JPS60178759A - 電話自動応対録音方式 - Google Patents

電話自動応対録音方式

Info

Publication number
JPS60178759A
JPS60178759A JP24986083A JP24986083A JPS60178759A JP S60178759 A JPS60178759 A JP S60178759A JP 24986083 A JP24986083 A JP 24986083A JP 24986083 A JP24986083 A JP 24986083A JP S60178759 A JPS60178759 A JP S60178759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
recording
telephone
terminal
circuit means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24986083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hashimoto
橋本 和芙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Corp
Original Assignee
Hashimoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Corp filed Critical Hashimoto Corp
Priority to JP24986083A priority Critical patent/JPS60178759A/ja
Priority to GB08432686A priority patent/GB2154099B/en
Publication of JPS60178759A publication Critical patent/JPS60178759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/656Recording arrangements for recording a message from the calling party for recording conversations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電話の自動応対録音装置所謂留守番電話装置と
相互会話の録音装置即ち人が居てお互に相互の会話を録
音する装置とを自動的に切替え可能にした装置に関わる
ものである。
従来留守番電話装置において、相互会話の録音機能を有
するものは数多くあったが、これは何れも相互会話の録
音を為そうとする場合には、それ専用のボタン乃至はそ
の操作を為すことによって、受信用テープを通常の録音
態勢に切替え相互の会話を録音するものであった。しか
しながら電話の呼出しがあって人が居だ時に、一旦留守
番電話装置が動作をした後送受話器を取り上げて相手と
話すような場合には、受信用テープか動作を継続して相
互会話を録音することを自動的に行う方が便利である。
しかもお互の会話が終った後に双方が電話を切った時に
は、それまで動作していた受信用テープの録音動作は終
了しそこから又留守番電話の待(幾状態に自動的に復旧
することかできれば更に便利である。何故なれば通常と
のよ)なさいは相互録音をしてこれを再生して聞いた後
、これを意識的に自動動作の位置に戻さない限りは次の
着信に対して留守番電話装置としての動作を為すことが
できなかったからである。
本願はこのような従来までの不便さを無くし、自然の動
作の中に留守番電話と相互会話の録音動作という2?の
機能を自動的に切替え可能のようにしたものである。
以下本願の構造作用につきその細部を説明する。
第1図において、LlとL2は電話線用端子、置 Iと
T E L 2は電話機T E T、用端子、LTはラ
イントランスである。またPCI、PC2、PCBは図
示のように発光ダイオードとフォトトランジスターで構
成されたフォトカプラーであり、Pctは呼出信号の検
出用、PC2とPCBは上記電話機T E Lのオフフ
ック検出用である。また1は本装置を自動動作(AUT
O)の位置に七ノドするためのキー、2け発呼者と被呼
者間の会話を手動でテープTP−2に録音するだめのキ
ーであり、本発明に関係のないキーは省略しである。
取 また3は上記キーの出力を2進極に変換するデコーダ、
4は応答用テープTP−1の始点検出回路、5は上記応
答用テープTP−1の始点に貼付された導体箔、6およ
び7はアナログスイッチ等で構成された録再切換回路で
あり、端子dが1″では端子a、c間かオンとなり、端
子dがII OIIでは端子す、c間がオンとなる。ま
た8、9は増巾回路、CPUは実施例では8048、I
CIはナントゲート、IC2はオアゲート、IC3はア
ンドゲート、IC4〜IC6は3ステートバツフアー、
1.C7〜ICl0はドライバー回路である。
まだY−1は電話線ループ用リレー、Y−2はヘッド切
換用リレーであり接点y1−1、yl−2、y2−1を
有する。またTP−1,sDとF’WD。
SIN;j、ソレノイドであり、モータMかオンの時、
TP−1,sI)と)〜VD、Sl)とが同時にオンに
なると1.と、答用テーグT I)−1か走行し、又モ
ータMかオンの時、FWD、SDがオンになると受信用
テープ’I’ I) −2か正常送り方向に走行するよ
うな構造になっている。なお、本実施例では説明の便宜
上TP−1に(・」、エンドレステープを使用しである
か、エンドレステープでなくとも頭出し手段を有するも
のであれば使用可能である。
次に、キー1(AUTO)を押して待機状態に七ノトシ
、電話の着信があったさいの動作について簡単に説明す
る。キー+ (AUTO)を押すと、デコーダ3の出力
Q1が′1″となり、同時に端子Eを介してCPUに割
込みをかけるとプログラムにより3ステートバツフアー
IC4〜IC6,!:入カボートP10〜PI24介し
て上記デコーダ3の出力をCPU内のアキームレータに
取入れた後、プログラムにより出カポ−)PI3の出力
を′0″にセットし発光ダイオードLED4 (AUT
