JPH0463076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0463076B2
JPH0463076B2 JP58127485A JP12748583A JPH0463076B2 JP H0463076 B2 JPH0463076 B2 JP H0463076B2 JP 58127485 A JP58127485 A JP 58127485A JP 12748583 A JP12748583 A JP 12748583A JP H0463076 B2 JPH0463076 B2 JP H0463076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
azabicyclo
hept
nitrobenzyloxycarbonyl
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58127485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019787A (ja
Inventor
Jun Sunakawa
Haruki Matsumura
Takaaki Inoe
Masatomo Fukazawa
Masuhiro Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP58127485A priority Critical patent/JPS6019787A/ja
Priority to CA000453478A priority patent/CA1283906C/en
Priority to ES532741A priority patent/ES8600305A1/es
Priority to EP84303128A priority patent/EP0126587B1/en
Priority to DE3486382T priority patent/DE3486382T2/de
Priority to AT84303128T priority patent/ATE121402T1/de
Publication of JPS6019787A publication Critical patent/JPS6019787A/ja
Priority to US07/106,036 priority patent/US4943569A/en
Priority to US07/106,035 priority patent/US4933333A/en
Priority to US07/525,817 priority patent/US5122604A/en
Priority to MX9203063A priority patent/MX9203063A/es
Publication of JPH0463076B2 publication Critical patent/JPH0463076B2/ja
Priority to NL950019C priority patent/NL950019I2/nl
Priority to HK183095A priority patent/HK183095A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式〔〕 〔式中、R1は水素原子または水酸基の保護基
を、R2は水素原子またはアミノ基の保護基を、
R3は水素原子またはカルボキシル基の保護基を
示す。R4,R5は水素原子、低級アルキル基、低
級アルケニル基、アラルキル基もしくは置換低級
アルキル基を示すか、またはR4およびR5は互い
に結合せるアルキレン鎖または酸素原子、硫黄原
子もしくは低級アルキル置換窒素原子を介するア
ルキレン鎖を表わして、隣接する窒素原子と共に
4〜7員環の環状アミノ基を表わす。ただし、
R4とR5が同時に水素原子であることはない。〕 で表わされる新規なβ−ラクタム化合物およびそ
の薬理学上許容される塩並びにその製造方法に関
する。 前記一般式〔〕中、R1における水酸基の保
護基またはR2におけるアミノ基の保護基として
は、好適には例えばtert−ブチルオキシカルボニ
ルのような低級アルコキシカルボニル基、例えば
2−ヨウ化エチルオキシカルボニル、2,2,2
−トリクロロエチルオキシカルボニルのようなハ
ロゲノアルコキシカルボニル基、例えばベンジル
オキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシ
カルボニル、o−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、p−ニトロベンジルオキシカルボニルのよう
なアラルキルオキシカルボニル基、例えばトリメ
チルシリル、tert−ブチルジメチルシリルのよう
なトリアルキルシリル基である。R3におけるカ
ルボキシル基の保護基としては、好適には例えば
メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルの
ような直鎖状、若しくは分枝鎖状の低級アルキル
基、例えば2−ヨウ化エチル、2,2,2−トリ
クロロエチルのようなハロゲノ低級アルキル基、
例えばメトキシメチル、エトキシメチル、イソブ
トキシメチルのような低級アルコキシメチル基、
例えばアセトキシメチル、プロピオニルオキシメ
チル、ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシ
メチルのような低級脂肪族アシルオキシメチル
基、例えば1−メトキシカルボニルオキシエチ
ル、1−エトキシカルボニルオキシエチルのよう
な1−低級アルコキシカルボニルオキシエチル
基、例えばベンジル、p−メトキシベンジル、o
−ニトロベンジル、p−ニトロベンジルのような
アラルキル基、ベンズヒドリル基またはフタリジ
ル基である。 R4とR5は同一であるか、あるいは互いに異な
り、低級アルキル基としては例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル等
の炭素数1〜4の低級アルキル基を、低級アルケ
ニル基としては例えばプロペニル、ブテニル等の
炭素数2〜4のアルケニル基を、アラルキル基と
しては例えばベンジル、置換ベンジル、フエネチ
ル等のフエニル基もしくは置換フエニル基で置換
された炭素数1〜3のアルキル基を、置換低級ア
ルキル基としては例えば水酸基、ジ低級アルキル
アミノ基、カルバモイル基等で置換されたメチ
ル、エチル、n−プロピル等の炭素数1〜4の低
級アルキル基を挙げることができる。 またR4およびR5が互いに結合せるアルキレン
鎖または炭素原子、硫黄原子もしくは低級アルキ
ル置換窒素原子を介するアルキレン鎖を表わし
て、隣接する窒素原子と共に4〜7員環の環状ア
ミノ基を示す場合としては、例えばアゼチジノ
基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ
基、チオモルホリノ基、N−メチルピペラジノ基
等を挙げることができる。 前記一般式〔〕においてR3が水素原子であ
るカルボン酸化合物は必要に応じて薬理学上、許
容される塩の形にすることができる。そのような
塩としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、マグネシウムのような無機金属の塩あ
るいはアンモニウム、シクロヘキシルアンモニウ
ム、ジイソプロピルアンモニウム、トリエチルア
ンモニウムのようなアンモニウム塩類をあげるこ
とができるが好適にはナトリウム塩およびカリウ
ム塩である。 本発明の一般式〔〕で表わされるβ−ラクタ
ム化合物はカルバペネム(1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2
−カルボン酸)誘導体に属し、その3位に一般式 で示される各種の2−アミノカルボニルピロリジ
ン−4−イルチオ基を有し、6位に各種0−置換
−2−ヒドロキシエチル基を有する新規な化合物
であり、これらの化合物は強力な抗菌活性を有し
医薬として有用な化合物であるか、または抗菌活
性を表わす化合物の重要中間体であることを見出
し本発明を完成した。 以下に本発明化合物の製造方法について詳細に
述べる。 一般式〔〕 〔式中、R6は水酸基の保護基を、R7はカルボ
キシル基の保護基を示す。〕 で表わされるアルコールの反応性エステルと一般
式〔〕 〔式中、R2,R4およびR5は前述と同じ意味を
有する。〕 で表わされるメルカプタンとを塩基の存在下に不
活性溶媒中で反応させることにより一般式〔〕 〔式中、R2,R4,R5,R6およびR7は前述と同
じ意味を有する。〕 で表わされるβ−ラクタム化合物を製造すること
ができる。 ここでアルコールの反応性エステルとは、例え
ばアルコール〔〕の置換もしくは無置換アリー
ルスルホン酸エステル、低級アルカンスルホン酸
エステル、ハロゲノ低級アルカンスルホン酸エス
テルまたはジアリールホスホリツクアシツドエス
テルを示すか、またはハロゲン化水素とのエステ
ルであるハロゲン化物を示す。さらに置換もしく
は無置換アリールスルホン酸エステルとしては、
例えばベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエ
ンスルホン酸エステル、p−ニトロベンゼンスル
ホン酸エステル、p−ブロモベンゼンスルホン酸
エステルなどを、低級アルカンスルホン酸エステ
ルとしては、例えばメタンスルホン酸エステル、
エタンスルホン酸エステルなどを、ハロゲノ低級
アルカンスルホン酸エステルとしては、例えばト
リフルオロメタンスルホン酸エステルなどを、ジ
アリールホスホリツクアシツドエステルとして
は、例えばジフエニルホスホリツクアシツドエス
テルなどを、またハロゲン化物としては、例えば
塩素、臭素、ヨウ素化物などを挙げることができ
る。このようなアルコールの反応性エステルの中
で好適なものとしては、p−トルエンスルホン酸
エステル、メタンスルホン酸エステル、ジフエニ
ルホスホリツクアシツドエステルを挙げることが
できる。 R6における水酸基の保護基およびR7における
カルボキシル基の保護基は、各々前記R1および
R3における各保護基に対応し、好適な保護基と
しても同様の例を挙げることができる。 本反応で用いられる不活性溶媒としてはジオキ
サン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホラミ
ド等を挙げることができ、塩基としては炭酸カリ
ウム、炭素水素ナトリウム、トリエチルアミン、
ジイソプロピルアミンを挙げることができる。 原料メルカプタン〔〕は反応が十分進行する
だけの量が必要であり、大過剰量を用いることが
できるが、アルコール〔〕の反応性エステルに
対して通常1〜1.5当量を用いて行うことができ
る。 反応温度は−78℃〜60℃の範囲で行われるが、
−40℃〜40℃の範囲が好適である。 なお、反応終了後は通常の有機化学的手法によ
つて成績体をとり出すことができる。 次に、このようにして得られた一般式〔〕で
表わされる化合物からは、公知の方法に従つて水
酸基の保護基R6の除去反応、R2におけるアミノ
基の保護基の除去反応、カルボキシル基の保護基
R7の除去反応を必要に応じて適宜組合せた処理
を行うことにより一般式〔〕で表わされるβ−
ラクタム化合物を得ることができる。 保護基の除去方法はその種類により異なるが、
一般に知られている方法によつて除去される。例
えば前記一般式〔〕において水酸基の保護基
R6および/またはR2におけるアミノ基の保護基
がハロゲノアルコキシカルボニル基、アラルキル
オキシカルボニル基である化合物、カルボキシル
基の保護基R7がハロゲノアルキル基、アラルキ
ル基またはベンズヒドリル基である化合物は適当
な還元反応に付することによつて保護基を除去す
ることができる。そのような還元反応としては保
護基がハロゲノアルコキシカルボニル基やハロゲ
ノアルキル基である場合には酢酸、テトラヒドロ
フラン、メタノール等の有機溶媒と亜鉛による還
元が好適であり、保護基がアラルキルオキシカル
ボニル基、アラルキル基、ベンズヒドリル基であ
る場合には白金あるいはパラジウム−炭素のよう
な触媒を用いる接触還元反応が好適である。この
接触還元反応で使用される溶媒としてはメタノー
ル、エタノールのような低級アルコール類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類
もしくは酢酸またはこれらの有機溶媒と、水ある
いはリン酸、モルホリノプロパンスルホン酸等の
緩衝液との混合溶剤が好適である。反応温度とし
ては0℃〜100℃の範囲で行われるが0℃〜40℃
の範囲が好適である。また水素圧は常圧あるいは
加圧下で行うことができる。 なお反応終了後は通常の有機化学的手法によつ
て成績体をとり出すことができる。 なお、前記一般式〔〕で示される化合物は5
位、6位および8位の不斉炭素に基く光学異性体
および立体異性体が存在し、これらの異性体が便
宜上すべて単一の式で示されているが、これによ
つて本発明の記載の範囲は限定されるものではな
い。しかしながら、好適には、5位の炭素原子が
R配位を有する(5R,6S)配位、(5R,6R)配
位の化合物を挙げることができる。8位について
は、好適なものとしてR配位を有する化合物を選
択することができる。 このような配位を有する異性体を製造する場合
には、原料化合物〔〕において各々対応する異
性体を使用することができる。 さらに2′−置換ピロリジン−4′イルチオ基につ
いても〔2′S,4′S〕配位、〔2′S,4′R〕配位、
〔2′R,4′S〕配位、〔2′R,4′R〕配位の4種の異
性体があり、一般式〔〕等の一般式では単一の
式で表わされているがそれらによつてなんら限定
されるものではない。それらのうちで好適な立体
配位としては〔2′S,4′S〕配位、〔2′R,4′R〕配
位の化合物を挙げることができる。 前記一般式〔〕で示される本発明化合物は3
位に各種の2−カルバモイルピロリジン−4−イ
ルチオ基を有する新規なカルバペネム誘導体群で
あり、これらの化合物は優れた抗菌活性を表わ
し、医薬として有用な化合物であるか、あるいは
それらの活性を表わす化合物の重要中間体であ
る。 本発明によつて得られる前記一般式〔〕を有
する化合物としては、例えば以下に記載する化合
物を挙げることができる。 (1) 3−〔(2−(1−アゼチジンカルボニル))ピ
ロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−
ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (2) 3−〔(2−N−メチルアミノカルボニル)ピ
ロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−
ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (3) 3−〔(2−N−エチルアミノカルボニル)ピ
ロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−
ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (4) 3−〔(2−N−n−プロピルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボン酸 (5) 3−〔(2−N−イソプロピルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボン酸 (6) 3−〔(2−N−n−ブチルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボ
ン酸 (7) 3−〔(2−N−イソブチルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボ
ン酸 (8) 3−〔(2−N,N−ジメチルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボン酸 (9) 3−〔(2−N,N−ジエチルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボン酸 (10) 3−〔(2−N,N−ジ−n−プロピルアミノ
カルボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボン酸 (11) 3−〔(2−N,N−ジイソプロピルアミノ
カルボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボン酸 (12) 3−〔(2−N,N−ジ−n−ブチルアミノ
カルボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボン酸 (13) 3−〔(2−ジイソブチルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボ
ン酸 (14) 3−〔(2−メチルエチルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボ
ン酸 (15) 3−〔(2−n−ブチルメチルアミノカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−
カルボン酸 (16) 3−〔(2−n−ブチルエチルアミノカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カ
ルボン酸 (17) 3−〔(2−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−
6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシク
ロ〔3,2,0〕−ヘプト−2−エン−7−オ
ン−2−カルボン酸 (18) 3−〔(2−(2−N,N−ジメチルアミノ
エチル)アミノカルボニル)ピロリジン−4−
イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボン酸 (19) 3−〔(2−(カルバモイルメチル)アミノ
カルボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕−ヘプト−2−エン7−オン−2
−カルボン酸 (20) 3−〔(2−ベンジルアミノカルボニル)ピ
ロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキ
シエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−
ヘプト−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (21) 3−〔(2−(2−ヒドロキシエチル)メチ
ルアミノカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ〕−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザ
ビシクロ〔3,2,0〕−ヘプト−2−エン−
7−オン−2−カルボン酸 (22) 3−〔(2−(2−ヒドロキシエチル)エチ
ルアミノカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ〕−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザ
ビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7
−オン−2−カルボン酸 (23) 3−〔(2−(2−N,N−ジメチルアミノ
エチル)メチルアミノカルボニル)ピロリジン
−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプト
−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (24) 3−〔(2−ベンジルメチルアミノカルボニ
ル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,2,
0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−カル
ボン酸 (25) 3−〔(2−ベンジル、エチルアミノカルボ
ニル)ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カ
ルボン酸 (26) 3−〔(2−(1−ピロリジニルカルボニ
ル))ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カ
ルボン酸 (27) 3−〔(2−(1−ピペリジニルカルボニ
ル))ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−
カルボン酸 (28) 3−〔(2−(1−モルホリニルカルボニ
ル))ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−
カルボン酸 (29) 3−〔(2−(1−チオモルホリニルカルボ
ニル))ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1
−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−2−
カルボン酸 (30) 3−〔(2−(1−N−メチルピペラジニル
カルボニル))ピロリジン−4−イルチオ〕−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕−ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボン酸 (31) 3−〔(2−(1−N−エチルピペラジニル
カルボニル))ピロリジン−4−イルチオ〕−6
−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボン酸 (32) 3−〔(2−(2−N,N−ジエチルアミノ
エチル)アミノカルボニル)ピロリジン−4−
イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボン酸 (33) 3−〔(2−(2−N,N−ジメチルアミノ
エチル)エチルアミノカルボニル)ピロリジン
−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト
−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (34) 3−〔(2−(2−N,N−ジエチルアミノ
エチル)エチルアミノカルボニル)ピロリジン
−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシエチ
ル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト
−2−エン−7−オン−2−カルボン酸 (35) 3−〔(2−(3−N,N−ジメチルアミノ
プロピル)アミノカルボニル)ピロリジン−4
−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシエチル)−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボン酸 (36) 3−〔(2−(3−N,N−ジエチルアミノ
プロピル)アミノカルボニル)ピロリジン−4
−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシエチル)−
1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−
エン−7−オン−2−カルボン酸 (37) 3−〔(2−(3−ヒドロキシプロピル)ア
ミノカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕
−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オ
ン−2−カルボン酸 (38) 3−〔(2−(2−ヒドロキシ−1−メチル
エチル)アミノカルボニル)ピロリジン−4−
イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボン酸 (39) 3−〔(2−(2−ヒドロキシプロピル)ア
ミノカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕
−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オ
ン−2−カルボン酸 (40) 3−〔(2−(2−カルバモイルエチル)ア
ミノカルボニル)ピロリジン−4−イルチオ〕
−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オ
ン−2−カルボン酸 本例示化合物においては前述したように立体異
性体が存在し、単一の名称であげたが、それによ
つて何ら限定されるものではない。しかしながら
好適なものとして、カルバペネム骨格としては
(5R,6S,8R)、(5R,6R,8R)配位を有するも
のを挙げることができる。また3位置換基である
ピロリジニルチオ基については好適なものとして
(2′S,4′S)、(2′R,4′R)配位を有するものを挙
げることができる。 原料化合物である化合物〔〕は既に報告され
ている種々の方法によつて製造することができ
る。例えば次に示すような文献等により化合物自
体が公知であるか、またはそれらに記載の方法に
準じて化合物〔〕を得ることができる。 (1) 特開昭55−27169号公報 (2) ジヤーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサエテイ(J.Am.Chem.Soc.)第103巻、第
6765〜6767頁(1981年) (3) ジヤーナル・オブ・ケミカル・ソサエテイ・
パーキン(J.Chem.Soc.Perkin)第964〜
968頁(1981年) またテトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron
Letters)第2293〜2296頁(1982年)に記載され
ている方法あるいは特開昭58−96060号公報に記
載の方法で得られる一般式(a) 〔式中、R6は前述と同じ意味を示し、Acはア
セチル基を示す。〕 で表わされる化合物を原料として、上記文献等(1)
〜(3)に記載の方法に準じて化合物〔〕を合成す
ることができる。 さらにまた、特開昭58−96060号公報に記載の
方法にて得られる一般式(b) 〔式中、DAMはジ−p−アニシルメチル基を
示す。〕 で表わされる化合物をアルント・アインスタート
(Arndt−Einstert)反応等の増炭反応に付し、次
いでオキシマーキユレーシヨン反応等によりエテ
ニル基を1′−ヒドロキシエチル基に変換し、必要
に応じてカルボキシル基の保護・脱保護反応及び
水酸基の保護反応を組合わせることによつて得ら
れる一般式(c) 〔式中、R6およびDAMは前述のとおり。〕 で表わされる化合物より、特開昭57−167964号公
報に記載の方法に準じて化合物〔〕を得ること
ができる。 原料化合物〔〕の反応性エステルの製造方法
の一例を以下のスキームにて示し、各工程につい
て説明する。 〔式中、R6,R7,DAMは前述と同じ意味を有
する。〕 化合物はβ−ラクタム誘導体(c)を特願昭56−
195470号明細書に記載の方法、すなわちアルン
ト、アインスタート反応によつて増炭し次いでア
ルキルハライドあるいはアラルキルハライド類と
塩基の存在下で反応させてカルボキシル基をエス
テルへと誘導した後、オキシマキユレーシヨン反
応によつてエテニル基を水酸基に変換することに
よつて得られる。 化合物は通常の水酸基の保護反応によつて得
られ、例えば各種のアシル化剤あるいはシリル化
剤と反応させることによつて達成される。 化合物 はアルカリ加水分解、トリフルオロ
酢酸等の酸による加溶媒反応、または接触還元等
の通常用いられるカルボン酸の脱保護反応によつ
て得ることができる。 化合物は化合物より特開昭57−167964号公
報に記載の反応あるいはヘテロサイクルズ
(Heterocycles)第14巻、第1305〜第1306頁
(1980年)に記載の反応を利用して得ることがで
きる。 さらに化合物は化合物をテトラヘドロン・
レターズ第31〜34頁(1980年)に記載されている
ごとく、例えばカルボキシベンゼンスルホンアジ
ド等のジアゾ化剤と塩基の存在下で反応させるこ
とによつて得ることができる。 以上のようにして得た化合物は不活性溶媒中
硝酸第二セリウムアンモニウム(Ceric Amm−
onium nitrate)を用いDAM基の酸化的除去反
応に付すことによつて化合物へ導くことができ
る。 さらに化合物は化合物をテトラキスアセテ
ートジロジウム等の金属塩触媒の存在下、または
光反応によつて閉環反応に付すことによつて得ら
れる。 最後に一般式〔a〕で表わされる原料化合物
は化合物を不活性溶媒中、塩基の存在下でジフ
エニルホスホリルクロリドと反応させることによ
つて得ることができる。 通常カルバペネム誘導体の製造にあたつては化
合物より原料化合物〔a〕を製造し、そのま
ま単離することなく各種のメルカプタン類と反応
させることによつて得ることができるが原料化合
物〔a〕を一度単離し、その後メルカプタン誘
導体〔〕との反応を行い一般式〔〕で表わさ
れる化合物を得ることもできる。 光学活性な反応性エステル、例えば〔a〕を
所望する場合には、原料となるβ−ラクタム誘導
体(c)において対応する立体配位を有する異性体を
用いることにより、上記反応と同様にして得るこ
とができる。 一方、原料メルカプタン〔〕は各種の方法に
よつて製造することが可能であるが、例えば以下
に示す方法によつて、トランス−4−ヒドロキシ
−L−プロリンを原料化合物として2′S配位を
有するメルカプタン〔a〕,〔b〕,〔c〕を
製造することができる。 〔式中、R4,R5およびR7は前述と同じ意味を
有する。R8はアミノ基の保護基を示し、R9はチ
オール基の保護基を示す。〕 A工程 一般によく用いられる各種公知のアミノ
酸のアミノ基の保護反応によつて容易に達成す
ることができ、例えば塩基の存在下でアリール
メチルオキシカルボニルクロリド等と反応させ
る方法、あるいはS−アシル−4,6−ジメチ
ル−2−メルカプトピリミジン等を用いる方法
等を挙げることができる。 B工程 カルボン酸よりエステルを得る各種の公
知の方法が可能であるが、例えば塩基の存在下
でカルボン酸を各種のアルキルハライドある
いはアラルキルハライド等と反応させることに
より達成することができる。 C工程 水酸基を保護されたチオール基に変換す
る各種の公知方法が可能であるが、たとえば水
酸基の活性エステル体に誘導後、チオ酢酸、チ
オ安息香酸、トリチルメルカプタン等の各種の
チオ化試薬と塩基存在下で反応させることに達
成することができる。 また本工程はアルコール誘導体をトリフエニ
ルホスフイン、ジエチルアゾジカルボキシレー
トの存在下に、テトラヒドロフラン等の不活性
溶媒中、チオ酢酸等のチオ化試薬と反応させて
も得ることができる。 D工程 エステルをカルボキシル基に変換する
各種公知の方法が可能であるが、例えばアルカ
リ加水分解、トリフルオロ酢酸、臭化水素酸等
を用いる酸による方法、または亜鉛を用いる還
元的方法によつて行うことができる。 E工程 カルボン酸をアミド基に変換する各種の
公知の方法が可能であるが、例えばカルボン酸
基をハロゲン化剤、アシル化剤等によつて、活
性エステル誘導体とし、一般式 〔式中、R4,R5は前述と同じ意味を有す
る。〕 で表わされるアミンと処理する方法によつて達
成される。 F工程 各種公知のチオール保護基の脱保護法が
可能であるが、例えばチオール保護基がアシル
基である場合、アルカリ加水分解等の方法によ
つて除去することが可能である。G工程 水酸
基をカルボニル基に変換する各種公知の酸化反
応が可能であるがたとえばアセトン中クロム酸
−硫酸等の酸化反応によつて達成することがで
きる。 H工程 カルボニル基を水酸基に変換する各種公
知の還元反応が可能であるが、たとえば水素化
ホウ素ナトリウム等で処理することにより化合
1010の水酸基の立体が異なる化合物16の混
合物を得ることができる。 なお、1016の生成比は条件によつて異なる
が、それぞれの化合物は再結晶、クロマトグラ
フイー等の精製により単一化合物として得るこ
とができる。 4位水酸基の異性化は上記GおよびH工程を
経て達成することができるが、次に述べるIお
よびJ工程を経る方法によつても達成すること
ができる。 I.J工程 アルコール誘導体をトリフエニルホス
フイン、ジエチルアゾジカルボキシレートの存
在下に、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中
でギ酸と反応させホルミルオキシ誘導体20とし
た後、アルカリ加水分解等の方法によりホルミ
ル基を除去することによつて達成することがで
きる。 K工程 一般によく用いられる各種公知のアミノ
基の脱保護法が可能であるが、例えばトリフル
オロ酢酸や臭化水素酸等の酸を用いる方法、亜
鉛やリチウム−液体アンモニア等を用いる還元
的方法、あるいは接触還元等によつて達成する
ことができる。 また2′R体のメルカプタン〔〕の製造にあた
つては原料化合物としてシス−4−ヒドロキシ−
D−プロリンを用い前述の2′S体の製造法に準じ
て、すなわち、2′S体の製造で述べた諸反応を組
合せることによつて製造することができる。 本発明の前記一般式〔〕で表わされる新規な
β−ラクタム化合物のうちR1,R2およびR3が水
素原子である化合物は、スタフイロコツクス・オ
ウレウス・スタフイロコツカス・エピデルミデイ
ス、ストレプトコツカス・パイロジエンス、スト
レプトコツカス・フエカーリスなどのグラム陽性
菌、エシエリキア・コリ、プロテウス・ミラビリ
ス、セラシア・マルセツセンス、シユードモナ
ス・エルギノーサなどのグラム陰性菌を包含する
広範囲な病原菌に対し、すぐれた抗菌活性を有
し、抗菌剤として有用な化合物である。さらに、
β−ラクタメース産生菌に対してもすぐれた抗菌
活性を有する特徴のある化合物である。またその
他の本発明化合物は、上記のような抗菌作用を示
す化合物を合成する上で重要な合成中間体であ
る。 また本発明化合物は、各々の化合物によつて異
なるが、一般的に物理化学的安定性も高く、水へ
の溶解性にもすぐれているということも特徴とし
て挙げることができる。 本発明化合物を細菌感染症を治療する抗菌剤と
して用いるための投与形態としては、例えば錠
剤、カプセル剤、散剤、シロツズ剤等による経口
投与あるいは静脈内注射、筋肉内注射、直腸投与
などによる非経口投与があげられる。 投与量は病状、年令、体重、投与形態、投与回
数等によつて異なるが、通常は成人に対し1日約
200〜3000mgを1回または数回に分けて投与する。
必要に応じて減量あるいは増量することができ
る。 また、本発明化合物は必要に応じてZ−7−
(L−アミノ−2−カルボキシエチルチオ)−2−
(2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミ
ド)−2−ヘプテノイン酸ナトリウム等のジペプ
チダーゼ阻害剤(特開昭56−81518号公報記載の
化合物群)と組合せて投与することができる。 次に実施例、参考例をあげて本発明をさらに具
体的に説明するが、本発明はもちろんこれらによ
つて何ら限定されるものではない。 なお以下の実施例および参考例で用いた略号の
意味は次のとおりである。 PNZ:p−ニトロベンジルオキシカルボニル
基 PMZ:p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル基 PMB:p−メトキシベンジル基 PNB:p−ニトロベンジル基 Ph:フエニル基 Ac:アセチル基 Ms:メタンスルホニル基 tBu:t−ブチル基 Me:メチル基 Et:エチル基 実施例 1 a (5R,6S,8R)−p−ニトロベンジル−3
−(ジフエニルホスホリルオキシ−6−(1−p
−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプト
−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
(122mg)を乾燥アセトニトリル(3ml)にとか
し、窒素気流中、氷冷下にジイソプロピルエチ
ルアミン(31mg)を加え、次いで〔2S,4S〕−
1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2
−ジメチルアミノカルボニル−4−メルカプト
ピロリジン(60mg)を加え、そのまま1時間攪
拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒留去した。
残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフイーによ
り精製し、(5R,6S,8R,2′S,4′S)−p−ニ
トロベンジル−3−〔4−(1−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル−2−ジメチルアミノカ
ルボニル)ピロリジニルチオ〕−6−(1−p−
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプト
−2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
(95mg)を得た。 IRfilm nax(cm-1):1780,1745,1705,1650,1605

