JPS60186283A - 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法 - Google Patents
微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法Info
- Publication number
- JPS60186283A JPS60186283A JP59043368A JP4336884A JPS60186283A JP S60186283 A JPS60186283 A JP S60186283A JP 59043368 A JP59043368 A JP 59043368A JP 4336884 A JP4336884 A JP 4336884A JP S60186283 A JPS60186283 A JP S60186283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pullulanase
- enzyme
- temperature
- action
- starch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/16—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an alpha-1, 6-glucosidase, e.g. amylose, debranched amylopectin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/24—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- C12N9/2402—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
- C12N9/2405—Glucanases
- C12N9/2451—Glucanases acting on alpha-1,6-glucosidic bonds
- C12N9/2457—Pullulanase (3.2.1.41)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y302/00—Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
- C12Y302/01—Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
- C12Y302/01041—Pullulanase (3.2.1.41)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、広い最適作用pH域をもつ新規な11IIJ
熱性プルラナーゼAの製造方法に関するものである。
熱性プルラナーゼAの製造方法に関するものである。
プルラナーゼは、Benderらにより、プルラリャ・
プルランの生産する多糖類プルランを加水分解する酵素
として、エーロバクター・エーロゲネス(Aeroba
cter aerogenes)に、はじめて見出され
た[Biochem、Biophys、Acta、 3
6. 309 (1959) 。
プルランの生産する多糖類プルランを加水分解する酵素
として、エーロバクター・エーロゲネス(Aeroba
cter aerogenes)に、はじめて見出され
た[Biochem、Biophys、Acta、 3
6. 309 (1959) 。
特公昭46−7559などコ。 そのf麦、この酵素は
、アミロペクチンのα−1,6−グルコシド結合を加水
分解し、β−アミラーゼとの併用により、デンプンから
マルトースを収量よく生産で訝ることから注目され、現
在までに同種の酵素かイ11々の微生物より生産される
ことが知られている。この11貝の酵素はプルラナーゼ
、イソアミラーゼなと1411々の名称で呼ばれている
が、総称してα−1,6−グルコシダーゼと言われてい
る。たとえば、エラセリシア・インターメディアのイソ
アミラーゼ[Escberichia interme
dia、 Applied、 Microbiol、+
15+ 492(1967)]、ストレプトコッカス
・ミティスのプルラナーゼ[5treptococcu
s ynitis、 Biochem、 、J、月■。
、アミロペクチンのα−1,6−グルコシド結合を加水
分解し、β−アミラーゼとの併用により、デンプンから
マルトースを収量よく生産で訝ることから注目され、現
在までに同種の酵素かイ11々の微生物より生産される
ことが知られている。この11貝の酵素はプルラナーゼ
、イソアミラーゼなと1411々の名称で呼ばれている
が、総称してα−1,6−グルコシダーゼと言われてい
る。たとえば、エラセリシア・インターメディアのイソ
アミラーゼ[Escberichia interme
dia、 Applied、 Microbiol、+
15+ 492(1967)]、ストレプトコッカス
・ミティスのプルラナーゼ[5treptococcu
s ynitis、 Biochem、 、J、月■。
33、(1968)]、ストレプトマイセス・sp、
NO−28のイソアミラーゼ[J、 Ferment、
1″ech、、 49.552(1971)コ、バシ
ルス属のプルラナーゼ[Agric。
NO−28のイソアミラーゼ[J、 Ferment、
1″ech、、 49.552(1971)コ、バシ
