JPS60187998A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS60187998A
JPS60187998A JP59046102A JP4610284A JPS60187998A JP S60187998 A JPS60187998 A JP S60187998A JP 59046102 A JP59046102 A JP 59046102A JP 4610284 A JP4610284 A JP 4610284A JP S60187998 A JPS60187998 A JP S60187998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
line
transistor
address
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59046102A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Kaneko
金子 正秀
Ryuichi Matsuo
龍一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59046102A priority Critical patent/JPS60187998A/ja
Publication of JPS60187998A publication Critical patent/JPS60187998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、半導体集積回路装置に関し、特にRead
 0nly Memory (以下ROMと記す)にお
いて、アクセス時間を高速化するための改良に関するも
のである。
(従来技術〕 従来のROMの回路構成として第1図に示すものがあっ
た。図において、1はアドレス入力端子Ao〜Anから
アドレス入力信号を受けるアドレス人力バッファ、2は
このアドレス人力バッファ1と接続されたXデコーダ、
3はそのゲートにXデコーダ2の出力がワードライン7
を介して接続されたメモリトランジスタであり、該メモ
リトランジスタ3は、そのソースが接地され、トレイン
がビットライン8を介してXデコーダ4に接続されてい
る。Xデコーダ4の入力には、アドレス人力バッファ1
の出力が接続され、該Xデコーダ4の出力はセンスアン
プ5へ接続されている。センスアンプ5はYデコーダ4
からの出力を受けてこれを増幅するものであり、その出
力は出力バッファ6に接続されている。出カバソファ6
は、センスアンプ5を介して得られる所定のメモリ内容
(1”か“0″)を、出力端子Doに出力するものであ
る。なお、9は放電経路を示している。
次に回路動作について説明する。まず、アドレス入力端
子(Ao−An)に入力されたアドレス入力信号は、ア
ドレス入カバソファlによって増幅及び波形整形され、
Xデコーダ2及びYデコーダ4に伝達される。Xデコー
ダ2は、このアドレス入力信号を受けて所定のワードラ
イン7を選択する。この選択されたワードライン7によ
って所定のメモリトランジスタ3が選ばれ、該選択され
たメモリトランジスタ3は、それにあらかじめ書込まれ
ているメモリ情報が“1″の場合、ビットライン8とア
ース(GND)間を導通せしめ、“0”の場合は非導通
とする。Yデコーダ4は、Xデコーダ2がワードライン
7を選択するのとほぼ同時に、メモリトランジスタ3の
メモリ情報、即ちビットライン8とGND間の導通(“
1”)。
又は非導通(“0″)をセンスアンプ5へ導く。
センスアンプ5は、Xデコーダ2とYデコーダ4とによ
り選択されたメモリトランジスタ3のメモリ情報(1″
あるいはo″)を感知して、出カバソファ6へ信号を伝
達する。出カバソファ6は、センスアンプ5から伝達さ
れた信号を、増幅及び波形整形して出力端子Doへ出力
する。
次に、上記従来回路の動作を、メモリ構成が256Kb
iL ROMである場合を例にとって詳細に説明する。
1メモリトランジスタのチャネル幅W及びチャネル長し
、即ちW/Lが5/2.5 pmであれば、ワードライ
ン7は通常ポリシリコンゲートを用いているので、該ワ
ードライン7の負荷、即ち容量C及び抵抗Rを、トラン
ジスタゲート容量−5×104 PF/ l p m2
.ゲート抵抗4oΩ/1μm2の条件で計算すれば、C
= 0.6PF、R#80にΩトする。またビットライ
ン8は、通常アルミ配線を用いているので、該ビットラ
イン8の負荷、即ち容量C及び抵抗Rを、へl容量−2
,5X l0PF/ 1μm2. へβ抵抗−0,04
Ω/1μm2の条件で計算すれば、C=0.03PF、
 R=50Ωとなる。従って、ワードライン7とビット
ライン8の負荷を比較すると、ワードライン7の負荷の
方が容量値で約20倍、抵抗値で約1600倍大きい。
このため、アドレス入力信号に対するワードライン7と
、ビットライン8の波形は第2図のようになり、ワード
ライン7はビットライン8に比べて、約40〜l00n
 sec遅れて立ち上がり、波形も大きくなまって立ち
上がる。
そしてこのワードライン7の電位が第3図で示すメモリ
トランジスタ3の闇値(Vth) (通常0.5〜2.
OV)を越えると、メモリトランジスタ3が導通し始め
、メモリトランジスタ3のメモリ情報が“1”のときは
、第1図中の矢印9の経路で、ビットライン8にたまっ
ていた電荷がGNDへ放電され、ビットライン8の電位
はGNDレベルになる。これによって、メモリ情報“1
″がセンスアンプ5へ送られる。一方メモリトランジス
タ3のメモリ情報が“0”のときは、メモリトランジス
タ3は、ワードライン7の電位に関係なく導通しない。
従って、メモリ情報“0”は、ピントライン8が選択さ
れるのとほぼ同時にセンスアンプ5に送られる。
従来の半導体集積回路装置は以上のように構成されてい
るので、読み出し選択時、負荷容量の大きいワードライ
ン7を充電するのに時間がかかり、またメモリ情報が′
l”の場合において、ビットライン8をGNDへ放電す
るのに時間がかかるため、アクセス時間の短縮が困難で
あるという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除去する
ためになされたもので、ビットラインと接地間にトラン
ジスタを設け、該トランジスタのゲートにアドレス入力
の切替わりに同期してパルスを印加し、ワードラインが
立ち上がる前に、選択されたビットラインの電荷を上記
トランジスタを介して放電するようにすることにより、
ビ・7トラインが選択されたときの放電時間を速くでき
、アクセス時間を高速化することのできる半導体集積回
路装置を提供することを目的としている。
(発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第4図は本発明の一実施例による半導体集積回路装置の
ブロック図であり、図において、第1図と同一符号は同
一部分を示している。16はアドレス人力バッファ10
に接続され、アドレス入力の切り替わりに同期して1つ
のパルスを発生ずるアドレスエツジトリガ回路、17は
メモリトランジスタ3のドレインラインであるビットラ
インとGND間に接続されたトランスファゲートトラン
ジスタであり、該トランジスタ17のゲートは上記アド
レスエツジトリガ回路16に、上記Xデコーダ2とメモ
J) )ランジスタ3のゲート間より低インピーダンス
で接続されている。なお、1Bはビットライン8にたま
った電荷の放電経路である。
次に動作について説明する。
アドレス入力信号が、0”から“1″、又は“1”から
O”へ変化すると、これに同期してアドレスエツジトリ
ガ回路16から第5図(diに示すようなワンショント
パルス信号が出力される。
このパルスによってトランジスタ17は、一定時間導通
する。この動作とほぼ同時に、Yデコーダ4によってビ
ットライン8が選択され、この時、上記パルスを受けた
トランジスタ17が導通しているので、該選択されたビ
ットライン8の電荷は第4図中の経路18でGNDに放
電される。そして一定時間後再びトランジスタ17は非
導通となり、その後Xデコーダ2によってワードライン
7が立ち上がり、メモリトランジスタ3が駆動される。
このような本実施例装置では、ピントライン8は、ワー
ドライン7が立ち上がる前に、トランジスタ17により
GNDレベルにされているので、ワードライン7が選択
されてメモリトランジスタCが駆動される時、メモリ情
報“1”の放電が従来に比べて速やかに行なえ、装置全
体としてのアクセス時間を著しく高速にすることができ
る。
なお、上記実施例ではメモリトランジスタとして第6図
+a)に示すようなIゲート・トランジスタを用いた場
合について説明したが、本発明は第6図(blに示すよ
うにEPROM1又は同図(0)に示すようにEEPR
OMのような1トランジスタ1メモリで、ワードライン
によってメモリを選択し、ビットラインからメモリ情報
を読み出す回路構成のものであれば何にでも適用でき、
上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、アドレス入力に同期
してオンとなるトランジスタをビットラインとアース間
に接続し、ビットラインにたまった電荷を、該トランジ
スタによってワードラインが立ち上がる前に放電するよ
うにしたので、従来に比しメモリ情報″1”のメモリセ
ルの放電が速やかに行なわれ、装置全体のアクセス時間
を高速にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体集積回路装置のブロック図、第2
図は第1図の回路のタイミング波形図、第3図はメモリ
トランジスタのトランジスタ特性を示す図、第4図はこ
の発明の一実施例による半導体集積回路装置のブロック
図、第5図は該装置のタイミング波形図、第6図はこの
発明の他の実施例に適用されるメモリトランジスタを示
す図である。 1・・・アドレス人力バッファ、2・・・Xデコーダ、
3・・・メモリトランジスタ、4・・・Yデコーダ、5
・・・センスアンプ、16・・・アドレスエツジトリガ
回路、17・・・トランスファゲートトランジスタ。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第2図 第3図 ゲート電圧VG − 0P−、ッ4、口 <<< 第5図 第6図 (CI) (b) (C) 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭59−46102号3、補正を
する者 代表者片由仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、及び図面(第2図、第
5図、第6図) 6、補正の内容 +11 明細書第4頁第17行のr104 PF/ 1
 pm2」をrlo−4PF/ 1 # m 2 Jに
訂正する。 (2)同第18行のrc= 0.6PF、 RζB0に
Ω」をrC= 3.2PF、 R#33にΩ」に訂正す
る。 (3) 同第5頁第1行の「1旧をrlo−5Jに訂正
する。 (4)同第3行のr C# 0.03PF、 R# 5
0Ω」を「C# 0.6PF、 R=40Ω」に訂正す
る。 (5)同第5行の「約20」を「約5」に訂正する。 (6)同第6行のrlB00倍」を「830倍」に訂正
する。 (7)第2図、第5図、及び第6図を別紙の通り訂正す
る。 以 上 第2図 ”H゛ 第5図 第6図 (Q) (b) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fllll−ランジスタからなるメモリセルがマトリク
    ス状に配置されてなるメモリトランジスタ群と、アドレ
    ス入力をデコードするX及びXデコーダと、該両デコー
    ダにより選択されたメモリトランジスタの出力を増幅す
    るセンスアンプ回路とを備えた半導体集積回路装置にお
    いて、少くとも1つのアドレス入力の切り替わりに同期
    して1つのパルスを発生ずるアドレスエッヂトリガ回路
    と、上記メモリトランジスタ群の共通ドレインラインと
    定電圧端子間に接続されゲートが上記アドレスエッヂト
    リガ回路に上記Xデコーダとメモリトランジスタのゲー
    ト間より低インピーダンスで接続されたトランスファゲ
    ートトランジスタとを備えたことを特徴とする半導体集
    積回路装置。 (2)上記定電圧端子の電位がアース電位であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路
    装置。
JP59046102A 1984-03-07 1984-03-07 半導体集積回路装置 Pending JPS60187998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046102A JPS60187998A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046102A JPS60187998A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60187998A true JPS60187998A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12737628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046102A Pending JPS60187998A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187998A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137591A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS56163587A (en) * 1980-05-19 1981-12-16 Toshiba Corp Semiconductor memory
JPS593792A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137591A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS56163587A (en) * 1980-05-19 1981-12-16 Toshiba Corp Semiconductor memory
JPS593792A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585348B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2922028B2 (ja) 半導体集積回路の出力回路
KR950033833A (ko) 제1노드의 상태를 감지하기 위한 감지증폭기회로와 그 감지방법 및 컴퓨터시스템
JPH0666115B2 (ja) 半導体記憶装置
KR910001746A (ko) 메모리 소자내의 센스 앰프 드라이버
KR960025791A (ko) 센스 앰프회로
JPH0689377A (ja) 半導体記憶装置
KR950010372A (ko) 출력 버퍼
KR930003146A (ko) 어드레스 천이 검출회로 (atd)를 내장한 반도체 메모리장치
JPH0743933B2 (ja) 遷移検出回路
JPS60187998A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0386997A (ja) 半導体メモリ
JPS593792A (ja) 半導体記憶装置
JP3194132B2 (ja) 接地雑音隔離機能を有する半導体メモリ素子
US6160747A (en) Configuration for crosstalk attenuation in word lines of DRAM circuits
JPS6129076B2 (ja)
JPH0799628B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0656719B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3211881B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH058519B2 (ja)
JPH03248397A (ja) センスアンプ回路
KR970076853A (ko) 반도체 기억 장치
JP2838899B2 (ja) 半導体装置
JP2002298581A (ja) Dramのライト・ドライバー
JPS61140217A (ja) 半導体集積回路