O)を発光させ、A U T Oの位置に七ノドされた
ことの確認表示の後に、出カポ−1−P2O、P21、
P24を′1″に七ノl−t、、ソレノイドTP1.S
Dと1;’WD 、 S DおよびモータMをオンとし
応答用テープT P −1を頭出しのために走行させる
。応答用テープTI)−1か一周1〜始点に達すると心
体層5を始点検出回路4、オアゲート1C2の端子a。
b、CPUの端子Tlを介してTIをテストするグログ
ラムで検出するとプログラム(でよって上述の応答用テ
ープTPIの頭出しを終了する。更にプログラムによっ
て出力ポートP14をII OIIとして発光ダイオー
ドLED5 (READY)を発光させ完全な待機状態
になったことを表示する。
上述の状態で呼出信号が端子L1、L2に入来すると、
フォトカプラーPct、ナントゲートICI、オアゲー
トIC2、CPUの端子T1を介してプログラムによっ
て検出し、出力ポートP20.1)21、P24、P2
5をII 、I IIとして前述のように応答用テープ
TP−1を走行させると共にリレーY−1をオンとして
、その接点y】−1、yl−2を介して電話線をループ
にする。又図から明白なよう(・′ζリレーY−2もオ
ンとなり、その接点v2−1を介して録再ヘッドI%P
H−1側に接かり再生された応答用7ノセージは、録再
切換回路6の端子b、C1増中回路8、録画切換回路7
の端子c、bを介してライントランスLTK達し電話線
に送出される。応答用テープTP−1か一周すると該テ
ープの走行を1)二めた後、出カポ−)P27を介して
プログラムで作られたビープト−ンを送出し、同時に出
力ポートP2+を°゛)″としてルノイドFWD、SD
をオンとし前述のように受信用テープTP−2を正常送
りさせる。同時に出力ポートP26とp++を1″′と
して録再切換回路6.7を録音側に切換え(CL−8間
がオン)、発呼者のメソセージをライントランスL T
、録再切換回路の端子(L、c、増巾回路8、録再切換
回路C1α、接点y2−1のブレーク接点を介して録再
ヘッドRPH−2に達し受信用テープTP2に録音され
る。
この録音はプログラムによるタイムオフあるいは本発明
に関係がないので図示されてないが■OX回路により終
了し本装置は待機状態に復旧する。
なお、この録音中は出力ポートP12を′0″として電
力増巾回路9を活性化し、スピーカSPを介して発呼者
のメツセージをモニターてきるようになっている。
次に、本発明の目的である本装置の上述の動作中(ルー
プ中)に電話N幾T E Lをオフフックしたさいの作
用について第2図のフローチャートと共に説明する。上
述のオフフックするタイミングは上述の応答用テープT
P−1の再生中と受信用テープTP−2の録音中の2通
りあり、これを以下順次説明する。
まず応答用テープTI)−1走行中であれ、受信用テー
プTP−2の走行中であれ電話機置をオフノックすると
、ライントランスLTの1次側コイルによるループ回路
と並列に、電話機置、電話線の極性によって発光ダイオ
ードLED2かL E D 3、抵抗R2によってルー
ズ回路が形成され、−に記]、 E D 2かL E 
D 3か点灯する。これを受けてフォト(・ランシスタ
ーPT2かPT3かオンとンfリアンドゲート丁C3の
、、、1%子すを0″から”1″に引ヒげる。IC3の
jン1°m子a、 fよ前述のように出カポ−)1)2
5によりすでに” l ”に引上げられているのでIC
3の端子CはピとなりダイオードD2を介してデコーダ
3(実施例ではMCI45..32)の端子I) 6に
加わり端子ト〕を′0″に引十げる。こハによりCP 
Uの割込み端子IN〒を介してCPUに割込みをかけプ
ログラムは第2図のフローチャートの5TEPOに流れ
る。こメでボートPIO1pH,PI3を入力モードに
切換える。次に5TEP lでデータ・くスの1つの端
子であるDB7を“1″から瞬間たけO″にして3ステ
ートバツフアIC4〜IC6をオンさして上記ポートP
IO〜P12を介してデコーダ3の出力QO−Q2ケC
P U内のアキニームレータAに入力する。5TEP2
ではデコーダ3の出力が入力端子D6(出力コード06
、即ちQQ=O,Q l =1、Q2= 1 )による
ものであるかどうかをテストする。そこで上記コードが
’ 06 ”である場合には5TEP3に流れ、出力ポ
ートP12をtt l r+として増[1]回路9忙カ
ットオフしスピーカからの拡声を止める。更に5TEP
4にて出力ポートp15とPI4を1″にして通話録音
とは動作モードの異る発光ダイオードLET、)4 (
AUTO)とLED5(RじADY)を消す。次に5T
EP5で電話線(ライン)がループ中であったかどう力
・のテス(・を行う。これは出力ポートP251− ”
 l ”としてループ用リレーY−1をオン(でしたさ
いに〕。
ログラムによってフラグ(例えばFlというフラグを8
048は内蔵している)をセットしておけば、これをプ
ログラムによってテストすることが可能である。もしル
ープ中でない場合、例えば他の動作モード中に着信があ
り相互の会話を録音したい場合には5TEP6のキー 
2 (置 C0NV)を手動でオンにするとこのルーチ
ンに入る。さて電話線(ライン)がループ中である場合
には5TEP7に流れ、こ5では応答用テープTP−1
の走行中にオフフックされたかのテストを行う。
もし使用者が尾:答用テープTP−1走行中にオフフッ
クした場合には後2ホのようにTP−1の頭出しが必要
であり、この場合にil′iS TEP 8で例えばF
OというフラグをII l 11にセットし、5TEP
9で出カポ−1−P2O、P2+をパ0′″にして応答
用テープTPIの走行を止めてから5TEPIOに進む
。又TP−1中にオフフックするのでなく、受信用テー
プ走行中にオフフックした場合にば5TEP−8,’?
を介せず直接S T E PIOに進む。
こメでは出力ボートP25を0″にして電話線のループ
用リレーY−1をオフにする。これは通話録音中に直接
ライントランスLTをループ回路に入れると電話装置へ
の音声レベルが規定値以上に減衰するからである。5T
EP11では出力ボートP2+、P24をII I I
IにセットしてルノイドFWD、SDとモータMをオン
とし前・ボのように受信用テープTP2を正常送りさせ
、かつ出力ボートP26とpHを1″にセットし前述の
ように録再切換回路6.7を録音状態に切換える。5T
EP12ではCPUの割込み端子INTが011である
かのテストを行う。これは前述から明らかのように電話
m置がオフフックされているかのテストを行うためであ
る。このさい発呼者がらの音声は電話線Ll、抵抗R4
、コンデンサーc3、ライントランスLTの1次捲緋、
コンデンサーC4、抵抗R5、電話線し2の経路で流れ
るのでライントランスL Tの2次捲線に誘起され、前
述より明らかのように受信用テープTP2に録音される
。一方、被呼者の音声は電話U置、コンデンサーC2を
介して上述の発呼者と同じ経路で受信用テープに録音さ
れる。この録音中5TEP13においてプログラムによ
り15秒おきに出力ボートP27を介してビープトーン
を発生させライントランスLTを介して発呼者に送出す
る。次に、会話が終了して被呼者がオンフックすると点
灯していた発光ダイオードLED2かLED3が消える
または国によっては被呼者がオフフックしていても発呼
者がオンフックすると電話線の覗流が減少して点灯して
いたLED2かLED3を消す。こ\で前述から明らか
のようにフメトトランジスタPT2あるいはPT3の出
力は” o ”に戻るのでIC3、デコーダ3、を介し
てCPUの端子〒W〒に、” I ”に戻るので5TE
P14に移る。こ\で出力ボートP2+、1)24、P
26、Pl+を′0″にリセットすることにより受信用
テープTP−2を止め、かつ録音状態を解除する。5T
EP15では再び出力ボートP15を“0″として発光
ダイオードr、gD4(Arrro)を点灯する。5T
EP16f1d、フラグFOのテストを行い、前述のよ
うに応答用テープTP−1の走行中にオフフックしたの
であれば5TfEP17、S’l”EPI8で応答用テ
ープTP−1の頭出しを行い、5TEPl’?でLED
5(RE A D Y )を点灯して完全な待機状態に
復旧させる。応答用テープの頭出しが不必要な場合には
5TEP16からS T E PI7.18を介せず5
TEP19に進み完全な待機状態になる。
以上のように本発明は従来の留守番電話装置においては
、一旦留守番電話装置として動作したものを送受話器を
取上げて相互会話を為すためには、このだめの特定のボ
タンを押す等の動作をしなげればならず、又相互会話を
終了してどちらかが通話を切ったさいにもテープが自動
的に止まることなく、又テープを手動で止めても留守番
電話としての自動待機状態に戻ることかなかったので、
そのまXではその次の着信に対して自動的に動作するこ
とができないという不便さがあったものを改良したもの
であり、従来の留守番電話装置と相互会話の録音という
互に異なる動作の間に自動切替えの思想を導入してその
実現を可能ならしめたものであり、その実用的効果は犬
なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の主要部の回路図、 第2図は第1図のプログラムCPUによる動作原理のフ
ローチャートである。 手続補正II(方式) 1、事件の表示 昭和584特許願第249860号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (電)421−2266 4、補正命令の日付 昭和59年03月27日(発送日
)5、補正の21象 図面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発呼者が電話機をオンフック(ハンドセットを戻
    す動作)した時の電流の瞬断又は激減を検知する回路手
    段−1と、 着信側の電話機をオフフック()・ンドセ7)を持上げ
    る動作)したことを検出する回路手段−2と、 予め応答用テープ」二に吹込まれた応答用メツセージを
    発呼者に送出する手段と、 応答用メツセージ送出后受信用テープに相手のメツセー
    ジを録音する手段と、 上記応答用テープ又は受信用テープ動作中相手と直接話
    すため上記着信側電話機をオフフックしたさい、これを
    検出する上記回路手段−2によって留守番電話としての
    動作を停止し、相互の会話を受信用テープに録音させる
    ための回路手段と、上記相互会話録音中発呼者側か又は
    着信側電話機をオンフックすれば上記回路手段−1又は
    回路手段−2によって録音動作を停止し、次の新しい着
    信に対して留守番電話としての待機状態を自動的に形成
    せしめる手段と、 から成ることを特長とする電話自動応対録音方式。
  2. (2)上記(1)において上記回路手段−2は受信用テ
    ープに相互の会話を録音中一定秒数毎に録音を表示する
    信号を発呼者に送出することを特長とする上記(1)に
    記載の電話自動応対録音方式。
  3. (3)上記(1)において上記回路手段−2は着信側電
    話機をオフ・フックした留守番電話の拡声装置を自動的
    に中断させることを特長とする上記(1)に記載の電話
    自動応対録音方式。
JP24986083A 1983-12-27 1983-12-27 電話自動応対録音方式 Pending JPS60178759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24986083A JPS60178759A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 電話自動応対録音方式
GB08432686A GB2154099B (en) 1983-12-27 1984-12-27 Telephone answering machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24986083A JPS60178759A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 電話自動応対録音方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60178759A true JPS60178759A (ja) 1985-09-12

Family

ID=17199263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24986083A Pending JPS60178759A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 電話自動応対録音方式

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60178759A (ja)
GB (1) GB2154099B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254057A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 網制御装置
JPH0550298U (ja) * 1991-12-14 1993-07-02 三木産業株式会社 液化ガス充填設備

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327731B1 (ko) * 1995-07-04 2002-07-31 삼성전자 주식회사 스피커폰통화종료시통화로자동절단회로및자동대기방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082911A (ja) * 1973-11-24 1975-07-04
JPS5216646U (ja) * 1975-07-24 1977-02-05
JPS5261410A (en) * 1975-11-14 1977-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic telephone answering set

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082911A (ja) * 1973-11-24 1975-07-04
JPS5216646U (ja) * 1975-07-24 1977-02-05
JPS5261410A (en) * 1975-11-14 1977-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic telephone answering set

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254057A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 網制御装置
JPH0712188B2 (ja) * 1988-04-01 1995-02-08 松下電送株式会社 網制御装置
JPH0550298U (ja) * 1991-12-14 1993-07-02 三木産業株式会社 液化ガス充填設備

Also Published As

Publication number Publication date
GB8432686D0 (en) 1985-02-06
GB2154099B (en) 1987-03-18
GB2154099A (en) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63191456A (ja) 回線端末装置
US5982855A (en) Automatic telephone answering apparatus
JPH0720184B2 (ja) 複合電話端末装置
JPS60178759A (ja) 電話自動応対録音方式
JPH0120581B2 (ja)
JP4008477B2 (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JPH01848A (ja) 多機能電話装置
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP2639918B2 (ja) 電話機用録音再生装置
JP2775756B2 (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JP3408013B2 (ja) コードレス電話機
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JP2514361B2 (ja) ボタン電話装置の留守応答方式
JPH03778Y2 (ja)
JPH01177246A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JPS63260254A (ja) 留守番電話制御装置
JPS6253055A (ja) 留守番電話装置
JPS6221465B2 (ja)
JPS6188642A (ja) 自動通報装置
JPH0394553A (ja) 留守番電話装置
JPH0284851A (ja) 電話機
JPS62132460A (ja) 電話装置
JPS622497B2 (ja)
JPH02309852A (ja) 留守番電話装置