ルス属のプルラナーゼ[Agric。
Biol、 Chem、迭0.1515(1976)、
5tarch、;jy4.340(1982’)など
]などがある。
5tarch、;jy4.340(1982’)など
]などがある。
糧近、プルラナーゼやイソアミラーゼなどのα−1,6
−グルコシダーゼは、デンプンからグルコースの製造や
、デンプンからマルトース、マルトトリオース、マルト
テトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオー
スなどのマルトオリコ糖の生産においても、これら糖の
増収に有効であることが認めらtiでいる。
−グルコシダーゼは、デンプンからグルコースの製造や
、デンプンからマルトース、マルトトリオース、マルト
テトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオー
スなどのマルトオリコ糖の生産においても、これら糖の
増収に有効であることが認めらtiでいる。
しかるに、従来1.知られているプルラナーゼや ′イ
ソアミラーセなどα−1,6−グルコシダーゼは、一般
に熱安定性に劣り(多くは最適温度45〜50℃)、ま
た、作用pH範囲が狭いため、グルコアミラーゼのよう
に酸性側で作用し、熱安定比に優れた酵素(最適作用p
H4,5付近、最適作用温度60℃)や、中性〜弱アル
カリ性に最適作用pHをもつ微生物起源マルトオリゴ糖
生成酵素の、全てのアミラーゼに対して使用するには技
術的および経済的に問題があった。
ソアミラーセなどα−1,6−グルコシダーゼは、一般
に熱安定性に劣り(多くは最適温度45〜50℃)、ま
た、作用pH範囲が狭いため、グルコアミラーゼのよう
に酸性側で作用し、熱安定比に優れた酵素(最適作用p
H4,5付近、最適作用温度60℃)や、中性〜弱アル
カリ性に最適作用pHをもつ微生物起源マルトオリゴ糖
生成酵素の、全てのアミラーゼに対して使用するには技
術的および経済的に問題があった。
そこで、本発明者らは、グルコアミラーゼ、β−アミラ
ーゼやマルトトリオース以」二のマルトオリゴ糖を生成
するアミラーゼの、いずれのアミラーゼとも併用できる
。最適作用pf−I範囲が広く、且つ熱安定性に優れた
α−1,6−グルコシダーゼを産するプルラナーゼが、
最適作用pH約4.5〜約7.5の極めて広いpH範囲
にあり、また最適作用温度も約60℃と高温側にある新
規な銅熱比ゾルラナーゼであることを認め新規な耐熱性
プルラナーゼAと命名した。□本発dはこの知見にもと
すい、てなされたものである。すなわち、本発明は、p
i(約4.5〜約7.5の広いpH範囲に最適作用pH
をもっ4fr現な耐熱性プルラナーゼAを生産する、ク
レブシラ・ニューモニアを培養し、培養物から該酵素を
採取するこ七を特徴とするプルラナーゼの製造方法に関
するもので壺る。
ーゼやマルトトリオース以」二のマルトオリゴ糖を生成
するアミラーゼの、いずれのアミラーゼとも併用できる
。最適作用pf−I範囲が広く、且つ熱安定性に優れた
α−1,6−グルコシダーゼを産するプルラナーゼが、
最適作用pH約4.5〜約7.5の極めて広いpH範囲
にあり、また最適作用温度も約60℃と高温側にある新
規な銅熱比ゾルラナーゼであることを認め新規な耐熱性
プルラナーゼAと命名した。□本発dはこの知見にもと
すい、てなされたものである。すなわち、本発明は、p
i(約4.5〜約7.5の広いpH範囲に最適作用pH
をもっ4fr現な耐熱性プルラナーゼAを生産する、ク
レブシラ・ニューモニアを培養し、培養物から該酵素を
採取するこ七を特徴とするプルラナーゼの製造方法に関
するもので壺る。
以下に、本発明の内容を更に具体□的に説明する。
本発明において使用される、クレブシラ・ニュー モ=
7 (Klebsiella pneumoniae
) IJ、 、 Begayの細菌同定書(Berge
ys tvianual of Determinat
ive Bactsriolcgy。
7 (Klebsiella pneumoniae
) IJ、 、 Begayの細菌同定書(Berge
ys tvianual of Determinat
ive Bactsriolcgy。
The WilLiams & Wilkins Co
、) 1′ごおいて、以前はエーロバクター・エーロゲ
ネス(Aerobacter aerogenes)
−と区別されていたが、第8版において、エーロバクタ
ーeエーロゲネスはクレブシラ・ニューモニアに包含さ
れている。エーロバクター属やタレグシラ属細菌がプル
ラナーゼを生産することについては、すでに本発明以1
11jに公知である。たとえば、Biochem、Z、
、33C79(1961)t MethodinEnz
ymology ■、 555 (1966)、 特公
昭46−7.559 、 Agric、 Diol、
Chem、、 37 、2821 (1973)などに
は、エーロバクター・エーロゲネその生産するプルラナ
ーゼの記載があり、また、特公昭51−5072. 特
公昭58−22197などには、クレブシラ・ニューモ
ニアなどクレブシラ属の生産するα−1,6−グルコシ
ダーゼについての記載がある。しかし、これら文献や特
許公報1こ記載されている酵素は、いずれも熱安定性に
劣っている。すなわち、Biochem、 Z、 33
4. 79(1961)とMetbodin Enzy
mology ′vv、 555 (1966)にはエ
ーロバクター・エーロゲネスのプルラナーゼの最適作用
温度は475℃とあり、Agric、 Biol、 l
