JP3242677B2 - 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法 - Google Patents

新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Info

Publication number
JP3242677B2
JP3242677B2 JP22517791A JP22517791A JP3242677B2 JP 3242677 B2 JP3242677 B2 JP 3242677B2 JP 22517791 A JP22517791 A JP 22517791A JP 22517791 A JP22517791 A JP 22517791A JP 3242677 B2 JP3242677 B2 JP 3242677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
lower alkyl
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22517791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05230061A (ja
Inventor
洵 砂川
章 佐々木
博 山賀
永敏 品川
万左友 深沢
能弘 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP22517791A priority Critical patent/JP3242677B2/ja
Publication of JPH05230061A publication Critical patent/JPH05230061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242677B2 publication Critical patent/JP3242677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なβ−ラクタム化合
物及びその製造法に関する。さらに詳細にはカテコール
誘導体などを導入したペネムあるいはカルバペネム誘導
体及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、広範囲のグラム陽性菌及びグラム
陰性菌に対して優れた抗菌スペクトルを持つβ−ラクタ
ム化合物の1つとしてペネム骨格あるいはカルバペネム
骨格を有するものが報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在この分野
で上市されているイミペネムには、その耐性菌が出現
し、それが臨床の場から分離されたことが報告されてい
る。従って、それらの耐性菌、特に耐性緑膿菌に有効な
β−ラクタム化合物の開発が期待される。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、カテコール
誘導体などを導入したペネムあるいはカルバペネム誘導
体が、イミペネム耐性緑膿菌に対し優れた抗菌活性を有
することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は一般式〔I〕
【化64】 〔式中、jは0もしくは1を、R1 は水素原子、水酸基
の保護基、または後記一般式(1)〜(3)のいずれか
で表される基を、R2 は水素原子、カルボキシル基の保
護基、またはAに陽電荷が含まれる場合の陰電荷を、M
は硫黄原子、メチレン基または低級アルキル基で置換さ
れたメチレン基を示す。AはR1 に対応して次に表され
る基を示す。すなわち、 〔1〕R1 が水素原子または水酸基の保護基を示す場
合、Aは次の一般式(a)〜(g)のいずれかで表され
る基を示す。 一般式(a)
【化65】 (式中、k、lおよびmは0〜3の整数を示す(但し、
lとmは同時には0とならない)。R3 は水素原子、低
級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノもし
くはジ低級アルキルアミノカルボニル基、環状アミノカ
ルボニル基、低級アルキル基、または置換低級アルキル
基を示し、R4 は次の一般式(1)〜(3)で表される
いずれかの基を示す。 一般式(1)
【化66】 (式中、Yは、イ)単結合、ロ)低級アルキレン基、
ハ)低級アルケニレン基、ニ)カルボニル基、ホ)カル
ボニル基、酸素原子、もしくは−NR0 −基(式中、R
0 は水素原子または低級アルキル基を示す。)を1種以
上含有する低級アルキレン基、またはヘ)カルボニル
基、酸素原子、もしくは−NR0 −基(式中、R0 は前
記と同じ意味を示す。)を1種以上含有する低級アルケ
ニレン基を、R5 とR6 は水素原子、または水酸基の保
護基を、およびZは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、低級アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、またはモノもしくはジ低級アルキルアミノカル
ボニル基を示す。) 一般式(2)
【化67】 (式中、Y、Z、R5 およびR6 は前記と同じ意味を示
す。) 一般式(3)
【化68】 (式中、Y、Z、R5 およびR6 は前記と同じ意味を示
す。) 一般式(b)
【化69】 (式中、k、l、mおよびR4 は前記と同じ意味を、n
は0〜3の整数を示す。R7 は水素原子、低級アルキル
基または置換低級アルキル基を、R8 は水素原子、アミ
ノ基の保護基、低級アルキル基または置換低級アルキル
基を示す。 一般式(c)
【化70】 (式中、k、l、m、n、R4 およびR8 は前記と同じ
意味を示す。) 一般式(d)
【化71】 (式中、k、l、m、n、R4 、R7 およびR8 は前記
と同じ意味を示し、pは0〜5の整数を、qは1〜5の
整数を示す。また、Xa は酸残基またはR2 が陰電荷で
ある時の分子内COOを示す。) 一般式(e)
【化72】 (式中、k、l、m、n、q、R4 、R7 、R8 および
a は前記と同じ意味を示す。) 一般式(f) −(CH2 k−O−R4 (f) (式中、kおよびR4 は前記と同じ意味を示す。) 一般式(g) −(CH2 k−NR7 −R4 (g) (式中、k、R4 およびR7 は前記と同じ意味を示
す。) 〔2〕R1 が前記一般式(1)〜(3)のいずれかで表
される基を示す場合にはAは例えば、次の一般式(h)
〜(p)のいずれかで表されるような有機基を示す。 一般式(h)
【化73】 (式中、k、l、m、R3 およびR8 は前記と同じ意味
を示す。) 一般式(i)
【化74】 (式中、k、l、mおよびR3 は前記と同じ意味を示
す。) 一般式(j)
【化75】 (式中、k、l、mおよびR3 は前記と同じ意味を、r
は0〜2の整数を示す。) 一般式(k)
【化76】 (式中、k、およびR3 は前記と同じ意味を示す。) 一般式(l)
【化77】 (式中、k、およびR3 は前記と同じ意味を示す。) 一般式(m)
【化78】 (式中、k、lおよびmは前記と同じ意味を、R9 は水
素原子またはアミノ基の保護基を示す。) 一般式(n) −(CH2 k −R10 (n) (式中、kおよびR10は低級アルキル基または置換低級
アルキル基を示す。) 一般式(o)
【化79】 (式中、k、R3 およびR10は前記と同じ意味を示
す。) 一般式(p)
【化80】 (式中、k、lおよびmは前記と同じ意味を示す。)〕
で表される新規なβ−ラクタム化合物及びその塩に関す
るものである。前記一般式〔I〕で表される化合物のう
ち好適なものとしてはR2 が水素原子、またはAに陽電
荷が含まれる場合の陰電荷を示す化合物及びその塩を挙
げることができる。それらのうち更に好適なものとして
はR1 が水素原子でAが一般式(a)〜(e)で表され
る化合物及びその塩、あるいはR1 が一般式(1)〜
(3)である化合物及びその塩を挙げることができる。
これらのうち特に好適なものとしてはAの中にピロリジ
ン環が含まれる化合物及びその塩を挙げることができ
る。
【0006】さらに、本発明は前記一般式〔I〕で表さ
れる新規なβ−ラクタム化合物及びその塩の製造法に関
する。すなわち、 (A法) j=1でAが(a)〜(c)の場合には、一般式〔I
I〕
【化81】 〔式中、Mは前記と同じ意味を、R1aは水素原子または
水酸基の保護基を、R2aはカルボキシル基の保護基を、
およびLは水酸基の反応性エステル基または置換もしく
は,無置換の低級アルキルスルフィニル基を示す。〕で
表される化合物を、一般式〔III−a〕 Aa −SH 〔III−a〕 〔式中、Aa は前記一般式(a)〜(c)のいずれかで
表される基を示す。〕で表されるメルカプタン化合物と
反応させて一般式〔I−a〕
【化82】 〔式中、R1a、R2a、Aa およびMは前記と同じ意味を
示す。〕で表される化合物を製造するか、前記一般式
〔II〕で表される化合物と一般式〔III−b−
1〕、 Q1 −SH 〔III−b−1〕 〔式中、Q1 は前記一般式(h)で表される基を示
す。〕で表される化合物とを反応させて一般式〔IV−
a〕
【化83】 〔式中、R1a、R2a、Q1 およびMは前記と同じ意味を
示す。〕で表される化合物を製造し、次いでR8 がアミ
ノ基の保護基である場合には、その除去反応を行った
後、一般式〔V〕 R4 −Xc 〔V〕 〔式中、R4 は前記と同じ意味を示し、Xc は酸残基を
示す。〕で表される化合物と反応させて、前記一般式
〔I−a〕で表される化合物を製造する。また、 (B法) j=1でAが(d)〜(e)の場合には、一般式〔I
I〕
【化84】 〔式中、R1a、R2a、MおよびLは前記と同じ意味を示
す。〕で表される化合物を、一般式〔III−b−2〕 Q2 −SH 〔III−b−2〕 〔式中、Q2 は次の一般式(d’)または(e’)で表
される基を示す。 一般式(d’)
【化85】 (式中、k、l、m、n、p、R7 およびR8 は前記と
同じ意味を示す。) 一般式(e’)
【化86】 (式中、k、l、m、n、R7 およびR8 は前記と同じ
意味を示す。)〕で表されるメルカプタン化合物と反応
させて、一般式〔IV−b〕
【化87】 〔式中、R1a、R2a、Q2 およびXは前記と同じ意味を
示す。〕で表される化合物とし、次いで一般式〔VI〕 Xb −(CH2q −R4 〔VI〕 〔式中、qおよびR4 は前記と同じ意味を、Xb は酸残
基を示す。〕で表される化合物と反応させて一般式〔I
−b〕
【化88】 〔式中、R1a、R2aおよびMは前記と同じ意味を示し、
b は前記一般式(d)または(e)で表される基を示
す。〕で表される化合物を製造する。また、 (C法) j=1でAが(f)〜(g)の場合には、一般式〔VI
I〕
【化89】 〔式中、k、R1a、R2aおよびMは前記と同じ意味を示
し、Ya は酸素原子または−NR7 −基(式中、R7
前記と同じ意味を示す)を示す。〕で表される化合物と
一般式〔V〕 R4 −Xc 〔V〕 〔式中、R4 およびXc は前記と同じ意味を示す。〕で
表される化合物と反応させて一般式〔I−c〕
【化90】 〔式中、R1 、R2aおよびMは前記と同じ意味を示し、
c は前記一般式(f)または(g)で表される基を示
す。〕で表される化合物を製造する。また、 (D法) j=0でAが(a)〜(c)の場合には、一般式〔VI
II〕
【化91】 〔式中、R1a、M、Aa 、R2aは前記と同じ意味を示
し、R11は低級アルキル基、アリール基または低級アル
コキシ基を示す。〕で表される化合物を加熱して一般式
〔I−d〕
【化92】 〔式中、R1a、M、Aa 、R2aは前記と同じ意味を示
す。〕で表される化合物を製造する。また、 (E法) j=0でAが(d)〜(e)の場合には、一般式〔I
X〕
【化93】 〔式中、R1a、M、Q2 、R2aおよびR11は前記と同じ
意味を示す。〕で表される化合物を加熱して一般式
〔X〕
【化94】 〔式中、R1a、M、Q2 、R2aは前記と同じ意味を示
す。〕で表される化合物とし、次いで一般式〔VI〕 Xb −(CH2q −R4 〔VI〕 〔式中、q、R4 およびXb は前記と同じ意味を示
す。〕で表される化合物と反応させて一般式〔I−e〕
【化95】 〔式中、R1a、M、Ab 、R2Cは前記と同じ意味を示
す。〕で表される化合物を製造する。また、 (F法) j=0でAが(f)〜(g)の場合には、一般式〔X
I〕
【化96】 〔式中、k、R1a、R2aおよびMは前記と同じ意味を示
し、Ya は酸素原子または−NR7 −基(式中、R7
前記と同じ意味を示す)を示す。〕で表される化合物と
一般式〔V〕 R4 −Xc 〔V〕 〔式中、R4 およびXc は前記と同じ意味を示す。〕で
表される化合物と反応させて一般式〔I−f〕
【化97】 〔式中、R1a、R2aおよびMは前記と同じ意味を示し、
c は前記一般式(f)または(g)で表される基を示
す。〕で表される化合物を製造する。また、 (G法) j=1でAが(h)〜(n)の場合には、一般式〔I
I〕
【化98】 〔式中、R1a、R2a、MおよびLは前記と同じ意味を示
す。〕で表される化合物を、一般式〔III−c〕 Ad −SH 〔III−c〕 〔式中、Ad は前記一般式(h)〜(n)のいずれかで
表される基を示す。〕で表されるメルカプタン化合物と
反応させて一般式〔XII〕
【化99】 〔式中、R1a、M、Ad 、R2aは前記と同じ意味を示
す。〕で表される化合物を製造し、次いでR1aが水酸基
の保護基である場合にはその除去反応を行って、一般式
〔XIII〕
【化100】 〔式中、M、Ad 、R2aは前記と同じ意味を示す。〕で
表される化合物とし、さらに一般式〔XIV〕 R1b−Xd 〔XIV〕 〔式中、R1bは前記一般式(1)〜(3)で表される基
を示し、Xd は酸残基を示す。〕で表される化合物と反
応させて一般式〔I−g〕
【化101】 〔式中、M、Ad 、R2a、R1bは前記と同じ意味を示
す。〕で表される化合物を製造する。また、 (H法) j=1でAが(o)〜(p)の場合には、一般式〔I−
g’〕
【化102】 〔式中、R1b、MおよびR2aは前記と同じ意味を示し、
e は前記一般式(l)あるいは(m)で表される基を
示す。〕で表される化合物を一般式〔XV〕 R10−Xe 〔XV〕 〔式中、R10は前記と同じ意味を示し、Xe は酸残基を
示す。〕で表される化合物と反応させるか、またはR9
におけるアミノ基の保護基の除去反応を行った後、ホル
ムイミド酸の低級(C1 〜C5 )アルキルエステルと反
応させるかすることにより一般式〔I−h〕
【化103】 〔式中、R1b、MおよびR2aは前記と同じ意味を示し、
f は前記一般式(o)あるいは(p)で表される基を
示す。〕で表される化合物を製造する。また、 (I法) j=0でAが(h)〜(n)の場合には、一般式〔XV
I〕
【化104】 〔式中、R1a、M、Ad およびR2aは前記と同じ意味を
示し、R11は低級アルキル基、アリ─ル基または低級ア
ルコキシ基を示す。〕で表される化合物を加熱して一般
式〔XVII〕
【化105】 〔式中、R1a、M、Ad およびR2aは前記と同じ意味を
示す。〕で表される化合物とし、次いでR1aが水酸基の
保護基である場合にはその除去反応を行った後、一般式
〔XVIII〕
【化106】 〔式中、M、Ad およびR2aは前記と同じ意味を示
す。〕で表される化合物とし、さらに一般式〔XIV〕 R1b−Xd 〔XIV〕 〔式中、R1bおよびXd は前記と同じ意味を示す。〕で
