JPS60192549A - えびせんべいの製造法 - Google Patents

えびせんべいの製造法

Info

Publication number
JPS60192549A
JPS60192549A JP59047996A JP4799684A JPS60192549A JP S60192549 A JPS60192549 A JP S60192549A JP 59047996 A JP59047996 A JP 59047996A JP 4799684 A JP4799684 A JP 4799684A JP S60192549 A JPS60192549 A JP S60192549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrimp
crackers
lobster
cod
cracker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59047996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139015B2 (ja
Inventor
Minoru Oshio
大塩 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59047996A priority Critical patent/JPS60192549A/ja
Publication of JPS60192549A publication Critical patent/JPS60192549A/ja
Publication of JPS6139015B2 publication Critical patent/JPS6139015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、えびせんべいの製造法に係り、特に、えび特
有の味と香りに富み、且つ食感のノットなえびせんべい
の製造法に関する。
えび(海老)ハ、古くより日本人の食生活に馴染んで来
ている食品の一つであり、その味、香りともに良く知ら
れ、良質タンパク質等を含有する栄養価の高い食品とし
て広く食されているものである。このえびを使った従来
よすみられるえびせんべいは、近海で漁獲された生えび
に小麦粉等のつなぎ材を添加して単に焼型で焼き上ける
か、油揚げするものかはとんとであり、原材料となる生
えびの漁獲量の減少にともなりて商品価額が高くなって
いるばかりか、同一の製法により永年の間消費されて来
た反面、商品としての目新しさに欠ける感があり、商品
イメージとその食味の古いものであった。
一方、魚介類を原材料とする食品には、近年鱈の枯身を
使用するものが多くみられるところである。特に、スケ
トウ鱈の枯身は蒲鉾や竹輪等魚介練製品をはじめ、広く
利用されているところであるが、これは鱈の枯身が他の
魚介類と良く調和することと、鱈が多量に漁獲され、低
摩な原材として安定供給され得ることによっている。
本発明は、これらの事情に着目して改良発明したもので
あシ、供給の安定した鱈と栄養価のあるえびの枯身を主
原料とする新しいえびせんべいを開発し、食感がノット
でえびの味と香りに富んだえびせんべいを大量に生産し
得る製造法を目的とするものであり、ボイル後脱水され
たえびの備前と、ボイル後脱水された鱈の備前を合わせ
、えび特有の味と香りを増すべく乾燥した或いFi描枯
身アミ(#)等の小えびを加わえ、更に小麦粉とパン粉
とを混合して水分含有率約30−の各材料が不定形の略
粒状に混合されたせんべい種を作り、前記せんべい糧の
一定量を、略開きえび形等の所定形状の凹所を有する2
00〜230 u程に加熱された雌型に入れ、前記雌型
の凹所に少許の間隙をもって嵌合する6所を有し雌型と
同様に加熱された雄型にて押圧して焼成加工するもので
、加熱された雌雄の焼型の抑圧により、パン粉等が膨張
して食感のソフトなえびせんべいを得る製造法を提供し
ようとするものである。
次に、本発明の好適な実施例を添付図面を参照しながら
詳細に説明する。
えびせんべい種は、えびの播身と鱈の挿置を合わせ、次
に乾燥したアミ等の小えびを加えた後、更に小麦粉とパ
ン粉を攪拌混合機によね混合する。
これら材料の混合比率の一例を示すに、えびの播身 2
G% 鱈の播身 40% 乾燥したアき等の小えび 5チ 小麦粉 30チ パ ン 粉 5チ とする。
えびの播身は、生えびをボイルした後、次に脱水処理し
たえびを描潰機忙かけて播身とする。鱈の播身は、スケ
トウ鱈を一旦ボイルした後、脱水処理して描潰機にかけ
て播身とする。これら播身とされたえびと鱈を攪拌混合
機に入れ、次いで、えび特有の味と香9を増すべく乾燥
した或いFi拙播身なったアミ等の小えびを加わえ、更
に水分調合により、上記した各材料は不定形の略粒状を
呈しつつ全体に混合され、水分含有率約30−のせんべ
い種となる。この水分含有率を約30%とするのは、次
工程の焼成加工時にえびせんべいの形状を毀損すること
なく程良く焼き上げるためのものであり、せんべい種の
水分が高いと、焼成加工時圧せんべい種は大きく膨張し
すぎて、ばらばらの断片形となってしまい、略開きえび
形の形状に成形されないことKよる。
続いて、上記せんべい種を焼成加工してえびせんべいと
するに、加熱され次雌雄の焼型にて焼き上ける。えびを
中央より割載して左右に開いた略開きえび形の凹所を形
成し、ガスバーナー等で下方より加熱されて200〜2
30 u程に加熱された雌型の凹所に、上記せんべい種
の一定量を入れる。
そして、前記雌型の凹所に少許の間隙金もって嵌合する
6所を形成し、電気加熱部材等を内設して雌型と同様に
加熱された雄型を上方よシ所定時間押圧する。雌雄の焼
型により、せんべい種は、第1図に示した如く、略開き
えび形に焼成されると共に1せんべい種中のパン粉等が
膨張して食感のソフトな、薄いえびせんべい1となる。
このえびせんべい1は、略開きえび形の外形を有し、全
体に薄く扁平板状であり、えびの味と香りに富み、且つ
食感のソフトなものであった。
更に、上記のえびせんべい1は、えびを加えたバッター
(調味衣液)を塗布した後、油揚げ加工することにより
、第2図に示すような、より一層えびの風味に富んだ油
揚げせんべいとすることが可能である。
バッター(調味衣液)の配合比率の一例を示すに、バッ
ターは、 小麦粉 85チ 澱 粉 1.7 チ 卵白粉末 1.7 % 食 塩 011チ ステビア(合成甘味料) 少 量 グルソー 1.5チ 衣液状に混練されたバッターは塗布装置(図示せず)4
C収容する。前記バッターを収容した塗布装置に対して
、上記えびせんべい1を投入し、塗布装置内を移送させ
ると、えびせんべい1の全面にバッター2が塗布される
。次いで、任意長尺の7ライヤー(図示せず)内へバッ
ター2を塗布したえびせんべい1を投入移送して油揚げ
加工をなす。
フライヤーは、収容された油中を循環駆動するネットコ
ンベヤーを内股する。7ライヤーに収容された食油は、
大豆油50チと菜種油50チの配合とする。また、7ラ
イヤーは、ガスバーナー等の加熱機により加熱されるも
、フライヤーの搬入部油温は約180 uの中高温とし
、7ライヤーの中央部油温は約170 ′Cと低温にし
、7ライヤーの搬出部油温は約185.’C,の最高温
に加熱するものとする。このようにフライヤーの油温を
適宜変えるのは、えびせんべいとバッターとが油揚げさ
れる油温か夫々に異なり、これらを全てむらなく油揚げ
するためであると共に、バッターを塗布したえびせんべ
い中の水分を十分に抜き取り、竪い食品に油揚げするた
めのものである。特に、7ライヤ一搬出部における油温
を最高温約185 c、とすることにより、被油揚物を
カリット堅く揚げることのできるものである。逆にフラ
イヤー搬出部の油温を低くした場合には、被油揚物は油
を吸収してしまい、食感が悪く且つ日持ちのしないベタ
ツク油揚食品となるものである。
上記7ライヤーのネットコンベヤーにバッター2を塗布
したえびせんべい1を順次載置すると、ネットコンベヤ
ーの循環駆動により、前記えびせんべいは7ライヤーの
搬入部より中央部を進み、えびせんべい1とバッター2
の夫々が程良く油揚げされると共に、含有する水分を十
分に抜き取られ、フライヤーの搬出部において堅くカリ
ット油揚げ加工される。該えびせんべいは、油揚は加工
中に外気に触れることなく油中を前進し、約4分間の油
揚は時間をもって、木竹有キ約5チ以下の堅く油揚げさ
れたえびせんべいの天ぷら食品6となった。
この天ぷら食品3は、全体K 53’b AW色を呈し
、えびの味と香9に富み、且つ口当りの良い製品となっ
た。
以上述べたように本発明によれば、食感がソフトでえび
の味り香りに富んだえびせんべいを大量に生産でき、一
般の需要者に安価に提供できる等の効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の製造法によって製造されたえびせんべい
と、えびせんべいの天ぷら食品の一例を示すもので、第
1図はえびせんべいの正面図、第2図はえびせんべいの
天ぷら食品の一部を省略して示す斜視図である。 1・・・えびせんべい 2・・・バッター 6・・・えびせんべいの天ぷら食品 t1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、えびの枯身と、鮎の枯身と、アミ等の小えびに、小
    麦粉とパン粉を混合してせんべい種を作り、前記せんべ
    い種の一定量を所定形状を有する加熱された雌型と雄型
    にて焼成加工してなるえびせんべいの製造法。
JP59047996A 1984-03-13 1984-03-13 えびせんべいの製造法 Granted JPS60192549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047996A JPS60192549A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 えびせんべいの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047996A JPS60192549A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 えびせんべいの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192549A true JPS60192549A (ja) 1985-10-01
JPS6139015B2 JPS6139015B2 (ja) 1986-09-02

Family

ID=12790923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047996A Granted JPS60192549A (ja) 1984-03-13 1984-03-13 えびせんべいの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158453A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Zenchin:Kk いか姿せんべい
JP2011254812A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Minakawa Shoten:Kk 収縮具材と可食部からなるスナック菓子、及びその製造方法
JP2011254811A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Minakawa Shoten:Kk 具材と多孔質性可食部材からなるスナック菓子、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158453A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Zenchin:Kk いか姿せんべい
JP2011254812A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Minakawa Shoten:Kk 収縮具材と可食部からなるスナック菓子、及びその製造方法
JP2011254811A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Minakawa Shoten:Kk 具材と多孔質性可食部材からなるスナック菓子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6139015B2 (ja) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62179365A (ja) 複合食品
US3589914A (en) Crisp,bacon flavored chips and foods containing term
JPS60192549A (ja) えびせんべいの製造法
KR100512923B1 (ko) 연육을 이용한 만두 및 그 제조방법
JPH07231766A (ja) 黄金色加工バターえび及びその製法
KR101952664B1 (ko) 전복 케이크의 제조방법 및 그 방법에 의한 전복 케이크
KR101993589B1 (ko) 스트로이젤을 묻힌 튀김의 제조 방법
JPS62179364A (ja) 牛肉の姿フライの製造法
KR20160106328A (ko) 붕어빵 및 붕어빵의 제조방법
KR100535657B1 (ko) 양념밥과 밀가루반죽을 이용한 즉석음식의 제조방법
KR102439004B1 (ko) 밤 핫도그, 및 이의 제조방법
JPS61135547A (ja) えびせんべいフライの製造方法
JPH06101979B2 (ja) イカとエビの風味を有する揚せんべいの製造方法
CN1455645A (zh) 球状加工食品的制造方法
JP4214637B2 (ja) 包皮型食品及びその製造方法
KR20020067220A (ko) 내부충진물을 주입한 어묵 및 그 제조방법
JPS60137242A (ja) せんべいの製造方法
JPH11276096A (ja) 大豆蛋白皮膜被包食品の製造方法
KR20000013097A (ko) 소성 스낵볼의 제조방법
JPS6152246A (ja) せんべいの製造法
JPS6012960A (ja) ソフトなハンバ−グ・ステ−キの製造法
KR100991692B1 (ko) 강정용 떡 및 그 제조방법
JP2002142694A (ja) ごはんを主材料とした揚げ物及びその冷凍食品
JP2011015624A (ja) 新規食味・食感のすり身風味揚げ菓子
JP2020018227A (ja) パン粉組成物及びその製造方法