em、+37.2821(1973)には、同じくエー
ロバクター・エーロゲネスのプルラナーゼの最適作用温
度は50℃であると記載されている。
、) 1′ごおいて、以前はエーロバクター・エーロゲ
ネス(Aerobacter aerogenes)
−と区別されていたが、第8版において、エーロバクタ
ーeエーロゲネスはクレブシラ・ニューモニアに包含さ
れている。エーロバクター属やタレグシラ属細菌がプル
ラナーゼを生産することについては、すでに本発明以1
11jに公知である。たとえば、Biochem、Z、
、33C79(1961)t MethodinEnz
ymology ■、 555 (1966)、 特公
昭46−7.559 、 Agric、 Diol、
Chem、、 37 、2821 (1973)などに
は、エーロバクター・エーロゲネその生産するプルラナ
ーゼの記載があり、また、特公昭51−5072. 特
公昭58−22197などには、クレブシラ・ニューモ
ニアなどクレブシラ属の生産するα−1,6−グルコシ
ダーゼについての記載がある。しかし、これら文献や特
許公報1こ記載されている酵素は、いずれも熱安定性に
劣っている。すなわち、Biochem、 Z、 33
4. 79(1961)とMetbodin Enzy
mology ′vv、 555 (1966)にはエ
ーロバクター・エーロゲネスのプルラナーゼの最適作用
温度は475℃とあり、Agric、 Biol、 l
em、+37.2821(1973)には、同じくエー
ロバクター・エーロゲネスのプルラナーゼの最適作用温
度は50℃であると記載されている。
そして、特公昭51−5072には、クレブシ Cう・
ニューモニアの最適作用温度は45〜50℃にあり、基
質の不在下では、5 ’0 ℃でl Il’、f間加熱
処理すると冶んど失活すると記載されている。
ニューモニアの最適作用温度は45〜50℃にあり、基
質の不在下では、5 ’0 ℃でl Il’、f間加熱
処理すると冶んど失活すると記載されている。
このように、従来、知られているエーロバクター属やク
レブシラ屈のプルラナーゼやぼ−1,6−L。
レブシラ屈のプルラナーゼやぼ−1,6−L。
グルコシダーゼの最適作用温度は45〜50’″C,e
A度であると考えら回、るのに′X−jシ、本発明のX
ノ1規な耐熱性プルラナーゼAの最適作用温度は60〜
63℃の高温側にあり、基質の不在下で50℃で1時間
加熱しても殆んど活性の低下は認められない(第1図及
q第2図)など、熱安定性に優れた酵素である。本酵素
は、、基質のq、右下では当然、熱安疋挽化され、また
カルシウムなどの金JtQ塩の存在下でも熱安定、1ヒ
されるので、実用的な反応条件においでも、最低60℃
の温度で反応を′?tなうことかできる。
A度であると考えら回、るのに′X−jシ、本発明のX
ノ1規な耐熱性プルラナーゼAの最適作用温度は60〜
63℃の高温側にあり、基質の不在下で50℃で1時間
加熱しても殆んど活性の低下は認められない(第1図及
q第2図)など、熱安定性に優れた酵素である。本酵素
は、、基質のq、右下では当然、熱安疋挽化され、また
カルシウムなどの金JtQ塩の存在下でも熱安定、1ヒ
されるので、実用的な反応条件においでも、最低60℃
の温度で反応を′?tなうことかできる。
一方、最適作J11.pHについてみてみると、エーロ
くフタ−・エーロゲネスやクレブシラ属のプルラナーゼ
やα−1,6−グルコシダーゼの最適作用p1”■ ユ
。
くフタ−・エーロゲネスやクレブシラ属のプルラナーゼ
やα−1,6−グルコシダーゼの最適作用p1”■ ユ
。
よ5.0付近(Methoi in EnzymolO
gy L[l 、 555(1966) 。
gy L[l 、 555(1966) 。
特公昭51−5072など】、または、pH611近(
Agric、Biol、Che+n、、37.2821
(1973) )にあり、いずれの場合も、特に、p
H6以」二においてIよ著しく活性が低下することが甜
られている。
Agric、Biol、Che+n、、37.2821
(1973) )にあり、いずれの場合も、特に、p
H6以」二においてIよ著しく活性が低下することが甜
られている。
本発明以+iiJに、比較的熱安定性に優れたα−1,
6=グルコシターセを生産する微生物として、たとえば
、バシルス属のプルラナーゼ(特開昭57−17408
9.5tarch、34,340(1982))、」5
よびストレプトマイセス属のイソアミラーゼ(J、 F
erment、 ’l’echno1..49 、55
2 (197]、 ) Iか知られている。これらの微
生物の生産するプルラナーゼやイソアミラーゼの最if
d作用i’4a IUは約60℃にちるが、いずれも7
iij、 ii作月1pHは5.0にあり、pH5以ト
で(1層しく活性が111:下する。
6=グルコシターセを生産する微生物として、たとえば
、バシルス属のプルラナーゼ(特開昭57−17408
9.5tarch、34,340(1982))、」5
よびストレプトマイセス属のイソアミラーゼ(J、 F
erment、 ’l’echno1..49 、55
2 (197]、 ) Iか知られている。これらの微
生物の生産するプルラナーゼやイソアミラーゼの最if
d作用i’4a IUは約60℃にちるが、いずれも7
iij、 ii作月1pHは5.0にあり、pH5以ト
で(1層しく活性が111:下する。
以−1−1説明したように、本発明以1iIに知られて
いたエーロバクター属やクレブシラ属の酵素は熱安定性
に劣り、最1凶作用温度は50℃前後にあり、また、最