表される化合物と反応させて一般式〔I−i〕
【化107】 〔式中、M、Ad 、R2aおよびR1bは前記と同じ意味を
示す。〕で表される化合物を製造する。また、 (J法) j=0でAが(o)〜(p)の場合には、一般式〔I−
i’〕
【化108】 〔式中、R1b、MおよびR2cは前記と同じ意味を示し、
e は前記一般式(l)または(m)で表される基を示
す。〕で表される化合物を一般式〔XV〕 R10−Xe 〔XV〕 〔式中、R10は前記と同じ意味を示し、Xe は酸残基を
示す。〕で表される化合物と反応させるか、またはR9
におけるアミノ基の保護基の除去反応を行った後、ホル
ムイミド酸の低級(C1 〜C5 )アルキルエステルと反
応させるかすることにより一般式〔I−j〕
【化109】 〔式中、R1b、MおよびR2aは前記と同じ意味を示し、
f は前記一般式(o)あるいは(p)で表される基を
示す。〕で表される化合物を製造する。また、R1 、R
5 、R6 、R8 あるいはR9 が水素原子でR2 が水素原
子または陰電荷であるβ−ラクタム化合物を所望する場
合には、次いで一般式〔I−a〕〜〔I−j〕で表され
る化合物に水酸基の保護基の除去反応、カルボキシル基
の保護基の除去反応およびアミノ基の保護基の除去反応
を必要に応じて適宜組み合わせて行うか、または、これ
らの保護基を同時に除去することを特徴とする上記一般
式〔I〕で表されるβ−ラクタム化合物または、その薬
理学上許容される塩の製造法に関する。
【0007】前記一般式〔I〕、〔I−a〕、〔I−
b〕、〔I−c〕、〔I−d〕、〔I−e〕、〔I−
f〕、〔I−g〕、〔I−g’〕、〔I−h〕、〔I−
i〕、〔I−i’〕、〔I−j〕、〔II〕、〔III
−a〕、〔III−b−1〕、〔III−b−2〕、
〔III−c〕、〔IV−a〕、〔IV−b〕、
〔V〕、〔VI〕、〔VII〕、〔VIII〕、〔I
X〕、〔X〕、〔XI〕、〔XII〕、〔XIII〕、
〔XIV〕、〔XV〕、〔XVI〕、〔XVII〕、お
よび〔XVIII〕中、R1 、R5 、R6 、及びR1a
における水酸基の保護基またはR8 及びR9 におけるア
ミノ基の保護基としては、好適には例えばtert−ブチル
オキシカルボニルのような炭素数1〜5の低級アルコキ
シカルボニル基、例えば、2−ヨウ化エチルオキシカル
ボニル、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニ
ルのような炭素数1〜5のハロゲノアルコキシカルボニ
ル基、例えばアリルオキシカルボニルのような置換また
は無置換の炭素数3〜7の低級アルケニルオキシカルボ
ニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、p−メトキ
シベンジルオキシカルボニル、o−ニトロベンジルオキ
シカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルの
ようなアラルキルオキシカルボニル基、例えばトリメチ
ルシリル、tert−ブチルジメチルシリルのようなトリア
ルキルシリル基が挙げられる。またR5 及びR6 におけ
る水酸基の保護基としては、前記以外に好適なものとし
て例えばメチルあるいはtert−ブチルのような直鎖状も
しくは分枝鎖状で炭素数1〜5の低級アルキル基、例え
ばメトキシメチル、エトキシメチル、イソブトキシメチ
ルのような炭素数2〜5の低級アルコキシメチル基、例
えばベンジル、p−メトキシベンジル、o−ニトロベン
ジル、p−ニトロベンジルのようなアラルキル基、たと
えばアリル、2−メチルアリル、3−メチルアリルのよ
うな炭素数3〜7の低級アルケニル基も挙げることがで
きる。
【0008】また、R2 及びR2aにおけるカルボキシル
基の保護基としては通常用いられる各種の保護基が可能
であるが、好適には例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、tert−ブチルのような直鎖状もしくは分枝鎖状で炭
素数1〜5の低級アルキル基、例えば2−ヨウ化エチ
ル、2,2,2−トリクロロエチルのような炭素数1〜
5のハロゲノ低級アルキル基、例えばメトキシメチル、
エトキシメチル、イソブトキシメチルのような炭素数1
〜5の低級アルコキシメチル基、例えばアセトキシメチ
ル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチ
ル、ピバロイルオキシメチルのような炭素数1〜5の低
級脂肪族アシルオキシメチル基、例えば1−エトキシカ
ルボニルオキシエチルのような1−(C1 〜C5 )低級
アルコキシカルボニルオキシエチル基、例えばベンジ
ル、p−メトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−
ニトロベンジルのようなアラルキル基、例えばアリル、
2−メチルアリル、3−メチルアリルのような炭素数3
〜7の低級アルケニル基、ベンズヒドリル基、またはフ
タリジル基が挙げられる。
【0009】また、Mにおけるメチレン基の低級アルキ
ル置換基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチルまたはn−ペンチルのよ
うな炭素数1〜5のものが挙げられる。
【0010】また、R0 、R3 、R7 、R8 、R10
よびR11における低級アルキル基としては例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル
またはn−ペンチルのような炭素数1〜5のものが挙げ
られる。また、R11における低級アルコキシ基としては
例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシまたはn−ペントキシのような炭
素数1〜5のものが挙げられる。また、アリール基とし
ては、例えばフェニル、o−トリル、p−トリルのよう
なものが挙げられる。
【0011】また、R3 、R7 およびR8 における置換
低級アルキル基としては、例えばヒドロキシメチル 、
1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチルのような
炭素数1〜5のヒドロキシ低級アルキル基、例えばメト
キシメチル、1−メトキシエチル、2−エトキシエチル
のような炭素数1〜5の低級アルコキシアルキル基、例
えばアミノメチル、N−メチルアミノメチル、N,N−
ジメチルアミノメチル、N−メチルアミノエチルのよう
な炭素数1〜5の無置換ないし、モノもしくはジ低級ア
ルキルアミノアルキル基、例えばカルバモイルメチル、
メチルアミノカルボニルメチル、ジメチルアミノカルボ
ニルメチル、2−(ジメチルアミノカルボニル)エチル
のような炭素数1〜5の無置換ないし、モノもしくはジ
低級アルキルアミノカルボニルアルキル基等を挙げるこ
とができる。R10における置換低級アルキル基として
は、例えばアミノメチル、アセチルアミノメチル、カル
ボキシルメチル、アセチルメチル、プロピオニルメチ
ル、カルバモイルメチル、N−メチルアミノカルボニル
メチル、N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル、2
−(イミノメチルアミノ)メチル、2−アミノエチル、
2−アセチルアミノエチル、2−シアノエチル、2−メ
トキシエチル、2−エトキシエチル、2−カルボキシル
エチル、2−ヒドロキシエチル、2−カルバモイルエチ
ル、2−N−メチルアミノカルボニルエチル、2−N,
N−ジメチルアミノカルボニルエチル、3−カルボキシ
ルプロピル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペ
ンチル等の炭素数2〜7のものが挙げられる。
【0012】R3 における低級アルコキシカルボニル基
としては例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、n−プロピルオキシカルボニル、tert−ブチル
オキシカルボニルのような炭素数2〜5のものが挙げら
れる。さらにモノ及びジ低級アルキルアミノカルボニル
基としては、例えばメチルアミノカルボニル、ジメチル
アミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、メチルエ
チルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニルのよ
うな炭素数2〜5のものが挙げられる。また、R3 にお
ける環状アミノカルボニル基としては下に示すような3
〜6員環のものが挙げられる。
【化110】
【0013】Zにおけるハロゲン原子としては、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子あるいはヨウ素原子が挙げら
れる。また、低級アルコキシカルボニル基としては例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロ
ピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボ
ニルのような炭素数2〜5のものが挙げられる。さらに
モノ及びジ低級アルキルアミノカルボニル基としては、
例えばメチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボ
ニル、エチルアミノカルボニル、メチルエチルアミノカ
ルボニル、ジエチルアミノカルボニルのような炭素数2
〜5のものが挙げられる。
【0014】また、Lで表される水酸基の反応性エステ
ルとしては、例えばベンゼンスルホン酸エステル、p−
トルエンスルホン酸エステル、p−ニトロベンゼンスル
ホン酸エステル、p−ブロモベンゼンスルホン酸エステ
ル等の置換もしくは無置換アリールスルホン酸エステ
ル、例えばメタンスルホン酸エステル、エタンスルホン
酸エステル等の炭素数1〜5の低級アルカンスルホン酸
エステル、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸エス
テル等の炭素数1〜5のハロゲノ低級アルカンスルホン
酸エステル、例えばジフェニルリン酸エステル等のジア
リールリン酸エステル、例えばハロゲン化水素とのエス
テルである塩素化物、臭素化物、ヨウ素化物等のハロゲ
ン化物等を挙げることができる。この中で好適なものと
しては、p−トルエンスルホン酸エステル、メタンスル
ホン酸エステル、ジフェニルリン酸エステルを挙げるこ
とができる。また、置換もしくは無置換の低級アルキル
スルフィニル基としては、例えば、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、
n−ブチルスルフィニル、2−(アセチルアミノ)エチ
ルスルフィニル等の炭素数1〜5のものが挙げられる。
【0015】また、Xa 、Xb 、Xc 、Xd 及びXe
おける酸残基としては、例えば塩素、臭素、フッ素、ま
たはヨウ素のようなハロゲン等の無機酸残基、例えばベ
ンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキ
シ、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスル
ホニルオキシ等のような有機酸残基等が挙げられる。
【0016】さらに、Yの末端がカルボニル基の場合、
c 及びXd としてはエトキシカルボニルオキシ、イソ
プロピルオキシカルボニルオキシ等のような炭素数2〜
6の低級アルコキシカルボニルオキシ基も挙げることが
できる。
【0017】また、Yにおける低級アルキレン基として
はメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンのような
炭素数1〜4のものが挙げられ、低級アルケニレン基と
してはビニレン、プロペニレン、ブチニレンのような炭
素数2〜4のものが挙げられる。さらに、カルボニル
基、酸素原子または−NR0 −基を1種以上含有する低
級アルキレン基としては例えば下に示すようなものが挙
げられる。 −CO−CH2 −,−CO−CH2 CH2 −,−CH2
−CO−,−CH2 −CO−CH2 −,−CH2 −CO
NMe−,−CH2 −CO−NH−,−CH2 −CON
H−CH2 −,−CH2 CH2 −CO−NH−,−CH
2 CH2 −CO−NMe−,−CH2 CH2 CO−NM
e−CH2 −,−COO−CH2 −,−CH2 −COO
−,−CH2 −COO−CH2 CH2 − また、カルボニル基、酸素原子または−NR0 −基を1
種以上含有する低級アルケニレン基としては例えば下に
示すようなものが挙げられる。 −CO−CH=CH−,−CH2 −CO−CH=CH
−,−CH2 −CO−NH−CH=CH−CH2 −,−
CH2 −CO−NMe−CH=CH−CH2 −,−CO
O−CH2 −CH=CH−,−CH2 −COO−CH=
CH−
【0018】Aにおける一般式(a)〜(p)以外のそ
の他の有機基としては、例えばシクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチルのような炭素数3〜8の環状ア
ルキル基、炭素数1〜3の低級アルキレン基を介した前
記のような炭素数3〜8の環状アルキル基、例えば2−
ピロリル、4−イミダゾリル、2−チアゾリルのような
総原子数5〜11からなり、そのうち1〜5が窒素原
子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子で
ある一もしくは二環式ヘテロ環基、炭素数1〜3の低級
アルキレン基を介した前記のような一もしくは二環式ヘ
テロ環基等を挙げることができる。
【0019】また、前記一般式〔I〕の塩は常用の無毒
性塩である。そのような塩としては、例えばナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウ
ムのような無機塩基塩、例えばトリエチルアンモニウ
ム、ピリジニウム、ジイソプロピルアンモニウムのよう
な有機塩基塩、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸付
加塩、例えばギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸等の有機酸付加塩等が挙げられる。
【0020】以下に本発明化合物の製造方法について詳
細に述べる。 (A法) 一般式〔I−a〕で示される化合物は、一般式〔II〕
で表される化合物と一般式〔III−a〕で表されるメ
ルカプタン化合物とをそれぞれ不活性溶媒中、塩基の存
在下に反応させる(工程A)ことにより製造することが
できる。
【化111】 これらの反応に用いられる不活性溶媒のうち好適なもの
としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチル
スルホキシド、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホラ
ミドを挙げることができる。
【0021】塩基としては例えば炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、t−ブ
トキシカリウムのような無機塩基、例えばピリジン、ジ
メチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロ
ピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.
0〕−7−ウンデセン(DBU)のような有機塩基等が
挙げられる。特に好適なものとして、ジイソプロピルエ
チルアミンまたはDBUを挙げることができる。
【0022】塩基は反応が十分進行するだけの量が必要
であり、一般式〔III−a〕で示されるメルカプタン
化合物に対して通常1〜3当量を用いて行うことができ
る。一般式〔III−a〕で示されるメルカプタン化合
物は反応が十分進行するだけの量が必要であり、大過剰
量を用いることができるが、一般式〔II〕で示される
化合物に対して通常1〜2当量を用いて行うことができ
る。反応温度は−78〜+60℃の範囲で行われるが、
−40〜+40℃の範囲が好適である。なお、反応終了
後は通常の有機化学的手法によって成績体を取出すこと
ができる。
【0023】また、一般式〔I−a〕で表される化合物
は、次のようにしても製造することができる。
【化112】 まず、一般式〔II〕で表される化合物と一般式〔II
I−b−1〕で表されるメルカプタン化合物とから前記
工程Aによって一般式〔IV−a〕で示される化合物を
製造する。次いで、一般式〔IV−a〕で表される化合
物から公知の方法に従ってR8 におけるアミノ基の保護
基の除去反応を行う。この保護基の除去方法(工程B)
は酸、塩基、還元剤等で処理するそれ自体公知の方法で
あり、例えばT.W. Greene : Protective Groups in
Organic Synthesis, J. Wiley & Sons Inc., 1981.を参
照することができる。酸としては好適にはトリフルオロ
酢酸、ギ酸、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム等また
はその混合したものを挙げることができる。塩基として
は好適には炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ
金属炭酸塩、硫化ナトリウムあるいは硫化カリウム等の
アルカリ金属硫化物、あるいはフッ化テトラブチルアン
モニウムを挙げることができる。還元による方法として
は好適には亜鉛及び酢酸、水素及びパラジウム−炭素あ
るいは白金等による水素化分解等が挙げられる。また、
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムを使う手
法も用いることができる。
【0024】使用される溶媒としては保護基の除去反応
に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定はないが、
水、メタノールやエタノール等のアルコール類、テトラ
ヒドロフランやジオキサン等のエーテル類、酢酸等の脂
肪酸類、またはジクロロメタン、ジクロロエタン、クロ
ロホルムあるいはクロロベンゼン等のハロゲノ炭化水素
類、およびそれら混合溶媒を用いることができる。反応
温度としては適宜冷却または加熱することにより反応を
抑制または促進することが可能であり、好適温度として
は−30〜+40℃が挙げられる。
【0025】このようにして保護基の除去反応を行った
後、一般式〔V〕で表される化合物と必要に応じて塩基
の存在下、不活性溶媒中で反応させる(工程C)ことに
より前記一般式〔I−a〕で表される化合物を製造する
ことができる。この反応に用いられる不活性溶媒として
は、水、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類、
テトラヒドロフランやジオキサン等のエーテル類、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、またはジクロロメ
タン、ジクロロエタンあるいはクロロホルム等のハロゲ
ノ炭化水素類のような反応に悪影響を及ぼさない溶媒ま
たはその混合物を挙げることができる。
【0026】この際、必要に応じて炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウムのよ
うな無機塩基、またはピリジン、ジメチルアミノピリジ
ン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
DBUのような有機塩基を共存させることができる。反
応温度は特に限定されないが、通常は−40〜+60℃
の範囲が好適である。反応終了後は通常の有機化学的手
法により成績体を取り出すことができる。
【0027】(B法) 一般式〔I−b〕で表される化合物は、次のようにして
製造することができる。
【化113】 まず、一般式〔II〕で表される化合物と一般式〔II
I−b−2〕で表されるメルカプタン化合物とから前記
工程Aによって一般式〔IV−b〕で示される化合物を
製造する。次いで、一般式〔IV−b〕で表される化合
物と一般式〔VI〕で表される化合物を不活性溶媒中反
応させる(工程D)ことにより一般式〔I−b〕で表さ
れる化合物を製造することができる。この反応に用いら
れる不活性溶媒としては、水、アセトンやメチルエチル
ケトン等のケトン類、テトラヒドロフランやジオキサン
等のエーテル類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、またはジクロロメタン、ジクロロエタンあるいはク
ロロホルム等のハロゲノ炭化水素類のような反応に悪影
響を及ぼさない溶媒またはその混合物を挙げることがで
きる。反応温度は特に限定されないが、通常は−40〜
+60℃の範囲が好適である。反応終了後は通常の有機
化学的手法により成績体を取り出すことができる。
【0028】(C法) 一般式〔I−c〕で表される化合物は、一般式〔VI
I〕で表される化合物と一般式〔V〕で表される化合物
とから前記工程Cによって製造することができる。
【化114】
【0029】(D法) 一般式〔I−d〕で表される化合物は、一般式〔VII
I〕で表される化合物を不活性溶媒中で加熱すること
(工程E)により製造することができる。
【化115】 不活性溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類が好適であるが、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、シクロヘキサン、クロロ
ホルム等の各種の溶媒を用いることも可能である。反応
温度としては適宜冷却または加熱することにより、反応
を抑制または促進することが可能であり、好適反応温度
としては20〜200℃であるということができる。こ
の工程自体は公知の手法であり、例えばThe Journal of
Antibiotics, vol.36, p.938-941,1983、 The Journal
of Antibiotics, vol.41,p.780-787, 1988あるいはJo
urnal of Medicinal Chemistry, vol.30, p.871-880, 1
987 に記載の方法に準じて行うことができる。
【0030】(E法) 一般式〔I−e〕で表される化合物は、次のようにして
製造することができる。
【化116】 すなわち、一般式〔IX〕で表される化合物を前記工程
Eに付することにより、一般式〔X〕で表される化合物
を製造し、次いで一般式〔VI〕で表される化合物と前
記工程Dに付することにより製造することができる。 (F法) 一般式〔I−f〕で表される化合物は、一般式〔XI〕
で表される化合物と一般式〔V〕で表される化合物とか
ら前記工程Cによって製造することができる。
【化117】
【0031】(G法) 一般式〔I−g〕で表される化合物は、次のようにして
製造することができる。
【化118】 まず、一般式〔II〕で表される化合物と一般式〔II
I−c〕で表されるメルカプタン化合物とから前記工程
Aによって一般式〔XII〕で示される化合物を製造す
る。次いで、R1aが水酸基の保護基である場合には、一
般式〔XII〕で表される化合物から前記工程Bによっ
て保護基の除去反応を行った後、得られる一般式〔XI
II〕で表される化合物を一般式〔XIV〕で表される
化合物と前記工程Cに付することにより一般式〔I−
g〕で表される化合物を製造することができる。
【0032】(H法) 一般式〔I−h〕で表される化合物は、次のようにして
製造することができる。
【化119】 すなわち、一般式〔I−g’〕で表される化合物と一般
式〔XV〕で表される化合物を前記工程Dに付する。あ
るいは、一般式〔I−g’〕で表される化合物のR9
おけるアミノ基の保護基の除去反応を前記工程Bによっ
て行った後、ホルムイミド酸の低級(C1 〜C5 )アル
キルエステルと反応する(工程F)それ自体公知の方法
(例えば、欧州特許出願公開第0289801号に記載の方
法)に付する。
【0033】(I法) 一般式〔I−i〕で表される化合物は、次のようにして
製造することができる。
【化120】 すなわち、一般式〔XVI〕で示される化合物を前記工
程Eに付することにより、一般式〔XVII〕で表され
る化合物を製造し、次いでR1aが水酸基の保護基である
場合には、一般式〔XVII〕で表される化合物から前
記工程Bによって保護基の除去反応を行って一般式〔X
VIII〕とした後、一般式〔XIV〕で表される化合
物と前記工程Cに付することにより一般式〔I−i〕で
表される化合物を製造することができる。
【0034】(J法) 一般式〔I−j〕で表される化合物は、次のようにして
製造することができる。
【化121】 すなわち、一般式〔I−i’〕で表される化合物と一般
式〔XV〕で表される化合物を前記工程Dに付する。あ
るいは、一般式〔I−i’〕で表される化合物のR9
おけるアミノ基の保護基の除去反応を前記工程Bによっ
て行った後、前記工程Fに付する。
【0035】なお、得られる一般式〔I−a〕〜〔I−
j〕で表される化合物を、必要に応じて、R2aにおける
カルボキシル基の保護基の除去反応、R8 あるいはR9
におけるアミノ基の保護基の除去反応、及びR1a
5 、もしくはR6 における水酸基の保護基の除去反応
を適宜組合わせた反応に付することにより、R8
9 、R1 、R5 、またはR6 のうち1つ以上が水素原
子であり、さらにR2 が水素原子または陰電荷である一
般式〔I〕で表されるβ−ラクタム化合物を製造するこ
とができる。反応終了後は通常の有機化学的手法により
成績体を取出すことができるが、例えばCHP−20P
等の吸着樹脂等を用いるカラムクロマトグラフィーに付
し、目的化合物の溶出する部分を分取し、凍結乾燥する
ことにより反応成績体を得ることができる。
【0036】なお、本発明の原料化合物である一般式
〔II〕で表される化合物は公知であり、例えばTetrah
edron Letters, vol.23, p.897-900, 1982、Heterocycl
es,vol.21, p.29-40, 1984 あるいは欧州特許出願公開
第0046363号公報に記載されている。また、一般式〔V
II〕あるいは一般式〔XI〕で表される化合物も公知
であり、例えばChemical & Pharmaceutical Bulletin,
vol.29, p.3158-3172,1981、The Journal of Antibioti
cs, vol.36, p.938-941, 1983あるいはTheJournal of
Antibiotics, vol.41, p.780-787, 1988 に記載されて
いる。さらに、一般式〔VIII〕、〔IX〕あるいは
〔XVI〕で表される化合物も公知であり、例えばThe
Journal of Antibiotics, vol.36, p.938-941, 1983 、
TheJournal of Antibiotics, vol.41, p.780-787, 19
88あるいはJournal ofMedicinal Chemistry, vol.30,
p.871-880, 1987に記載の方法に準じて製造することが
できる。
【0037】一方、一般式〔III−a〕、〔III−
b−1〕、〔III−b−2〕あるいは〔III−c〕
で表されるメルカプタン化合物は公知の各種の方法、例
えば特開昭60−58987号公報、特願平2−349
52号公報あるいは特願平2−212102号公報に記
載の方法によって製造することができる。
【0038】前記一般式〔I〕で示される化合物には、
ペネム骨格の5位、6位及び8位またはカルバペネム骨
格の4位、5位、6位及び8位の不斉炭素に基づく光学
異性体及び立体異性体が存在し、これらの異性体が便宜
上すべて単一の式で示されているが、これによって本発
明の範囲は限定されるものではなく、本発明は各不斉炭
素原子に基づく、すべての異性体及び異性体混合物を含
むものである。しかしながら、5位と6位の立体配位に
ついては、好適には、Mが硫黄原子あるいはメチレン基
の場合、5位の炭素原子がR配位を有する(5R,6
S)配位あるいは(5R,6R)配位の化合物を、Mが
低級アルキル基で置換されたメチレン基でj=0の場
合、5位の炭素原子がR配位を有する(5R,6S)配
位あるいは(5R,6R)配位の化合物を、Mが低級ア
ルキル基で置換されたメチレン基でj=1の場合、5位
の炭素原子がS配位を有する(5S,6S)配位あるい
は(5S,6R)配位の化合物を挙げることができる。
8位については、好適なものとしてR配位を有する化合
物を選択することができる。
【0039】更に好適なものとしては、式〔I−k〕
【化122】 および式〔I−l〕
【化123】 で示す化合物を挙げることができる。最も好適な配位を
有する化合物としては、前記一般式〔I−k〕で示す化
合物を挙げることができる。
【0040】このような配位を有する異性体を製造する
場合には、原料化合物〔II〕、〔VII〕、〔VII
I〕、〔IX〕、〔XI〕あるいは〔XVI〕で表され
る化合物において対応する異性体を使用して行う。
【0041】また一般式〔I〕で表される化合物のうち
好適なものとしては前記一般式〔I−a〕、〔I−
b〕、〔I−d〕、〔I−e〕、〔I−g〕あるいは
〔I−i〕で表される化合物群を挙げることができる。
特に好適なものとしては前記一般式〔I−a〕、〔I−
b〕、〔I−d〕あるいは〔I−e〕で表される化合物
群を挙げることができる。
【0042】なお、前記一般式〔I〕で示される化合物
がヒドロキシピリドン部分を有する場合(一般式(2)
あるいは(3)で表される基が含まれる場合)には、1
位置換基の種類に対応して下記の式(i)あるいは(i
i)で示される互変異性体の存在が可能であって、本発
明はこれらの全てを包含するものである(ただし、化合
物の命名及び構造式の記載はピリドン型で行うものとす
る)。 (i) 1位置換基が水素原子の場合(一般式(2)
で表される基が含まれる場合)
【化124】 (ii) 1位置換基が水酸基の場合(一般式(3)で
表される基が含まれる場合)
【化125】
【0043】前記一般式〔I〕で示される本発明化合物
は、カテコール誘導体などを導入したペネムあるいはカ
ルバペネム誘導体であり、これらの化合物は優れた抗菌
活性を表し、医薬として有用な化合物であるか、あるい
はそれらの活性を表す化合物の重要中間体である。本発
明によって得られる前記一般式〔I〕を有する化合物の
具体例としては、例えば以下の表1−(1)および表1
−(2)に示した化合物を挙げることができる。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【0044】表1−(1)および表1−(2)に例示し
た化合物においては、前述したように立体異性体が存在
し、例示化合物はすべての異性体を含むものである。
【0045】本発明による前記一般式〔I〕で表される
新規β−ラクタム化合物は、スタフィロコッカス・オウ
レウス、ストレプトコッカス・パイロジエンス、エシエ
リキア・コリ、シュードモナス・エルギノーザ等のグラ
ム陽性菌並びにグラム陰性菌に優れた抗菌力を示す抗菌
剤として有用である。イミペネムをはじめカルバペネム
系化合物は生体内、特に腎に局在するDHP−Iに不安
定であることが知られているが、本発明化合物は各々の
化合物によってその程度は異なるが、DHP−Iに対し
てより安定になっていることがその特徴として挙げるこ
とができ、本発明化合物のあるものはDHP−Iに対し
て極めて安定である。また、各々の化合物によってその
程度は異なるが生体内半減期(T1/2 )がイミペネム等
に比して長い傾向にあるということもその特徴として挙
げることができる。また本発明化合物は、イミペネム耐
性緑膿菌に対して優れた抗菌力を示すことをその特徴と
して挙げることができる。
【0046】本発明化合物を細菌感染症を治療する抗菌
剤として用いるための投与形態としては、例えば錠剤、
カプセル剤、散剤、シロップ剤等による経口投与あるい
は静脈内注射、筋肉内注射、直腸投与などによる非経口
投与があげられる。
【0047】前記の適当な投与剤型は許容される通常の
担体、賦型剤、結合剤、安定剤などに活性化合物を配合
することにより製造することができる。注射剤型で用い
る場合には許容される緩衝剤、溶解補助剤、等張剤など
を添加することもできる。
【0048】投与量は症状、年齢、体重、投与形態、投
与回数等によって異なるが、通常は成人に対し、一日10
0 〜3000mgを一回または数回に分けて投与する。必要に
応じて減量あるいは増量することができる。
【0049】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はもちろんこれらによって何ら限定
されるものではない。なお以下の実施例で用いている略
号の意味は次の通りである。 AOC:アリルオキシカルボニル基 BOC:t−ブチルオキシカルボニル基 Me:メチル基 Ph:フェニル基 PNB:p−ニトロベンジル基 PNZ:p−ニトロベンジルオキシカルボニル基 TBDMS:tert−ブチルジメチルシリル基 TMS:トリメチルシリル基
【0050】実施例1
【化126】 a)(4R,5R,6S,8R)−p−ニトロベンジル
−3−ジフェニルホスホリルオキシ−4−メチル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(1.52g)を乾燥アセトニトリル(10ml)
に溶かし、窒素気流中、氷冷下に(2S,4S)−1−
アリルオキシカルボニル−2−ジメチルアミノカルボニ
ル−4−メルカプトピロリジン(877mg)の乾燥アセ
トニトリル(2ml)溶液を加え、次いでジイソプロピル
エチルアミン(0.49ml)を加え、そのまま1時間攪
拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、2.5%リン酸
一カリウム水溶液洗、食塩水洗し、硫酸マグネシウム乾
燥、除媒し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製することで(4R,5S,6S,8R,
2’S,4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔(1−
アリルオキシカルボニル−2−ジメチルアミノカルボニ
ルピロリジン)−4−イルチオ〕−4−メチル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(1.0g)を得た。
【0051】IRmax cm-1(neat) : 3307(br), 1770, 1
702, 1655(sh), 1650, 1522, 1412,1347, 1140 ;
【0052】NMRδppm(CDCl3) : 1.28(3H,m), 1.37
(3H,m), 2.68(1H,m), 2.97, 2.98,3.06, 3.11(合わせ
て3H, それぞれs), 3.27(1H,m),3.47(2H,m), 3.64 (1H,
m),4.12(1H,m), 4.26(2H,m), 4.74(1H,m), 5.1 〜5.6(4
H,m), 5.90(1H,m), 7.65(2H,d,J=8.8Hz), 8.23(2H,d,J=
8.8Hz).
【0053】b)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔(1−アリルオ
キシカルボニル−2−ジメチルアミノカルボニルピロリ
ジン)−4−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(1.
65g)を乾燥テトラヒドロフラン(30ml)に溶か
し、窒素気流中、ジメドン( 1.66g)を加え、氷冷
下にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(3
42mg)を加えて10分間攪拌した。除媒した残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すること
で(4R,5S,6S,8R,2’S,4’S)−p−
ニトロベンジル−3−〔(2−ジメチルアミノカルボニ
ルピロリジン)−4−イルチオ〕−4−メチル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(0.94g)を得た。
【0054】IRmax cm-1(neat) : 3370(br), 1763, 1
698, 1638, 1518, 1381, 1342, 1203,1137 ;
【0055】NMRδppm(CDCl3) : 1.28(3H,d, J=7.3H
z), 1.36(3H,d,J=6.3Hz), 1.59(1H, m), 2.59(1H,m),
3.00(3H,s), 3.02(3H,s), 3.10(1H,dd,J=11.6Hz, 4.6H
z),3.27(2H,m), 3.39(1H,m), 3.75(1H,m), 3.94(1H,t,J
=7.9Hz), 4.25(2H,m), 5.23(1H,d,J=13.8Hz), 5.50(1H,
d,J=13.8Hz), 7.67(2H,d,J=8.6Hz), 8.24(2H,d,J=8.6H
z).
【0056】c)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔(2−ジメチル
アミノカルボニルピロリジン)−4−イルチオ〕−4−
メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−
カルボキシレート(137mg)をアセトン(3ml)及び
塩化メチレン(2ml)に溶かし、1−ブロモアセチル−
3,4−ジ−(p−ニトロベンジルオキシ)ベンゼン
(200mg)を加え、室温で1日攪拌した。0.02M
リン酸緩衝液(pH=7.0)洗し、硫酸マグネシウム
乾燥、除媒し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製することで(4R,5S,6S,8R,
2’S,4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔(1−
(3,4−ジ−p−ニトロベンジルオキシベンゾイル)
メチル−2−ジメチルアミノカルボニルピロリジン)−
4−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボキシレート(129mg)を
得た。
【0057】IRmax cm-1(neat) : 3400(br), 1763, 1
694, 1672, 1640, 1602, 1505, 1417,1344, 1271, 120
7, 1177, 1133 ;
【0058】NMRδppm(CDCl3) : 1.20(3H,d, J=7.3H
z), 1.35(3H,d,J=5.9Hz), 1.87(1H, m), 2.74(1H,m),
2.95(3H,s), 3.03(3H,s), 3.20(3H,m), 3.37(1H,m), 3.
75(1H,d,J=16.2Hz), 3.81(1H,m), 3.99(1H,t,J=7.9Hz),
4.23(1H,t,J=6.3Hz), 4.32(1H,d,J=16.2Hz), 5.17(1H,
d,J=13.9Hz), 5.32(2H,s), 5.37(2H,s), 5.44(1H,d,J=1
3.9Hz), 6.93(1H,d,J=8.6Hz), 7.56 〜7.77(7H,m), 7.9
6(1H,d,J=2.0Hz),8.13〜8.33(6H,m).
【0059】d)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔(1−(3,4
−ジ−p−ニトロベンジルオキシベンゾイル)メチル−
2−ジメチルアミノカルボニルピロリジン)−4−イル
チオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−
1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7
−オン−2−カルボキシレート(120mg)をテトラヒ
ドロフラン(6ml)、0.1Mリン酸緩衝液(pH=
7.0,6ml)に溶かし、10%パラジウム炭素(12
0mg)を加え、室温下、常圧で2時間水素添加を行っ
た。触媒を濾別、濾液を塩化メチレンで3回洗浄し、水
層中の有機溶媒を減圧下留去した後、メンブランフィル
ターにて濾過、濾液をCHP−20Pポリマーによるカ
ラムクロマトグラフィーにて精製し、2〜4%テトラヒ
ドロフラン水溶液による溶出分画を集め、凍結乾燥する
ことで白色アモルファスとして(4R,5S,6S,8
R,2’S,4’S)−3−〔(1−(3,4−ジヒド
ロキシベンゾイル)メチル−2−ジメチルアミノカルボ
ニルピロリジン)−4−イルチオ〕−4−メチル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸
を得た。
【0060】UVmax nm (H2O) : 220, 263, 297 ;
【0061】IRmax cm-1(KBr) : 3400(br), 1754, 16
20, 1594, 1388, 1289 ;
【0062】NMRδppm(D 2 O) : 1.19(3H,d,J=6.9H
z), 1.30(3H,d,J=6.3Hz), 1.72(3H,m), 2.80(1H,m), 2.
90(3H,s), 3.01(3H,s), 3.24(3H,m), 3.40(2H,m), 3.87
(1H,m), 3.95〜4.30(5H,m), 6.91(1H,d,J=8.3Hz), 7.45
(1H,s), 7.52(1H,d,J=8.3Hz).
【0063】実施例2
【化127】 a)(4R,5S,6S,8R,2’S,4’S)−p
−ニトロベンジル−3−〔(1−アリルオキシカルボニ
ル−2−ジメチルアミノカルボニルピロリジン)−4−
イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボキシレート(574mg)を乾
燥塩化メチレン(18ml)に溶かし、窒素気流中、ジメ
ドン(560mg)を加え、室温でテトラキストリフェニ
ルホスフィンパラジウム(116mg)を加えて20分間
攪拌した。反応液を0℃に冷却後、乾燥塩化メチレン
(0.5ml)に溶かしたジイソプロピルエチルアミン
(115mg)を加え、次いで3,4−ジ(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)シンナモイルクロリド(約1mmo
l)の乾燥塩化メチレン(3ml)溶液を滴下した。反応
液を食塩水洗し、硫酸マグネシウムと炭酸ナトリウムで
乾燥、除媒し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー により精製することで(4R,5S,6S,8
R,2’S,4’S)−p−ニトロベンジル−3−
〔{1−(3,4−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)シンナモイル)−2−ジメチルアミノカルボニルピ
ロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕
ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
(446mg)を得た。
【0064】IRmax cm-1(neat) : 3400(br), 1770, 1
707, 1655(sh), 1642, 1602, 1593,1513, 1347, 1302,
1253, 1132;
【0065】NMRδppm(CDCl3) : 0.19(6H,s), 0.21
(6H,s), 0.98(18H,s), 1.27(3H,d,J= 6.9Hz), 1.37(3H,
d,J=6.3Hz), 2.63(1H,m), 3.00(3H,s), 3.21(3H,s), 3.
25〜3.55(3H,m), 3.60〜3.85(2H,m), 4.20〜4.40(3H,
m), 4.98(1H,t,J=8.4Hz), 5.20〜5.60(2H,m), 6.46(1H,
d,J=16Hz), 6.81(1H,d,J=8.3Hz), 6.94(1H,d,J=2.0Hz),
7.05(1H,dd,J=2.0Hz および8.3Hz), 7.56(1H,d,J=16H
z), 7.66(2H,d,J=8.9Hz),8.24(2H,d,J=8.9Hz).
【0066】b)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔(1−(3,4
−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキシ)シンナモイ
ル)−2−ジメチルアミノカルボニルピロリジン}−4
−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボキシレート(446mg)をテ
トラヒドロフラン(6.8ml)に溶かし、室温で酢酸
(187mg)を加え、次いで1M−フッ化テトラブチル
アンモニウムテトラヒドロフラン溶液(1ml)を滴下し
た。1時間攪拌した後、反応液を酢酸エチルで希釈し、
炭酸水素ナトリウム(262mg)の水溶液を加えて中和
し、有機層を食塩水洗し、硫酸マグネシウム乾燥、除媒
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製することで(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔{1−(3,4
−ジヒドロキシシンナモイル)−2−ジメチルアミノカ
ルボニルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチル−
6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボキシレート(220mg)を得た。
【0067】IRmax cm-1(KBr) : 3430(br), 1768, 17
10, 1642, 1600, 1521, 1440, 1350,1286;
【0068】NMRδppm(CDCl3 -CD 3 OD(9:1)) : 1.2
5(3H,d,J=7.3Hz), 1.33(3H,d,J=6.3Hz), 2.66(1H,m),
3.00(3H,s), 3.38(3H,m), 3.70(2H,m), 4.0〜4.4(3H,
m),4.95(1H,t,J=8.6Hz), 5.2 〜5.6(2H,m), 6.49(1H,d,
J=15Hz), 6.80(1H,d,J=8.3Hz), 6.92(1H,d,J=7.3Hz),
7.04(1H,s), 7.49(1H,d,J=15Hz), 7.67(2H,d,J=8.9Hz),
8.24(2H,d,J=8.9Hz).
【0069】c)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔{1−(3,4
−ジヒドロキシシンナモイル)−2−ジメチルアミノカ
ルボニルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチル−
6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボキシレート(258mg)をテトラヒドロフラン(1
3.0ml)、0.1M−リン酸緩衝液(pH7.0,1
3.0ml)、に溶かし10%パラジウム炭素(250m
g)を加え、室温下常圧で1時間水素添加した。触媒を
濾別し、濾液を塩化メチレンで3回洗浄、水層中の有機
溶媒を減圧下留去し、メンブランフィルターで濾過、濾
液をCHP−20Pポリマーによるカラムクロマトグラ
フィーに付し、2%テトラヒドロフラン水溶液による溶
出分画を凍結乾燥することにより白色アモルファスとし
て(4R,5S,6S,8R,2’S,4’S)−3−
〔{1−(3,4−ジヒドロキシシンナモイル)−2−
ジメチルアミノカルボニルピロリジン}−4−イルチ
オ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−
オン−2−カルボン酸を得た。
【0070】UVmax nm (H2O) : 218(sh), 245(sh),
297;
【0071】IRmax cm-1(KBr) : 3420, 1739, 1634,
1585, 1390, 1289;
【0072】NMRδppm(D 2 O) : 1.22(3H,d,J=6.9H
z), 1.29(3H,d,J=6.6Hz), 1.83(1H,m), 2.85(1H,m), 2.
97(3H,s), 3.19(3H,s), 6.70(1H,d,J=15.5Hz), 6.94(1
H,d,J=8.3Hz), 7.14(1H,dd,J=8.3Hzおよび2.0Hz), 7.22
(1H,d,J=2.0Hz), 7.44(1H,d,J=15.5Hz).
【0073】実施例3
【化128】 a)(4R,5R,6S,8R)−p−ニトロベンジル
−3−ジフェニルホスホリルオキシ−4−メチル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(772mg)と(2S,4S)−1−{(2−ヒ
ドロキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ)ベン
ゾイル}−2−ジメチルアミノカルボニル−4−メルカ
プトピロリジン(547mg)とを乾燥アセトニトリル
(6ml)に溶かし、窒素気流中、氷冷下にジイソプロピ
ルエチルアミン(168mg)を加え、そのまま50分間
攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、2.5%リン
酸一カリウム水溶液洗、食塩水洗し、硫酸マグネシウム
と炭酸ナトリウムで乾燥、除媒し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製することで(4R,
5S,6S,8R,2’S,4’S)−p−ニトロベン
ジル−3−〔{1−(2−ヒドロキシ−3−(t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)ベンゾイル)−2−ジメチル
アミノカルボニルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−
メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシ
クロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−
カルボキシレート(794mg)を得た。
【0074】IRmax cm-1(neat) : 3375(br), 1758, 1
697, 1627, 1512, 1338, 1250;
【0075】NMRδppm(CDCl3) : 0.20(6H,s), 1.00
(9H,s), 1.25(3H,d,J=6.3Hz), 1.34(3H,d,J=6.3Hz), 2.
71(1H,m), 3.01(3H,s), 3.19(3H,s), 3.5 〜4.35(5H,
m),5.0 〜5.6(3H,m), 6.75(1H,t,J=7.9Hz), 6.94(1H,d,
J=7.9Hz), 7.00(1H,d,J=5.9Hz), 7.65(2H,d,J=8.9Hz),
8.23(2H,d,J=8.9Hz).
【0076】b)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔{1−(2−ヒ
ドロキシ−3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)ベ
ンゾイル)−2−ジメチルアミノカルボニルピロリジ
ン}−4−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト
−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(741
mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶かし、氷冷下
で酢酸(173mg)を加え、次いで1M−フッ化テトラ
ブチルアンモニウムテトラヒドロフラン溶液(0.96
ml)を滴下した。室温で1時間攪拌した後、反応液を酢
酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム(242mg)の
水溶液を加えて中和し、有機層を食塩水洗し、硫酸マグ
ネシウム乾燥、除媒することにより(4R,5S,6
S,8R,2’S,4’S)−p−ニトロベンジル−3
−〔{1−(2,3−ジヒドロキシベンゾイル)−2−
ジメチルアミノカルボニルピロリジン}−4−イルチ
オ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−
オン−2−カルボキシレートを得た。
【0077】IRmax cm-1(neat) : 3370(br), 1762, 1
700(br), 1634, 1518, 1344 ;
【0078】NMRδppm(CDCl3) : 1.23(3H,d,J=7.3H
z), 1.34(3H,d,J=7.3Hz), 2.76(1H,m), 3.00(3H,s), 3.
17(3H,s), 3.5 〜4.3(5H,m), 5.1〜5.6(3H,m), 6.80(1
H,t,J=7.9Hz), 6.92(1H,d,J=6.3Hz), 7.01(1H,d,J=7.9H
z), 7.65(2H,d,J=8.9Hz),8.23(2H,d,J=8.9Hz).
【0079】c)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔{1−(2,3
−ジヒドロキシベンゾイル)−2−ジメチルアミノカル
ボニルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチル−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(300mg)をテトラヒドロフラン(15ml)、
0.1Mリン酸緩衝液(15ml)に溶かし、10%パラ
ジウム炭素(300mg)を加え、室温下、常圧で1時間
水素添加を行った。触媒を濾別し、濾液を塩化メチレン
で3回洗浄、水層中の有機溶媒を減圧下留去し、メンブ
ランフィルターで濾過した。濾液をCHP−20Pポリ
マーによるカラムクロマトグラフィーに付し、2〜4%
テトラヒドロフラン水溶液による溶出分画を集め、凍結
乾燥することで白色アモルファスとして(4R,5S,
6S,8R,2’S,4’S)−3−〔{1−(2,3
−ジヒドロキシベンゾイル)−2−ジメチルアミノカル
ボニルピロリジン)−4−イルチオ〕−4−メチル−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸
を得た。
【0080】UVmax nm (H2O) : 297;
【0081】IRmax cm-1(KBr) : 3400(br), 1752, 16
34, 1398, 1265;
【0082】NMRδppm(D 2 O) : 1.18(3H,d,J=7.3H
z), 1.31(3H,d,J=6.3Hz), 1.88(1H,m), 2.86(1H,m), 3.
01(3H,s), 3.22(3H,s), 6.66(1H,dd,J=7.6Hzおよび1.3H
z),6.86(1H,t,J=7.6Hz), 7.00(1H,dd,J=7.6Hzおよび1.3
Hz).
【0083】実施例4
【化129】 a)(4R,5S,6S,8R,2’S,4’S)−p
−ニトロベンジル−3−(1−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル−2−ジメチルアミノカルボニルピロリジ
ン−4−イルチオ)−4−メチル−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(8.35
g)とジメチルアミノピリジン(392mg)を乾燥塩化
メチレン(40ml)に溶かし、ジイソプロピルエチルア
ミン(2.48g)の乾燥塩化メチレン(7ml)溶液を
加え、窒素気流中、氷冷下に3,4−ジ(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)ベンゾイルクロリド(10.5mm
ol)の乾燥塩化メチレン(32ml)溶液を滴下し、氷冷
で1時間さらに室温で一夜反応した。食塩水洗し、硫酸
マグネシウム乾燥、除媒し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製することで(4R,5S,
6S,8R,2’S,4’S)−p−ニトロベンジル−
3−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−
ジメチルアミノカルボニルピロリジン−4−イルチオ)
−4−メチル−6−〔1−{3,4−ジ(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)ベンゾイル}オキシエチル〕−1
−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−
オン−2−カルボキシレート(3.34g)を得た。
【0084】IRmax cm-1(neat) : 1777, 1708, 1653,
1599, 1515, 1415, 1404, 1346,1298, 1252, 1207, 11
74, 1135, 1111;
【0085】NMRδppm(CDCl3 ) : 0.20(3H,s), 0.21
(3H,s), 0.22(6H,s), 0.98(18H,s),1.27(3H,m), 1.52(3
H,m), 1.94(1H,m), 2.72(1H,m), 2.93〜3.10(6H,m), 3.
3 〜3.8(3H,m), 4.0〜4.2(1H,m), 4.32(1H,m), 4.72(1
H,m), 5.03 〜5.51(5H,m),6.84(1H,d,J=7.9Hz), 7.4 〜
7.7(6H,m), 8.18 〜8.23(4H,m).
【0086】b)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル−2−ジメチルアミノカルボ
ニルピロリジン−4−イルチオ)−4−メチル−6−
〔1−{3,4−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)ベンゾイル}オキシエチル〕−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボキシレート(1.0g)をテトラヒドロフラン(12
ml)に溶かし、氷冷下で酢酸(339mg)を加え、次い
で1M−フッ化テトラブチルアンモニウムテトラヒドロ
フラン溶液(1.9ml)を滴下した。室温で1時間攪拌
した後、反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリ
ウム(475mg)の水溶液を加えて中和し、有機層を水
洗し、硫酸マグネシウム乾燥、除媒し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製することで(4
R,5S,6S,8R,2’S,4’S)−p−ニトロ
ベンジル−3−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル−2−ジメチルアミノカルボニルピロリジン−4−
イルチオ)−4−メチル−6−〔1−(3,4−ジヒド
ロキシベンゾイル)オキシエチル〕−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボキシレート(316mg)を得た。
【0087】IRmax cm-1(neat) : 3300(br), 1764, 1
700, 1640, 1633, 1601, 1514, 1434,1400, 1342, 128
7, 1206, 1177, 1107;
【0088】NMRδppm(CDCl3 ) : 1.28(3H,m), 1.49
(3H,m), 2.72(1H,m), 2.94 〜3.17(6H,m), 3.4 〜3.6
(2H,m), 4.12(1H,m), 4.33(1H,m), 4.79(1H,m), 4.89
〜5.50(5H,m), 6.80〜6.88(1H,m), 7.10(1H,d,J=8.2H
z), 7.37〜7.65(5H,m), 8.1 〜8.2(4H,m).
【0089】c)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル−2−ジメチルアミノカルボ
ニルピロリジン−4−イルチオ)−4−メチル−6−
〔1−(3,4−ジヒドロキシベンゾイル)オキシエチ
ル〕−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボキシレート(33mg)をテト
ラヒドロフラン(1.5ml)、0.1Mリン酸緩衝液
(pH7.0、1.5ml)に溶かし、10%パラジウム
炭素(41mg)を加え、室温下、常圧で1時間水素添加
を行った。触媒を濾別し、濾液を塩化メチレンで3回洗
浄、水層中の有機溶媒を減圧下留去した後、メンブラン
フィルターで濾過した。濾液をCHP−20Pポリマー
によるカラムクロマト精製に付し、2〜16%テトラヒ
ドロフラン水溶液による溶出分画を集め、凍結乾燥する
ことで白色アモルファスとして(4R,5S,6S,8
R,2’S,4’S)−3−(2−ジメチルアミノカル
ボニルピロリジン−4−イルチオ)−4−メチル−6−
〔1−(3,4−ジヒドロキシベンゾイル)オキシエチ
ル〕−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボン酸を得た。
【0090】UVmax nm (H 2 O) : 262, 294;
【0091】IRmax cm-1(KBr) : 3440(br), 1758, 16
02, 1394, 1282, 1223;
【0092】NMRδppm (D2 O) : 1.25(3H,m), 1.47
(3H,d,J=4.3Hz), 2.99(3H,s), 3.08(3H,s), 5.50(1H,
m), 6.91(1H,m), 7.55(2H,m).
【0093】実施例5
【化130】 a)(4R,5R,6S,8R)−アリル−3−ジフェ
ニルホスホリルオキシ−4−メチル−6−(1−トリメ
チルシリルオキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(154mg)とジイソプロピルエチルアミン(4
7mg)の乾燥アセトニトリル(3ml) 溶液に、窒素気流
中、氷冷下に(2S,4S)−1−(4,5−ジアリル
オキシ−2−ピリジル)メチル−2−ジメチルアミノカ
ルボニル−4−メルカプトピロリジン(102mg)の乾
燥アセトニトリル(3ml) 溶液を加え、そのまま一夜反
応した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水洗、食塩水洗
し、硫酸マグネシウムと炭酸ナトリウムで乾燥、除媒
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製することで(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−アリル−3−〔{1−(4,5−ジアリルオ
キシ−2−ピリジル)メチル−2−ジメチルアミノカル
ボニルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチル−6
−(1−トリメチルシリルオキシエチル)−1−アザビ
シクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2
−カルボキシレート(88mg)を得た。
【0094】IRmax cm-1(neat) : 1768, 1700, 1644,
1507, 1320, 1250, 1207, 1140;
【0095】NMRδppm(CDCl3 ) : 0.13(9H,s), 1.21
(3H,d,J=7.3Hz), 1.26(3H,d,J=6.3Hz), 1.93(1H,m), 2.
64(1H,m), 2.8〜3.4(4H,m), 2.92(3H,s), 3.06(3H,s),
3.50〜4.05(4H,m), 4.05(1H,dd,J=2.6Hzおよび9.2Hz),
4.19(1H,m), 4.50〜4.85(6H,m), 5.20〜5.55(6H,m), 5.
85〜6.20(3H,m), 7.10(1H,s), 8.04(1H,s).
【0096】b)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−アリル−3−〔{1−(4,5−ジアリルオ
キシ−2−ピリジル)メチル−2−ジメチルアミノカル
ボニルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチル−6
−(1−トリメチルシリルオキシエチル)−1−アザビ
シクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2
−カルボキシレート(88mg)をテトラヒドロフラン
(1.6ml) に溶かし、氷冷下で酢酸(31mg)を加
え、次いで1M−フッ化テトラブチルアンモニウムテト
ラヒドロフラン溶液(0.13ml) を滴下した。1時間
攪拌した後、反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナ
トリウム(55mg)の水溶液を加えて中和し、有機層を
水洗および食塩水洗し、硫酸マグネシウム乾燥、除媒す
ることにより(4R,5S,6S,8R,2’S,4’
S)−アリル−3−〔{1−(4,5−ジアリルオキシ
−2−ピリジル)メチル−2−ジメチルアミノカルボニ
ルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(73mg)を得た。
【0097】IRmax cm-1(neat) : 3350(br), 1760, 1
690, 1633, 1504, 1315;
【0098】NMRδppm(CDCl3 ) : 1.20(3H,d,J=7.3H
z), 1.35(3H,d,J=6.3Hz), 1.89(1H,m), 2.93(3H,s), 3.
06(3H,s), 3.21(1H,dd,J=2.6Hzおよび7.3Hz), 3.55〜3.
90(2H,m), 3.90〜4.30(2H,m), 4.50〜4.90(6H,m), 5.15
〜5.55(6H,m), 5.85〜6.20(3H,m), 7.14(1H,s), 8.04(1
H,s).
【0099】c)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−アリル−3−〔{1−(4,5−ジアリルオ
キシ−2−ピリジル)メチル−2−ジメチルアミノカル
ボニルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチル−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(85mg)をモノクロロベンゼン(2ml) に溶か
し、窒素気流中、氷冷下にアニリン(0.124ml)お
よびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(4
7mg)を加えて45分間攪拌した。反応液に0.02M
リン酸緩衝液(pH=7.0)を加えて分液し、水層を
塩化メチレンで洗浄し、水層中の有機溶媒を減圧下留去
した後、水層中の有機溶媒を減圧化留去し、CHP−2
0Pポリマーによるカラムクロマトグラフィーに付し、
2〜8%テトラヒドロフラン水溶液による溶出分画を凍
結乾燥することにより白色アモルファスとして(4R,
5S,6S,8R,2’S,4’S)−3−〔{1−
(5−ヒドロキシ−4−ピリドン−2−イル)メチル−
2−ジメチルアミノカルボニルピロリジン}−4−イル
チオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−
1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7
−オン−2−カルボン酸を得た。
【0100】UVmax nm (H2 O) : 277, 302(sh);
【0101】IRmax cm-1(KBr) : 3400(br), 1756, 16
35, 1558, 1506, 1394, 1260;
【0102】NMRδppm (D2O) : 1.20(3H,d,J=7.3H
z), 1.29(3H,d,J=6.3Hz), 1.77(1H,m),2.85(3H,s), 3.0
7(3H,s), 2.85 〜3.50(6H,m), 3.92(2H,s), 4.16(2H,
m), 4.23(1H,m), 6.62(1H,s), 7.71(1H,s).
【0103】実施例6
【化131】 a)(4R,5R,6S,8R)−アリル−3−ジフェ
ニルホスホリルオキシ−4−メチル−6−(1−トリメ
チルシリルオキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(114mg)とジイソプロピルエチルアミン(3
5mg)の乾燥アセトニトリル(1ml)溶液に、窒素気流
中、氷冷下に(2S,4S)−1−(4,5−ジアリル
オキシ−3−クロロフェニル)メチル−2−ジメチルア
ミノカルボニル−4−メルカプトピロリジン(93mg)
の乾燥アセトニトリル(1ml)溶液を加え、1時間反応
した。1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセ
−7−エン(DBU)(0.039ml)を加え、さらに
1時間反応した後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水洗
し、硫酸マグネシウムと炭酸ナトリウムで乾燥、除媒し
た。残渣を酢酸エチル(10ml)に再び溶かし、氷冷下
1N塩酸(0.5ml)を加え、5分間激しく攪拌した。
反応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水
洗、食塩水洗し、乾燥、除媒し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製することで(4R,5
S,6S,8R,2’S,4’S)−アリル−3−
〔{1−(4,5−ジアリルオキシ−3−クロロフェニ
ル)メチル−2−ジメチルアミノカルボニルピロリジ
ン}−4−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロ
キシエチル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト
−2−エン−7−オン−2−カルボキシレートを得た。
【0104】IRmax cm-1(neat) : 3350, 1758, 1688,
1627, 1475, 1412, 1312, 1265,1198, 1125;
【0105】NMRδppm (CDCl 3 ): 1.22(3H,d,J=7.3
Hz), 1.34(3H,d,J=6.3Hz), 1.97(1H,m), 2.66(1H,m),
2.81(1H,dd,J=9.9Hzおよび7.3Hz), 2.90(3H,s), 3.02(3
H,s),3.13(1H,dd,J=9.6Hzおよび4.6Hz), 3.20(1H,dd,J=
7.3Hzおよび2.4Hz), 3.36(1H,m), 3.41(1H,d,J=13.2H
z), 3.59(1H,m), 3.70(1H,m), 3.83(1H,d,J=13.2Hz),4.
17(2H,m), 4.56(4H,m), 4.67(1H,m), 4.80(1H,m), 5.20
〜5.40(6H,m), 5.90〜6.24(3H,m), 6.88(2H,m).
【0106】b)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−アリル−3−〔{1−(4,5−ジアリルオ
キシ−3−クロロフェニル)メチル−2−ジメチルアミ
ノカルボニルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチ
ル−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボキシレート(90mg)をモノクロロベンゼン(2ml)
に溶かし、窒素気流中、氷冷下にアニリン(0.181
ml)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウ
ム(47mg)を加えて50分間攪拌した。反応液に0.
1Mリン酸緩衝液(pH=7.0)を加えて分液し、水
層を塩化メチレンで2回洗浄し、水層中の有機溶媒を減
圧下留去し、CHP−20Pポリマーによるカラムクロ
マトグラフィーに付し、2〜4%テトラヒドロフラン水
溶液による溶出分画を凍結乾燥することにより白色アモ
ルファスとして(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−3−〔{1−(4,5−ジヒドロキシ−3−
クロロフェニル)メチル−2−ジメチルアミノカルボニ
ルピロリジン}−4−イルチオ〕−4−メチル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸
を得た。
【0107】UVmax nm (H2 O) : 297;
【0108】IRmax cm-1(KBr) : 3380(br), 1754, 15
93, 1392, 1291;
【0109】NMRδppm (D2 O) : 1.19(3H,d,J=7.3H
z), 1.31(3H,d,J=6.6Hz), 1.71(1H,m),2.76(3H,s), 2.8
5(1H,m), 2.95(3H,s), 3.37(4H,m), 3.75(1H,d,J=12.5H
z),3.90(1H,m), 4.00(1H,d,J=12.5Hz), 4.22(3H,m), 6.
79(1H,s), 6.91(1H,s).
【0110】前記実施例1〜6と同様の方法によって以
下の表2、表3、表4、表5−i及び表5−iiに示す
実施例7〜実施例60の化合物を得た。
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【表35】
【表36】
【表37】
【表38】
【表39】
【表40】
【表41】
【表42】
【表43】
【表44】
【表45】
【表46】
【表47】
【表48】
【表49】
【表50】
【表51】
【表52】
【表53】
【表54】
【表55】
【表56】
【表57】
【表58】
【表59】
【表60】
【表61】
【表62】
【表63】
【表64】
【表65】
【表66】
【表67】
【表68】
【表69】
【表70】
【表71】
【表72】
【表73】
【表74】
【表75】
【表76】
【表77】
【表78】
【表79】
【表80】
【表81】
【表82】
【表83】
【表84】
【表85】
【表86】
【表87】
【表88】
【表89】
【表90】
【表91】
【表92】
【表93】
【表94】
【表95】
【表96】
【表97】
【表98】
【表99】
【表100】
【表101】
【表102】
【表103】
【表104】
【表105】
【表106】
【表107】
【表108】
【表109】
【表110】
【表111】
【表112】
【表113】
【表114】
【表115】
【表116】
【表117】
【表118】
【表119】
【表120】
【表121】
【表122】
【表123】
【表124】
【表125】
【表126】
【表127】
【表128】
【表129】
【表130】
【表131】
【表132】
【表133】
【表134】
【表135】
【表136】
【表137】
【表138】
【表139】
【表140】
【表141】
【表142】
【表143】
【表144】
【表145】
【表146】
【表147】
【表148】
【表149】
【0111】実施例61
【化132】 a)(4R,5R,6S,8R)−p−ニトロベンジル
−3−ジフェニルホスホリルオキシ−4−メチル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(356mg)を乾燥アセトニトリル(2.3ml)
に溶かし、窒素気流中、氷冷下に(2S,4S)−1−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−(4,5−
ジアリルオキシピリジン−2−カルボニル)アミノメチ
ル−4−メルカプトピロリジン(270mg)の乾燥アセ
トニトリル(2.3ml)溶液を加え、次いでジイソプロ
ピルエチルアミン(77mg)を加え、そのまま2時間攪
拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水洗、食塩水洗
し、硫酸マグネシウム−炭酸ナトリウム乾燥、除媒し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
することで(4R,5S,6S,8R,2’S,4’
S)−p−ニトロベンジル−3−〔1−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル−2−(4,5−ジアリルオキシ
ピリジン−2−カルボニルアミノメチル)ピロリジン−
4−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボキシレート(302mg)を
得た。
【0112】IRmax cm-1(neat) : 3370(br), 1762, 1
698, 1680(sh), 1670(sh), 1516,1502(sh), 1341, 131
6, 1272, 1202;
【0113】NMRδppm(CDCl3 ) : 1.27(3H,d,J=6.9H
z), 1.37(3H,d,J=6.3Hz), 2.56(1H,m), 3.2 〜4.4(10H,
m), 4.72(4H,m), 5.1 〜5.6(8H,m), 5.95 〜6.20(2H,
m),7.45〜7.80(5H,m), 7.95〜8.45(5H,m).
【0114】b)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル−2−(4,5−ジアリルオ
キシピリジン−2−カルボニルアミノメチル)ピロリジ
ン−4−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボキシレート(249m
g)を乾燥塩化メチレン(5.6ml)に溶かし、窒素気
流中、ジメドン(157mg)を加え、氷冷下にテトラキ
ストリフェニルホスフィンパラジウム(32mg)を加え
た。室温まで昇温し、40分間攪拌した後除媒して残渣
を薄層クロマトグラフィーにより精製することで(4
R,5S,6S,8R,2’S,4’S)−p−ニトロ
ベンジル−3−〔1−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル−2−(5−ヒドロキシ−4−ピリドン−2−カル
ボニルアミノメチル)ピロリジン−4−イルチオ〕−4
−メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビ
シクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2
−カルボキシレート(156mg)を得た。
【0115】IRmax cm-1(neat) : 3320(br), 1762, 1
695, 1518, 1342;
【0116】NMRδppm(CDCl3 -CD 3 OD(9:1)) : 1.2
3(3H,d,J=7.3Hz), 1.33(3H,d,J=5.9Hz), 1.85(1H,m),
2.63(1H,m), 5.1〜5.6(4H,m), 7.4〜7.8(5H,m), 8.05
〜8.35(5H,m).
【0117】c)(4R,5S,6S,8R,2’S,
4’S)−p−ニトロベンジル−3−〔1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル−2−(5−ヒドロキシ−4
−ピリドン−2−カルボニルアミノメチル)ピロリジン
−4−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−2
−エン−7−オン−2−カルボキシレート(114mg)
をテトラヒドロフラン(6ml)、0.1Mリン酸緩衝液
(pH=7.0,6ml)に溶かし、10%パラジウム炭
素(120mg)を加え、室温下、常圧で1.5時間水素
添加を行った。触媒を濾別、濾液を塩化メチレンで洗浄
し、水層中の有機溶媒を減圧下留去した後、メンブラン
フィルターにて濾過、濾液をCHP−20Pポリマーに
よるカラムクロマトグラフィーにて精製し、2%テトラ
ヒドロフラン水溶液による溶出分画を集め、凍結乾燥す
ることで白色アモルファスとして(4R,5S,6S,
8R,2’S,4’S)−3−〔2−(5−ヒドロキシ
−4−ピリドン−2−カルボニルアミノメチル)ピロリ
ジン−4−イルチオ〕−4−メチル−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボン酸を得た。
【0118】UVmax nm (H2O) : 295;
【0119】IRmax cm-1(KBr) : 3358(br), 1752, 16
54, 1560. 1389;
【0120】NMRδppm(D 2 O) : 1.22(3H,d,J=6.6H
z), 1.30(3H,d,J=6.3Hz), 1.78(1H,m), 2.76(1H,m), 3.
25〜4.35(10H,m), 7.12(1H,s), 7.76(1H,s).
【0121】前記実施例61と同様の方法によって、以
下の表6に示す実施例62〜66の化合物を得た。
【表150】
【表151】
【表152】
【表153】
【表154】
【表155】
【表156】
【表157】
【表158】
【表159】
【表160】
【表161】
【0122】実施例67
【化133】 (4R,5S,6S,8R,2’S,4’S)−p−ニ
トロベンジル−3−〔1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−2−(4−メチルピペラジン−1−イルカル
ボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−4−メチル−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レート(147mg)と1−ブロモアセチル−3,4−ジ
(p−ニトロベンジルオキシ)ベンゼン(200mg)を
アセトン(3.0ml)に溶かし、室温下、10日間反応
した。溶媒を減圧下留去し、残渣をテトラヒドロフラン
(10.0ml)、0.1M−リン酸緩衝液(pH=7.
0,10.0ml)に溶かし、10%パラジウム炭素を加
え、室温下、常圧で1.5時間水素添加を行った。実施
例1と同様な後処理を行った後、CHP−20Pポリマ
ーによるカラムクロマトグラフィーにて精製し、8%テ
トラヒドロフラン水溶液による溶出分画を集め、凍結乾
燥することで白色アモルファスとして(4R,5S,6
S,8R,2’S,4’S)−3−〔2−(4−(3,
4−ジヒドロキシフェニルカルボニルメチル)−4−メ
チル−ピペラジニウム−1−イルカルボニル)ピロリジ
ン−4−イルチオ〕−4−メチル−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボキシレートを得た。U
max nm (H2O) : 301;
【0123】IRmax cm-1(KBr) : 3402(br), 1758, 16
64, 1594. 1489, 1453, 1388, 1255,1208, 1090;
【0124】NMRδppm(D 2 O) : 1.22(3H,d,J=7.3H
z), 1.30(3H,d,J=6.9Hz), 3.46(3H,S), 6.64(1H,d,J=8.
3Hz), 7.24(2H,m).
【0125】実施例68
【化134】 (4R,5S,6S,8R,2’S,4’S)−p−ニ
トロベンジル−3−〔1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−2−((2−(4−ピリジル)エチル)メチ
ルアミノカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−4
−メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビ
シクロ〔3.2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2
−カルボキシレート(248mg)と1−ブロモアセチル
−3,4−ジ(p−ニトロベンジルオキシ)ベンゼン
(228mg)を乾燥塩化メチレン(4ml)と乾燥ジメチ
ルホルムアミド(2ml)の混合溶媒に溶かし、室温下、
10日間反応した。実施例5と同様にして水素添加、後
処理および精製することにより(4R,5S,6S,8
R,2’S,4’S)−3−〔2−((2−(1−
(3,4−ジヒドロキシフェニルカルボニルメチル)ピ
リジニウム−4−イル)エチル)メチルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−4−メチル−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボキシ
レートを得た。
【0126】UVmax nm (H 2 O) : 286;
【0127】IRmax cm-1(KBr) : 3400(br), 2364, 17
52, 1654. 1560, 1508, 1280;
【0128】NMRδppm(D 2 O) : 0.95(3H,d,J=6.9H
z), 1.28(3H,d,J=6.6Hz), 3.04(3H,S), 6.89(1H,d,J=7.
9Hz), 7.2 〜7.5(2H,m), 8.09(2H,br.s), 8.70(2H, br.
s).
【0129】参考例1
【化135】 a)60%水素化ナトリウム(8.0g)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(50ml)に懸濁した。窒素気流中、氷冷
し、乾燥テトラヒドロフラン(25ml)に溶かしたカテ
コール(5.5g)と乾燥ヘキサメチルホスホラミド
(60ml)を加えた。40℃で10分間加熱攪拌後、再
度氷冷し、p−ニトロベンジルブロミド(9.5g)の
乾燥テトラヒドロフラン(30ml)溶液を加えて10分
間攪拌した。反応液をベンゼンで希釈し、2.5%リン
酸一カリウム水溶液洗、食塩水洗し、硫酸マグネシウム
乾燥、除媒し、残渣を酢酸エチルで結晶化、濾取し、
1,2−ジ(p−ニトロベンジルオキシ)ベンゼン
(3.8g)を得た。
【0130】IRmax cm-1(KBr) : 1608, 1511, 1453,
1343, 1259, 1218, 1128, 1047;
【0131】NMRδppm(CDCl3 ): 5.26(4H,s), 6.94
(4H,s), 7.62(4H,d,J=8.9Hz), 8.24(4H,d,J=8.9Hz).
【0132】b)窒素置換したフラスコに無水塩化アル
ミニウム(1.27g)を入れ、乾燥塩化メチレン(1
0ml)を加え、−10℃に冷却した。塩化アセチル(6
40μl)を加えて10分間攪拌し、次いで1,2−ジ
(p−ニトロベンジルオキシ)ベンゼン(2.78g)
の乾燥塩化メチレン(35ml)溶液を5分間かけて滴下
した。同温度で10分間攪拌した後、反応液を塩化メチ
レンで希釈し、0.1Mリン酸緩衝液(pH=7.0)
洗、炭酸水素ナトリウム水洗し、硫酸マグネシウム乾
燥、除媒し、残渣をベンゼンで結晶化、濾取し、1−ア
セチル−3,4−ジ(p−ニトロベンジルオキシ)ベン
ゼン(2.81g)を得た。
【0133】IRmax cm-1(KBr) : 1673, 1607, 1586,
1516, 1430, 1352, 1276, 1218,1151, 1040;
【0134】NMRδppm(CDCl3 ): 2.54(3H,s), 5.31
(2H,s), 5.34(2H,s), 6.92(1H,d,J=8.2Hz), 7.62(6H,
m), 8.27(4H,m).
【0135】c)1−アセチル−3,4−ジ(p−ニト
ロベンジルオキシ)ベンゼン(5.0g)に乾燥テトラ
ヒドロフラン(350ml)を加え、60℃に加熱攪拌し
て溶解させ、無水塩化アルミニウム(150mg)を加え
た。ここに、乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶か
した臭素(605μl)を5分間かけて加え、さらに同
温度で10分間攪拌した後、冷却した。反応液に0.0
1Mリン酸緩衝液(pH7.0,200ml)を加え、氷
冷下1時間攪拌した後結晶を濾取し、水、エタノール、
酢酸エチルで結晶を順次洗い、減圧下で乾燥させること
により1−ブロモアセチル−3,4−ジ(p−ニトロベ
ンジルオキシ)ベンゼン(3.8g)を得た。
【0136】IRmax cm-1(KBr) : 1667, 1607, 1517,
1437, 1348, 1278, 1224, 1150,1108, 1037;
【0137】NMRδppm(CDCl3 ): 4.36(2H,s), 5.31
(2H,s), 5.35(2H,s), 6.95(1H,d,J=8.9Hz), 7.64(6H,
m), 8.27(4H,m).
【0138】参考例2
【化136】 カフェイン酸(3.60g)、tert−ブチルジメチ
ルシリルクロリド(10.85g)およびイミダゾール
(6.12g)を乾燥ジメチルホルムアミド(20ml)
に溶かし、室温で一夜反応した。反応液をトルエンで希
釈し、水洗、食塩水洗し、硫酸マグネシウム乾燥、除媒
した。残渣をメタノール(60ml)およびテトラヒドロ
フラン(60ml)に溶かし、氷冷下炭酸水素ナトリウム
(1.35g)の水(20ml)溶液を加え、室温で1時
間攪拌した。希塩酸を用いて反応液を酸性とした後、酢
酸エチルで抽出、食塩水洗し、硫酸マグネシウム乾燥、
除媒した。残渣をメタノールで結晶化、濾取して3,4
−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキシ)けい皮酸
(7.37g)を得た。
【0139】IRmax cm-1(KBr) : 3320(br), 1690(s
h), 1680, 1630, 1504, 1282, 1250;
【0140】NMRδppm(CDCl3 ): 0.22(6H,s), 0,23
(6H,s), 0.99(9H,s), 1.00(9H,s),6.25(1H,d,J=16Hz),
6.83(1H,d,J=8.6Hz), 7.03(2H,s), 7.66(1H,d,J=16Hz).
【0141】次の表7に示すtert−ブチルジメチル
シリルエーテルは、それぞれに対応するカテコール誘導
体を用いて参考例2と同様の方法により得た。
【表162】
【0142】参考例6
【化137】 2,3−ジヒドロキシ安息香酸(4.62g)を用い
て、参考例2と同様の方法により2−ヒドロキシ−3−
t−ブチルジメチルシリルオキシ安息香酸を得た。
【0143】IRmax cm-1(neat) : 1645, 1459, 1442,
1390, 1300, 1267, 1255, 1228,1176, 1158;
【0144】NMRδppm(CDCl3) : 0.22(6H,s), 1.03
(9H,s), 6.80(1H,m), 7.11(1H,dd,J= 1.6Hz および7.9H
z), 7.55(1H,dd,J=1.6Hzおよび8.1 Hz).
【0145】参考例7
【化138】 a)(2S,4S)−1−アリルオキシカルボニル−2
−ジメチルアミノカルボニル−4−ベンゾイルチオピロ
リジン(2.53g)を乾燥塩化メチレン(70ml)に
溶かし、ジメドン(3.92g)を加え、窒素気流中、
氷冷下にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
(809mg)を加えた。30分間攪拌した後、2−ヒド
ロキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ安息香酸
(1.88g)および1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(1.34
g)を加え、5℃で一日反応した。反応液を酢酸エチル
で希釈し、希塩酸洗、食塩水洗し、硫酸マグネシウム乾
燥、除媒した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製することにより、(2S,4S)−1−(2
−ヒドロキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシベ
ンゾイル)−2−ジメチルアミノカルボニル−4−ベン
ゾイルチオピロリジンを得た。
【0146】IRmax cm-1(neat) : 3150(br), 1660, 1
650(sh), 1630(sh), 1574, 1444,1412, 1255, 1205;
【0147】NMRδppm(CDCl3 ) : 0.21(6H,s), 1.01
(9H,s), 2.06(1H,m), 2.83(1H,m),3.03(3H,s), 3.21(3
H,s), 3.79(1H,m), 4.13(2H,m), 5.20(1H,t,J=8.3Hz),
6.72(1H,t,J=7.9Hz), 6.91(1H,m), 7.03(1H,d,J=7.6H
z), 7.4 〜7.55(2H,m), 7.55〜7.70(1H,m), 7.90(2H,d
d,J=1.5Hzおよび8.5Hz).
【0148】b)(2S,4S)−1−(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシベンゾイル)
−2−ジメチルアミノカルボニル−4−ベンゾイルチオ
ピロリジン(682mg)をメタノール(3ml)に溶か
し、窒素気流中、氷冷下に30%メチルアミンメタノー
ル溶液(399mg)を加えた。30分間攪拌した後30
%メチルアミンメタノール溶液(399mg)を追加し、
さらに30分間攪拌した。リン酸一カリウム(1.05
g)の水溶液を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を
2.5%リン酸一カリウム水溶液洗し、硫酸マグネシウ
ム乾燥、除媒して(2S,4S)−1−(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシベンゾイル)
−2−ジメチルアミノカルボニル−4−メルカプトピロ
リジンを得た。これを精製することなく次の反応に用い
た。
【0149】参考例8
【化139】 a)1,2−ジヒドロキシ−4−ニトロベンゼン(2.
0g)、イミダゾール(4.4g)を乾燥ジメチルホル
ムアミド(10ml)に溶かし、室温下t−ブチルジメチ
ルシリルクロリド(4.9g)を加え、同温度で一日攪
拌した後、さらに60℃で3時間加熱攪拌した。放冷
後、反応液をベンゼンで希釈、0.1Mリン酸緩衝液
(pH7.0)、飽和食塩水で洗浄、乾燥、除媒し、得
られた結晶をメタノールで洗い減圧下乾燥することで1
−ニトロ−3,4−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)ベンゼン(4.5g)を得た。
【0150】IRmax cm-1(KBr) : 1583, 1515, 1338,
1301, 1268, 1236, 1088;
【0151】NMRδppm(CDCl3 ) : 0.15(6H,s), 0,18
(6H,s), 0.96(9H,s), 0.98(9H,s),6.16(1H,d,J=2.0Hz),
6.21(1H,dd,J=8.3Hzおよび2.0Hz), 6.62(1H,d,J=8.3H
z).
【0152】b)1−ニトロ−3,4−ジ(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)ベンゼン(2.36g)を酢酸
エチル(5ml)に溶かし、10%パラジウム炭素(23
6mg)を加え、室温下、常圧で1時間水素添加を行っ
た。触媒を濾別し、濾上物を酢酸エチルで洗い、濾・洗
液を除媒することにより1−アミノ−3,4−ジ(t−
ブチルジメチルシリルオキシ)ベンゼンを得た。
【0153】IRmax cm-1(neat) : 3450, 3360, 1614,
1581, 1508, 1468, 1461, 1441.1322, 1267, 1250, 12
23, 1180, 1122;
【0154】NMRδppm(CDCl3 ) : 0.15(6H,s), 0.19
(6H,s), 0.97(9H,s), 0.98(9H,s),6.17(1H,dd,J=8.5Hz
および2.7Hz), 6.23(1H,d,J=2.7Hz), 6.63(1H,d,J=8.5H
z).
【0155】c)1−アミノ−3,4−ジ(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)ベンゼン(354mg)を乾燥テ
トラヒドロフラン(1.5ml)に溶かし、窒素気流中、
氷冷下に1.55M−n−ブチルリチウムヘキサン溶液
(0.71ml)を加えた。15分間攪拌した後同温度で
ブロモ酢酸ブロミド(0.087ml)を加え、さらに3
0分間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム(42m
g)の水溶液および酢酸エチルを加え抽出し、食塩水
洗、硫酸マグネシウム乾燥、除媒し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製することにより、1−
ブロモアセチルアミノ−3,4−ジ(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)ベンゼンを得た。
【0156】IRmax cm-1(neat) : 3280, 1655, 1607,
1507, 1420, 1405, 1294, 1250,1225, 1206, 1120;
【0157】NMRδppm(CDCl3 ) : 0.18(6H,s), 0.23
(6H,s), 0.98(9H,s), 0.99(9H,s),4.00(2H,s), 6.78(1
H,d,J=8.6Hz), 6.83(1H,dd,J=2.3Hzおよび8.6Hz), 7.25
(1H,d,J=2.3Hz), 7.95(1H,br.s).
【0158】参考例9
【化140】 a)(2S,4S)−1−t−ブトキシカルボニル−2
−ジメチルアミノカルボニル−4−ベンゾイルチオピロ
リジン(7.56g)に氷冷下アニソール(4.32
g)のトリフルオロ酢酸(36ml)溶液を滴下後、室温
に昇温して5.5時間攪拌した。反応液を減圧下に除媒
し、残渣にジエチルエーテルを加えて結晶化後濾取し
た。減圧下に乾燥して、(2S,4S)−2−ジメチル
アミノカルボニル−4−ベンゾイルチオピロリジントリ
フルオロ酢酸塩(5.82g)を得た。
【0159】IRmax cm-1 (KBr) : 3060(br), 1668, 1
450, 1424, 1199, 1179, 1132;
【0160】NMRδppm(CDCl3 ) : 1.95 〜2.15(1H,
m), 3.06(3H,s), 3.07(3H,s), 3.35〜3.55(1H,m), 3.95
〜4.15(1H,m), 4.38(1H,m), 5.04(1H,t,J=8.4Hz), 7.47
(2H,m), 7.62(1H,m), 7.90(2H,m).
【0161】b)(2S,4S)−2−ジメチルアミノ
カルボニル−4−ベンゾイルチオピロリジントリフルオ
ロ酢酸塩(78mg)と4,5−ジアリルオキシ−2−ク
ロロメチルピリジン(180mg)を乾燥塩化メチレン
(2ml)に溶かし、窒素気流中、氷冷下にトリエチルア
ミン(61mg)を加えた。室温に昇温して4日間反応後
水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥、除媒し、残渣をシリカ
ゲル薄層クロマトグラフィーにより精製することで(2
S,4S)−1−(4,5−ジアリルオキシ−2−ピリ
ジル)メチル−2−ジメチルアミノカルボニル−4−ベ
ンゾイルチオピロリジン(212mg)を得た。
【0162】IRmax cm-1(neat) : 1655, 1588, 1580,
1510, 1445, 1395, 1322, 1242,1207, 1172;
【0163】NMRδppm(CDCl3 ) : 2.04(1H,m), 2.7
〜3.3(3H,m), 2.93(3H,s), 3.01(3H, s), 3.5 〜3.9(3
H,m), 4.22(1H,m), 4.5〜4.8(4H,m), 5.2〜5.5(4H, m),
5.95,〜6.15(2H,m), 7.20(1H,s), 7.35〜7.65(3H,m),
7.91(2H,m), 8.04(1H,s).
【0164】対応するアルキル化剤を用い、参考例9と
同様の方法によって表8及び表9に示す化合物を得た。
【表163】
【表164】
【表165】
【表166】
【表167】
【表168】
【表169】
【表170】
【表171】
【表172】
【表173】
【表174】
【表175】
【0165】参考例23
【化141】 a)(2S,4R)−1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−2−ジメチルアミノカルボニル−4−ヒドロ
キシピロリジン(500mg)を酢酸エチル(30ml)に
溶かし、10%パラジウム炭素(500mg)を加え、室
温下常圧で30分間水素添加した。触媒を濾別し、濾液
を減圧下濃縮し、残渣をベンゼンで結晶化後濾取するこ
とにより、(2S,4R)−2−ジメチルアミノカルボ
ニル−4−ヒドロキシピロリジン(195mg)を得た。
【0166】IRmax cm-1 (KBr) : 3279, 1636, 1387,
1102;
【0167】NMRδppm(CDCl3 ) : 1.84(1H,m), 2.14
(1H,m), 2.89(1H,d,J=12.9Hz), 2.98(3H,s), 3.04(3H,
s), 3.31(1H,dd,J=4.6Hzおよび11.6Hz), 4.15(1H,t,J=
8.1Hz),4.45(1H,m).
【0168】b)(2S,4R)−2−ジメチルアミノ
カルボニル−4−ヒドロキシピロリジン(100mg)と
3,4−ジアリルオキシベンズアルデヒド(137mg)
をメタノール(0.5ml)に溶かし、室温で30分間攪
拌した。次いで、氷冷下、水素化シアノホウ素ナトリウ
ム(13mg)のメタノール(0.5ml)溶液を加え、氷
冷で1時間、室温でさらに1時間攪拌した。反応液をベ
ンゼンで希釈し、2.5%リン酸−カリウム水溶液で抽
出した。水層を1N水酸化ナトリウムでpHを10に調
整した後、塩化メチレンで抽出し、乾燥後除媒すること
で(2S,4R)−1−(3,4−ジアリルオキシベン
ジル)−2−ジメチルアミノカルボニル−4−ヒドロキ
シピロリジン(86mg)を得た。
【0169】NMRδppm(CDCl3): 2.61(1H,dd,J=3.2Hz
および10.1Hz), 2.83(3H,s), 2.90(3H,s), 3.46(1H,dd,
J=5.4Hzおよび10.1Hz), 3.55 〜4.00(3H,m), 4.45〜4.7
5(5H,m), 5.2 〜5.5(4H,m), 6.0〜6.2(2H,m), 6.82(2H,
s), 6.95(1H,s).
【0170】b)(2S,4R)−1−(3,4−ジア
リルオキシベンジル)−2−ジメチルアミノカルボニル
−4−ヒドロキシピロリジン(226mg)とトリフェニ
ルホスフィン(247mg)を乾燥テトラヒドロフラン
(0.5ml)に溶かし、窒素気流中、氷冷下にアゾジカ
ルボン酸ジエチル(164mg)の乾燥テトラヒドロフラ
ン(0.2ml)溶液を滴下し、0.5時間攪拌した。チ
オ酢酸(72mg)の乾燥テトラヒドロフラン(0.2m
l)溶液を滴下後、室温に昇温して1時間攪拌した。反
応液を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム(79
mg)の水溶液を加えて、抽出した。有機層を合わせて食
塩水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、除媒した。残渣を
シリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製することによ
り、(2S,4S)−1−(3,4−ジアリルオキシベ
ンジル)−2−ジメチルアミノカルボニル−4−アセチ
ルチオピロリジン(108mg)を得た。
【0171】IRmax cm-1(neat) : 1684, 1641, 1508,
1422, 1259, 1221, 1134, 1120(sh);
【0172】NMRδppm(CDCl3 ) : 1.60 〜1.94(2H,
m), 2.28(3H,s), 2.66(1H,m), 2.91(3H,s), 2.92(3H,
s), 2.98(1H,m), 3.47(1H,d,J=13.1Hz), 3.59(1H,m),
3.84(1H,d,J=13.1Hz), 3.99(1H,m), 4.57 〜4.63(4H,
m), 5.24〜5.30(2H,m), 5.36〜5.47(2H,m), 6.00〜6.17
(2H,m), 6.75〜6.99(3H,m).
【0173】3−ヒドロキシピロリジンを用い、参考例
23と同様の方法によって表10に示す化合物を得た。
【表176】
【表177】
【0174】参考例9あるいは参考例23と同様の方法
によって表11に示す化合物を得た。
【表178】
【表179】
【表180】
【0175】参考例29
【化142】 a)3,4−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキシ)フ
ェニルプロピオン酸(2.054g)を乾燥テトラヒド
ロフラン(20ml)に溶かし、窒素気流中、氷冷下にト
リエチルアミン(607mg)およびクロロギ酸エチル
(651mg)を加え、1時間攪拌した。3−ヒドロキシ
ピロリジン(436mg)の乾燥テトラヒドロフラン(5
ml)溶液を加えてさらに1時間攪拌した。反応液を酢酸
エチルで希釈し、食塩水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥、除媒した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製することにより1−〔3,4−ジ(t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)フェニルプロピオニル〕−3
−ヒドロキシピロリジン(1.93g)を得た。
【0176】IRmax cm-1(neat) : 3390(br), 1620, 1
508, 1459, 1421, 1294, 1252, 1226,1158, 1122;
【0177】NMRδppm(CDCl3 ) : 0.18(6H,s), 0.18
(6H,s), 0.98(9H,s), 0.98(9H,s),1.95(2H,m), 2.52(2
H,m), 2.85(2H,t,J=7.4Hz), 3.2 〜3.7(4H,m), 4.47(1
H,m),6.64(1H,d,J=7.9Hz), 6.68(1H,s), 6.73(1H,d,J=
7.9Hz).
【0178】b)水素化リチウムアルミニウム(394
mg)を乾燥テトラヒドロフラン(25ml)に懸濁し、窒
素気流中、室温で1−〔3,4−ジ(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)フェニルプロピオニル〕−3−ヒドロ
キシピロリジン(1.66g)の乾燥テトラヒドロフラ
ン(25ml)溶液を滴下した。1時間加熱還流後室温に
戻して水(3.36ml)を加えて過剰の還元剤を分解
し、硫酸ナトリウム(1.0g)を加えて15分間攪拌
した。不溶物を濾別し、濾液を除媒し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、1
−〔3,4−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキシ)フ
ェニルプロピル〕−3−ヒドロキシピロリジン(736
mg)を得た。
【0179】IRmax cm-1(neat) : 3350(br), 1509, 1
471, 1460, 1420, 1290, 1250, 1222,1157, 1127;
【0180】NMRδppm(CDCl3 ) : 0.18(6H,s), 0.19
(6H,s), 0.98(9H,s), 0.98(9H,s),1.7 〜1.9(4H,m), 2.
12 〜2.35(2H,m), 2.45〜2.56(4H,m), 2.74(1H,m), 2.9
3(1H,m), 4.33(1H,m), 6.60(1H,dd,J=2.0Hzおよび7.9H
z), 6.64(1H,d,J=2.0Hz),6.73(1H,d,J=7.9Hz).
【0181】c)1−〔3,4−ジ(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)フェニルプロピル〕−3−ヒドロキシ
ピロリジン(844mg)を乾燥塩化メチレン(17ml)
に溶かし、窒素気流中氷冷下、トリエチルアミン(27
5mg)とメタンスルホン酸クロリド(249mg)を加
え、1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水
洗および食塩水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥、除媒し
た。残渣にチオ酢酸カリウム(620mg)を加え乾燥ジ
メチルホルムアミド(14ml)中、60℃で2時間攪拌
した。酢酸エチルで希釈し、水洗および食塩水洗し、硫
酸ナトリウムで乾燥除媒した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製することにより、1−〔3,
4−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキシ)フェニルプ
ロピル〕−3−アセチルチオピロリジン(455mg)を
得た。
【0182】IRmax cm-1(neat) : 1688, 1508, 1460,
1420, 1291, 1252, 1221;
【0183】NMRδppm(CDCl3 ) : 0.18(6H,s), 0.18
(6H,s), 0.98(9H,s), 0.98(9H,s),1.6 〜1.81(3H,m),
2.30(3H,s), 2.3 〜2.6(6H,m), 2.64(1H,m), 2.921H,
m),3.92(1H,m), 6.57〜6.64(2H,m), 6.72(1H,d,J=7.9H
z).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/431 A61K 31/496 31/4427 31/506 31/4523 A61P 31/04 31/496 C07D 499/00 B 31/506 J A61P 31/04 487/04 134 (72)発明者 品川 永敏 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友製薬株式会社内 (72)発明者 深沢 万左友 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友製薬株式会社内 (72)発明者 住田 能弘 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住友製薬株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−203685(JP,A) 特開 平1−93586(JP,A) 特開 昭63−154691(JP,A) 特開 昭60−233076(JP,A) 特開 昭60−222487(JP,A) 特開 昭60−260580(JP,A) 特開 平4−279587(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 499/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、jは0もしくは1を、R1 は水素原子、水酸基
    の保護基、または後記一般式(1)〜(3)のいずれか
    で表される基を、R2 は水素原子、カルボキシル基の保
    護基、またはAに陽電荷が含まれる場合の陰電荷を、
    はjが0の時、メチレン基または低級アルキル基で置換
    されたメチレン基を、jが1の時、硫黄原子、メチレン
    基または低級アルキル基で置換されたメチレン基を示
    す。AはR1に対応して次に表される基を示す。すなわ
    ち、 〔1〕R1 が水素原子または水酸基の保護基を示す場
    合、Aは次の一般式(a)〜(g)のいずれかで表され
    る基を示す。 一般式(a) 【化2】 (式中、k、lおよびmは0〜3の整数を示す(但し、
    lとmは同時には0とならない)。R3 は水素原子、低
    級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノもし
    くはジ低級アルキルアミノカルボニル基、環状アミノカ
    ルボニル基、低級アルキル基、または置換低級アルキル
    基を示し、R4 は次の一般式(1)〜(3)で表される
    いずれかの基を示す。 一般式(1) 【化3】 (式中、Yは、イ)単結合、ロ)低級アルキレン基、
    ハ)低級アルケニレン基、ニ)カルボニル基、ホ)カル
    ボニル基、酸素原子、もしくは−NR0 −基(式中、R
    0 は水素原子または低級アルキル基を示す。)を1種以
    上含有する低級アルキレン基、またはヘ)カルボニル
    基、酸素原子、もしくは−NR0 −基(式中、R0 は前
    記と同じ意味を示す。)を1種以上含有する低級アルケ
    ニレン基を、R5 とR6 は水素原子、または水酸基の保
    護基を、およびZは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
    基、シアノ基、低級アルコキシカルボニル基、カルバモ
    イル基、またはモノもしくはジ低級アルキルアミノカル
    ボニル基を示す。) 一般式(2) 【化4】 (式中、Y、Z、R5 およびR6 は前記と同じ意味を示
    す。) 一般式(3) 【化5】 (式中、Y、Z、R5 およびR6 は前記と同じ意味を示
    す。) 一般式(b) 【化6】 (式中、k、l、mおよびR4 は前記と同じ意味を、n
    は0〜3の整数を示す。R7 は水素原子、低級アルキル
    基または置換低級アルキル基を、R8 は水素原子、アミ
    ノ基の保護基、低級アルキル基または置換低級アルキル
    基を示す。 一般式(c) 【化7】 (式中、k、l、m、n、R4 およびR8 は前記と同じ
    意味を示す。) 一般式(d) 【化8】 (式中、k、l、m、n、R4 、R7 およびR8 は前記
    と同じ意味を示し、pは0〜5の整数を、qは1〜5の
    整数を示す。また、Xa は酸残基またはR2 が陰電荷で
    ある時の分子内COOを示す。) 一般式(e) 【化9】 (式中、k、l、m、n、q、R4 、R7 、R8 および
    Xa は前記と同じ意味を示す。) 一般式(f) −(CH2 )k−O−R4 (f) (式中、kおよびR4 は前記と同じ意味を示す。) 一般式(g) −(CH2 )k−NR7 −R4 (g) (式中、k、R4 およびR7 は前記と同じ意味を示
    す。) 〔2〕R1 が前記一般式(1)〜(3)のいずれかで表
    される基を示す場合には、Aは次の一般式(h)〜
    (p)のいずれかで表される基あるいはその他の有機基
    を示す。 一般式(h) 【化10】 (式中、k、l、m、R3 およびR8 は前記と同じ意味
    を示す。) 一般式(i) 【化11】 (式中、k、l、mおよびR3 は前記と同じ意味を示
    す。) 一般式(j) 【化12】 (式中、k、l、mおよびR3 は前記と同じ意味を、r
    は0〜2の整数を示す。) 一般式(k) 【化13】 (式中、k、およびR3 は前記と同じ意味を示す。) 一般式(l) 【化14】 (式中、k、およびR3 は前記と同じ意味を示す。) 一般式(m) 【化15】 (式中、k、lおよびmは前記と同じ意味を、R9 は水
    素原子またはアミノ基の保護基を示す。) 一般式(n) −(CH2 )k −R10 (n) (式中、kは前記と同じ意味を、R10は低級アルキル基
    または置換低級アルキル基を示す。) 一般式(o) 【化16】 (式中、k、R3 およびR10は前記と同じ意味を示
    す。) 一般式(p) 【化17】 (式中、k、lおよびmは前記と同じ意味を示す。)〕
    で表される新規なβ−ラクタム化合物及びその塩。
JP22517791A 1990-08-10 1991-08-09 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法 Expired - Fee Related JP3242677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22517791A JP3242677B2 (ja) 1990-08-10 1991-08-09 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21210290 1990-08-10
JP41586290 1990-12-27
JP2-212102 1990-12-28
JP41607090 1990-12-28
JP2-415862 1990-12-28
JP2-416070 1990-12-28
JP22517791A JP3242677B2 (ja) 1990-08-10 1991-08-09 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230061A JPH05230061A (ja) 1993-09-07
JP3242677B2 true JP3242677B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=27476578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22517791A Expired - Fee Related JP3242677B2 (ja) 1990-08-10 1991-08-09 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242677B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599876B1 (ko) * 2004-08-31 2006-07-13 한국화학연구원 2-아릴메틸아제티딘 카바페넴 유도체 및 그의 제조방법
WO2006049148A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Sankyo Company, Limited 1β-メチルカルバペネム誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05230061A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126587B1 (en) Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof
EP0182213B1 (en) Carbapenem compounds and production thereof
FI83419B (fi) Foerfarande foer framstaellning av som laekemedel anvaendbara 1,2,6-substituerad karbapen-2-em-3-karboxylsyra.
JP2754679B2 (ja) 3―ピロリジニルチオ―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
JP2748500B2 (ja) 3―アルケニル―1―アザビシクロ[3.2.0]ヘプト―2―エン―2―カルボン酸化合物
EP0472062A1 (en) Beta-lactam compounds, and their production and use
JPH0463878B2 (ja)
JPH05279367A (ja) β−ラクタム誘導体の製法
EP0442497B1 (en) Novel beta-lactam compounds and their production
HU196071B (en) Process for production of carbopenems and medical compounds containing such compositions
JPS60104088A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
KR970007946B1 (ko) 2-(2-치환된 피롤리딘-4-일)티오-카바페넴 유도체
AU710881B2 (en) 1-methylcarbapenem derivatives
JP3242677B2 (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
KR100814657B1 (ko) 신규 β-락탐 화합물 및 그 제조법
US6265396B1 (en) β-lactam compounds and process for preparing the same
JPS6019764A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
JPH04368386A (ja) 1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸の製造法
JPH0463076B2 (ja)
US5559224A (en) Carbepenem derivatives
GB1570990A (en) Derivatives of thienamycin and its isomers
JP3005045B2 (ja) 新規なβ―ラクタム化合物及びその製造法
JP3344662B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPH0466872B2 (ja)
JP2696807B2 (ja) カルバペネム誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees