JPS60192668A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60192668A
JPS60192668A JP59048608A JP4860884A JPS60192668A JP S60192668 A JPS60192668 A JP S60192668A JP 59048608 A JP59048608 A JP 59048608A JP 4860884 A JP4860884 A JP 4860884A JP S60192668 A JPS60192668 A JP S60192668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
ribbon
unit
image forming
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59048608A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Chikamatsu
親松 康行
Hiroshi Sakai
博 酒井
Akira Uematsu
植松 昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59048608A priority Critical patent/JPS60192668A/ja
Priority to US06/711,484 priority patent/US4632585A/en
Priority to DE19853509218 priority patent/DE3509218A1/de
Publication of JPS60192668A publication Critical patent/JPS60192668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/06Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles characterised by being applied to printers having stationary carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば計算機やワードプロセッサの出力記
録用に適用し得る転写式の画像形成装置の改良に関する
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、ノンインパクトプリント技術の1つとして、小型
、安価で騒音もなく、しかも普通紙への記録ができる熱
転写式の画像形成装置が開発され、実用化されている〇 また、この種の画像形成装置において、装置全体を熱転
写材の張設路を境に下部ユニットと上部ユニットとに2
分割し、必要に応じて上部ユニットl下部ユニットから
離間すべく開閉可能としたものが実用化されている。こ
の種上部ユニット開閉式のものは熱転写材の張設路が開
放できるため熱転写材の交換等が極めて容易に行なえる
とともに熱転写拐の張設路に泊って配置されたサーマル
ヘッドその他装置の保守が極めて容易に行なえるといっ
た長所がある。
しかしながら、従来における上部ユニット開閉式の画像
形成装置においては、装置全体を上下に2分するもので
あり、上部ユニットの重量が重く、その開閉動作に当っ
ては相当強い力で開閉しなければならず転写材等の交換
等が面倒であるばかりでなく危険性が高い。また、上部
ユニットの支持構造として強固なものが必要となって装
置全体が大形化し、他ia緘への組込みに支障をきたす
という欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、転写材の色剤を被転写材に転写して
画像を形成する転写式のものにおいて、転写材の張設路
を境に分割されて下部ユニットに対して接離可能な上部
ユニットの軽量化が図れ、その接離動作を容易かつ安全
に行なえるとともに支持構造の簡素化等に伴う装置の小
型軽量化を図り得るようにしfc画像形成装[’に提供
しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる目的を達成するために、転写材の色剤
を被転写材に転写して画像を形成する転写式の画像形成
装置において、画像形成装置本体の操作面側に1iki
像形成部全形成するとともに上記画像形成部が転写材の
張設路を境に設けられた下部ユニットと、この下部ユニ
ットに対して装置本体のほぼ中央部を回動支点として開
閉自在な上部ユニットとからなる構成とし、上部ユニッ
トの小温軽諷化を図ったものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例′fc診照して説明する
。第1図は熱転写式画像形成装置の外観図であり、第2
図は内部&構の概略的構成図である。図中1は装置本体
で、この装置本体lの後部(第2図の状態において左方
向)K電源部2、前部すなわち操作面側に画像形成部3
が形成されfc状態となっている。
上記電源部2およびこの後側に設けられたインターフェ
ース部5は支持脚6・・・が取付けられたベース7上に
組込まれている。
また、装置本体lの前部に形成された画像形成部3は次
のような構成となっている。すなわち、装置本体l内の
前部のほぼ中央部には導電性のプラテンローラ10が設
けられているとともにこのプラテンローラIoの下側に
はプラテンロー210の軸方向に泊って図示しない発熱
部を2イントツド状に形成したサーマルヘッド11が設
けられている。
また、装置本体l内には熱転写材としてのロール状の熱
転写リボン12t−繰出し可能に保持するリボン繰出し
部13、およびこのリボン繰出し部13かも繰出された
熱転写リボン12t−順次巻取るリポ/巻取部14を備
えたリボンカセット15が装着されているO そして、リボン収納部13にロール(巻芯)16に巻回
された状態で装着され、繰出された熱転写リボン12は
カイトローラ17,18に順医巻掛けられてプラテンロ
ー510とサーマルヘッド11との間に導ひかれ、つい
でガイドローラJ9を介してプラテンロー−)10から
急激に離間するように折返したのちリポ/巻取部14に
装着されたロール(巻芯)20に巻取られる構成となっ
ている◎ また、リボン繰出部13の上方には被転写材装着部21
が形成されていて、巻芯に巻回されたロー/l/状の被
転写材(被記録材)としての転写紙Pが装着されており
、繰出された転写紙Pはガイドロー222に巻掛けられ
てプラテン10と熱転写リボ/12との間に導びかれる
ようになっているとともに押えローン23.24を介し
てプラテンlOに密着状態で巻掛けられるようになって
いる。
さらに、リボン張設路のガイドローラ17より下流側に
は発光素子と受光素子とからなるリボン検知器25a 
、、25bが設けられているとともに被転写材装着部2
1と押えローラ23との間には除電ブラシ(図示せず)
および発光素子と受光素子とからなる用紙検知器26が
設けられている。
また、図中27は装置本体lの上面前部に装着された表
示/操作入力部であり、コピーボタ/28、リボン無し
表示部29、紙無し表示部30、その他の表示部3ノ・
・・が設けられている。
また、32はベース7の下面側に設けられ各種制御部品
(図示しない)が組込まれた基板であり制御部33′f
c@成している。34はコネクタ、35はフレキシブル
ケーブル、36はヘッド接離手段37の駆動源としての
ソレノイドである。38は電源スィッチ、39はプラテ
ン10を手動操作するための摘みである。
また、第3図に示すように上記制御部33は色変換部4
1およびヘッド駆動回路42を順次片シてサーマルヘッ
ド11が、また、モータ駆動回路43t−介して転写紙
Pと熱転写リボン12を送るための共通の駆動源として
のパルスモータ44がそれぞれ接続されているとともに
前記用紙検知器26、リボン検知器26a。
25b1表示/操作部27、電源スィッチ38の0N−
OFF動作に応じて0N−OFF動作する上部ユニット
開閉検jtl器45が接続されている。さらにリボン切
換えスイッチ46、リバースパルス設定スイッチ41、
温度検知器48、ソレノイド駆動回路49を介してソレ
ノイド36が接続されているとともにインク″−7エー
ス部5を介して計算機やワードプロセッサ咎の外部機器
50等と接続された構成となっている。
しかして、外部の計算機やワードプルセッサ等から記録
命令が出されることにより、この記録装置が動作し、転
写紙Pに記録されることになる。すなわち、記録命令に
より、パルスモータ44が駆動して互いに密着状態にあ
る転写紙Pと熱転写リボン12とが同速同方向に送られ
るとともにサーマルヘッドIIによる加熱記録が開始さ
れる。つまり、この部分において、熱転写リボン12上
のインクがサーマルヘッド11により加熱溶融され転写
紙Pに転写される。
このように、熱転写リボン12と転写紙Pの移送とサー
マルヘッド22による記録動作を行なうことにより転写
紙Pに必要事項が記録されることになる。
なお、上記熱転写リボン15は後述するように用紙Pと
略等しいサイズでイエo−(Y入マゼンタ(M)、シア
ン(C入の各インク部およびこれより長寸の黒CB)の
インク部′lt、順次並べて設けたものであり、1色ず
つ転写しては用紙Pを元に戻し、色の数だけ往復動させ
て正確に順次重ねて行くことになる。
また、本発明の装置は装置本体1が下カバー1aと、上
カバー後1bと、この上カバー前JCとに3分割されて
いるとともに装置本体l内の操作面側に設けられた画像
形成部3が下フレーム側組立体55と上フレームgAU
組立体56とに2分割されている。そして第4図に示す
ように下部ユニット57と、この下部ユニット57に対
して装置本体lのほぼ中央部を回動支点として開閉自在
な上部ユニット58とを構成している。
上フレーム側組立体56および下フレーム側組立体55
は第5図および第6図に示すように、それぞれのサイド
フレーム60a、60bおよび61a、61bの一端側
が枢支軸62 、’62を介して囲動自在に連結された
状態となっているとともに上サイドフレーム60a、6
0bと下サイドフレーム618.61bとがねじりばね
63.63からなる押上支持機構64.64によって連
結されていて、上フレーム*組立体56を常時上方に押
上げる構成となっている。
そして、第4図に示すように上ベース側組立体56およ
びこれを被包する上カバーlCからなる上部ユニット5
8を上方に回動変位させることができるようになってい
る。この上部ユニット58側には、被転写材装着部21
1プラテンロー210.ガイドロー222および押えロ
ーフ23.24等からなる被転写材ガイド手段65、用
紙検知器26、表示/操作人力部27等が組込まれでい
る。また、下部ユニット57側には転写材装着部として
のカセット装着部66、後述する転写材移送手段67、
記録ヘッドとしてのサーマルヘッドl11ヘッド接履手
段37等が組込まれている。したがって、上部ユニット
58を上方に回動して下部ユニット57から離間させる
ことにより熱転写リポ/ノ2の張設路が十分に露出され
ることKなる。
しかして、この状態にすることによりリボンカセット1
5の交換等のメインテナンスや熱転写リボ712の張設
路に泪う部分の保守、点検が極めて容易に行なうことが
できるものである。
また、上部ユニット58fcl<ことにより転写紙移送
路も十分に開放されることとなり、転写紙Pのグ2テ/
ロー、F1aに対する巻掛操作が極めて容易に行なえる
とともに転写紙Pの張設路に泊う部分の保守点検が極め
て容易に行なえる。
一方、上部ユニット58の自由端側は通常第5図に示す
ようにロック根病70を介して下部ユニット57に固定
されていて、上部ユニット68が何らかの外力によって
不用意に開かないようになっている。すなわち、上フレ
ーム側組立体56の自由端側にはフック掛止バー71が
、また、下フレーム側組立体55の上記フック掛止バー
71の突設位置に対向し【フック72がそれぞれ設けら
れており、上フレーム側組立体55の自由9tA側を押
上支持機構64.64の押上刃に抗して押下げると第5
図に示すようにフック72が7ツク掛止バー71に掛止
するようになっている。
また、上記フック72はフック取付バー73に取付けら
れており、このフック取付バー73をその両端部に取着
されたフック解除レバー(図示せず)を介して回動する
ことにより7ツク掛止バー71から外れる構成となって
おり、上部ユニット58は押上支持機構64.64の押
上刃により自動的に上方に回動変位するよ5になってい
る。
また、上記グラテンローフ1oに転写紙Pを密着させる
ための押えロー223,24はサイドフレーム60a、
60bに穿たれたやや大きめな孔を貫通した状態で横架
され、第7図に示すようにその両gjjA郁はす軸y4
.vttfrl、で枢着されたmlカムレバー75.7
5および支@16.76を介して枢着された第2カムレ
バー71.71に取付けられている0そして、上記カム
レバー75.75,77.77がスプリング78・・・
を介し℃それぞれ常時所定方向に付勢されることにより
上記押えμm923.;!4がプラテンロー210に押
付けられるようになっている。また、上記第1S第2の
カムレバー75と77との間にはそれぞれ押えロー22
3゜24と平行に横架されたシャフト79に取着された
レバー80.81が介在し7’(状態にあり、上記シャ
フト79に取付けられた押えローン解放用レバー82を
スプリング83の付勢力に抗して回動させることにより
、上記押えロー223.24fグツチンローラIoから
離間できるようになっている。
つぎK、前記パルスモータ44を駆動源とする動力伝達
系を第8図および第9図を参照して説明する。上記パル
スモータ44は下フレーム側組立体6591ilに取付
けられており、その駆動軸44Bには第1のタイミング
プーリ9oが取着され、その回転力はタイミングベルト
91を介して第1の回転軸92に取着された第2のタイ
ミングプーリ93に伝達されるようになっている。上記
第1の回転軸92には駆動歯車94が取付けられており
、この駆動歯車94はグツチンローラ軸10aに取着さ
れfc第1の従動歯車95および第2の回転軸96に取
着された第2の従動歯車97と噛合した状態となってい
る。
さらに、第2の回転軸96には一方向クラッチ98を介
して第3の従動歯車99が取着されており、この第3の
従動歯車99は第3の回転軸100に取着された第4の
従動歯車1’01と噛合しfc状態となっている。この
第4の従動歯車101が取着されfc第3の回転軸10
0には一方向クラッチ10;If介して熱転写リボン1
2の巻芯2Qの二端に設けられた保合孔と係合するカッ
プリング103が取付けられている。
そして、パルスモータ44が駆動@44Bが筺8図の状
態で時計方向(実線矢印方向ンに駆動されるとその駆動
力は第1のタイミングプーリ90.タイミングベルト9
11第2のタイミングプーリ93t−順次介して第1の
回転軸92に伝達され、これに取付けら糺た駆動歯車9
4が同方向に回転する。
したがって、この駆動歯車94と噛合する第1の従m歯
車95が取付けられたプラテンローラ軸10aが反時計
方向(実線矢印方向)、すなわち、転写紙p=2繰出す
方向に回転することになる。
一方、駆動歯車9゛4と噛合する第2の従動歯車91を
介して第2の回転軸96が駆動され、その駆動力が一方
向り2ツテ98を介して第3の従動歯車99に伝達され
、さらにm4の従動歯車101を介して第3の回転軸1
00に伝達される。この第3の回転軸1ooの駆動力は
一方向りンツチ102を介してカップリング103に伝
達され、カップリング103が時計方向、すなわち熱転
写リボノ12を巻取る方向に駆動されることになる。
また、上記パルスモータ44の駆動軸44aを逆回転さ
せるとプラテンローラ軸10aが時計方向(破線矢印方
向)すなわち、転写紙P=2逆送する方向に回転し、カ
ップリング103には一方向クラッチ98,102の働
きによって駆動力が伝達されない。したがって、パルス
モータ44の逆回転時には転写紙Pのみ逆送され熱転写
リボン12が逆送されることがない。
また、グシテンQ−2軸1oaは上フレーム側組立体5
6側に取付けられており、第1の従動歯車95は第5図
および第6図に示すように上部ユニット58の開閉動作
に伴って噛合したり、離れたりするようになっている。
また、第5図および86図に示すように上フレーム側組
立体56のサイドベース60a。
60bの自由端下面側には位rIt次めガイド片105
.105が突設されていて、上部ユニット58を閉じた
ときこれらガイド片105゜105が下ンレーAmJI
Il立体55のサイドベース67 a 、 6 l b
の外1lllIK位置して上ンレーム側組立体66を下
フレーム側組立体65上の決められた位置に確実に案内
するようになっている。
また、被転写材装着部21には第7図に示すように転写
紙Pが巻回された巻芯106の一端側を保持する第1の
リールユニット10Fiと他端gjJJを保持する第2
のリールユニット10&とが配設されているとともに転
写紙p−ルP′ の不用意な回転を防止するブレーキ手
段としてのロール紙押え板ばね109が設げられている
上記Klのリールユニット102はサイドフレームσo
hに一端を固定した支軸110に対してリー/I/ll
lを回転自在に取付けた構成であり、第2のリールユニ
ット10Bはサイドフレーム60Bに一端を固定した支
軸212に対して回転自在かつ支軸111の細心に涜っ
て移動自在にリー/l/ J J Jを取付げるととも
にこのリール713′jt常時上記リールJ jl側に
コイルはね114によって付勢する構成となっている。
そして、巻芯1060両端開ロ部にリール111、、z
rsのテーパ部を嵌合させることにより転写紙ロールP
′を回転可能に支持するようになっている。
また、上記ロール紙押え板はね109は第1θ図および
第11図に示すように中途部に2つの折曲部109a、
109bf有しtcm成となっている。この2つの折哄
部J179a。
109bを有した本願の板ばね109の場合には第12
図の実線イで示すようなはね特性があり、一点鎖線口で
示す通常の1段曲げのものに比ベロール径が変化しても
ばねカが大きく変化しないことが解る。
しかして、lXx、第2のリールユニツ) 107゜1
08によって回転可能に保持された転写紙ロールP′は
第13図に示すようにロール紙押え板ばねl0flの先
端部がその周面に圧接することにより不用意な回転が規
制され、慣性方で転写紙Pカsa出されること65ない
ようになっている・また、第13図に示すように、上カ
バー前ICには転写紙Pか巻楔けられるガイド°ローラ
22の斜め上方近傍には平行にガイドシャフト120が
設けられていて、多色記録に伴う転写紙Pの逆搬送時に
おける転写紙Pの撓み変形状態金弟13図の2点鎖線状
態に整え、再度正方向に送られる除、円滑に導びかれる
ようになっている。
なお、第13図に示す121,122は上フレーム側組
立体56に設けられた用紙ガイドであり、123は上カ
バー前1cに設けられた転写紙導出口である。また、1
24は転写紙導出口123から導出された用紙トレイで
あり、この裏面側は逆送時における転写紙Pの撓み吸収
用の空隙室125となっている0 また126は上記転写紙導出口ぞ23の開口前縁部に形
成されたカッタであるO また、第14図は下フレーム側組立体55の平面図であ
り、第15図はこの下フレーム側組立体550力セツト
装着部66に装着されるリボンカセットI5を示す。上
記カセット装着部66には熱転写リボン12の中途部を
支えるガイドローtry、zs、19が離間対向するヘ
ッド取句ペース130の側板部130a。
130af介して横架されているとともにこれr:)側
板部130a、130aの外側にはリボンカセット15
0力セツト本体131の把手兼用支持部131a、13
1aの下端面を支える支持板132 、 J 32が設
けられている。また、リボンカセツ)Z5の熱転写リボ
ン12が巻回された巻芯16および20の両端部はカセ
ット本体131に設けられ次透孔を介して外部に露出し
た状態となっている。そして、これら巻芯16.20の
一端側にはカップリング嵌合穴1B3,133.他端側
にはビン嵌入穴(図示しない)が設けられている。
また、リボンカセット15の繰出し側の巻芯16は従動
側カップリングユニット135および第1の支持機構1
.36によって、また、巻取り側の巻芯20は駆動側カ
ッグリフグユニット73Fおよび第2の支持機構13&
によってそれぞれ支持された状態となっているー 上記従動側カッグリングユニツ)236はサイトフレー
ム61aに一端を固定した支軸139に対して回1可能
に取付り“られたカップリング140と、このカッブリ
ング140側に常時台形コイルばね141’f、ブrし
て押圧されたディスク142と、このディスク142と
カップリング140との相互対向面部に設り゛られたブ
レーキ板143とを備えた構成となっている。
また、[jltOカップリングユニット137は前述し
ノヒようにパルスモータ44の正IM転時(7)み回転
するカップリング1os2有し、このカップリング10
3にブレーキ板148f備えた第4の従動歯*zoiを
台形コイルはね141により押付げる構成となっている
一方、第1%第2の支持機構136,138は同一構成
となっており、サイドフレーム61bの外側に設けられ
たピン解放部月J 4 sに突設され、その先端部t−
サイドフレーム61bに穿たれた透孔を貫通してカセッ
ト装着部66に突出させた支持ビン146と、この支持
ビ/146に取着されたストッパ147と、このストッ
パ147とサイドフレーム61bとの間に介在された台
形コイルばね148とを有した構成となっている。また
、支持ピン146j146が突設された上記ビン解放バ
ー145はサイドフレーム61bの外側に突設されたガ
イドシャフト149.149によってサイドフレーム6
1bに対して接離する方向に移動可能に支持されている
。そして、このビン解放バー145を台形コイルはね1
48,148の付勢力に抗して引張ることにより支持ピ
ン146,146の先端がカセット装着部66から抜は
出るようになっている◎ したがって、カセット装着時には、まず、ビン解放部材
145t−引張った状態でリボンカセット15をカセッ
ト装着部66に挿入し、巻芯16.20の一端に、形成
されたカッグリフグ嵌合穴133,133fカップリン
グ103゜140を対向させて押し当てた状態とする。
ついでビン解放部材145から手指f:離して巻芯16
 jl0の他端に形成されたピン嵌大穴に支持ピン14
6,146の先端部t−嵌入させることになる。
このようにしてカセット装着部66に装着された状態に
あっては、ブレーキ板143の摩擦抵抗により所定の力
が加わらないと回転しな0こととなり、巻芯16,20
に巻回された熱転写リボン12の不用意な繰出しや戻り
が防止され所定のテン7ヨ/が加わってたるみのない良
好な張設状態が維持できることになる。
また、熱転写リボン12はその中途部が巻芯15.20
の中心を結ぶ線と交叉するようにS字状に巻#1けられ
ていて、グラテンロー210に対する密着状態が良好に
行なえるようになっている0 また、第16図および第17図に示すように前記サーマ
ルヘッド11が搭載されたヘッド取付ベース130はホ
ルダ160によって一端が保持された版はね151上に
取付けられているとともにヘッド取付ベース130の自
由端側下面にはソレノイド36のグシンジャ36Bに装
着されたコイルはね152によって弾性的に支持された
状態となっている。そし7て、ソレノイド36の0N−
OB”F動作により第16図に示すようにサーマルヘッ
ドll’f、プラテンロー、510に熱転写に適した圧
力で押付けたり、第17図に示すようにプラテンローラ
10から寸法tだけ離間させて転写紙Pの逆送り動作を
妨げな〜・ようになっている。
また、上記ヘッド取付ベース130にはサーマルへ゛ラ
ド11の外、その側板部JJ17a。
130af介して前述のガイドロー217゜78.19
および発光素子と受光素子とからなるリボン検知器25
a、25bの一方の素子が取付けられた状態となってい
る。
第18図は前記熱転写リボン12を示すものである。こ
の熱転写リボン12には走行方向(矢印方向)に泪って
、イエロクY、マゼンタM、シアyC,ブラックBの各
インク部121゜1’冨*12s*124が順次配設さ
れている。このうち、イエロウ、マゼンダ、シアンのイ
ンク部(121〜12s)はたとえばへ〇サイズより着
干大きな面積を有し、ブラックのインク部12.は他の
インク部<12*−12s)に比べて長さがl、たけ長
くされている。これは転写終了後、排紙を行う際に必要
なスペースであり、長さ18は第13図に示す押えロー
224とカッター126の間隔より若干長くされている
0また、熱転写・リボン12の走行方向に沿う一方側縁
には遮光部I211が設けられ、他力側縁には透光性の
インクからなる透光部12.が設けられている。これら
遮光部12.、透光部12.はそれぞれリボ/検知器2
5b 、25aの相互間に位置されている〇さらに、前
記イエロウのインク部121に対応する他方側縁にはブ
ラックのインク部124との境界から長さjl2だけ遮
光性のインクからなるイエロウ表示部12丁が設けられ
ている。この長さl、はサーマルヘッド11とリボン検
知器25Bの間隔とほぼ等しくされている。さらに、熱
転写リボン12の終端にはインクが全く塗布されていな
い透明部126が設り゛られている。
尚、前記インク部12.〜12番、遮光部12h透光部
12.、イエロウ表示部12丁に塗布されたインクの厚
みは均一とされている。
また、第18図は4色の熱転写リボンを示しているが、
ブラックを除い7C3色とすることも可能である。この
場合、シアンのインク部12gが他のインク部12. 
、 Z 2.より長さがjlだけ長くされる。
次に、第19図を用いて動作について説明する。先ず、
電源が投入されると、マイクロコンピュータ等からなる
制御部33では、ステップS1に示す如く各挿入力;N
−トの初期設定が行われ、この後、ステップS、でリボ
ン切換えスイッチ46に予め設定された熱転写リボン1
20種類が読込まれ設定される。次に、ステップS1で
は所謂DIPスイッチからなるリバースパルス設定スイ
ッチ47に設定された転写紙Pの戻し量が読込まれ設定
される。この戻し量は一色の転写終了後、転写紙Pを転
写開始位置まで移動させるに8賛なパルスモータ44の
駆動パルス数に相当するものである。この後、ステップ
S4では818図に示す熱転写リボン12のホームポジ
7ヨンHP(ブラックのインク部72゜0後端)が検知
される。即ち、2個のリボン検知器25a、25bの出
力信号が何れもローレベルか否かが判別される。この結
果、何れもローレベルである場合は制御がステップS、
に移行され、パルスモータ44が停止されるとともに、
ソレノイド36がオフとされる。また、一方のリボン検
知器25aの出力信号がノ)イレベルである場合、ステ
ップS、でパルスモータ44が駆動されるとともにソレ
ノイド36がオンとされ、熱転写リボン12が転写紙P
とともに走行される。この後、ステップS6で工2−チ
ェックが行われる。このエラーチェックは第20図に示
すサブルーチンによって処理される。
即ち、先ずステップ8F+、において、リボン検知器2
5a、115b、用紙検知器26の出力信号からなるエ
ラースティタスが読込まれる。このエラースティタスは
例えばレジスタに記憶されており、熱転写リボン12あ
るいは転写紙Pが無くなった場合、このレジスタの対応
するビット(以下、エラー表示と称す)が 1 とされ
るようになされている。ここで、転写紙Pの有無は用紙
検知器26の出力信号がハイレベルとなったことにより
検知され、熱転写リボン12の有無はリボン検知器25
a、25bの出力信号カ何れもハイレベルとなったこと
により検出される。このように工2−スティタスが読込
まれると、これよりステップSB!で転写紙Pが無いか
否かが判別される。この結果、転写紙Pが無い場合はス
テップSR,で表示/操作部27の紙無し表示がオンと
され、転写紙Pがまだ有る場合はステップSR,で紙無
し表示がオフとされる。次に、工2−スティタスより熱
転写リボン12が無いか否かが判別される。この結果、
リボ712が無い場合はステップ81・で表示/操作部
27のリボン無し表示がオンとされ、リボン12がまだ
有る場合はステップSR2でリボン無し表示がオフとさ
れるOこの後、ステップSB、で工2−スティタスにエ
ラー表示 l が有るか否かが判別され、無い場合はそ
のままメインルーチンにリターンされ、エラー表示が鳴
る場合はステップ8B、で表示/操作部27のレディー
表示(準備完了表示)がオフとされた後、メインルーチ
ンにリターンされる。
−力、第19図のステップS6で工2−チェックが行わ
れた後、ステラ1S丁では工2−スティタスに工2−表
示が有るか否かが判別され、無い場合は制御が前記ステ
ップS4に移行され、ホームポジ7ヨンHPの検知が行
われる。また、エラー表示が有る場合はステップS、で
パルスモータ44が停止され、ソレノイド36がオフと
される。この後、ステップBOで上述した工2−チェッ
クが再び行われ、ステップS10で工2−表示が有るか
否かが判別される。この結果、エラー表示が有る場合は
、転写紙無し、ある〜1は熱転写リボン無しの状態が解
消されるまで、ステップsQs S10 が繰返され、
エラー表示が無い場合はステップallで温度検知器4
8より、誉−マルヘッド11の温度データが読込まれる
ステップ8.2ではこの温度データが所定値以上か否か
が判別され、所定値以上である場合はステップ81mで
表示/操作部27のレディー表示がオンとされた後、制
御が前記ステップS0に移行され、所定温度以下の場合
はレディー表示がオンとされる。この後、ステップS8
.で表示/操作部27のコピー釦がオンとされたか否か
が判別され、オフのままである場合は制御が前記ステッ
プS、に移行されて待機状態とされ、オンとされた場合
はステップS、6で表示/操作部27のコピー表示がオ
/とされる。この後、ステップSl? # 5111で
熱転写リボ/12におけるイエロウのインク部12mの
頭出しが行われる。即チ、ステップS1.でパルスモー
タ44が駆動されるとともにソレノイド36がオンとさ
れ、熱転写リボン12が転写紙Pとともに走行される。
ステップS88ではリボン検知器25a 、J l b
(Q出力信号のうち、25aの出力信号がローレベルか
らハイレベルに変化したか否が判別される。
この結果、変化しない場合はリボン12の走行が続けら
れ、変化f、検知した場合はステップ生。
でパルスモータ44が停止されるとともに、ソレノイド
36がオフとされる。この後、ステップS2゜で温度検
知器48よりサーマルヘッド11の温度データが読込ま
れ、ステップSatでは、この温度データに基づいてサ
ーマルヘッド11の駆動パルスのパルス軸が変化され、
サーマルヘッド11に必要以上の電力を供給しなt・よ
う制御が行われる。この後、ステツ7’S、、チー9−
−マルベッド11の電源がオンとされ、ステップS□で
ソレノイド36がオンとされる。そして、ステップ8t
4でパルスモータ44が駆動されて転写紙Pと熱転写リ
ボン12が走行されるとともに、パルスモータ44t−
駆動するIくルス信号の数が図示せぬカクンタによって
計数開始される。
この後、ステップallで外部機器50より送られて来
るデータに基づいて、先ず、イエロウ4のインク部12
□を用いた転写動作が行われる。即ぢ、外部機器50よ
り供給される例えば光の色信号几(赤ン、G(5)、B
(青)で表現されたA6サイズ分のデータはインターフ
ェース部50図示せぬメモリに記憶されており、このメ
モリに記憶されたデータは、色変換部41で図示せぬR
OMに記憶された変換テーブルに基づいて、インクのイ
エpりに対応した信号に変換され転写される。この状態
において、ステップStSでコピー釦が再びオンされて
いるか判別され、オ/とされている場合は後述するステ
ップ841へ制御が移行され、転写動作が中止される。
また、コピー釦がオフとされている場合は、ステップS
ayで上述したエラーチェックが行われ、ステップ81
8で工2−表示が有るか否かが判別される。
この結果、工2−表示が有る場合は制御が後述するステ
ップ841へ移行され、転写動作が中止される。また、
工2−表示が無い場合は、ステップsueでパルスモー
タ44t−駆動するノ(〃ス信号の数が所定値(転写紙
Pを八・サイズ分走行させるに必要なパルス数)に達し
て(Sるか否かが判、・別され、まだこの値に達してい
ない場合は、制御が前記ステップSOに移行される。ま
た、パルス信号の数が所定値に達している場合は、ステ
ップSSOで転写動作が終了され、ステップ811で転
写紙Pと熱転写リボン12が所定距離走行(フィード)
される。この距離は例えばイエロウの転写終了位置から
マゼンダの転写開始位置までに相当するものであり、こ
のフィードが完了されると、ステップ83Mでパルスモ
ータ44が停止される。ステップSSSでは全色の転写
が終了したか否かが判別され、まだである場合はステッ
プ834で次の色データの変換狭求がインターフェース
部5および色変換部4ノに送出される。
この後、ステップ8sm=8stで転写紙Pのみが転写
開始位置に戻される。即ち、ステップSSSでソレノイ
ド36がオフとされ、ステップS、。でパルスモータ4
4が逆転されると、熱転写リボン12は停止したまま転
写紙Pのみが逆走される。ステップssyではリバース
パルス設定スイッチ47で設定されたパルス数だけパル
スモータ44が駆動され、転写紙Pの逆送が完了したか
否かが判別される。この結果、まだである場合はその動
1作が繰返され、逆送が完了し′fct!h合はステッ
プSagでパルスそ一夕44が停止され、制御が前記ス
テップS’sに移行される・以下、同様にして次の色の
転写動作が行われ、−色の転写動作が終了する毎に転写
紙Pのみが転写開始位置に戻され、マゼンタ、シアン、
ブラックのインクが重ねて転写される。
上記のようにして、全色の転写が終了すると、ステップ
S0かも制御がステップSKIに移行される。このステ
ップSs、ではパルスそ一夕44が駆動され、転写紙P
が熱転写リボン12とともに走行される。ステップS4
゜ではこの走行距離が第18図に示すl!lに達したか
否かが判別され、まだである場合は走行が続けられる。
このフィード動作が完了した場合はステップ841でコ
ピー表示がオフとされ、ステップ8411でパルスモー
タ44が停止される。さらに、ステップseaでソレノ
イド36がオンとされ、ステップ844でサーマルヘッ
ドの通電が停止される。この後、制御が前記ステップS
・に移行され、コピー釦が押されるまで、ステップS、
〜ステップ811の動作が繰返され、待機状態とされる
〇 〔発明の効果〕 本発明は、以上説明したように、転写材の色剤を被転写
材に転写して画像を形成する転写式の画像形成装置にお
いて、画像形成装置本体の繰作面側に画像形成部を形成
するとともに上記画像形成部が転写材の張設路を境に設
けられた下部ユニットと、この下部二二ツ)K対して装
置本体のほぼ中央部全回動支点として開閉自在な上部ユ
ニットとからなる構成としたから、上部ユニットの軽量
化が図れ、その接離動作を容易かつ安全に行なえるとと
もに支持構造の簡素化等に伴う装置の小型軽量化を図り
得るといった効果を奏する0
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は装置全
体の外観斜視図、第2図は内部機構の概略的構成図、第
3図は制御系を示すブロック図、第4図は上部ユニ、ッ
トを開いた状態の内部機構の側面図、第5図および第6
図は下フレーム側組立体と上フレーム側組立体との連結
状態を示す側面図、第7図は上フレーム側組立体の平面
図、第8図は駆動力伝達系金示す概略的側面図、第9図
は同じく概略的平面図、第1υ囚はロール紙押え板はね
の正面図、第11図は第1O図XI−XI線に泪5断面
図、第12図はロール紙押え板ばねのはね特性を示す図
、第13図は転写紙の張設状態を示す概略的縦断正面図
、第14図は下フレーム側組立体の平面図、第15図は
リボンカセットの斜視図、第16図および第17図はサ
ーマルヘッド接離手段部の側面図、第18図は熱転写リ
ボンの説明図、第19図および第20図は動作状態を示
すフローチャートである。 l・・・装置本体、2・・・電源部、3・・・画像形成
部、lO・・・プ2チンローラ、11・・・サーマルヘ
ッド(記録ヘッド)、12・・・転写材(熱転写リボン
入2)・・・被転写材装着部、P・・・転写紙、32′
・・・ヘッド接離手段、57・・・下部ユニット、58
・・・上部ユニット、66・・・転写材装着部としての
カセット装着部、67・・・転写材移送手段。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 ( 第8図 第9図 第10図 第11図 ロールイ蚤 [m m] 第15図 第16図 m 19 図fつ2 第 19 図t1)3 第20図 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特−昭59−48608号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出軸人 (307) 株式会社 東芝 4、代理人 5、油止命令の日付 昭和59年6月26日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写材の色剤を被転写材に転写して画像を形成す
    る転写式の画像形成装置におい゛C1画像形成装置本体
    の操作面側K imi IM形成部を形成するとともに
    上記画像形成部が転写材の張設路を境に設けられた下部
    ユニットと、この下部ユニットに対して装置本体のほぼ
    中央部を回動支点として開閉自在な上部ユニットとから
    なることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)下部ユニットには転写材装着部、転写材移送手段
    、記録ヘッド、ヘッド接離手段が組込まれ、上部ユニッ
    トには被転写材装着部、被転写材ガイド手段、プラテン
    ローラが組込まれていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の118II像形成装置。
  3. (3)被転写拐がロール紙であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の画像形成装置。
JP59048608A 1984-03-14 1984-03-14 画像形成装置 Pending JPS60192668A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048608A JPS60192668A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 画像形成装置
US06/711,484 US4632585A (en) 1984-03-14 1985-03-13 Image forming apparatus
DE19853509218 DE3509218A1 (de) 1984-03-14 1985-03-14 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59048608A JPS60192668A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9122084A Division JPS60192679A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60192668A true JPS60192668A (ja) 1985-10-01

Family

ID=12808119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048608A Pending JPS60192668A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4632585A (ja)
JP (1) JPS60192668A (ja)
DE (1) DE3509218A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157253U (ja) * 1984-12-21 1985-10-19 三洋電機株式会社 熱転写記録装置
JPS6351163A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Shinko Electric Co Ltd 熱転写式プリンタ
US4848941A (en) * 1987-06-05 1989-07-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Thermal printer
JP2018140566A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643224B2 (ja) * 1984-06-20 1994-06-08 株式会社東芝 記録装置
JPS6189073A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61195881A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Hitachi Ltd 熱転写型プリンタ
JPS61266271A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 Tokyo Electric Co Ltd サ−マル転写プリンタ
US4772146A (en) * 1985-09-14 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with a platen detachably incorporated therein
JPH061823Y2 (ja) * 1986-04-11 1994-01-19 三菱電機株式会社 印字装置
US4718785A (en) * 1987-02-12 1988-01-12 Eastman Kodak Company Compliant head loading mechanism for thermal printer
DE8702509U1 (ja) * 1987-02-18 1987-04-09 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn, De
DE8703226U1 (ja) * 1987-03-03 1987-06-25 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn, De
JP2576492B2 (ja) * 1987-03-20 1997-01-29 ソニー株式会社 プリンタ装置のリボン送り機構
JPH0630884B2 (ja) * 1987-07-22 1994-04-27 シルバー精工株式会社 大型プリント装置
DE3881156T2 (de) * 1987-11-06 1993-10-07 Victor Company Of Japan Anordnung zur thermischen Aufzeichnung.
JPH01218856A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Toshiba Corp 画像形成装置
US5274395A (en) * 1988-07-18 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus switchable between sublimable and fusible ink sheets
EP0351754B1 (en) * 1988-07-18 1996-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for printing halftone images by thermal transfer
JPH0298472A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Canon Inc 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
KR0133931B1 (ko) * 1988-11-30 1998-04-20 오가 노리오 프린터
JPH02163247A (ja) * 1988-12-14 1990-06-22 Mitsubishi Electric Corp ファクシミリ装置
DE69013804T2 (de) * 1989-08-18 1995-04-06 Mita Industrial Co Ltd Bilderzeugungsgerät.
DE69030796T2 (de) * 1989-09-07 1998-01-08 Sharp Kk Faksimilegerät
US5017033A (en) * 1989-12-11 1991-05-21 Ncr Corporation Method of producing a printer which facilitates clearing a jammed document
US5089897A (en) * 1990-02-08 1992-02-18 Smith Corona Corporation Facsimile paper supply cartridge system
JP2638661B2 (ja) * 1990-03-30 1997-08-06 株式会社テック 転写式プリンタ
DE69130367T2 (de) * 1990-03-30 1999-04-01 Tokyo Electric Co Ltd Transferdrucker
ES2108020T3 (es) * 1990-07-13 1997-12-16 Canon Kk Cartucho de banda de entintado para aparato de registro.
US5238314A (en) * 1990-07-13 1993-08-24 Tokyo Electric Co., Ltd. Transfer printer with ribbon lock
GB2250716A (en) * 1990-11-20 1992-06-17 Esselte Dymo Nv Lid-responsive release of thermal printhead in printer using cassetted ink-ribbon.
US5276527A (en) * 1991-02-14 1994-01-04 Tokyo Electric Co., Ltd. Compact portable recording apparatus with thin, flat case, and which receives recording paper on an upper surface thereof
IE69331B1 (en) * 1992-02-25 1996-10-16 Balmaha Ltd A Printer
EP0602284A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-22 Agfa-Gevaert N.V. A thermal image-recording apparatus with sensor means for sensing the type of print sheet
DE69214668T2 (de) * 1992-12-14 1997-05-15 Agfa Gevaert Nv Thermisches Bildaufzeichnungsgerät mit einem Kühlsystem
US5482772A (en) 1992-12-28 1996-01-09 Kimberly-Clark Corporation Polymeric strands including a propylene polymer composition and nonwoven fabric and articles made therewith
US5921688A (en) * 1996-04-15 1999-07-13 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus
AUPO799197A0 (en) * 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART01)
US6786420B1 (en) 1997-07-15 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6803989B2 (en) 1997-07-15 2004-10-12 Silverbrook Research Pty Ltd Image printing apparatus including a microcontroller
AUPP089597A0 (en) * 1997-12-12 1998-01-08 Silverbrook Research Pty Ltd An image creation method and apparatus (IR01)
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera
WO1999004551A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Silverbrook Research Pty. Limited A replenishable one time use camera system
US6948794B2 (en) * 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
US7724282B2 (en) 1997-07-15 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method of processing digital image to correct for flash effects
US6624848B1 (en) 1997-07-15 2003-09-23 Silverbrook Research Pty Ltd Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing
AUPO850597A0 (en) 1997-08-11 1997-09-04 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (art01a)
AUPO802797A0 (en) 1997-07-15 1997-08-07 Silverbrook Research Pty Ltd Image processing method and apparatus (ART54)
US6357135B1 (en) * 1997-07-15 2002-03-19 Silverbrook Research Pty Ltd Binocular glasses with an integral printer device
AUPO939597A0 (en) * 1997-09-23 1997-10-16 Silverbrook Research Pty Ltd Data processing method and apparatus (ART4)
US6985207B2 (en) 1997-07-15 2006-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Photographic prints having magnetically recordable media
US20100225698A1 (en) * 1997-07-15 2010-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd. Pagewidth printer with movable capping member for printhead
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US7110024B1 (en) 1997-07-15 2006-09-19 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system having motion deblurring means
US6244699B1 (en) * 1997-09-02 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Modular removable rollfeed apparatus for a printer
US6155731A (en) * 1997-10-17 2000-12-05 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Printing apparatus with cover actuated drive source
AUPP702098A0 (en) 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART73)
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US6474883B1 (en) * 1999-09-22 2002-11-05 Seiko Epson Corporation Printer having roll paper housing
US6494631B1 (en) * 2000-09-29 2002-12-17 Z.I.H. Corp. Printer with ribbon fold out mechanism
US6604876B2 (en) * 2000-09-29 2003-08-12 Zih Corp. System for dissipating electrostatic charge in a printer
US6496654B1 (en) 2000-10-20 2002-12-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method and apparatus for fault tolerant data storage on photographs
US6647369B1 (en) * 2000-10-20 2003-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd. Reader to decode sound and play sound encoded in infra-red ink on photographs
DE10203402C1 (de) * 2002-01-28 2003-09-11 Wincor Nixdorf Int Gmbh Drucker für eine Endlospapierbahn mit einer Abschneidevorrichtung
JP2004015684A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6934507B2 (en) * 2002-12-24 2005-08-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US6997628B2 (en) * 2004-06-16 2006-02-14 Hi-Touch Imaging Technologies Co., Ltd. Method and device for easily installing a printer cartridge
JP2007049494A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 色変換テーブルの作成方法、画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及び記録媒体
JP4572846B2 (ja) * 2006-03-02 2010-11-04 ソニー株式会社 プリンタ装置
JP2007230155A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sony Corp インクリボンカートリッジ及びプリンタ装置
KR101252001B1 (ko) * 2006-06-15 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
EP2053002A3 (en) * 2007-10-22 2011-06-08 Océ-Technologies B.V. Media roll postioning assembly and method for positioning a media roll
US8465219B2 (en) * 2007-12-07 2013-06-18 Dymo, N.V. Label printing apparatus
US8342763B2 (en) 2008-06-19 2013-01-01 Zih Corp. Portable printer with ribbon cartridge retaining feature
US9550380B2 (en) * 2013-12-16 2017-01-24 Zih Corp. Media processing device with enhanced media and ribbon loading and unloading features
US9211744B2 (en) 2013-12-16 2015-12-15 Zih Corp. Media processing device with enhanced media and ribbon loading and unloading features

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US447419A (en) * 1891-03-03 Toilet-paper fixture
US438770A (en) * 1890-10-21 Stamp-package
US1239981A (en) * 1915-08-05 1917-09-11 Storm Company Ticket-dispenser.
US1907993A (en) * 1930-07-21 1933-05-09 Donald E Maxham Billing machine form aligner
US3447657A (en) * 1967-04-27 1969-06-03 Hill Top Research Inc Tape rewinding accessory for computers,calculating machines,and the like
US3845850A (en) * 1973-02-22 1974-11-05 Bowmar Instrument Corp Thermal printer
US3908810A (en) * 1974-06-19 1975-09-30 Teletype Corp Printer paper roll holder with spring-controlled line feed tensioner
CS190662B1 (en) * 1975-04-16 1979-06-29 Petr Safar Method of and apparatus for braking yarn and separating impurities from yarn withdrawn from bobbins of textile machines
US4178600A (en) * 1975-09-09 1979-12-11 Sci Systems, Inc. Record feed means for rotary electrical stylus device
US4205323A (en) * 1978-07-31 1980-05-27 Alden Research Foundation Paper feed control
JPS5590387A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Canon Inc Electronic device
JPS5633973A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Canon Inc Electronic equipment with printing device
JPS576780A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Fujitsu Ltd Feeding mechanism of printing blank
JPS5764582A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Canon Inc Electronic machine provided with printing apparatus
JPS57129769A (en) * 1981-02-05 1982-08-11 Toshiba Corp Printer
JPS5959483A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Tokyo Electric Co Ltd プリンタにおけるペ−パ−ロ−ルホルダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157253U (ja) * 1984-12-21 1985-10-19 三洋電機株式会社 熱転写記録装置
JPS6351163A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Shinko Electric Co Ltd 熱転写式プリンタ
US4848941A (en) * 1987-06-05 1989-07-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Thermal printer
JP2018140566A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3509218A1 (de) 1985-09-19
US4632585A (en) 1986-12-30
DE3509218C2 (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60192668A (ja) 画像形成装置
US4687358A (en) Transfer material holding cassette including core rotation inhibiting means
EP0294792B1 (en) Heat transferable line printer and ink ribbon cassette for it
US5295753A (en) Label tape printing system using thermal head and transfer ink ribbon
US4884110A (en) Sheet conveyance apparatus
US20010052559A1 (en) Supply magazine for containing recording material roll
JPS59230780A (ja) 熱転写材カセツト
US8042589B2 (en) Cleaning unit and printer
US4755833A (en) Thermal transfer printer
JPS60192679A (ja) 画像形成装置
US7059558B2 (en) Recording material containing device for recording material roll
JP2009006662A (ja) リボンスプール、リボンカセットおよび印刷装置
JPS63221076A (ja) プリンタ
CN106976326A (zh) 色带盒
JP3612819B2 (ja) テープ巻戻構造
JPS6094367A (ja) 熱転写記録装置
EP0337527B1 (en) Ink cassette
JP3570003B2 (ja) 長尺状部材収納ケース
JPH02200469A (ja) 記録装置
JPS59150772A (ja) 画像形成装置
EP0841183A1 (en) Recording apparatus
JPS62104778A (ja) ライン記録装置のインクシ−ト搬送機構
JP3693335B2 (ja) 給紙カセット
JP2001058453A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0351159A (ja) インクカートリツジ及び前記インクカートリツジを用いる記録装置