適作用pHも5.0または60の狭い範囲にある。これ
に対し、本発明により生産されるタレブシラφニューモ
ニアの新規な耐熱性プルラナーゼAは、最適作用pHが
約4.5〜約7,5の陸めて広い範囲にあり、そして最
適作用温度は60〜63℃と極めて熱安定性に優れた酵
素であり、便来、知られていたニーロバフタ属やクレプ
シラ属の酵素とは違った新規な酵素と認められるもので
ある。
いたエーロバクター属やクレブシラ属の酵素は熱安定性
に劣り、最1凶作用温度は50℃前後にあり、また、最
適作用pHも5.0または60の狭い範囲にある。これ
に対し、本発明により生産されるタレブシラφニューモ
ニアの新規な耐熱性プルラナーゼAは、最適作用pHが
約4.5〜約7,5の陸めて広い範囲にあり、そして最
適作用温度は60〜63℃と極めて熱安定性に優れた酵
素であり、便来、知られていたニーロバフタ属やクレプ
シラ属の酵素とは違った新規な酵素と認められるもので
ある。
以下に、新規な耐熱性プルラナーゼAの酵素11す性質
についてより詳細に記載する。
についてより詳細に記載する。
(1)作用: プルランのび−1,6−グルコシド、詰
合を分解してマルトl−IJオースを生成4−る。
合を分解してマルトl−IJオースを生成4−る。
また、澱粉、アミロペクチン、グリコーゲンまたはこれ
らの派生物のα−1,6−グルコシド結合を分解する。
らの派生物のα−1,6−グルコシド結合を分解する。
(2)作用pH4i包囲及び最適作用ply; pH約
25〜約10の極めて広いp■1範囲で作用し、最、6
作用温度はpf(約4.5〜約7,5の広い11氾1j
uに畔められた(2%プルラン、0.05M酢酸緩衝液
(pH3〜55)、トリス綴包iI/i*(pH5,!
5〜7.5)およびトリシン鈑1舶1り(pH7〜8.
5 ) ノもとr50℃で30分間反応、第1図(a)
) (3)作用温1W範聞及び最速作用温度:約75℃まで
作用し、最適作用温度は約63℃に認められた(2%プ
ルラン、0.05 Mell’l酸緩衝液(pl(5,
0)又は0.05M1リス緩衝液(pH7,0)のもと
て30分間反応、第1図(Ill )。
25〜約10の極めて広いp■1範囲で作用し、最、6
作用温度はpf(約4.5〜約7,5の広い11氾1j
uに畔められた(2%プルラン、0.05M酢酸緩衝液
(pH3〜55)、トリス綴包iI/i*(pH5,!
5〜7.5)およびトリシン鈑1舶1り(pH7〜8.
5 ) ノもとr50℃で30分間反応、第1図(a)
) (3)作用温1W範聞及び最速作用温度:約75℃まで
作用し、最適作用温度は約63℃に認められた(2%プ
ルラン、0.05 Mell’l酸緩衝液(pl(5,
0)又は0.05M1リス緩衝液(pH7,0)のもと
て30分間反応、第1図(Ill )。
(4) 熱安定性:酵素水溶液を50℃、55℃と60
℃で加熱処jll l、てのち、残存活性を;till
定した。その結果、50℃では1時間の加熱後も失活は
殆んど認められなかった。
℃で加熱処jll l、てのち、残存活性を;till
定した。その結果、50℃では1時間の加熱後も失活は
殆んど認められなかった。
55”Cの加熱では20分の加熱で約20%失活し、1
時間の加熱で約60′各失活した。そして、60℃の加
かでは30分間ノ911熱で約BO9ty失活した(第
21xi:ol )。
時間の加熱で約60′各失活した。そして、60℃の加
かでは30分間ノ911熱で約BO9ty失活した(第
21xi:ol )。
(51pf−1安定性、pl(約4〜約10の範囲で安
定であった(01M酢酸酢酸液、リン酸緩雨、佳または
トリス緩画液のもと、室温(25°C)で3時間放置後
、残存活性を測定した]第21名ltb+3゜ (6)阻害剤;本酵素はI X 10 ’ Mノ0uS
O4、HgC1゜Zn804. FeSO4により、ぞ
れそれ約93 ’t・、約89%、約86%、約29%
1ilL害された。同濃度のAgN0a +こよっては
殆んと1・11害されなかった。
定であった(01M酢酸酢酸液、リン酸緩雨、佳または
トリス緩画液のもと、室温(25°C)で3時間放置後
、残存活性を測定した]第21名ltb+3゜ (6)阻害剤;本酵素はI X 10 ’ Mノ0uS
O4、HgC1゜Zn804. FeSO4により、ぞ
れそれ約93 ’t・、約89%、約86%、約29%
1ilL害された。同濃度のAgN0a +こよっては
殆んと1・11害されなかった。
(7)債製方法;本酵素は培養」−治R1/がらfii
:j安力・1=n(40〜70%飽和) 、DEAE−
セーy−rロースカラl、クロマトグラフィー(i<c
iO〜0.5MでlJニヤーグラジエンI・溶出)とセ
ファデックスG−200カラムクロマトグラフイーによ
り、クロマト的、電気泳動的に均一まで苗製することが
できる。
:j安力・1=n(40〜70%飽和) 、DEAE−
セーy−rロースカラl、クロマトグラフィー(i<c
iO〜0.5MでlJニヤーグラジエンI・溶出)とセ
ファデックスG−200カラムクロマトグラフイーによ
り、クロマト的、電気泳動的に均一まで苗製することが
できる。
(8)分子縫;セファデックスC,−200ケル濾過法
により測定した分子JJi、は約12万であった。
により測定した分子JJi、は約12万であった。
(9)力価測、ゼ法;0.IMト17ス緩衝?l&に溶
解させた1?6ブルラン液(pH7,0) 0.5 t
nLにa jii:の酵素を加え、水で全A1m1とし
40’Cで反応させる。この条件で1時間に1■のグル