1515,1342,1257 NMRδ(CDCl3):1.49(3H,d,J=6Hz)、
2.99(3H,s),3.11(3H,s),5.25
(4H,s),5.23および5.46(2H,
ABq,J=14Hz),7.53(4H,d,J
=8.5Hz),7.62(2H,d,J=8.5Hz),
8.18(6H,d,J=8.5Hz) 〔α〕28 D+7.7°(c=0.303,アセトン) b (5R,6S,8R,2′S,4′S)−p−ニトロベン
ジル−3−〔4−(1−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル−2−ジメチルアミノカルボニ
ル)ピロリジニルチオ〕−6−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボキシレート(95mg)
をジオキサン(20ml)に溶かしモルホリノプロ
パンスルホン酸緩衝液(PH=7.0,10ml)及び
酸化白金(35mg)を加え3.5気圧の水素圧下6.5
時間水素添加した。触媒を過した後、減圧下
ジオキサンを留去し、残液を酢酸エチルで洗浄
し水層を再度減圧下有機溶媒を留去し、残液を
ポリマークロマトグラフイー(CHP−20P)に
付すと水で溶出される部分から(5R,6S,
8R,2′S,4′S)−3−〔4−(2−ジメチルアミ
ノカルボニル)ピロリジニルチオ〕−6−(1−
ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−2−カ
ルボン酸を得た。 UVH2O nax on:297 IRKBr naxcm-1:1755,1627,1393,1252,1130 NMRδ(D2O):1.25(3H,d,J=6.4),1.81
〜1.96(1H,m),2.96(3H,s),303
(3H,s),3.14〜3.20(3H,m),
3.31〜3.41(2H,m),3,62〜3.72
(1H,m),3.90〜4.00(1H,m),
4.14〜4.26(2H,m),4.63(1H,t,
J=8.5Hz) 実施例 2−1 a (5R,6S,8R)−p−ニトロベンジル−3
−(ジフエニルホスホリルオキシ)−6−(1−
p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレー
ト(129mg)と〔2S,4S〕−1−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−ジメチルアミノ
カルボニル−4−メルカプトピロリジン(67
mg)を用い実施例2−1(a)と同様の方法により
(5R,6S,8R,2′S,4′R)−p−ニトロベンジ
ル−3−〔4−(1−p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル−2−ジメチルアミノカルボニル)
ピロリジニルチオ〕−6−(1−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−ア
ザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−
7−オン−2−カルボキシレート(40mg)を得
た。 IRfilm nax(cm-1):1775,1745,1705,1650,1520

