JPS60186283A - 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法 - Google Patents

微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法

Info

Publication number
JPS60186283A
JPS60186283A JP59043368A JP4336884A JPS60186283A JP S60186283 A JPS60186283 A JP S60186283A JP 59043368 A JP59043368 A JP 59043368A JP 4336884 A JP4336884 A JP 4336884A JP S60186283 A JPS60186283 A JP S60186283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pullulanase
enzyme
temperature
action
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59043368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331195B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takasaki
高崎 義幸
Mitsuo Yagisawa
八木沢 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59043368A priority Critical patent/JPS60186283A/ja
Priority to EP85301521A priority patent/EP0158435B1/en
Priority to DE8585301521T priority patent/DE3584182D1/de
Priority to DK102785A priority patent/DK164600C/da
Publication of JPS60186283A publication Critical patent/JPS60186283A/ja
Publication of JPS6331195B2 publication Critical patent/JPS6331195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/16Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an alpha-1, 6-glucosidase, e.g. amylose, debranched amylopectin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2451Glucanases acting on alpha-1,6-glucosidic bonds
    • C12N9/2457Pullulanase (3.2.1.41)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01041Pullulanase (3.2.1.41)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、広い最適作用pH域をもつ新規な11IIJ
熱性プルラナーゼAの製造方法に関するものである。
プルラナーゼは、Benderらにより、プルラリャ・
プルランの生産する多糖類プルランを加水分解する酵素
として、エーロバクター・エーロゲネス(Aeroba
cter aerogenes)に、はじめて見出され
た[Biochem、Biophys、Acta、 3
6. 309 (1959) 。
特公昭46−7559などコ。 そのf麦、この酵素は
、アミロペクチンのα−1,6−グルコシド結合を加水
分解し、β−アミラーゼとの併用により、デンプンから
マルトースを収量よく生産で訝ることから注目され、現
在までに同種の酵素かイ11々の微生物より生産される
ことが知られている。この11貝の酵素はプルラナーゼ
、イソアミラーゼなと1411々の名称で呼ばれている
が、総称してα−1,6−グルコシダーゼと言われてい
る。たとえば、エラセリシア・インターメディアのイソ
アミラーゼ[Escberichia interme
dia、 Applied、 Microbiol、+
 15+ 492(1967)]、ストレプトコッカス
・ミティスのプルラナーゼ[5treptococcu
s ynitis、 Biochem、 、J、月■。
33、(1968)]、ストレプトマイセス・sp、 
NO−28のイソアミラーゼ[J、 Ferment、
 1″ech、、 49.552(1971)コ、バシ
ルス属のプルラナーゼ[Agric。
Biol、 Chem、迭0.1515(1976)、
 5tarch、;jy4.340(1982’)など
]などがある。
糧近、プルラナーゼやイソアミラーゼなどのα−1,6
−グルコシダーゼは、デンプンからグルコースの製造や
、デンプンからマルトース、マルトトリオース、マルト
テトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオー
スなどのマルトオリコ糖の生産においても、これら糖の
増収に有効であることが認めらtiでいる。
しかるに、従来1.知られているプルラナーゼや ′イ
ソアミラーセなどα−1,6−グルコシダーゼは、一般
に熱安定性に劣り(多くは最適温度45〜50℃)、ま
た、作用pH範囲が狭いため、グルコアミラーゼのよう
に酸性側で作用し、熱安定比に優れた酵素(最適作用p
H4,5付近、最適作用温度60℃)や、中性〜弱アル
カリ性に最適作用pHをもつ微生物起源マルトオリゴ糖
生成酵素の、全てのアミラーゼに対して使用するには技
術的および経済的に問題があった。
そこで、本発明者らは、グルコアミラーゼ、β−アミラ
ーゼやマルトトリオース以」二のマルトオリゴ糖を生成
するアミラーゼの、いずれのアミラーゼとも併用できる
。最適作用pf−I範囲が広く、且つ熱安定性に優れた
α−1,6−グルコシダーゼを産するプルラナーゼが、
最適作用pH約4.5〜約7.5の極めて広いpH範囲
にあり、また最適作用温度も約60℃と高温側にある新
規な銅熱比ゾルラナーゼであることを認め新規な耐熱性
プルラナーゼAと命名した。□本発dはこの知見にもと
すい、てなされたものである。すなわち、本発明は、p
i(約4.5〜約7.5の広いpH範囲に最適作用pH
をもっ4fr現な耐熱性プルラナーゼAを生産する、ク
レブシラ・ニューモニアを培養し、培養物から該酵素を
採取するこ七を特徴とするプルラナーゼの製造方法に関
するもので壺る。
以下に、本発明の内容を更に具体□的に説明する。
本発明において使用される、クレブシラ・ニュー モ=
 7 (Klebsiella pneumoniae
) IJ、 、 Begayの細菌同定書(Berge
ys tvianual of Determinat
ive Bactsriolcgy。
The WilLiams & Wilkins Co
、) 1′ごおいて、以前はエーロバクター・エーロゲ
ネス(Aerobacter aerogenes) 
−と区別されていたが、第8版において、エーロバクタ
ーeエーロゲネスはクレブシラ・ニューモニアに包含さ
れている。エーロバクター属やタレグシラ属細菌がプル
ラナーゼを生産することについては、すでに本発明以1
11jに公知である。たとえば、Biochem、Z、
、33C79(1961)t MethodinEnz
ymology ■、 555 (1966)、 特公
昭46−7.559 、 Agric、 Diol、 
Chem、、 37 、2821 (1973)などに
は、エーロバクター・エーロゲネその生産するプルラナ
ーゼの記載があり、また、特公昭51−5072. 特
公昭58−22197などには、クレブシラ・ニューモ
ニアなどクレブシラ属の生産するα−1,6−グルコシ
ダーゼについての記載がある。しかし、これら文献や特
許公報1こ記載されている酵素は、いずれも熱安定性に
劣っている。すなわち、Biochem、 Z、 33
4. 79(1961)とMetbodin Enzy
mology ′vv、 555 (1966)にはエ
ーロバクター・エーロゲネスのプルラナーゼの最適作用
温度は475℃とあり、Agric、 Biol、 l
em、+37.2821(1973)には、同じくエー
ロバクター・エーロゲネスのプルラナーゼの最適作用温
度は50℃であると記載されている。
そして、特公昭51−5072には、クレブシ Cう・
ニューモニアの最適作用温度は45〜50℃にあり、基
質の不在下では、5 ’0 ℃でl Il’、f間加熱
処理すると冶んど失活すると記載されている。
このように、従来、知られているエーロバクター属やク
レブシラ屈のプルラナーゼやぼ−1,6−L。
グルコシダーゼの最適作用温度は45〜50’″C,e
A度であると考えら回、るのに′X−jシ、本発明のX
ノ1規な耐熱性プルラナーゼAの最適作用温度は60〜
63℃の高温側にあり、基質の不在下で50℃で1時間
加熱しても殆んど活性の低下は認められない(第1図及
q第2図)など、熱安定性に優れた酵素である。本酵素
は、、基質のq、右下では当然、熱安疋挽化され、また
カルシウムなどの金JtQ塩の存在下でも熱安定、1ヒ
されるので、実用的な反応条件においでも、最低60℃
の温度で反応を′?tなうことかできる。
一方、最適作J11.pHについてみてみると、エーロ
くフタ−・エーロゲネスやクレブシラ属のプルラナーゼ
やα−1,6−グルコシダーゼの最適作用p1”■ ユ
よ5.0付近(Methoi in EnzymolO
gy L[l 、 555(1966) 。
特公昭51−5072など】、または、pH611近(
Agric、Biol、Che+n、、37.2821
 (1973) )にあり、いずれの場合も、特に、p
H6以」二においてIよ著しく活性が低下することが甜
られている。
本発明以+iiJに、比較的熱安定性に優れたα−1,
6=グルコシターセを生産する微生物として、たとえば
、バシルス属のプルラナーゼ(特開昭57−17408
9.5tarch、34,340(1982))、」5
よびストレプトマイセス属のイソアミラーゼ(J、 F
erment、 ’l’echno1..49 、55
2 (197]、 ) Iか知られている。これらの微
生物の生産するプルラナーゼやイソアミラーゼの最if
d作用i’4a IUは約60℃にちるが、いずれも7
iij、 ii作月1pHは5.0にあり、pH5以ト
で(1層しく活性が111:下する。
以−1−1説明したように、本発明以1iIに知られて
いたエーロバクター属やクレブシラ属の酵素は熱安定性
に劣り、最1凶作用温度は50℃前後にあり、また、最
適作用pHも5.0または60の狭い範囲にある。これ
に対し、本発明により生産されるタレブシラφニューモ
ニアの新規な耐熱性プルラナーゼAは、最適作用pHが
約4.5〜約7,5の陸めて広い範囲にあり、そして最
適作用温度は60〜63℃と極めて熱安定性に優れた酵
素であり、便来、知られていたニーロバフタ属やクレプ
シラ属の酵素とは違った新規な酵素と認められるもので
ある。
以下に、新規な耐熱性プルラナーゼAの酵素11す性質
についてより詳細に記載する。
(1)作用: プルランのび−1,6−グルコシド、詰
合を分解してマルトl−IJオースを生成4−る。
また、澱粉、アミロペクチン、グリコーゲンまたはこれ
らの派生物のα−1,6−グルコシド結合を分解する。
(2)作用pH4i包囲及び最適作用ply; pH約
25〜約10の極めて広いp■1範囲で作用し、最、6
作用温度はpf(約4.5〜約7,5の広い11氾1j
uに畔められた(2%プルラン、0.05M酢酸緩衝液
(pH3〜55)、トリス綴包iI/i*(pH5,!
5〜7.5)およびトリシン鈑1舶1り(pH7〜8.
5 ) ノもとr50℃で30分間反応、第1図(a)
) (3)作用温1W範聞及び最速作用温度:約75℃まで
作用し、最適作用温度は約63℃に認められた(2%プ
ルラン、0.05 Mell’l酸緩衝液(pl(5,
0)又は0.05M1リス緩衝液(pH7,0)のもと
て30分間反応、第1図(Ill )。
(4) 熱安定性:酵素水溶液を50℃、55℃と60
℃で加熱処jll l、てのち、残存活性を;till
定した。その結果、50℃では1時間の加熱後も失活は
殆んど認められなかった。
55”Cの加熱では20分の加熱で約20%失活し、1
時間の加熱で約60′各失活した。そして、60℃の加
かでは30分間ノ911熱で約BO9ty失活した(第
21xi:ol )。
(51pf−1安定性、pl(約4〜約10の範囲で安
定であった(01M酢酸酢酸液、リン酸緩雨、佳または
トリス緩画液のもと、室温(25°C)で3時間放置後
、残存活性を測定した]第21名ltb+3゜ (6)阻害剤;本酵素はI X 10 ’ Mノ0uS
O4、HgC1゜Zn804. FeSO4により、ぞ
れそれ約93 ’t・、約89%、約86%、約29%
1ilL害された。同濃度のAgN0a +こよっては
殆んと1・11害されなかった。
(7)債製方法;本酵素は培養」−治R1/がらfii
:j安力・1=n(40〜70%飽和) 、DEAE−
セーy−rロースカラl、クロマトグラフィー(i<c
iO〜0.5MでlJニヤーグラジエンI・溶出)とセ
ファデックスG−200カラムクロマトグラフイーによ
り、クロマト的、電気泳動的に均一まで苗製することが
できる。
(8)分子縫;セファデックスC,−200ケル濾過法
により測定した分子JJi、は約12万であった。
(9)力価測、ゼ法;0.IMト17ス緩衝?l&に溶
解させた1?6ブルラン液(pH7,0) 0.5 t
nLにa jii:の酵素を加え、水で全A1m1とし
40’Cで反応させる。この条件で1時間に1■のグル
コースに相当するJ泣元カを生成する酵素縫を1単位と
した。
また本発明において使用される新規な耐熱性プルラナー
ゼA生産菌の蘭学的性質は下記に示す辿りである。
(1)形態的性質;約0.8×約1.3μの桿菌、通常
、単桿菌あるいは2連状に連なり生Hする、運動性はな
く、また胞子形成は認められない。
(2)培養的性質;肉汁寒天では、白色で光沢のあ穿刺
培養では、寒天高層の上層、中部、深部ともに糸秋に生
育が認められ、寒天表面にも染落の形成が認められる。
(3) 生叩的性11j 生育温度;約50℃の温度まで生aするが、最適生育温
度は約43℃。
1iイf pH; pH約5〜約9めQM IJHテ1
= (Rt ル。
最適生ITpIlは7付近。
ダラム染色;陰性。
酸素に対する態度;通性鎌気性。
カタラーゼ;陽性。
オキシダーゼ;陰性 β−ガラクトシダーゼ;陽性 硝酸塩の還元;陽性 炭水化物の利用; グルコース、アト;:トール、L−
アラビノース、エクスリン、イノシトール、マンニトー
ル、L−ラムノースなどを、f!J rr、l シ酸を
生成する。
クエン酸の利用;陽性 マロン酸の利用;陽性 メチルレッド反応;陰性 V I)反応;陽性 アルギニンの加水分解;陽性 ゼラチンの液化;陰性 硫化水素の生成;陽性 インドール反応;陰性 リジンの脱炭酸;陽性 オルニテンの脱炭酸;」曲性 ウレアーゼ反応;陽性 フェニールアラニンからのフェニルピルビン酸の生成;
陰性 以上の菌学的性質について、Bergeys Manu
al ofDetertrinative Bacte
riologyの第8版(The Williamo&
pneumoniae F E j?MP−7387と
して1子託されている。
本閑による新規な耐熱性プルラナーゼAを生産するため
には、窒素源として、ペプトン、肉エナス、カゼイン、
コーンステイープ・リカーのような有機窒素源あるいは
尿素、硫酸アンモニウム、硝酸塩などの無機屋素化合物
と、炭素源として、。
デンプン、アミロペクチン、デキストリン、マルトース
、グルコース、乳糖などを一種または一種以上、そして
これに補足する栄養源として、リン酸塩、マグネシウム
塩、塩化カリウムと、マンガン塩、カルシウム塩、鉄塩
などの金属塩を含む培地が使用される。
培養は、pH5〜9、温度20〜45°℃て、通常好気
的に行われる。
などの有機溶剤を加えて酵素を、尤超1物として収得ン
、インプロパツール、エタノール、メタノールするなど
の手段により、容易に培養物から酵番を回収することが
できる。
本発明以前に知られているAerobactar属jp
)Gebsiella l属の生産するプルラナーゼや
イソアミラーゼなどα−1,6−グルコンダーゼは、+
4体内に多litの曲カ□イ。□(%Iえ6よ1..9
゜ru6−7ss0、 [特公昭、51−5072など
)ため、培養終了後、1+l (’jjから酵素を抽出
回収する装作が必要であるという問題があるが、本発明
により生産される新規な耐熱性プルラナーゼAは、殆ん
どすべて菌体外に11−産されるため、培養物からの該
酵素の回収は容易であり、工業的に同酵素を製造する際
に商業的に有利に実施することができる。このことも本
発明の大きな特徴として挙げることかできる。
また、新規な耐熱性プルラナーゼAは前述の如く、最適
作用pI−iが約4.5〜約7.5の広い範iJl目ζ
あり、また熱安定性に優れた酵素であるため、現在、宛
1られているデンプンからグルコースを(↓−産するグ
ルコアミラーゼ、デンプンからマルトースを生j!、(
7する4i(4r(勿また(まζ;III +Mのβ−
アミラーゼ(まもとよりマルトトリオースを生成するバ
シルス属アミラーゼ(最適作用pH6,0〜6.5、特
許出願中 )、マルトテトラオースを生成するシュート
゛モナス属アミラーゼ(最)1η作月!pH6,5〜8
、Arch、 Biochem。
Biophys、、 145. 105 (1971)
など】、マルトペンタオースを生成するバシルス〃ムγ
ミラーゼ【最適作用pH5〜8、Arch、 Bioc
hem、 Biophya155.290 (1973
))、マルトテトラオースを生成するアミラーゼ(最適
伴用pi−16,3または8.0、Biochem、 
Biophya Acta、 410.333(197
5)またはAgr、ic、 Biol、 Che+n、
、 46.1539(1982) )ノSど、いずれの
アミラーゼとも、それぞれのアミラーゼの最適条件下で
反応をおこなうことができる。
以下に、実施例により本発明の詳1g11を説明する。
実施例 1 より殺菌後、クレブシラ・ニューモニア(IG6bsi
ellapneumoniae) F E RM P 
−7387を接種し、30℃で2日間振温培養した。培
養後、遠心分離機により除菌し、得られた上澄液につい
て生産された新規な耐熱性プルラナーゼAの活性を測定
した結果、培地耐当り5.6単位であった。
実施例 2 実施例1の培地において、可溶性デンプンの代りにアミ
ロペクチン(トウモロコシ)2%ヲ添加した培地につい
て、実施例1と同様にして培養した結果、生産された耐
熱性プルラナーゼは、培地rrtL >1′3す、10
.8単位であった。
この結果及び実施例1の結果から明らかな通り、デンプ
ンよりもアミロペクチンを用いた方か酵素の生産量が増
加できることがわかった。
実1(3j例 3 実施例Jで使用したと同じ組成の培地3tを51容ジャ
ーファーメンタ−に入れ、常法により殺菌後、クレブシ
ラ・ニューモニアFERMP−7387を接Uル、m気
ハl ’/fmn回転a 250rpmで培養した。培
養後、遠心分離機により除+:rl シ、Dト:1.4
のr+l化デンプン液(固形物として19)に、市販の
大豆β−アミラーゼ3oo単位(AgricBiol、
Chern、 40+ 1515 (1976)の測定
法によった)と上記方法により得たクレグシラ・ニュー
モニアの!fr’ii!な耐熱性プルラナーゼAを1ま
たは2単位加え、pH6,0,55℃で反応させた。
得られた糖化物の糖組成は高速液1令クロマトグラフ法
により定ff1Lだ。結果は第1表に示す通りであった
実施例 4 1) E 7.7の液化デンプン液に、市販のグルコア
ミラーゼと実施例2て調製した新規な耐熱性プルラナー
ゼAを1単位加え、固形分濃度30%、全ri。
h目0扉りとして、rrH5,0、温度60 ’Cで糖
化した。
糖化液の糖組成のうす析は高速Mi(’クロマトグラフ
法によった、?jIられた結果を第2表に示す。
表から明らかなように、新規な+ml熱性プルラーノー
ーゼAの添加によりグルコースの収I11:が増加した
ここで62、G3はそれぞれグルコースの2 j11休
、3嵐体を示す。
実施例 5 オース生成アミラーゼ2単位と実施例2で調製した新規
な耐熱性プルラナーゼAを1.5単位を加え、水で全量
10+aLとし、pH7,0、温度50 ’Cで糖化し
た。糖化液の糖組成を分析した結呆は第3表に示す通り
であった。
表から明らかなように、カバ見な血1熱1生ゾルラナー
ゼAを添加することにより、マルトトリオースの収址が
著しく増加した。
【図面の簡単な説明】
第1図fatとfbl、第2図(3)と(11)は、そ
れぞれクレブシラ・ニューモニアの生産する新規な耐熱
性プ性とpH安定性を示している。 □ 特許出願人 工業技術院長 川 1)裕 Pl;背1品
(の) 育xm<−1 処理−所1犯句 4 6 .8 11J 12 P日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐熱性プルラナーゼを生産するクレブシラ・ニューモニ
    アを培仰し、培養物から新規な銅熱性プルラナービAを
    採取することを特徴とする新規な耐熱性プルラナーゼA
    の製造方法。
JP59043368A 1984-03-07 1984-03-07 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法 Granted JPS60186283A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043368A JPS60186283A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法
EP85301521A EP0158435B1 (en) 1984-03-07 1985-03-05 Thermostable pullulanase possessing a wide operating ph and process for production thereof
DE8585301521T DE3584182D1 (de) 1984-03-07 1985-03-05 Thermostabile pullulanase mit einem breiten wirkungs-ph-bereich und verfahren zur herstellung derselben.
DK102785A DK164600C (da) 1984-03-07 1985-03-06 Termostabil pullulanase og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelse deraf i en fremgangsmaade til forsukring af stivelse eller i en fremgangsmaade til fremstilling af maltose med hoej renhed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043368A JPS60186283A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186283A true JPS60186283A (ja) 1985-09-21
JPS6331195B2 JPS6331195B2 (ja) 1988-06-22

Family

ID=12661899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043368A Granted JPS60186283A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0158435B1 (ja)
JP (1) JPS60186283A (ja)
DE (1) DE3584182D1 (ja)
DK (1) DK164600C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417475U (ja) * 1990-06-06 1992-02-13
WO1992002614A1 (en) * 1990-08-01 1992-02-20 Novo Nordisk A/S Novel thermostable pullulanases
JPH05236959A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Yoshiyuki Takasaki プルラナーゼ、その製造法及び該酵素を用いる澱粉の 糖化法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2012831A1 (ja) * 1968-07-12 1970-03-27 Hayashibara Co
JPS536232B2 (ja) * 1974-01-11 1978-03-06
US3963575A (en) * 1974-02-25 1976-06-15 A. E. Staley Manufacturing Company Producing pullulanase with organisms having a superior capacity to elaborate pullulanase
JPS57174089A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Novo Industri As Chain dividing enzyme product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331195B2 (ja) 1988-06-22
DK102785D0 (da) 1985-03-06
DE3584182D1 (de) 1991-10-31
EP0158435B1 (en) 1991-09-25
DK164600C (da) 1992-12-07
DK102785A (da) 1985-09-08
DK164600B (da) 1992-07-20
EP0158435A3 (en) 1987-05-20
EP0158435A2 (en) 1985-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604355A (en) Maltogenic amylase enzyme, preparation and use thereof
US4628028A (en) Novel thermostable pullulanase enzyme and method for its production
Ueda et al. Production of isoamylase by Escherichia intermedia
EP0184019B1 (en) Thermostable alpha-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable alpha-amylase and process for producing the same
JPS61162183A (ja) プルラナ−ゼ様酵素の製造法
CA1081633A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
JP3173849B2 (ja) 新規な枝切り酵素及びその製造法
JP3026857B2 (ja) 新規プルラナーゼおよびその製造法
US4902622A (en) Novel α-1,6-glucosidase and process for producing the same
JPS60186283A (ja) 微生物による新規な耐熱性プルラナ−ゼaの製造法
JPH05236959A (ja) プルラナーゼ、その製造法及び該酵素を用いる澱粉の 糖化法
JPS60186282A (ja) 新規な耐熱性プルラナ−ゼ
US3766014A (en) Production of alpha-1,6-glucosidases
JP2843110B2 (ja) プルラナーゼ
JPH0116158B2 (ja)
JP2866460B2 (ja) 多糖類の糖化方法
JPH0429355B2 (ja)
JP2691354B2 (ja) 新規なα−アミラーゼ、その製造法及びそれを用いた糖類の製造法
JPH062071B2 (ja) 糖類の製造法
JPS6155947B2 (ja)
JP3025974B2 (ja) 新規酵素、その製造法及びそれを用いたマルトオリゴ糖の製造法
JPH0681598B2 (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPS60188061A (ja) シユ−ドモナスko−8940
JPH0378990B2 (ja)
JPS6170985A (ja) 新規オリゴ−1,6−グルコシダ−ゼおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term