コースに相当するJ泣元カを生成する酵素縫を1単位と
した。
解させた1?6ブルラン液(pH7,0) 0.5 t
nLにa jii:の酵素を加え、水で全A1m1とし
40’Cで反応させる。この条件で1時間に1■のグル
コースに相当するJ泣元カを生成する酵素縫を1単位と
した。
また本発明において使用される新規な耐熱性プルラナー
ゼA生産菌の蘭学的性質は下記に示す辿りである。
ゼA生産菌の蘭学的性質は下記に示す辿りである。
(1)形態的性質;約0.8×約1.3μの桿菌、通常
、単桿菌あるいは2連状に連なり生Hする、運動性はな
く、また胞子形成は認められない。
、単桿菌あるいは2連状に連なり生Hする、運動性はな
く、また胞子形成は認められない。
(2)培養的性質;肉汁寒天では、白色で光沢のあ穿刺
培養では、寒天高層の上層、中部、深部ともに糸秋に生
育が認められ、寒天表面にも染落の形成が認められる。
培養では、寒天高層の上層、中部、深部ともに糸秋に生
育が認められ、寒天表面にも染落の形成が認められる。
(3) 生叩的性11j
生育温度;約50℃の温度まで生aするが、最適生育温
度は約43℃。
度は約43℃。
1iイf pH; pH約5〜約9めQM IJHテ1
= (Rt ル。
= (Rt ル。
最適生ITpIlは7付近。
ダラム染色;陰性。
酸素に対する態度;通性鎌気性。
カタラーゼ;陽性。
オキシダーゼ;陰性
β−ガラクトシダーゼ;陽性
硝酸塩の還元;陽性
炭水化物の利用; グルコース、アト;:トール、L−
アラビノース、エクスリン、イノシトール、マンニトー
ル、L−ラムノースなどを、f!J rr、l シ酸を
生成する。
アラビノース、エクスリン、イノシトール、マンニトー
ル、L−ラムノースなどを、f!J rr、l シ酸を
生成する。
クエン酸の利用;陽性
マロン酸の利用;陽性
メチルレッド反応;陰性
V I)反応;陽性
アルギニンの加水分解;陽性
ゼラチンの液化;陰性
硫化水素の生成;陽性
インドール反応;陰性
リジンの脱炭酸;陽性
オルニテンの脱炭酸;」曲性
ウレアーゼ反応;陽性
フェニールアラニンからのフェニルピルビン酸の生成;
陰性 以上の菌学的性質について、Bergeys Manu
al ofDetertrinative Bacte
riologyの第8版(The Williamo&
pneumoniae F E j?MP−7387と
して1子託されている。
陰性 以上の菌学的性質について、Bergeys Manu
al ofDetertrinative Bacte
riologyの第8版(The Williamo&
pneumoniae F E j?MP−7387と
して1子託されている。
本閑による新規な耐熱性プルラナーゼAを生産するため
には、窒素源として、ペプトン、肉エナス、カゼイン、
コーンステイープ・リカーのような有機窒素源あるいは
尿素、硫酸アンモニウム、硝酸塩などの無機屋素化合物
と、炭素源として、。
には、窒素源として、ペプトン、肉エナス、カゼイン、
コーンステイープ・リカーのような有機窒素源あるいは
尿素、硫酸アンモニウム、硝酸塩などの無機屋素化合物
と、炭素源として、。
デンプン、アミロペクチン、デキストリン、マルトース
、グルコース、乳糖などを一種または一種以上、そして
これに補足する栄養源として、リン酸塩、マグネシウム
塩、塩化カリウムと、マンガン塩、カルシウム塩、鉄塩
などの金属塩を含む培地が使用される。
、グルコース、乳糖などを一種または一種以上、そして
これに補足する栄養源として、リン酸塩、マグネシウム
塩、塩化カリウムと、マンガン塩、カルシウム塩、鉄塩
などの金属塩を含む培地が使用される。
培養は、pH5〜9、温度20〜45°℃て、通常好気
的に行われる。
的に行われる。
などの有機溶剤を加えて酵素を、尤超1物として収得ン
、インプロパツール、エタノール、メタノールするなど
の手段により、容易に培養物から酵番を回収することが
できる。
、インプロパツール、エタノール、メタノールするなど
の手段により、容易に培養物から酵番を回収することが
できる。
本発明以前に知られているAerobactar属jp
)Gebsiella l属の生産するプルラナーゼや
イソアミラーゼなどα−1,6−グルコンダーゼは、+
4体内に多litの曲カ□イ。□(%Iえ6よ1..9
゜ru6−7ss0、 [特公昭、51−5072など
)ため、培養終了後、1+l (’jjから酵素を抽出
回収する装作が必要であるという問題があるが、本発明
により生産される新規な耐熱性プルラナーゼAは、殆ん
どすべて菌体外に11−産されるため、培養物からの該
酵素の回収は容易であり、工業的に同酵素を製造する際
に商業的に有利に実施することができる。このことも本
発明の大きな特徴として挙げることかできる。
)Gebsiella l属の生産するプルラナーゼや
イソアミラーゼなどα−1,6−グルコンダーゼは、+
4体内に多litの曲カ□イ。□(%Iえ6よ1..9
゜ru6−7ss0、 [特公昭、51−5072など
)ため、培養終了後、1+l (’jjから酵素を抽出
回収する装作が必要であるという問題があるが、本発明
により生産される新規な耐熱性プルラナーゼAは、殆ん
どすべて菌体外に11−産されるため、培養物からの該
酵素の回収は容易であり、工業的に同酵素を製造する際
に商業的に有利に実施することができる。このことも本
発明の大きな特徴として挙げることかできる。
また、新規な耐熱性プルラナーゼAは前述の如く、最適
作用pI−iが約4.5〜約7.5の広い範iJl目ζ