1400,1345,1260,1130 NMRδ(CDCl3):1.48(3H,d,J=6Hz),
2.96(3H,s),3.12(3H,s),5.22
(4H,s),7.44,7.50および7.58
(each2H,d,J=8.5Hz),8.17(6H,
d,J=8.5Hz) 〔α〕27 D+31.1°(c=0.193,アセトン) b (5R,6S,8R,2′S,4′R)−p−ニトロベ
ンジル−3−〔4−(1−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル−2−ジメチルアミノカルボニ
ル)ピロリジニルチオ〕−6−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボキシレート(40mg)
を実施例2−1(b)と同様の方法により(5R,
6S,8R,2′S,4′R)−3−〔4−(2−ジメチル
アミノカルボニル)ピロリジニルチオ〕−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボン酸を得た。 UVH2O nax on:297 実施例 2−2 a (5R,6S,8R)−p−ニトロベンジル−3
−(ジフエニルホスホリルオキシ)−6−(1−
p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレー
ト(61mg)と〔2R,4S〕−1−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル−2−ジメチルアミノカ
ルボニル−4−メルカプトピロリジン(31mg)
を用い、実施例2−1(a)と同様の方法により
(5R,6S,8R,2′R,4′S)−p−ニトロベンジ
ル−3−〔4−(1−p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル−2−ジメチルアミノカルボニル)
ピロリジニルチオ〕−6−(1−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニルオキシエチル)−1−ア
ザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−
7−オン−2−カルボキシレート(37mg)を得
た。 IRfilm nax(cm-1):1775,1745,1705,1650,1520

1400,1345,1260,1130 NMRδ(CDCl3):1.49(3H,d,J=6.5Hz),
2.98(3H,s),3.16(3H,s),5.27
(4H,s)5.19および5.47(2H,ABq,
J=14Hz),7.50,7.55,7.64
(each2H,d,J=8.5Hz),8.20(4H,
d,J=8.5Hz),8.22(2H,d,J=
8.5Hz) 〔α〕29 D+26.8°(c=0.243,アセトン) b (5R,6S,8R,2′R,4′S)−p−ニトロベ
ンジル−3−〔4−(1−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル−2−ジメチルアミノカルボニ
ル)ピロリジニルチオ〕−6−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボキシレート(37mg)
を実施例2−1(b)と同様の方法により(5R,
6S,8R,2′R,4′S)−3−〔4−(2−ジメチル
アミノカルボニル)ピロリジニルチオ〕−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボン酸を得た。 UVH2O nax on:297 実施例 2−3 a (5R,6S,8R)−p−ニトロベンジル−3
−(ジフエニルホスホリルオキシ)−6−(1−
p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレー
ト(76mg)と〔2R,4R〕−1−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−ジメチルアミノ
カルボニル−4−メルカプトピロリジン(39
mg)を用い、実施例2−1(a)と同様の方法によ
り(5R,6S,8R,2′R,4′R)−p−ニトロベ
ンジル−3−〔4−(1−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル−2−ジメチルアミノカルボニ
ル)ピロリジニルチオ〕−6−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボキシレート(35mg)
を得た。 IRfilm nax(cm-1):1775,1745,1705,1650,1520

1440,1342,1260,1120 NMRδ(CDCl3):1.49(3H,d,J=6.5Hz),
2.98(3H,s),3.09(3H,s),5.25
(4H,s),5.26および5.44(2H,
ABq,J=14Hz),8.20(6H,d,J
=8.5Hz) 〔α〕30 D+23.3°(c=0.329,アセトン) b (5R,6S,8R,2′R,4′R)−p−ニトロベ
ンジル−3−〔4−(1−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル−2−ジメチルアミノカルボニ
ル)ピロリジニルチオ〕−6−(1−p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−1
−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エ
ン−7−オン−2−カルボキシレート(35mg)
を実施例2−1(b)と同様の方法によつて(5R,
6S,8R,2′R,4′R)−3−〔4−(2−ジメチル
アミノカルボニル)ピロリジニルチオ〕−6−
(1−ヒドロキシエチル)−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オン−
2−カルボン酸を得た。 UVH2O nax on:297 以下実施例1および2と同様にして各々対応す
るメルカプタン誘導体より以下の化合物を得た。
【表】
【表】
【表】 実施例10において、R1〜R4がHでありR5
CH2CH2CH3およびCH2CH=CH2である2つの
化合物は、R1およびR2がPNZでありR3がPNBで
ありR4がHでありR5がCH2CH=CH2である化合
物を、実施例2−1(b)と同様の処理に付した際に
同時に得られた。
【表】
【表】
【表】 実施例 17 a (5R,6S,8R)−p−ニトロベンジル−3
−(ジフエニルホスホリルオキシ)−6−(1−
p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレー
ト(76mg)と〔2S,4S〕−1−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル−2−(1−ピロリジン
カルボニル)−4−メルカプトピロリジン(36
mg)を用い、実施例2−1(a)と同様の方法によ
り(5R,6S,8R,2′S′,4′S)−p−ニトロベ
ンジル−3−〔1−p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル−2−(1−ピロリジンカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)
−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
(35mg)を得た。 IRfilm nax(cm-1):1780,1745,1707,1645,1520

1440,1350,1262 NMRδ(CDCl3):1.49(3H,d,J=6.5Hz),
5.26(4H,s),5.24および5.43(2H,
ABq,J=14Hz),7.44(2H,d,J
=9Hz),7.48(2H,d,J=9Hz),
7.63(2H,d,J=9Hz),8.19(6H,
d,J=9Hz) b (5R,6S,8R,2′S,4′S)−p−ニトロベン
ジル−3−〔1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−2−(1−ピロリジンカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)
−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプト−
2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
(35mg)を実施例2−1(b)と同様の方法により
(5R,6S,8R,2′S,4′S)−3−〔2−(1−ピ
ロリジンカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ〕−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザ
ビシクロ〔3,2,0〕−ヘプト−2−7−オ
ン−2−カルボン酸を得た。 UVH2O nax on:298 NMRδ(D2O):1.27(3H,d,J=6Hz),
1.83(4H,t,J=7Hz),1.94〜2.09
(1H,m),2.42(4H,t,J=7
Hz),2.77〜2.92(1H,m),3.11〜3.42
(5H,m),3.81〜3.99(1H,m),
4.14〜4.29(2H,m) 実施例 18 a (5R,6S,8R)−p−ニトロベンジル−3
−(ジフエニルホスホリルオキシ)−6−(1−
p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエ
チル)−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプ
ト−2−エン−7−オン−2−カルボキシレー
ト(76mg)と〔2S,4S〕−1−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル−2−(1−アゼチジン
カルボニル)−4−メルカプトピロリジン(35
mg)を用い、実施例2−1(a)と同様の方法によ
り(5R,6S,8R,2′S,4′S)−p−ニトロベン
ジル−3−〔1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−2−(1−アゼチジンカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)
−1−アザビシクロ〔3,2,0〕−ヘプト−
2−エン−7−オン−カルボキシレート(50
mg)を得た。 IRfilm nax(cm-1):1782,1750,1710,1660,1522

1445,1355,1270,1140, NMRδ(CDCl3):1.48(3H,d,J=6Hz),
5.26(4H,s),5.18および5.42(2H,
ABq,J=14Hz),7.50(2H,d,J
=8.5Hz),7.53(2H,d,J=8.5Hz),
7.62(2H,d,J=8.5Hz),8.19(6H,
d,J=8.5Hz) b (5R,6S,8R,2′S,4′S)−p−ニトロベン
ジル−3−〔1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−2−(1−アゼチジンカルボニル)
ピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)
−1−アザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2
−エン−7−オン−2−カルボキシレート(50
mg)を実施例2−1(b)と同様の方法により
(5R,6S,8R,2′S,4′S)−3−〔2−(1−ア
ゼチジンカルボニル)ピロリジン−4−イルチ
オ〕−6−(1−ヒドロキシエチル)−1−アザ
ビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7
−オン−2−カルボン酸を得た。 UVH2O naxnm:298 参考例 1−1 トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
(6.55g)、トリエチルアミン(7.5ml)を水(15
ml)に溶解させ、これに室温でS−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−4,6−ジメチル−2
−メルカプトピリミジン(15.95g)のジオキサ
ン(35ml)溶液を滴下し、そのまま室温で1.5時
間攪拌し、一夜放置した。反応液に氷冷下2N−
水酸化ナトリウム(30ml)を加えエーテルで抽
出、エーテル層を1N−水酸化ナトリウム(20ml)
で洗浄後アルカリ水層を合わせ、2N−塩酸水
(100ml)を用いて塩酸酸性とし、これを酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層を2N−塩酸水で順
次洗浄し、芒硝乾燥、溶媒留去し、得られる粗結
晶を酢酸エチルでリパルプ精製してトランス1−
(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−ヒ
ドロキシ−L−プロリンを得た。 m.p. 134.3〜135.5℃ IRNujol nax(cm-1):3300(br),1738,1660,1605

1520,1340,1205,1172,1070,965 参考例 1−2 トランス−1−(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリン
(15.0g)トリエチルアミン(13.5ml)を乾燥ジ
メチルホルムアミド(150ml)に溶解させ、窒素
気流下、p−メトキシベンジルクロリド(12.66
g)を滴下し、70℃で10時間攪拌した。反応液を
酢酸エチル(500ml)で希釈し、水洗、芒硝乾燥、
溶媒留去し残渣をエーテルから結晶化し、トラン
ス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−4−ヒドロキシ−L−プロリン−p−メトキシ
ベンジルエステルを得た。 m.p, 83〜85℃ IRFilm nax(cm-1):3430,1735,1705,1510,1340

1245,1160 参考例 1−3 トランス−1−(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリン−p
−メトキシベンジルエステル(8.6g)、トリフエ
ニルホスフイン(7.86g)を乾燥テトラヒドロフ
ラン(20ml)に溶解し、氷冷、窒素気流下、ジエ
チルアゾジカーボネート(5.22g)の乾燥テトラ
ヒドロフラン(5ml)溶液を滴下しそのまま30分
間攪拌した後、チオ酢酸(2.28g)を滴下し、氷
冷下1時間、その後室温で3時間攪拌し、反応液
を濃縮。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーに付し、シス−1−(p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−4−アセチルチオ−L−プロ
リン−p−メトキシベンジルエステルを得た。 IRFilm nax(cm-1):1740(sh),1715,1520,1405

1348,1120 NMRδ(CDCl3):2.31(3H,s),3.79(3H,
s),5.10(2H,s),5.24(2H,s)
7.49(2H,d,J=9.0Hz)8.18(2H,
d,J=9.0Hz) 参考例 1−4 シス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−4−アセチルチオ−L−プロリン−P−
メトキシベンジルエステル(9.76g)、アニソー
ル(4.32g)をトリフロロ酢酸(35ml)とともに
30分室温で攪拌。減圧した濃縮し残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーに付し、シス−1−
(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−ア
セチルチオ−L−プロリンを得た。 m.p, 107〜109℃ IRNujol nax(cm-1):1725,1685,1660(sh),1340

1180,1110 参考例 1−5 シス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−4−アセチルチオ−L−プロリン(180mg)
を乾燥テトラヒドロフラン(20ml)にとかし、ジ
メチルアミン塩酸塩(48mg)、N,N−ジメチル
アミノピリジン(78mg)、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(152mg)を順次加え、一夜攪拌した。
不溶物を去し、液を酢酸エチルで希釈し、希
塩酸、水で順次洗浄し、芒硝乾燥、溶媒留去し、
残渣を、シリカゲルクロマトグラフイーに付し
(2S,4S)−1−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−ジメチルアミノカルボニル−4−
アセチルチオピロリジンを得た。 IRFilm nax(cm-1):1705,1650,1515,1400,1340

1105 NMRδ(CDCl3):2.32(3H,s),2.97(3H,
s)3.11(3H,s),5.21(2H,s)
8.18(2H,d,J=8.5Hz) 〔α〕30 D+5.21°(c=0.379アセトン) 参考例 1−6 (2S,4S)−1−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−2−ジメチルアミノカルボニル−
4−アセチルチオピロリジン(40mg)をメタノー
ル(4ml)にとかし、1N−NaoH(0.1ml)を室
温15分間攪拌した。その後1N−HCl(0.11ml)を
加え、減圧下濃縮、濃縮液を酢酸エチルで希釈
し、水洗、芒硝乾燥後、溶媒留去し(2S,4S)−
1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2
−ジメチルアミノカルボニル−4−メルカプトピ
ロリジンを得た。 IRfilm nax(cm-1):1705,1650,1515,1400,1840

1165,1105, NMRδ(CDCl3):1.90(1H,d,J=8Hz)、
2.97(3H,s)、3.08(3H,s)、5.19
(2H,s)、7.48(2H,d,J=9.Hz)、
8.15(2H,d,J=9Hz) 以下参考例1−5と同様にして各々対応するア
ミンを用いて以下のチオアセテートを得た。
【表】
【表】 参考例 2 オキザリルクロリド(0.2ml)の乾燥塩化メチ
レン(5ml)溶液に−60〜−70℃でジメチルスル
ホキシド(0.35ml)の乾燥塩化メチレン溶液(1
ml)を滴下し、10分後、トランス−1−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−4−ヒドロキ
シ−L−プロリン p−メトキシベンジルエステ
ル(860mg)の乾燥塩化メチレン溶液(10ml)を
−50℃以下で滴下し、15分間攪拌した。次にトリ
エチルアミン(1.01g)を滴下し、室温まで加
温、塩化メチレンで希釈し、希塩酸水で洗浄し
、芒硝乾燥、溶媒留去、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイーに付し、1−(p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−4−オキソ−L−
プロリンp−メトキシベンジルエステル IRfilm nax(cm-1):1762,1740,1710,15121345,
1245,1155 NMRδ(CDCl3):3.78(3H,s)、3.95(2H,
s)、5.08(2H,s)、6.85(2H,d,
J=9Hz)、8.12(2H,d,J=9Hz) 参考例 3−1 1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−
4−オキソ−L−プロリン p−メトキシベンジ
ルエステル(650mg)をエタノール(45ml)にと
かし、室温で、水素化ホウ素ナトリウム(86mg)
を2回にわけて加える。30分後、30℃以下で減圧
濃縮し、濃縮液を酢酸エチルで希釈し、洗浄、芒
硝乾燥、溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーに付し、シス−1−(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−4−ヒドロキシ
−L−プロリン p−メトキシベンジルエステル
とトランス−1−(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリン p
−メトキシベンジルエステルを得た。 トランス体:IR,NMRは参考例1−2の化合
物のスペクトルデータと一致した。 シス体:IRfilm nax(cm-1):3400(br),1725,151
5,
1405,1350,1250,1170,1120 NMRδ(CDCl3):3.78(3H,s)、5.08(2H,
s)、6.82(2H,d,J=9Hz)、8.12
(2H,d,J=9Hz) 参考例 3−2 シス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリンp−メト
キシベンジルエステル(610mg)を用いて、参考
例1−3および1−4と同様の方法によりトラン
ス−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−4−アセチルチオ−L−プロリンを得た。 IRfilm nax(cm-1):〜3000,1700,1515,1430,
1400,1345,1205,1165 NMRδ(CDCl3):2.32(3H,s)、5.26(2H,
br,s)、7.42(2H,d,J=9Hz)、
8.12(2H,d,J=9Hz) 参考例 3−3 a トランス−1−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−4−アセチルチオ−L−プロリ
ン(180mg)を用い、参考例1−5と同様の方
法により〔2S,4R〕−1−(p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−2−ジメチルアミノカ
ルボニル−4−アセチルチオピロリジン(100
mg)を得た。 IRfilm nax(cm-1):1700,1655,1515,1400,1340

1115 〔α〕30 D+32.8°(c=0.375,アセトン) b 上記a)で得たチオアセテート誘導体(80
mg)を参考例1−6と同様の方法により〔2S,
4R〕−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−ジメチルアミノカルボニル−4−
メルカプトピロリジンを得た。 IRfilm nax(cm-1):1700,1650,1510,1420,1400

1340,1120 NMRδ(CDCl3):1.77(1H,d,J=7Hz)、
2.97(3H,s)、3.16(3H,s)、5.22
(2H,s)、8.16(2H,d,J=8.5Hz) 参考例 4−1 シス−4−ヒドロキシ−D−プロリンより参考
例1−1および1−2と同様の方法により得たシ
ス−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−
4−ヒドロキシ−D−プロリン−p−メトキシベ
ンジルエステル(166mg)と、トリフエニルホス
フイン(202mg)を乾燥テトラヒドロフラン(1.5
ml)にとかし、次にギ酸(27mg)を加える。さら
にジエチルアゾジカーボネート(134mg)を室温
窒素気流下で加え、30分攪拌後、溶媒留去。残渣
をシリカゲルクロマトグラフイーで精製し、トラ
ンス−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル
−4−ホルミルオキシ−D−プロリン−p−メト
キシベンジルエステルを得た。 IRfilm nax(cm-1):1720,1515,1402,1342,1245

1165,1120 NMRδ(CDCl3):3.76(3H,s)、4.50(2H,
t,J=8Hz)、5.08(2H,s)、5.15
(2H,ABq,J=16Hz)、5.41(1H,
m)、7.97(1H,s) 参考例 4−2 トランス−1−p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル−4−ホルミルオキシ−D−プロリン−P
−メトキシベンジルエステル(215mg)をテトラ
ヒドロフラン(1.1ml)にとかし、1N−NaOH水
0.93mlを加え、10分攪拌後、酢酸エチルで希釈
し、飽和食塩水で洗浄。芒硝乾燥後溶媒留去。残
渣を薄層クロマトグラフイーで精製し、トランス
−1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−4
−ヒドロキシ−D−プロリン−p−メトキシベン
ジルエステルを得た。 IRfilm nax(cm-1):3425(br),1735,1705,1510

1400,1340,1240,1162 NMRδ(CDCl3):2.33(2H,m)、3.58(2H,
d,J=3.5Hz)、3.73(3H,s),5.03
(2H,s)、5.07(2H,ABq,J=18
Hz)、6.73(2H,d,J=9Hz)、6.77
(2H,d,J=9Hz)、8.00(2H,d,
J=8.5Hz)、8.07(2H,d,J=8.5
Hz) 参考例 4−3 a トランス−1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−4−ヒドロキシ−D−プロリン−p
−メトキシベンジルエステル(110mg)を用い、
参考例1−3,1−4および1−5と同様の方
法により〔2R,4R〕−1−p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル−2−ジメチルアミノカル
ボニル−4−アセチルチオピロリジンを得た。 IRfilm nax(cm-1):1705,1650,1515,1435,1340

1115 〔α〕30 D−7.38°(c=0.210,アセトン) b 上記a)で得たチオアセテート誘導体(42
mg)を用い参考例1−6と同様の方法により
〔2R,4R〕−1−p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル−2−ジメチルカルバモイル−4−メ
ルカプトピロリジンを得た。 IRfilm nax(cm-1):1710,1660,1525,1440,1347

1180,1122 参考例 5−1 a シス−4−ヒドロキシ−D−プロリン(300
mg)より参考例1−1,1−2,1−3,1−
4および1−5と同様の方法により〔2R,4S〕
−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−ジメチルアミノカルボニル−4−アセチ
ルチオピロリジン(45mg)を得た。 IRfilm nax(cm-1):1700,1650,1520,1400,1345

1120 〔α〕30 D−29.6°(c=0.215,アセトン) b 上記a)で得たチオアセテート誘導体(30
mg)を参考例1−6と同様の方法により〔2R,
4S〕−1−(p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−2−ジメチルアミノカルボニル−4−
メルカプトピロリジンを得た。 IRfilm nax(cm-1):1710,1655,1520,1430,1405

1347,1122 参考例 6−1 トランス−1−p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリン(500mg)
とp−ニトロベンジルブロミド(383mg)を用い、
参考例1−2と同様の方法によりトランス−1−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−4−ヒド
ロキシ−L−プロリン−p−ニトロベンジルエス
テルを得た。 IRCHCl3 nax(cm-1):3380(br),1750,1705,1520

1425,1400,1342,1160 NMRδ(CDCl3):2.20(3H,m)、3.67(2H,
d,J=3Hz)、4.60(2H,t,J=
8Hz)、5.15(2H,s)、5.23(2H,
ABq)、7.47(4H,d,J=8.5Hz)、
8.15(4H,d,J=8.5Hz) 参考例 6−2 トランス−1−p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル−4−ヒドロキシ−L−プロリン−p−ニ
トロベンジルエステルを参考例1−3および1−
6と同様の方法によりシス−1−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル−4−メルカプト−L−プ
ロリン−p−ニトロベンジルエステルを得た。 IRfilm nax(cm-1):1700,1685,1600,1510,1430

1400,1340,1105 参考例 6−3 a シス−1−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル−4−メルカプト−L−プロリン−p−ニ
トロベンジルエステル(115mg)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(3ml)にとかし、トリエチルア
ミン(30ml)を加えた後、氷冷下クロルギ酸エ
チル(28.5mg)を滴下し、10分間攪拌後、酢酸
エチルで希釈し、希塩酸、水で順次洗浄し、芒
硝乾燥。溶媒留去し、シス−1−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−4−エトキシカルボ
ニルチオ−L−プロリン−p−ニトロベンジル
エステル(133mg)を得た。 IRfilm nax(cm-1):1755,1710,1610,1525,1405

1350,1160,1015,850 b 上記a)で得たエステル誘導体(133mg)を
テトラヒドロフラン−水(1:1)混液(5
ml)にとかし、1N−NaOH水(0.26ml)を加
え、室温で2.5時間攪拌後、1N−HCl(0.3ml)
加え、酢酸エチルで抽出水洗、芒硝乾燥後、溶
媒留去。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフ
イーに付しシス−1−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル−4−エトキシカルボニルチオ−
L−プロリンを得た。 IRfilm nax(cm-1):1700,1520,1400,1340,1165

1145 NMRδ(CDCl3):1.30(3H,t,J=7Hz)、
4.28(2H,q,J=7Hz)、5.24(2H,
s)、7.50(2H,d,J=9Hz)、8.17
(2H,d,J=9Hz) 参考例 6−4 a シス−1−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル−4−エトキシカルボニルチオ−L−プロ
リン(72mg)を乾燥テトラヒドロフラン(3
ml)にとかし、トリエチルアミン(40mg)を加
えた後、氷冷下、クロルギ酸エチル(41mg)を
滴下し、15分攪拌後、メチルアミン(40%)水
溶液(1.5ml)を滴下し、更に15分攪拌。反応
液を酢酸エチルで希釈し、希塩酸、水で洗浄し
芒硝乾燥。溶媒留去し、〔2S,4S〕−1−p−
ニトロベンジルオキシカルボニル−2−メチル
アミノカルボニル−4−エトキシカルボニルチ
オピロリジンを得た。 IRNujol nax(cm-1):3290,1705,1660,1520,
1425,1405,1345,1180,1160 NMRδ(CDCl3):1.30(3H,t,J=8Hz)、
2.80(3H,d,J=5Hz)、4.27(2H,
q,J=8Hz)、5.22(2H,s)、7.48
(2H,d,J=9Hz)、8.18(2H,d,
J=9Hz) b 上記a)で得たメチルアミノカルボニル誘導
体(82mg)をメタノール.水(1:1)混液
(4ml)にとかし、1N−NaOH0.25mlを加え
て、室温、30分攪拌後、1N−HCl0.27mlを加
え、酢酸エチルで抽出し、水洗、芒硝乾燥後溶
媒留去し〔2S,4S〕−1−p−ニトロベンジル
オキシカルボニル−2−メチルアミノカルボニ
ル−4−メルカプトピロリジンを得た。 IRNujol nax(cm-1):3280,1710,1650,1510,
1340,1165 NMRδ(CDCl3):2.79(3H,d,J=5Hz)、
4.27(2H,t,J=8Hz)、5.23(2H,
s)、7.50(2H,d,J=9Hz)、8.20
(2H,d,J=9Hz) 以下参考例6−4a)と同様にして各々対応す
るアミンを用いて、以下のチオカーボネートを得
た。
【表】 以下参考例1−6あるいは6−4(b)と同様にし
て以下のメルカプタンを得た。
【表】
【表】 参考例 8−1 a トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン
(10g)とS−p−メトキシベンジルオキシカ
ルボニル−4,6−ジメチル−2−メルカプト
ピリミジン(23.2g)を用い参考例1−1と同
様の方法によりトランス−1−(p−メトキシ
ベンジルオキシカルボニル)−4−ヒドロキシ
−L−プロリンを得た。 IRfilm nax(cm-1):3400(br),1692,1430,1355

1245,1170,1122 NMRδ(CDCl3):2.23(2H,m)、3.73(3H,
s)、5.00(2H,s)、6.78(2H,d,
J=9Hz)、7.20(2H,d,J=9Hz) b 上記a)で得たプロリン誘導体(0.57g)と
ベンジルアミン(0.215g)を用い、参考例2
−1と同様の方法によりトランス−1−p−メ
トキシベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロ
キシ−L−ベンジルプロリンアミドを得た。 IRNujol nax(cm-1):3375,3300,1665,1248,
1165,1120,1025 NMRδ(CDCl3):3.76(3H,s)、4.35(4H,
m)、4.96(2H,s)、6.79(2H,d,
J=9Hz)、7.20(5H,s) c 上記b)で得たベンジルプロリンアミド
(0.5g)を用い、参考例1−3と同様の方法に
より〔2S,4S〕−1−p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル−2−ベンジルアミノカルボニ
ル−4−アセチルチオピロリジンを得た。 IRNujol nax(cm-1):3280,1690,1675,1240 NMRδ(CDCl3):2.27(3H,s)、3.82(3H,
s)、4.42(2H,d,J=6Hz)、5.05
(2H,s)、6.87(2H,d,J=8
Hz)、7.23(2H,d,J=8Hz)、7.28
(5H,s) 参考例 8−2 a 〔2S,4S〕−1−p−メトキシベンジルオキ
シカルボニル−2−ベンジルアミノカルボニル
−4−アセチルチオピロリジン(177mg)とア
ニソール(86mg)をトリフロロ酢酸0.5mlにと
かし、室温で30分攪拌した。反応液を減圧下濃
縮し、酢酸エチルで希釈、重曹水及び水で洗浄
後、芒硝乾燥。溶媒留去し、残渣をシリカゲル
薄層クロマトグラフイーに付し、〔2S,4S〕−
2−ベンジルアミノカルボニル−4−アセチル
チオピロリジンを得た。 IRfilm nax(cm-1):3325,1690,1510,1400,1350

1120,950 NMRδ(CDCl3):2.28(3H,s)、3.83(2H,
m)、4.42(2H,d,J=6Hz)、7.32
(5H,s)、 b 上記a)で得たチオアセテート誘導体(40
mg)を参考例1−6と同様の処理に付し、
〔2S,4S〕−2−ベンジルアミノカルボニル−
4−メルカプトピロリジンを得た。 IRfilm nax(cm-1):3250,1685,1610,1510,1132 参考例 9−1 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−エテニル
−4−カルボキシ−2−アゼチジノン(7g)を
乾燥塩化メチレン(50ml)にとかし、ジメチルホ
ルムアミド(0.8ml)を加えた後、氷冷下オキザ
リルクロリド(2ml)を滴下し、室温で2時間攪
拌した。反応液を減圧下、濃縮し、濃縮液に乾燥
塩化メチレン(50ml)を加えて、再び減圧下濃
縮。残渣を真空下で乾燥した後、乾燥エーテル
(100ml)に溶解し、これをジアゾメタン−エーテ
ル(0.17M)溶液(120ml)にトリエチルアミン
(4ml)を加えたものに氷冷下で滴下、そのまま
1.5時間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、1N−
HCl、水で順次洗浄、芒硝乾燥後、溶媒留去。油
状の残渣をシリカゲルクロマトグラフイーにより
1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−エテニル−
4−ジアゾアセチル−2−アゼチジノンを得た。 IRfilm nax(cm-1):2110,1755,1640,1612,1505

1240,1177,1030,828 NMRδ(CDCl3):3.78(6H,s)、5.00(1H,
s)、5.80(1H,s)、6.84(4H,d,
J=8.5Hz) 参考例 9−2 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−エテニル
−4−ジアゾアセチル−2−アゼチジノン(0.7
g)を塩化メチレン(300ml)に溶解し、水、(1
ml)を加え、氷冷下、脱酸素をしながら、高圧水
銀灯の光を1時間照射後、1N−NaOH水で抽出
した。水層を塩酸酸性にもどし、酢酸エチルで抽
出。水洗、芒硝乾燥後、溶媒留去により1−(ジ
−p−アニシルメチル)−3−エテニル−4−カ
ルボキシメチル−2−アゼチジノンを得た。 IRfilm nax(cm-1):〜3000,1700,1612,1510,
1300,1180,1030,820 NMRδ(CDCl3):2.35(2H,d,J=6Hz)
3.73(6H,s)、5.80(1H,s)、6.78
(4H,d,J=9.0Hz)、7.08(4H,d,
J=9.0Hz) 参考例 9−3 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−エテニル
−4−カルボキシメチル−2−アゼチジノン
(2.3g)を乾燥ジメチルホルムアミド(50ml)に
とかし、トリエチルアミン(1.5ml)を加え、次
にp−メトキシベンジルクロリド(1.3g)を滴
下し、70℃で3時間攪拌後、酢酸エチルとエーテ
ルで希釈し、希塩酸、水で順次洗浄、芒硝乾燥、
溶媒留去、シリカゲルクロマトにより、1−(ジ
−p−アニシルメチル)−3−エテニル−4−p
−メトキシベンジルオキシカルボニルメチル−2
−アゼチジノンを得た。 IRfilm nax(cm-1):1750,1612,1510,1250,1175

1033 NMRδ(CDCl3):2.36(2H,d,J=6.5Hz)、
3.72(6H,s)、3.75(3H,s)、4.83
(2H,s)、5.78(1H,s) 参考例 9−4 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−エテニル
−4−p−メトキシベンジルオキシカルボニルメ
チル−2−アゼチジノン(2.85g)をテトラヒド
ロフラン(14ml)に溶解し、水(7ml)と、酢酸
第二水銀(2.0g)を加え、35℃で5時間攪拌し
た。1N−NaOH水(12ml)を0℃で加え、水素
化ホウ素ナトリウム(0.25g)を1N−NaOH水
(1ml)に溶解した液を滴下し、同温度で15分間
攪拌後、2N−塩酸で中和し、エーテルを加えて
セライト過した。エーテル抽出、飽和食塩水洗
浄、芒硝乾燥、溶媒留去、シリカゲルクロマトに
より、1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−(1
−ヒドロキシエチル)−4−p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニルメチル−2−アゼチジノン
(2.6g)を得た。 IRfilm nax(cm-1):3430,1730,1615,1510,1247

1178,1030,820 NMRδ(CDCl3):1.23(3H,d,J=6.5Hz)
2.42(2H,d,J=7Hz)3.77(9H,
s)4.95(2H,s)5.78(1H,s) 参考例 9−5 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−(1−ヒ
ドロキシエチル)−4−p−メトキシベンジルオ
キシカルボニルメチル−2−アゼチジノン(2.6
g)を乾燥塩化メチレン(15ml)にとかし、4−
ジメチルアミノピリジン(1.22g)を加え、氷冷
下、p−ニトロベンジルクロロホーメート(1.3
g)の乾燥塩化メチレン(7ml)溶液を滴下し、
室温で1時間攪拌後、塩化メチレンと水を加え、
塩化メチレン層を1N−塩酸、水、5%重曹水、
水で順次洗浄、芒硝乾燥、溶媒留去し、シリカゲ
ルクロマトにより、1−(ジ−p−アニシルメチ
ル)−3−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルオキシエチル)−4−p−メトキシベンジル
オキシカルボニルメチル−2−アゼチジノン
(2.2g)を得た。 IRfilm nax(cm-1):1755,1610,1510,1350,1245

1175,1030 NMRδ(CDCl3):1.35(3H,d,J=6.5Hz)、
2.40(2H,d,J=6.5Hz)、3.09(1H,
dd,J=2.5および6Hz)、3.73(6H,
s)、3.77(3H,s)、4.91(2H,s)、
5.18(2H,s)、5.71(1H,s) 参考例 9−6 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−(1−p
−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−4−p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ルメチル−2−アゼチジノン(2.2g)を乾燥塩
化メチレン(20ml)にとかし、m−ジメトキシベ
ンゼン(0.88g)、トリフルオロ酢酸(2.5ml)を
加え、室温で4時間攪拌後、溶媒留去し、油状の
残渣をシリカゲルクロマトに付し、1−(ジ−p
−アニシルメチル)−3−(1−p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルオキシエチル)−4−カルボ
キシメチル−2−アゼチジノン(1.75g)を得
た。 IRfilm nax(cm-1):〜3000,1745,1615,1510,
1250,1180,1035 NMRδ(CDCl3):1.35(3H,d,J=6.5Hz)、
2.35(2H,d,J=6.5Hz)、3.10(1H,
m)、3.73(6H,s)、5.16(2H,s)、
5.75(1H,s)、6.73(4H,d,J=9
Hz)、7.46(2H,d,J=9Hz)、8.10
(2H,d,J=9Hz) 参考例 9−7 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−(1−p
−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−4−カルボキシメチル−2−アゼチジノン
(0.8g)を乾燥塩化メチレン(20ml)に溶解し、
これにN−メチルモルホリン(0.17ml)を加え
る。次に−10℃以下に冷却し、クロルギ酸エチル
(0.15ml)を滴下し、30分攪拌した。 一方、t−ブチル−(p−ニトロベンジル)マ
ロネート(0.81g)を乾燥テトラヒドロフラン
(15ml)に溶解し、氷冷、窒素気流下に水素化ナ
トリウム(50%純度)(0.14g)を加え、そのま
ま30分攪拌した。この溶液を先に調製した混合酸
無水物の溶液に−10℃以下で滴下し、1時間攪
拌。室温まで昇温し、反応液を減圧下に濃縮し、
濃縮液を冷水および酢酸エチルで希釈し、1N−
塩酸、水で洗浄し、芒硝乾燥。溶媒留去し、残渣
をシリカゲルクロマトグラフイーにて精製し、1
−(ジ−p−アニシルメチル)−3−(1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルオキシエチル)−
4−〔3−t−ブトキシカルボニル−3−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−オキソプ
ロピル〕−2−アゼチジノンを得た。 IRfilm nax(cm-1):1750,1610,1510,1345,1250 NMRδ(CDCl3):1.38(9H,s)、3.75(6H,
s)、5.17(4H,s)、5.77(1H,br,
s)、6.77(4H,d,J=8.5Hz)、7.45
(4H,d,J=9Hz)、8.15(4H,d,
J=9Hz)、 参考例 9−8 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−(1−p
−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−4−〔3−t−ブトキシカルボニル−3−
(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−オ
キソプロピル〕−2−アゼチジノン(2.3g)を乾
燥塩化メチレン(120ml)に溶解し、トリフロロ
酢酸(10ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反
応液を重曹水、水で洗浄した後、芒硝乾燥し溶媒
留去。残渣をシリカゲルクロマトグラフイーにて
精製し、1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−
(1−p−ニトロベンジルオキシカルボニルオキ
シエチル)−4−〔3−(p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−3−オキソプロピル−2−アゼ
チジノンを得た。 IRfilm nax(cm-1):1748,1720(sh),1610,1510

1345,1250 NMRδ(CDCl3):1.41(3H,d,J=6.5Hz)、
2.61(2H,d,J=6.5Hz)、3.27(2H,
s)、3.76(6H,s)、5.77(1H,s)、
6.82(4H,d,J=9Hz)、7.47(2H,
d,J=9Hz)、7.53(2H,d,J=
9Hz)、8.20(4H,d,J=9Hz) 参考例 9−9 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−(1−p
−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−4−〔3−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−オキソプロピル〕−2−アゼチジノ
ン(1.9g)、p−カルボキシベンゼンスルホニル
アジド(660mg)を乾燥アセトニトリル(50ml)
にとかし、窒素気流中、氷冷下にトリエチルアミ
ン(1.4ml)を滴下し、そのまま15分間攪拌、酢
酸エチルで希釈し、生じた沈殿を別し、液を
減圧下濃縮し、油状の残渣をシリカゲルクロマト
グラフイーに付し、1−(ジ−p−アニシルメチ
ル)−3−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルオキシエチル)−4−〔3−(p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−オキソ−3−ジア
ゾプロピル〕−2−アゼチジノンを得た。 IRfilm nax(cm-1):2150,1750,1720(sh),1650

1510,1250,1350 NMRδ(CDCl3):1.38(3H,d,J=6.5Hz)、
2.95(2H,d,J=6.5Hz)、3.73(6H,
s)、5.17(2H,s)、5.24(2H,s)、
5.74(1H,s)6.71(2H,d,J=9
Hz)、6.76(2H,d,J=9Hz)、7.08
(2H,d,J=9Hz)、7.14(2H,d,
J=9Hz)、7.42(4H,d,J=9
Hz)、8.11(2H,d,J=9Hz)、8.16
(2H,d,J=9Hz) 参考例 9−10 1−(ジ−p−アニシルメチル)−3−(1−p
−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−4−〔3−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−2−オキソ−3−ジアゾプロピル〕−2
−アゼチジノン(1.27g)を10%H2O−アセト
ニトリル(50ml)に溶解し、セリツク.アンモニ
ウムナイトレイト(ceric ammonium nitrate,
2.7g)を氷冷下一度に加え、激しく攪拌後更に
室温にて30分間攪拌した。冷水を加え酢酸エチル
抽出、水洗、芒硝乾燥、溶媒留去、シリカゲルク
ロマトにより3−(1−p−ニトロベンジルオキ
シカルボニルオキシエチル)−4−〔3−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−2−オキソ−
3−ジアゾプロピル〕−2−アゼチジノンを得た。 IRfilm nax(cm-1):2145,1750,1720,1650,1520

1345,1260 NMRδ(CDCl3):1.45(3H,d,J=6.5Hz)、
3.01(1H,dd,J=9および18Hz)、
3.29(1H,dd,J=4.5および18Hz)、
4.00(1H,m)、5.24(2H,s)、5.36
(2H,s)、6.12(1H,s)、7.55(4H,
d,J=8.5Hz)、8.21(2H,d,J=
8.5Hz)、8.25(2H,d,J=8.5Hz) 参考例 9−11 a 3−(1−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルオキシエチル)−4−〔3−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−オキソ−3−ジ
アゾプロピル〕−2−アゼチジノン(0.55g)
を脱気した乾燥ベンゼン(25ml)にとかし、触
媒量のロジウム()アセテートを加え、約3
分間窒素ガスを吸込んだ後、20分間還流した。
次に反応液を冷却し、触媒を別、ベンゼンで
触媒を洗浄し液、洗液を減圧下濃縮してp−
ニトロベンジル−6−(1−p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルオキシエチル)−1−アザ
ビシクロ〔3,2,0〕ヘプタン−3,7−ジ
オン−2−カルボキシレートを得た。 IRfilm nax(cm-1):1770,1745,1520,1350,1260 NMRδ(CDCl3):1.50(3H,d,J=6.5Hz)、
2.50(1H,dd,J=8.0および18Hz)、
2.89(1H,dd,J=7.0および18Hz)、
3.39(1H,dd,J=2.0および8.0Hz)、
4.14(1H,dt,J=2.0および7.0Hz)、
4.77(1H,s)、5.26(4H,s)、7.52
(4H,d,J=8.5Hz)8.21(4H,d,
J=8.5Hz) b 上記で得られたケトエステル誘導体を乾燥ア
セトニトリル(25ml)にとかし氷冷下、ジイソ
プロピルエチルアミン(195mg)を加え、次に
ジフエニルクロロホスフエート(300mg)の乾
燥アセトニトリル(2ml)溶液を滴下し1時間
攪拌、酢酸エチルで希釈し、水洗、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下溶媒留去p−ニトロベ
ンジル−5,6−トランス−3−(ジフエニル
ホスホリル)−6−(1−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニルオキシエチル)−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−7−オ
ン−2−カルボキシレートを得た。 IRfilm nax(cm-1):1780,1745,1585,1517,1480

1345,1295,1255,1180,1158,965 NMRδ(CDCl3):1.46(3H,d,J=6.5Hz)
3.24(2H,br,d,J=8.5Hz)3.40
(1H,dd,J=3.0および8.5Hz)5.24
(2H,s)、5.32(2H,ABq,J=13
Hz)7.28(10H,s)、7.53(4H,d,
J=8.5Hz)8.14(2H,d,J=8.5Hz)
8.23(2H,d,J=8.5Hz) また(3R,4S)−1−(ジ−p−アニシルメチ
ル)−3−エテニル−4−カルボキシ−2−アゼ
チジノン〔比旋光度〔α〕22 D=+63.3°、(c=
0.12,CHCl3)〕を用いることにより、(5R,6S,
8R)−p−ニトロベンジル−3−(ジフエニルホ
スホリルオキシ)−6−(1−p−ニトロベンジル
オキシカルボニルオキシエチル)−1−アザビシ
クロ〔3,2,0〕−ヘプト−2−エン−7−オ
ン−2−カルボキシレートを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 〔式中、R1は水素原子または水酸基の保護基
    を、R2は水素原子またはアミノ基の保護基を、
    R3は水素原子またはカルボキシル基の保護基を
    示す。R4,R5は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルケニル基、アラルキル基もしくは置換低級
    アルキル基を示すか、またはR4およびR5は互い
    に結合せるアルキレン鎖または酸素原子、硫黄原
    子もしくは低級アルキル置換窒素原子を介するア
    ルキレン鎖を表わして、隣接する窒素原子と共に
    4〜7員環の環状アミノ基を表わす。ただし、
    R4とR5が同時に水素原子であることはない。〕 で表わされるβ−ラクタム化合物およびその薬理
    学上許容される塩。 2 R1,R2およびR3が水素原子である特許請求
    の範囲第1項に記載のβ−ラクタム化合物および
    その薬理学上許容される塩。 3 一般式〔〕 〔式中、R1は水素原子または水酸基の保護基
    を、R2は水素原子またはアミノ基の保護基を、
    R3は水素原子またはカルボキシル基の保護基を
    示す。R4,R5は水素原子、低級アルキル基、低
    級アルケニル基、アラルキル基もしくは置換低級
    アルキル基を示すか、またはR4およびR5は互い
    に結合せるアルキレン鎖または酸素原子、硫黄原
    子もしくは低級アルキル置換窒素原子を介するア
    ルキレン鎖を表わして、隣接する窒素原子と共に
    4〜7員環の環状アミノ基を表わす。ただし、
    R4とR5が同時に水素原子であることはない。〕 で表わされるβ−ラクタム化合物を製造するにあ
    たり、一般式〔〕 〔式中、R6は水酸基の保護基を、R7はカルボ
    キシル基の保護基を示す。〕 で表わされるアルコールの反応性エステルと一般
    式〔〕 〔式中、R2,R4およびR5は前述と同じ意味を
    有する。〕 で表わされるメルカプタンを塩基の存在下に反応
    させて一般式〔〕 〔式中、R2,R4,R5,R6およびR7は前述と同
    じ意味を有する。〕 で表わされるβ−ラクタム化合物を製造し、R1
    R2および/またはR3が水素原子であるβ−ラク
    タム化合物を所望する場合には、次いでカルボキ
    シル基の保護基R7の除去反応、水酸基の保護基
    R6の除去反応およびR2におけるアミノ基の保護
    基の除去反応を必要に応じて適宜組合せた反応に
    付することを特徴とする上記一般式〔〕で表わ
    されるβ−ラクタム化合物およびその薬理学上許
    容される塩の製造法。
JP58127485A 1983-05-09 1983-07-12 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法 Granted JPS6019787A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127485A JPS6019787A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
CA000453478A CA1283906C (en) 1983-05-09 1984-05-03 .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
ES532741A ES8600305A1 (es) 1983-05-09 1984-05-09 Procedimiento de preparar compuestos beta-lactamicos
EP84303128A EP0126587B1 (en) 1983-05-09 1984-05-09 Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof
DE3486382T DE3486382T2 (de) 1983-05-09 1984-05-09 Carboxyl-Thio-Pyrrolidinyl beta-Lactam-Derivate und ihre Herstellung.
AT84303128T ATE121402T1 (de) 1983-05-09 1984-05-09 Carboxyl-thio-pyrrolidinyl beta-lactam-derivate und ihre herstellung.
US07/106,035 US4933333A (en) 1983-05-09 1987-10-08 β-lactam compounds
US07/106,036 US4943569A (en) 1983-05-09 1987-10-08 B-lactam compounds
US07/525,817 US5122604A (en) 1983-05-09 1990-05-21 β-lactam compounds
MX9203063A MX9203063A (es) 1983-05-09 1992-06-19 Compuestos beta-lactamicos y produccion de los mismos.
NL950019C NL950019I2 (nl) 1983-05-09 1995-09-12 Carboxylische thio-pyrrolidinyl-betalactamverbindingen en de bereiding.
HK183095A HK183095A (en) 1983-05-09 1995-11-30 Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127485A JPS6019787A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178208A Division JPH0341066A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 2―置換アミノカルボニル―4―メルカプトピロリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019787A JPS6019787A (ja) 1985-01-31
JPH0463076B2 true JPH0463076B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=14961103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127485A Granted JPS6019787A (ja) 1983-05-09 1983-07-12 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019787A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233076A (ja) * 1984-05-03 1985-11-19 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
JPH0780883B2 (ja) * 1986-03-27 1995-08-30 住友製薬株式会社 新規なβ−ラクタム化合物
JPS6426580A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Sankyo Co Production of carbapenem derivative
WO1991009860A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. New carbapenem derivative
JP3048196B2 (ja) * 1991-06-20 2000-06-05 第一製薬株式会社 カルバペネム誘導体
EP2177522B1 (en) * 2007-06-28 2013-09-04 XuanZhu Pharma Co., Ltd. Novel carbapenem derivatives

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205379A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205379A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019787A (ja) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126587B1 (en) Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof
EP0243686B1 (en) Beta-lactam compounds, and their production
JPH0463878B2 (ja)
JPS60202886A (ja) 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
JP2559949B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
EP0442497B1 (en) Novel beta-lactam compounds and their production
JPS6355514B2 (ja)
JPH0463076B2 (ja)
KR970007946B1 (ko) 2-(2-치환된 피롤리딘-4-일)티오-카바페넴 유도체
CA2194399C (en) Novel carbapenem derivative
JPH04368386A (ja) 1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸の製造法
US5559224A (en) Carbepenem derivatives
JP3411589B2 (ja) カルバペネム誘導体
JPH0529229B2 (ja)
JPH0466872B2 (ja)
JP3005045B2 (ja) 新規なβ―ラクタム化合物及びその製造法
KR20010029454A (ko) 신규한 β-락탐 화합물 및 이의 제조 방법
JPH0551594B2 (ja)
JP3242677B2 (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
JPH0352466B2 (ja)
JPH059426B2 (ja)
FI81584C (fi) Foerfarande foer framstaellning av antibakteriella 6-alfa-hydroxietyl-2-substituerad-2-penem-3-karboxylsyror.
JPH04128286A (ja) ピペリジルチオカルバペネム誘導体
JP2832742B2 (ja) カルバペネム誘導体
JPH01104076A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物