジル−8−(1−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−(1−ピロリジンカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ〕 6−(1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−i−ア
ザビシクロに+1.2.(1−ヘプト−2−エン−7−
オン−2−カルボキシレート(85■)を得た。
TR”m(cs’): 17B0.1745.+707
 。
ax 1646.1620,1440 。
1850.1262 NMRJ(CDC,g3) : 1.49(BH,d、
J−6,5Hz)。
5.26(4H,s)、5.24およ び5.48(2H,ABq 、Jセ 14Hz) 、7.44(,2H,d。
J =9Hz) 、7.48(2H。
d、J=9Hz)、7.68(2H。
d J=9Hz)、8.19(6H。
d、J=9FIz) b) (51< 、 65 、slぜ、2’S、4’5
)−p−ニトロベンジル−a−〔t−p−ニトロベンジ
ル(5) オキシカルボニル−2−(1−ピロリジンカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−アザビシ
クロ(8,2,(ml−ヘプト−2−エン−7=オン−
2−カルボキシレート(35り)を実施例2−1 (I
llと同様の方法により(5R,6S、8R,2’S、
4’S)−8−1:2−(1−ピロリジンカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ(8,2,0)−ヘプト−2
−7−オンー2−カルボン酸を得た。
20 UV nm : 298 ax NMRδ(D20C1,27(8H、d 、 J−6H
z ) 。
1.88(4H,t、J=7Hz)。
1.94〜2.09(IH,m)。
2.42(l(、t、J−7H2)。
2.77〜2.92 (IH、m) 。
(6) 8.1]−8,42(5H,m)。
8.81〜8.99 (I H、m ) 。
4.1.4〜4.29 (2H、m )実施例18 a)(5R,68,8R)−p−”−トロベンジルール 8−(ジフェニルホスホリ参オキシ)−6−(1−p−
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−
アザビシクロ〔8、2、0:lヘプト〜2−エン−7−
オン−2−カルボキシレート(76町)と〔2S。
4S)−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2
−(l−アゼチジンカルボニル)−4−メルカプトピロ
リジン(85〜)を用い、実施例2−1 (a)と同様
の方法により(5R,6S、8R,2’S、4′S) 
p−ニトロベンジル−8−[1−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル−2−(l−アゼチジンカルボニル)ピ
ロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−アザビシク
ロ[:’8,2.0]−ヘプトー2−エン−7−オン−
カルボキシレート(50■)を得た。
IR”””(r、m ’):1782,1760,17
10゜aX 1660.1522,1445゜ 1855.1270,1140゜ NMRδ(CDCj?3):1.48(8H,d、J−
6Hz)。
5.26(4H,s )、5.18お よび5.42(2H,ABq 、J= 14Hz)、7.50(2H,d。
J =8.5Hz ) 、 7.58 (2H。
d 、 J−8,5Hz ) 、7.62(2H、d 
、 J=8.5Hz ) 。
8.19(6H,d、J−8,6Hz)b)(5R,6
S、8R,2’S、4’5)−p−ニトロベンジル−8
−(1−1)−二トロペンジルオキシカルボニル−2−
(1−アゼチジンカルボニル)印リジンー4−イルチオ
〕−6−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオ
キシエチルンー1−アザビシクロ(8,2,0)ヘプト
−2−エン−7−オン−2−カルボキシレー1−(50
q)を実施例2−1(1))と同様の方法により(5R
16S、8R,2’S、4’5)−8−4:2−(1−
アゼチジンカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ)−
6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロII
 H、2、0)ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ホン酸を得た。
(9) (5)明細書において、次に示すとおり補正する。
(10) (6)明細書第96頁第7行と第8行の11旧こ次のと
おり加入する。
1400.1B45,1205.1165NMI?δ(
CI)C13) : 2.112(8H,s )、5.
20(2H,br。
s)、7.42(2H,d、J−9Hz)。
8.12 (211、d 、 J=9Hz )」 (7)明細書において、次に示すとおり補正する。
(8)明細書第87頁の表の最下段に続けて。
次のとおり加入する。
(9)明細書第118頁の表の最下段に続けて、次のと
おり加入する。
(1B完)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式(I) 〔式中、Rよは水素原子または水酸基の保護基を、R2
    は水素原子またはアミノ基の保護基を、k3 は水素原
    子またはカルホキは置換低級アルキル基を示すか、また
    はR4およびR5は互いに結合せるアルキレン鎖または
    酸素原子、硫黄原子もしくは低級アルキル置換窒素原子
    を介するアルキレン鎮を表わして、隣接する窒素原子と
    共に4〜7員環の環状アミノ基を表わす。〕 (1) で、表わされるβ−ラクタム化合物およびその薬理学上
    許容される塩。 +21 R,、R2およびに、が水素原子である特許請
    求の範囲第1項に記載のβ−ラクタム化合物およびその
    薬理学上許容される塩。 (3) 一般式〔I〕 〔式中、ko は水素原子または水酸基の保護基を、R
    2は水素原子またはアミノ基の保護基を、R3は水素原
    子またはカルホキは置換低級アルキル基を示すか、また
    はR4およびR5は互いに結合せるアルキレン鎖または
    酸素原子、硫黄原子もしくは低級アルキル置換窒素原子
    を介するアルキレン鎖(2) を表わして、隣接する窒素原子と共に4〜7員環の環状
    アミノ基を表わす。〕 で表わされるβ−ラクタム化合物を製造するにあたり、
    一般式(II) 〔式中、R6は水酸基の保護基を、R7はカルボキシル
    基の保護基を示す。〕 で表わされるアルコールの反応性エステルと一般式(I
    [I) 〔式中、R2,R4およびR5は前述と同じ意味を有す
    る。〕 で表わされるメルカプタンを塩基の存在下に反応させて
    一般式(IVI (3) 〔式中、R2,R4,R6,R6およびR7は前述と同
    じ意味を有する。〕 で表わされるβ−ラクタム化合物を製造し、Ro、 R
    2および/またはR,s が水素原子であるβ−ラクタ
    ム化合物を所望する場合には、次いでカルボキシル基の
    保護基R7の除去反応、水酸基の保護基に6の除去反応
    およびR2におけるアミノ基の保護基の除去反応を必要
    に応じて適宜組合せた反応に付することを特徴とする上
    記一般式CI)で表わされるβ−ラクタム化合物および
    その薬理学上許容される塩の製造法。
JP58127485A 1983-05-09 1983-07-12 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法 Granted JPS6019787A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127485A JPS6019787A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
CA000453478A CA1283906C (en) 1983-05-09 1984-05-03 .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
ES532741A ES8600305A1 (es) 1983-05-09 1984-05-09 Procedimiento de preparar compuestos beta-lactamicos
AT84303128T ATE121402T1 (de) 1983-05-09 1984-05-09 Carboxyl-thio-pyrrolidinyl beta-lactam-derivate und ihre herstellung.
DE3486382T DE3486382T2 (de) 1983-05-09 1984-05-09 Carboxyl-Thio-Pyrrolidinyl beta-Lactam-Derivate und ihre Herstellung.
EP84303128A EP0126587B1 (en) 1983-05-09 1984-05-09 Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof
US07/106,035 US4933333A (en) 1983-05-09 1987-10-08 β-lactam compounds
US07/106,036 US4943569A (en) 1983-05-09 1987-10-08 B-lactam compounds
US07/525,817 US5122604A (en) 1983-05-09 1990-05-21 β-lactam compounds
MX9203063A MX9203063A (es) 1983-05-09 1992-06-19 Compuestos beta-lactamicos y produccion de los mismos.
NL950019C NL950019I2 (nl) 1983-05-09 1995-09-12 Carboxylische thio-pyrrolidinyl-betalactamverbindingen en de bereiding.
HK183095A HK183095A (en) 1983-05-09 1995-11-30 Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127485A JPS6019787A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178208A Division JPH0341066A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 2―置換アミノカルボニル―4―メルカプトピロリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019787A true JPS6019787A (ja) 1985-01-31
JPH0463076B2 JPH0463076B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=14961103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127485A Granted JPS6019787A (ja) 1983-05-09 1983-07-12 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019787A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233076A (ja) * 1984-05-03 1985-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
JPS6426580A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Sankyo Co Production of carbapenem derivative
JPH01104076A (ja) * 1986-03-27 1989-04-21 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物
WO1991009860A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. New carbapenem derivative
WO1993000344A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Carbapenem derivative
JP2010531310A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ケービーピー・バイオサイエンシズ・カンパニー・リミテッド 新規カルバペネム誘導体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205379A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205379A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233076A (ja) * 1984-05-03 1985-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
JPH0463878B2 (ja) * 1984-05-03 1992-10-13 Sumitomo Pharma
JPH01104076A (ja) * 1986-03-27 1989-04-21 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物
JPS6426580A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Sankyo Co Production of carbapenem derivative
WO1991009860A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. New carbapenem derivative
WO1993000344A1 (en) * 1991-06-20 1993-01-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Carbapenem derivative
JP2010531310A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ケービーピー・バイオサイエンシズ・カンパニー・リミテッド 新規カルバペネム誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463076B2 (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126587B1 (en) Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof
JP2748500B2 (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JPH021491A (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
EP0182213A1 (en) Carbapenem compounds and production thereof
JPS60233076A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
JPS62103084A (ja) β−ラクタム化合物の製造方法
JPS6054358A (ja) アゼチジノン類の製法
JPS6355514B2 (ja)
JPS6019787A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
HU196071B (en) Process for production of carbopenems and medical compounds containing such compositions
EP0449191B1 (en) 2-(Substituted pyrrolidinylthio)carbapenem derivatives
JPH04368386A (ja) 1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸の製造法
JPS63284176A (ja) (1r,5r,6s)−6−〔(1r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体の高立体選択的製造方法
JP3411589B2 (ja) カルバペネム誘導体
JPH0466872B2 (ja)
JPS6019764A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
EP0641795B1 (en) Carbapenem derivative
JPH0529229B2 (ja)
JPS59205379A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
JP3242677B2 (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
JP3005045B2 (ja) 新規なβ―ラクタム化合物及びその製造法
JPH0551594B2 (ja)
JPS60166683A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
JPH02178262A (ja) 1―(2′―ハロプロピオニル)ピロリジン―2―オン誘導体
JPH01104076A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物