あり、また熱安定性に優れた酵素であるため、現在、宛
1られているデンプンからグルコースを(↓−産するグ
ルコアミラーゼ、デンプンからマルトースを生j!、(
7する4i(4r(勿また(まζ;III +Mのβ−
アミラーゼ(まもとよりマルトトリオースを生成するバ
シルス属アミラーゼ(最適作用pH6,0〜6.5、特
許出願中 )、マルトテトラオースを生成するシュート
゛モナス属アミラーゼ(最)1η作月!pH6,5〜8
、Arch、 Biochem。
作用pI−iが約4.5〜約7.5の広い範iJl目ζ
あり、また熱安定性に優れた酵素であるため、現在、宛
1られているデンプンからグルコースを(↓−産するグ
ルコアミラーゼ、デンプンからマルトースを生j!、(
7する4i(4r(勿また(まζ;III +Mのβ−
アミラーゼ(まもとよりマルトトリオースを生成するバ
シルス属アミラーゼ(最適作用pH6,0〜6.5、特
許出願中 )、マルトテトラオースを生成するシュート
゛モナス属アミラーゼ(最)1η作月!pH6,5〜8
、Arch、 Biochem。
Biophys、、 145. 105 (1971)
など】、マルトペンタオースを生成するバシルス〃ムγ
ミラーゼ【最適作用pH5〜8、Arch、 Bioc
hem、 Biophya155.290 (1973
))、マルトテトラオースを生成するアミラーゼ(最適
伴用pi−16,3または8.0、Biochem、
Biophya Acta、 410.333(197
5)またはAgr、ic、 Biol、 Che+n、
、 46.1539(1982) )ノSど、いずれの
アミラーゼとも、それぞれのアミラーゼの最適条件下で
反応をおこなうことができる。
など】、マルトペンタオースを生成するバシルス〃ムγ
ミラーゼ【最適作用pH5〜8、Arch、 Bioc
hem、 Biophya155.290 (1973
))、マルトテトラオースを生成するアミラーゼ(最適
伴用pi−16,3または8.0、Biochem、
Biophya Acta、 410.333(197
5)またはAgr、ic、 Biol、 Che+n、
、 46.1539(1982) )ノSど、いずれの
アミラーゼとも、それぞれのアミラーゼの最適条件下で
反応をおこなうことができる。
以下に、実施例により本発明の詳1g11を説明する。
実施例 1
より殺菌後、クレブシラ・ニューモニア(IG6bsi
ellapneumoniae) F E RM P
−7387を接種し、30℃で2日間振温培養した。培
養後、遠心分離機により除菌し、得られた上澄液につい
て生産された新規な耐熱性プルラナーゼAの活性を測定
した結果、培地耐当り5.6単位であった。
ellapneumoniae) F E RM P
−7387を接種し、30℃で2日間振温培養した。培
養後、遠心分離機により除菌し、得られた上澄液につい
て生産された新規な耐熱性プルラナーゼAの活性を測定
した結果、培地耐当り5.6単位であった。
実施例 2
実施例1の培地において、可溶性デンプンの代りにアミ
ロペクチン(トウモロコシ)2%ヲ添加した培地につい
て、実施例1と同様にして培養した結果、生産された耐
熱性プルラナーゼは、培地rrtL >1′3す、10
.8単位であった。
ロペクチン(トウモロコシ)2%ヲ添加した培地につい
て、実施例1と同様にして培養した結果、生産された耐
熱性プルラナーゼは、培地rrtL >1′3す、10
.8単位であった。
この結果及び実施例1の結果から明らかな通り、デンプ
ンよりもアミロペクチンを用いた方か酵素の生産量が増
加できることがわかった。
ンよりもアミロペクチンを用いた方か酵素の生産量が増
加できることがわかった。
実1(3j例 3
実施例Jで使用したと同じ組成の培地3tを51容ジャ
ーファーメンタ−に入れ、常法により殺菌後、クレブシ
ラ・ニューモニアFERMP−7387を接Uル、m気
ハl ’/fmn回転a 250rpmで培養した。培
養後、遠心分離機により除+:rl シ、Dト:1.4
のr+l化デンプン液(固形物として19)に、市販の
大豆β−アミラーゼ3oo単位(AgricBiol、
Chern、 40+ 1515 (1976)の測定
法によった)と上記方法により得たクレグシラ・ニュー
モニアの!fr’ii!な耐熱性プルラナーゼAを1ま
たは2単位加え、pH6,0,55℃で反応させた。
ーファーメンタ−に入れ、常法により殺菌後、クレブシ
ラ・ニューモニアFERMP−7387を接Uル、m気
ハl ’/fmn回転a 250rpmで培養した。培
養後、遠心分離機により除+:rl シ、Dト:1.4
のr+l化デンプン液(固形物として19)に、市販の
大豆β−アミラーゼ3oo単位(AgricBiol、
Chern、 40+ 1515 (1976)の測定
法によった)と上記方法により得たクレグシラ・ニュー
モニアの!fr’ii!な耐熱性プルラナーゼAを1ま
たは2単位加え、pH6,0,55℃で反応させた。
得られた糖化物の糖組成は高速液1令クロマトグラフ法
により定ff1Lだ。結果は第1表に示す通りであった
。
により定ff1Lだ。結果は第1表に示す通りであった
。
実施例 4
1) E 7.7の液化デンプン液に、市販のグルコア
ミラーゼと実施例2て調製した新規な耐熱性プルラナー
ゼAを1単位加え、固形分濃度30%、全ri。
ミラーゼと実施例2て調製した新規な耐熱性プルラナー
ゼAを1単位加え、固形分濃度30%、全ri。
h目0扉りとして、rrH5,0、温度60 ’Cで糖
化した。
化した。
糖化液の糖組成のうす析は高速Mi(’クロマトグラフ
法によった、?jIられた結果を第2表に示す。
法によった、?jIられた結果を第2表に示す。
表から明らかなように、新規な+ml熱性プルラーノー
ーゼAの添加によりグルコースの収I11:が増加した
。
ーゼAの添加によりグルコースの収I11:が増加した
。
ここで62、G3はそれぞれグルコースの2 j11休
、3嵐体を示す。
、3嵐体を示す。
実施例 5
オース生成アミラーゼ2単位と実施例2で調製した新規
な耐熱性プルラナーゼAを1.5単位を加え、水で全量
10+aLとし、pH7,0、温度50 ’Cで糖化し
た。糖化液の糖組成を分析した結呆は第3表に示す通り
であった。
な耐熱性プルラナーゼAを1.5単位を加え、水で全量
10+aLとし、pH7,0、温度50 ’Cで糖化し
た。糖化液の糖組成を分析した結呆は第3表に示す通り
であった。
表から明らかなように、カバ見な血1熱1生ゾルラナー
ゼAを添加することにより、マルトトリオースの収址が
著しく増加した。
ゼAを添加することにより、マルトトリオースの収址が
著しく増加した。
第1図fatとfbl、第2図(3)と(11)は、そ
れぞれクレブシラ・ニューモニアの生産する新規な耐熱
性プ性とpH安定性を示している。 □ 特許出願人 工業技術院長 川 1)裕 Pl;背1品
(の) 育xm<−1 処理−所1犯句 4 6 .8 11J 12 P日
れぞれクレブシラ・ニューモニアの生産する新規な耐熱
性プ性とpH安定性を示している。 □ 特許出願人 工業技術院長 川 1)裕 Pl;背1品
(の) 育xm<−1 処理−所1犯句 4 6 .8 11J 12 P日
Claims (1)
- 耐熱性プルラナーゼを生産するクレブシラ・ニューモニ
アを培仰し、培養物から新規な銅熱性プルラナービAを
採取することを特徴とする新規な耐熱性プルラナーゼA
の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59043368A JPS60186283A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法 |
EP85301521A EP0158435B1 (en) | 1984-03-07 | 1985-03-05 | Thermostable pullulanase possessing a wide operating ph and process for production thereof |
DE8585301521T DE3584182D1 (de) | 1984-03-07 | 1985-03-05 | Thermostabile pullulanase mit einem breiten wirkungs-ph-bereich und verfahren zur herstellung derselben. |
DK102785A DK164600C (da) | 1984-03-07 | 1985-03-06 | Termostabil pullulanase og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelse deraf i en fremgangsmaade til forsukring af stivelse eller i en fremgangsmaade til fremstilling af maltose med hoej renhed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59043368A JPS60186283A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60186283A true JPS60186283A (ja) | 1985-09-21 |
JPS6331195B2 JPS6331195B2 (ja) | 1988-06-22 |
Family
ID=12661899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59043368A Granted JPS60186283A (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0158435B1 (ja) |
JP (1) | JPS60186283A (ja) |
DE (1) | DE3584182D1 (ja) |
DK (1) | DK164600C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0417475U (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-13 | ||
WO1992002614A1 (en) * | 1990-08-01 | 1992-02-20 | Novo Nordisk A/S | Novel thermostable pullulanases |
JPH05236959A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-17 | Yoshiyuki Takasaki | プルラナーゼ、その製造法及び該酵素を用いる澱粉の 糖化法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2012831A1 (ja) * | 1968-07-12 | 1970-03-27 | Hayashibara Co | |
JPS536232B2 (ja) * | 1974-01-11 | 1978-03-06 | ||
US3963575A (en) * | 1974-02-25 | 1976-06-15 | A. E. Staley Manufacturing Company | Producing pullulanase with organisms having a superior capacity to elaborate pullulanase |
JPS57174089A (en) * | 1981-04-20 | 1982-10-26 | Novo Industri As | Chain dividing enzyme product |
-
1984
- 1984-03-07 JP JP59043368A patent/JPS60186283A/ja active Granted
-
1985
- 1985-03-05 EP EP85301521A patent/EP0158435B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-03-05 DE DE8585301521T patent/DE3584182D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-03-06 DK DK102785A patent/DK164600C/da not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6331195B2 (ja) | 1988-06-22 |
DK102785D0 (da) | 1985-03-06 |
DE3584182D1 (de) | 1991-10-31 |
EP0158435B1 (en) | 1991-09-25 |
DK164600C (da) | 1992-12-07 |
DK102785A (da) | 1985-09-08 |
DK164600B (da) | 1992-07-20 |
EP0158435A3 (en) | 1987-05-20 |
EP0158435A2 (en) | 1985-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4604355A (en) | Maltogenic amylase enzyme, preparation and use thereof | |
US4628028A (en) | Novel thermostable pullulanase enzyme and method for its production | |
Ueda et al. | Production of isoamylase by Escherichia intermedia | |
EP0184019B1 (en) | Thermostable alpha-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable alpha-amylase and process for producing the same | |
JPS61162183A (ja) | プルラナ−ゼ様酵素の製造法 | |
CA1081633A (en) | Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same | |
JP3173849B2 (ja) | 新規な枝切り酵素及びその製造法 | |
JP3026857B2 (ja) | 新規プルラナーゼおよびその製造法 | |
US4902622A (en) | Novel α-1,6-glucosidase and process for producing the same | |
JPS60186283A (ja) | 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法 | |
JPH05236959A (ja) | プルラナーゼ、その製造法及び該酵素を用いる澱粉の 糖化法 | |
JPS60186282A (ja) | 新規な耐熱性プルラナ−ゼ | |
US3766014A (en) | Production of alpha-1,6-glucosidases | |
JP2843110B2 (ja) | プルラナーゼ | |
JPH0116158B2 (ja) | ||
JP2866460B2 (ja) | 多糖類の糖化方法 | |
JPH0429355B2 (ja) | ||
JP2691354B2 (ja) | 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法 | |
JPH062071B2 (ja) | 糖類の製造法 | |
JPS6155947B2 (ja) | ||
JP3025974B2 (ja) | 新規酵素、その製造法及びそれを用いたマルトオリゴ糖の製造法 | |
JPH0681598B2 (ja) | 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法 | |
JPS60188061A (ja) | シユ−ドモナスko−8940 | |
JPH0378990B2 (ja) | ||
JPS6170985A (ja) | 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |