JPS60186282A - 新規な耐熱性プルラナ−ゼ - Google Patents

新規な耐熱性プルラナ−ゼ

Info

Publication number
JPS60186282A
JPS60186282A JP4336784A JP4336784A JPS60186282A JP S60186282 A JPS60186282 A JP S60186282A JP 4336784 A JP4336784 A JP 4336784A JP 4336784 A JP4336784 A JP 4336784A JP S60186282 A JPS60186282 A JP S60186282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pullulanase
optimal
range
temperature
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4336784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331194B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takasaki
高崎 義幸
Mitsuo Yagisawa
八木沢 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4336784A priority Critical patent/JPS60186282A/ja
Publication of JPS60186282A publication Critical patent/JPS60186282A/ja
Publication of JPS6331194B2 publication Critical patent/JPS6331194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、広い最適作用pH域をもつ新規なプルラナー
ゼに関するものである。
プルラナーゼは、 Benderらにより、ブルラリヤ
・プルランの生産する多糖力°1プルランを加水分解4
″る酵Aごとして、エーロバクター・エーロゲネス(A
erol)acter aerogenes)に、はじ
めて見出されたしBio −chem、Biophys
、Acta、36. 309 (1959)、特公昭4
6 7559など]。その後、この、膵累は、アミロペ
クチンのび−1,6−グルコシド結合を加水分解し、β
−アミラーゼとのυF用により、デンプンからマルトー
スを収はよく生産Cきることから注目され、現在までに
同が11の1′1を素が仁々の微生物より生産されるこ
とが知ら4tでいる。この種の酵素はプルラナーゼ、イ
ソアミラーゼなど1上々の名称で呼ばれているが、総称
してα−1,6−グルコシダーゼとdわれでいる。たと
えば、エラセリシア・インターメディアのイソアミラー
ゼ[Escherichia intermedia、
 Applied、 Micro’bio1.、15.
492(1967)]、スストレプトコツススミテイス
のプルラナーゼ[5treptococcus m1t
is、 Bioche+n、 上108゜:33.(1
968)]、ストレプトマイセス・81)。
NO,28(7)イソアミラーゼ[J、 F’erLn
ent、 ’L’ech、、±麿、552 (1971
)]、バシルシスのプルラナーゼ [Agric、Bi
ol、Chem、、4 0. 1 5 1 5 (19
76)、5tarch、 34. 340(1982)
など]などがある。
最近、プルラナーゼやイソアミラーゼなとのri−1,
6−1”ルコシダーゼは、デンプンからグルツースの製
造や、デンプンからマルトース、マルトトリオース、マ
ルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサ
オースなどのマルトオリコ糖の生産においても、これら
糖の増収にf1効であることが認められている。
しかるに、従来、シ」】られているプルラナーゼやイソ
アミラーゼなどα−1,6−ゲルコジンーセは、一般に
熱安定性に劣り(多くは最4 #L反45〜50℃)ま
た、作用pH範囲が狭いため、グルコアミラーゼのよう
に酸性側で作J(1シ、熱安定性に優れた酵糸(最適作
用pH4,5付近、最適作用温度60’C)ヤ、中性〜
弱アルカリ性に最適作用pHをもつ微生物起源のマルト
オリゴ糖生成酸素の、全てのアミラーゼに対して使用す
るには技術的および経り的に画題があった。
そこで、本発明石らは、グルコアミラーゼ、β−アミラ
ーゼやマルトトリオース以上のマルト”オリゴ糖を生成
するアミラーゼの、いずれのアミ)−ゼともυF用でき
る、最適作用pH範囲か広く、Lつ熱安定性に優れたα
−1,6−グルコシダーゼをからなる新規な耐熱性プル
ラナーゼに関するものである。
以下に、本発明の1八1容を更に具体的に説明する。
本発明にお゛いて使用される、クレブシラ・ニュー モ
= −f (1(lel)siena pneumon
iae)は、Begeyの細菌量′r書()3etge
ys Manual of DetBrtninati
ve Bacteriology。
The Williarns & Wilkins C
o、)において、以前はエーロバクターΦエーロゲネス
(Aerobact8r aerogenes)と区別
されていたが、第8版において、エーロノ4クターーエ
ーロゲネスはクレプシラ会ニューモニアに↑シ含されて
いる。エーロバクター1β也やクレブン、 □ うm1111菌がプルラナーゼを生産することについて
は、すでに本発明以6jに公知である。たとえば、Bi
ochem、 Z、、 33 C79(1961)、 
Method in Enzymo−1ogy■、55
5(1966)、特公昭46−7559、Agric、
 Biol、 Chem、、 37 p 2821 (
1973)などには、エーロバクター・エーロゲネスの
生産するプルラナーゼの記載があり、また、特公昭51
−5072特公昭5B−22197などには、クレブシ
ラ・ニューモニアなどクレブシラ属の生産するα−1′
、6−グルコシダーゼについての記載がある。しかし、
これら文献や特許公報に記載されている酵素□は、いず
れも熱安定性に′−J−っている。すなわち、Bioc
hem 。
Z、334.79(1961)とMetbod in 
Enzymology皇。
555(19’66)にはエーロバクター・エーロゲネ
スのプルラナーゼの最適作用温度は47.5℃とあり、
Agric、 Biol、 Chetn、、37. 2
821 (19’73)には、同じくエーロバクター・
エーロゲネスのプルラナーゼの最適作用温度は50℃で
あると記載されている。
そして、特公昭51−5072には、クレブシラ・ニュ
ーモニアの最適作用温度は45〜50℃にあり、基りの
不在下では、50℃で1時間ツノ11熱例、 r!li
すると殆んど失活すると記載されている。
このように、従来、rjIられているエーロバクター属
やクレフ゛シラ屈のプルラナーゼ弔α−1,6二グルコ
シダーゼの最適作用温度は45〜50℃程度であると考
えられるのに対し、本発明のプルラナーゼの最適作用温
度は60〜63℃の高温側に゛あり、基質の不在下で5
0℃で1時間加熱しても □′、゛。
′殆んど活性の低下は認められない(免1図及び第一。
2市)など、熱安定性に優れた酵素である。本酵 、素
は基質の存在下では当然熱安定性イしされ、またカルシ
ウムなどの金属塩の存在下でも熱安定化されるので、実
用的な反応条件においても、最低60℃の温度で反応を
19なうことができる。
一方、最適作用pHについでみてみると、エーロバクタ
ー−エーロゲネスやクレブシラ属のプルラナーゼやσ−
1,6−グルコシダーゼの最適作用p】イは5.0付近
(Method in Enzymology %ll
l、 555 (1966)’。
特公昭51−5072など)、または、pi(6付近(
AgricBiol、Chem、、 ’37. 282
1 (1973))にあり、いずれの場合も、特に、p
H5以上におい 5では著しく活性が低下することがっ
Jlられでいる。
本発明以前に、比較的熱安定性に優イ1.たα−1,6
−グルコシダーゼを生産する微生物として、たとえは、
バシシス属のプルラナーゼ(特開昭57174089゜
5tarch、34+ 340 (1982) )、お
よびストレプトマイセス属のイソアミラーゼ(J、 F
erment Tecbnol、+ 49+552(1
,971))が知られている。これらの微生’にの生産
するプルラナーゼやイソアミラーゼの最適作用温度は約
60℃にあるが、いずれも最適作用pHは50にあり、
pH5以」二では著しく活1生が低ドする。
以1ユ、説明したように、本発明以前に知られていたエ
ーロバクター属やクレブシラ属の酵素は熱安定性に劣り
、最適作用温度は50℃前後にあり、また、最適作用p
Hも5.0または6.0の狭い範囲にある。これに対し
、本発明により生産されるクレフシラ・ニューモニアの
新規な111熱性プルラナーゼAは、最適作用pHが約
4.5〜約7.5の極めて広敗 約 い範囲にあり、そして最適作用温度は60−73℃と極
めて熱安定性に優れた酵素であり、従来、1.11られ
ていたニーロバフタ属やクレブシラ1萬の酵素とは違っ
た新規な酵素と認められるものである。
以下に、本発明の新規な耐熱性プルラナーゼの酸素的性
質についてより詳細に記載する。
(1)作用ニブルランのび−1,6−グルコシド結合を
分解してマルトトリオースを生成する。
また、澱粉、アミロペクチン、グリコーゲンまたはこれ
らの派生物のα−1,6−グルコシド結合を分解する。
(2) 作用pH範聞及び最適作JIJ pH: pH
約2.5 ”4勺10の極めて広いpH9囲で作用し、
最3A j’F Jil温度はpH約4.5〜約7.−
5の広い範囲に認められた(2%プ/l/ ラン、0.
05 Ml!l’l’l’l&緩衝液(pH3〜5.5
)、トリス緩衝敢Ill (p145.5〜7.5)お
よびトリシン緩面欣(pH7〜8.5)のもとて50℃
で30分間反応、第1図(a)) (3)作用温度範囲及び最適作用温度、約75℃まで作
用し、最適作用温度は約63℃に認められた(2%プル
ラン、0..05八4iJit竣緩衝液(pH5,’O
)又は0.05Ml−リス緩衝液(pH7,0)のもと
て30分間反応、第1図ft、+ 3゜ (4)熱安定性、酸素水溶液を50℃、55℃と60℃
で加熱処理してのち、桟仔活′l!Lを1lll定した
。その結果、50℃では1時間の加熱後も失活はtti
んど認められなかった。
55℃の加熱では20分の加熱で約20%失活し、1時
間の加熱で約60%失活した。そして、60℃の加熱で
(130分間の加熱で約8096失活した(第2図(α
))。
i5) pJ(安定性; pH約4〜約10の範囲で安
定であった( 0. I Ml’l’1.酸緩衝液、リ
ン酸緩衝液またはトリス緩衝液のもと、室温(25℃)
で3時間7或置後、残存油1’lユを測定した(第2図
(b))。
(61阻害剤; 本酵素ハ1 x 10−3M)CuS
O4,HgCl2゜ZnS’、)4. J+’eSO4
により、それぞれ約93%、約899夕、約86%、約
29%III害された。同濃1丈のAgNO3によって
は殆んど阻害されなかった。
(7)精製方J、;本酵素は培養上澄液かり硫安分画(
40〜70ん飽和)、1)EAE−セファロースカラム
クロマトグラフィー(KCIO〜0.5Mでリニャーク
ラジエント溶11:)とセファデックスG−200カラ
ムクロマトグラフイーにより、クロマト的、電気泳動的
に均一まで精製することができる。
(8)分子量;セファデックスG−200ゲル?M、過
法により測定した分子量は約12万であった。
f9) 力価測定法;0.1Mトリス緩衝液に溶解させ
た1%プルラン液(pl−17,0’) 0.5 nr
Lに胎量の酵素を加え、水で全Jyt 1 rhLとし
40℃で反応させる。この条件で1時間に1m9のグル
コースに相当する還元力を生成する酵素量を1単位とし
1こ。
また、本発明において使用される一r、I?現な耐熱性
プルラナーゼ生産へ1の菌学的性質(よ下記に示す通り
である。
(1)形態的性°U゛;約0.8 X 約1.3 n 
o)桿5、tul ’/ir、単桿菌あるいは2連状に
連なり生11する、運動性はなく、また胞子形成は認め
られない。
(2)培養的性16; 肉汁寒天では、rニー11!!
、で光沢のある円形状の呆落を形成する。集落の周縁は
金縁で、表面1イ【起は四状を示す。肉汁液体rf(養
では、培地全14:に混濁を生成する。
φ刺培養では、寒天ib層の」二層、中81;、深部と
もに糸状に生白が認めらIL、寒天多面にも集落の形成
か認められる。
131 生理的性質 生1ダ温度;約50゛Cの温11vまで生育するか、最
適生育温度は約43”C0 生育pH;pf(約5〜約9の範囲で生育する。
最適生育1)1(は7付近。
ダラム染色;陰性。
酸素にiJする態度;辿°i/F峠気性。
カタラーゼ;陽性。
オキシダーゼ;陰性 β−ガラクトシダーゼ;陽性 硝酸塩の還元;鴻跣 炭水化物の利用;□ グルコース、アドニト−ル、L−
アラビノース、エクスリン、イノシトール、マンニトー
ル、L−ラムノースなどを利用し酸を生成する。
クエン酸の利用;陽性 マロン酸の利用;陽性 メチルレッド反応;陰性 vp反応;陽性 アルギニンの加水分解;陽性 ゼラチンの液化;陰性 硫化水素の生成;陽性 インドール反応;陰性 リジンの脱炭酸;1−性 オルニチンの脱炭酸;陽性 ウレアーゼ反応;1褐性 フェニールアラニンからのフェニルピルピン酸の生成;
陰性 以上の菌学的性質について、13ergc+y’s L
vianualofDeterminative Ba
cteriologyの第8版(゛昆e Willia
+’nj& Wilkins co、 1974年)を
参照し、本薗をタレブシラ働ニューモニア(IGebs
iella pneumoniae)の−菌株と同定当
するのが適当と16えた。本函は工よ(y術院微生物工
業!支術11J1究所においてI(lebsiella
ス、カゼイン、コーンステイープ・リカーのような有機
窒素源あるいは尿素、硫酸アンモニウム、硝酸塩などの
111(械窒素化合物と、炭素源として、デンプン、ア
ミロペクチン、デキストリン、マルトース、グルコース
、乳糖などを一神または一棟以ヒ、そしてこれに補足す
る栄養源として、リン酸塩、マグネシウム塩、塩化カリ
ウムと、マンガン塩、カルシウム塩、鉄塩などの金属塩
を含む培」也がf吏用される。
ン、インプロパツール、エタノール、メタノールなどの
有機溶剤を、加えて酵素を沈娠声として収14する、な
どの手段により、容易に培養物から酵オsを回収するこ
とができる。
本発明以前に知られているAerobacter属やK
lebsiella属の生産するプルラナーゼやイソア
ミラーセなどα−1,6−グルコシダーゼは1.菌1本
内に多41.の酵生産されるため、竺養物からの該nt
累の!iJ収は容 ゛な耐熱性プルラナーゼは、殆んど
すべて菌ト1り外に易であり、工業的に同酵素を製造す
る際に萌業的に有利に実施することができる。このこと
も本発明の大きな特徴として享げることができる。
また、新規な赴1熱性プルラナーゼは前述の如(、最適
作用pI−1が約4.5〜約7.5の広いli)囲にあ
り、また熱安定性に優れた酸素であるため、現任、ル1
られているデンプンからグルコースを生産するグルコア
ミラーゼ、デンプンからマルトースを生産する桶′吻ま
たは細菌のβ−アミラーゼはもとより、マルトトリオー
スを生成するバシルス属アミラーゼ(最λ〜作用pi−
i5. O〜6,5、特許用1頭中)、マルトテトラオ
ースを生成するシュードモナス属7′ミラーゼ(最メ1
で4作III pH6,5〜8、Arch、 Bioc
hem。
n1ophys、 145 105(1971)など)
、マルトペンタオースを生成するバシルス属アミラーゼ
(最適作用pT−T 5〜8 、Arch、 Bioc
hem、 Biophys、 155.290(197
3))、マルトヘキサオースを生成するfミラ=f’(
最適(”i: Jll pH6,8または8.0 、B
iocbem。
Biophys、A Acta 、110. 333(
1975) またはAgric、 13io1.Che
tn、、 46. ] 539(1982) )など、
いずれのアミラーゼとも、それぞれのアミラーゼの最適
条件下で反応をおこなうことができる。
以下に、実施例により本発明の詳細を、況・シ1する。
実施例 1 尿素0.35%、K2 HPO40,05%、fvlg
sOl −7Ji2’J0.05%、可溶性デンプン2
%、KQ Q、 5 % 、MnQ25 X 10−5
M、CaO21X 10−3Mカラナル培jlilJニ
50耐を2001+11容三角フラスコに入れ、常法に
より゛ 殺菌後、クレブシラ・ニューモニア(IGeb
siellapneumOnia”) F E RM 
P 7387を接種し、30℃で2日間振温培養した。
培養後、遠心分離機により除菌し、得られた」二澄液に
ついて生産された新規な耐熱性プルラナーゼ活性をJl
l定した結果、培地ml当り5.6単位であった。
実施例 2 実施例1で使用したと同じ組成の培ノ、m3tを5を容
ジャーファーメンタ−に入れ、常法により殺菌後、クレ
ブシラ・ニューモニアF E RMP−73g7を接種
し、通気’A I L /min 回転数250 rp
rnで培養した。培養後、遠心分離機により除菌し、1
匝安70%飽和になるように加え、生成した沈澱物1)
El、4のilk化デンプン液(固形物として1G)に
、市販の大けβ−アミラーゼ300単位(AgricB
iol;Cht++n、、 40. 1515 (19
76)のjilJ疋法によった)と」二記方法により得
たクレブシラ・ニューモニアの新規な耐熱性プルラナー
ゼを1または2’tit位疾加え、pi−16,0,5
5℃で反応させた。
得られた糖化物の糖屯成は高速液体クロマトグラフ法に
より定徂した。結果は第1表に示す辿りであった。
実施例 3 D E 7.7の液化デンプン液に、市販のグルコアミ
ラーゼと実施例2で調製した新規な耐熱性プルラナーゼ
を1 、jltlI/、加え、固形分濃度30%、全容
砥]Qmjとして、pi(5,O1温度60℃で糖化し
た。
糖化液の糖糸11成の分析は高速液体クロマトグラフ:
、);によった。得られた結果を第2表に示す。
表から明らかなように、新規な耐熱性プルラナ−ゼの添
加によりグルコースの収量が増加した。
ここでG2、G3はそれぞれグルコースの2量1本、3
量体を示す。
た新規な耐熱性プルラナーゼ1.5単位を加え、水で全
量10mLとし、pH7,0、温度50℃で糖化した。
糖化液の糖組成を分析した結果は第3表に示す通りであ
った。
表から明らかなように、新規な耐熱性プルラナーゼを添
加することにより、マルトトリオースの収量が著しく増
加した。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)と(b)、第2図(a)と(b)は、それ
ぞれクレブシラ・ニユーモニアの生産する新規な耐熱性
プルラナーゼの最適作用pHS最適作用温度、熱安定性
とpH安定性を示している。 痺1邸C幻 。 45、.6 “ 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作用温度範囲が約0〜約75℃、最適作用温度範囲が約
    60〜約63℃、作用pH範囲が約2.5〜約10、最
    適作用pH範囲が約4.5〜約7.5からなる新規な耐
    熱性ブルラナーゼ。
JP4336784A 1984-03-07 1984-03-07 新規な耐熱性プルラナ−ゼ Granted JPS60186282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336784A JPS60186282A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 新規な耐熱性プルラナ−ゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336784A JPS60186282A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 新規な耐熱性プルラナ−ゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186282A true JPS60186282A (ja) 1985-09-21
JPS6331194B2 JPS6331194B2 (ja) 1988-06-22

Family

ID=12661872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336784A Granted JPS60186282A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 新規な耐熱性プルラナ−ゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147795A (en) * 1989-08-31 1992-09-15 Kao Corporation Alkaline pullulanase from bacillus sp. ferm p-10887
JPH0681524A (ja) * 1991-12-27 1994-03-22 Hiroshi Komata 囲い用枠体、囲い、衝立及び飾り取付台
US5429766A (en) * 1990-04-05 1995-07-04 Kao Corporation Detergent composition containing alkaline pullylanase enzyme

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147795A (en) * 1989-08-31 1992-09-15 Kao Corporation Alkaline pullulanase from bacillus sp. ferm p-10887
US5429766A (en) * 1990-04-05 1995-07-04 Kao Corporation Detergent composition containing alkaline pullylanase enzyme
JPH0681524A (ja) * 1991-12-27 1994-03-22 Hiroshi Komata 囲い用枠体、囲い、衝立及び飾り取付台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331194B2 (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4247637A (en) Highly thermostable glucoamylase and process for its production
Kanlayakrit et al. Characteristics of raw-starch-digesting glucoamylase from thermophilic Rhizomucor pusillus
Michelena et al. Production of amylase by Aspergillus foetidus on rice flour medium and characterization of the enzyme
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
JPS60186282A (ja) 新規な耐熱性プルラナ−ゼ
JP3173849B2 (ja) 新規な枝切り酵素及びその製造法
JPS594119B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造方法
JPS60186283A (ja) 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法
JPS5917983A (ja) アミラ−ゼg3の製造法
Frolova et al. Amylases of the fungus Aspergillus flavipes associated with Fucus evanescens
KR830002800B1 (ko) 열에 안정한 글루코아밀라제의 제법
JP2903886B2 (ja) 新規アミラーゼおよびその製造法
JPH0116158B2 (ja)
JPH0429355B2 (ja)
JPS594118B2 (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造法
JP2903853B2 (ja) 新規中性アミラーゼおよびその製造法
JPH0378990B2 (ja)
JPS6155947B2 (ja)
JPH0370472B2 (ja)
JP3025974B2 (ja) 新規酵素、その製造法及びそれを用いたマルトオリゴ糖の製造法
JPH0550270B2 (ja)
JPH01218587A (ja) 新規酵素、その製造法及び生産菌
JPS6170985A (ja) 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法
JPH01171486A (ja) 耐熱性の新規プルラナーゼの製造法
JPH0358784A (ja) 新規なシクロマルトデキストリナーゼ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term