JPH0120581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120581B2
JPH0120581B2 JP58241706A JP24170683A JPH0120581B2 JP H0120581 B2 JPH0120581 B2 JP H0120581B2 JP 58241706 A JP58241706 A JP 58241706A JP 24170683 A JP24170683 A JP 24170683A JP H0120581 B2 JPH0120581 B2 JP H0120581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
key
tape
away
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58241706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132449A (ja
Inventor
Kazuo Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Corp
Original Assignee
Hashimoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Corp filed Critical Hashimoto Corp
Priority to JP58241706A priority Critical patent/JPS60132449A/ja
Priority to GB08431916A priority patent/GB2152788B/en
Priority to US06/682,856 priority patent/US4797912A/en
Publication of JPS60132449A publication Critical patent/JPS60132449A/ja
Publication of JPH0120581B2 publication Critical patent/JPH0120581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party

Description

【発明の詳細な説明】 留守番電話装置において、留守待機の状態、即
ち電話の着信信号が入来すると自動的にこれを捕
捉し電話の閉結回路を構成し、予め吹込まれた応
答用語を相手に送出し又は相手の声を録音するよ
うな状態に待機出来る電話自動応対録音装置にお
いて、帰宅してこれを操作し、あるいは又手動に
よつて応答用語を吹きかえ、あるいは、又、録音
された顧客からのメツセージを聞くためにテープ
を再生した後これを再び留守の状態に待機させる
ためには、通常の留守番電話装置においては「留
守」というボタンを押していたものである。しか
しながら従来の装置においてはこの「留守」のボ
タンを押すと、大抵の場合応答用テープが1回ま
わり、その際に甚だしいものはスピーカーから音
声を発し、その応答用語を確認し、応答用語が終
了した時にテープの頭出しをして、新しい待機状
態を形成していたのである。
したがつて装置の電源をオフにしていたような
場合、あるいは又装置の電源だけは投入している
が、留守の状態に待機されていない場合等に外部
からの着信信号が来たさい呼び鈴が1回乃至2回
鳴つている間に、留守番電話を待機状態にして、
その入来中の呼び鈴で留守番電話を動作状態に
し、応答用語を直ちに送出するようなことは、で
きなかつたのである。特に古いタイプの留守番電
話装置においてはむしろこれを可能としていたの
であるが、近時、装置が複雑化し、あるいは又マ
イコン操作等になると、このようなことは更に困
難になつてきたものである。そこで「留守」のボ
タンを押すと必ず最初に応答用語が送出して、こ
れが頭出しをして待機するようにしてあるため
に、その間、約数十秒の時間が経過してしまう。
その間、呼び鈴を鳴りつぱなしにしておくわけに
もいかないので、ついに人が送受話器をとり上げ
て応答しなければならないから、折角留守番電話
があつても用をなさないことになる。本願では上
述のような留守番電話装置の操作上の欠陥をなく
す為に従来の留守番電話装置に改良を加えたもの
である。すなわち本発明の第1の目的は、留守番
電話装置において、「留守」のボタンを押す時の
押し方により、呼び鈴に応えて直ちに待機状態を
形成することが出来るようにすることにある。本
発明の第2の目的は「留守」のボタンを押す際に
その押す時間の長短によつて、入来する呼び鈴に
対して1〜2回で自動動作する場合と、応答用テ
ープを一周しながらこれを確認している間は、相
手にリングバツクトーンを返すのみで、電話線の
閉結回路を構成しないようにする場合とを選択可
能ならしめることにある。
本発明の第3の目的は、最初に電源を投入した
さいは上記のような選択作用をすることがないよ
うにすることにある。本発明の第4の目的は上記
第1、第2、第3に述べたような目的を達成する
ためにマイクロコンピユーターに記憶されたプロ
グラムにより制御される方式を使用し、予め決め
られた秒数を限界として、それ以上の時間押す時
と押さない時とをプログラム制御によつて区別す
ることができるようにすることにある。
以下、本発明の構造作用についてその詳細を述
べる。
第1図において、1〜7はキーボードのキーで
あり、1は本装置を自動動作(AUTO)にセツ
トするためのキー、2は受信用テープTP―2
(図示せず)を再生(PLAY)にセツトするキー、
3は上記受信用テープを捲戻し(REW)にセツ
トするためのキー、4は上記受信用テープを早送
り(FF)にセツトするためのキー、5は応答用
テープTP―1の再生(OGM)にセツトするた
めのキー、6は動作を停止(STOP)するための
キーである。またキー5と7を同時に押すと上記
応答用テープTP―1にマイク(図示せず)によ
る応答用メツセージの録音位置となり、キー2と
7を同時に押すと上記受信用テープの上記マイク
又は電話線による相互会話の録音位置になる。ま
たIC―1は上記キーボードからの入力を3ビツ
トの2進数に変換して出力するデコーダ、IC―
2はインバータ、IC―3はナンドゲート、IC―
4〜IC―7は3ステートバツフアー、IC―8〜
IC―13はドライバー、IC―14はオアゲート
である。またCPUはマイクロプロセツサーであ
り、実施例では8048を使用している。また8
は応答用テープTP―1の始点に貼付された導体
箔、9は上記導体箔を検出すると“1”を出力す
る始点検出回路、10は上述のキー1を押すと点
灯する発光ダイオード、11は上記キー1を押し
て本装置が完全な待機状態にセツトされたさいに
点灯する発光ダイオードである。またTP―1,
SDは本装置の駆動機構を上記応答用テープTP―
1側に切換えるソレノイド、FWD,SDは上記応
答用テープTP―1と受信用テープTP―2(図示
せず)の正常送り(フオアード)用ソレノイド、
REW,SDは上記受信用テープの捲戻し用ソレノ
イド、FF,SDは早送り用ソレノイド、Mは直流
モータ、Y―1は電話線閉結用のループ用リレー
である。なお、第1図は本発明に直接関係のある
回路を図示したものであり、その他例えば着信検
出回路、閉結回路等は省略されている。
次に、第2図、第3図のフローチヤーと共に、
その具体的な作用を説明する。
まずキー1〜6の何れのキーを押しても、第2
図におけるフローチヤートのSTEP0のKB:と
いう予めきめられたルーチンに割込みがかゝる。
即ちデコーダIC―1の入力端子D1〜D7の何
れかゞ“0”から“1”になると端子が“1”
から“0”となり、この出力がCPUの端子INT
を介してCPUに割込みをかけることになる。さ
てSTEP1では割込み禁止をかけそれ以后の特定
の動作が終了しないうちにSTEP0に戻るのを防
止する。次にSTEP2において、10mSの遅延を
かけ上記キーのチヤタリングによる誤動作を防止
する。次にSTEP3において、ポートP1の各ビ
ツト(第1図ではP10〜15を図示しており、
P16とP17は本発明に関係がないので省略さ
れている)に“1”をセツトすることにより、こ
のポートP1を入力モードにする。次にSTEP4
において、データバスの1ビツトであるDB7を
“1”から“0”にセツトすることにより3ステ
ートバツフアーであるIC―4〜IC―7をオンと
し、上記キーを押したことによるデコーダIC―
1の2進数出力および録音用のキー7も同時に押
したときはナンドゲートIC―3の出力をポート
P13に加える。次にSTEP5において、入力命
令により上記P10〜P13に加わつていたコー
ドをCPU内のアキユムレータAに入力する。
STEP6においては、上述のようにアキユムレー
タAに入力されたコードで必要なのはポートP1
0〜P13に関する下位4ビツトであるから、不
必要な上位4ビツトはマスクする。次にSTEP7
においては、キーボードからのコードはすでに入
力済みであるから上述のDB7を“1”に戻して
3ステートバツフアーのIC―4〜IC―7をオフ
にする。STDP8においては、上述のアキユムレ
ータAのコードを、例えばCPU内のレジスター
R0に一時ストアーしておく。STEP9〜STEP
15においては、上記レジスターR0のコードの
比較を行う。すなわち、これによつて何れのキー
が押されたかのテストをする。例えば装置側で受
信用テープTP―2のPLAY用のキー2が押され
た場合は、デコーダIC―1の出力Q2,Q1,
Q0のコードはビツトで「010」、16進では
「02H」であるから、このコードがレジスターR
0にストアされ、STEP12において上記コード
の比較が一致し受信用テープTP2の再生ルーチ
ンにジヤンプする。たゞし、この再生ルーチンそ
のものは本発明に直接関係がないので省略してあ
る。
次に、AUTOのキー1を押す場合を2通りに
分けて説明する。先ずAUTOのキーが1秒以上
押された場合においては、上記コードの不一致に
より上述のSTEP9〜STEP15をパスして
STEP16に移り、こゝで1秒遅延させる。この
遅延後にSTEP17において一旦上記レジスター
R0をクリヤーしておく。これは上記AUTOの
キー1を押す以前に他のキーが押されたさいのコ
ードがレジスターR0にストアーされていると後
述のプログラムが正常に機能しないからである。
STEP18においては、前述のSTEP3と同じく
ポートP1を再び入力モードにセツトする。
STEP20においては、前述のSTEP5と同じく
入力命令によりポートP1に加わつているコード
をアキユムレータAに入力する。STEP21にお
いては、前述のSTEP6と同じくアキユムレータ
Aの上位4ビツトをマスクする。STEP22にお
いては、前述のSTEP7と同じく3ステートバツ
フアーIC―4〜IC―7をオフにする。STEP23
においては、STEP8と同じくアキユムレータA
のコードをレジスターR0にストアーする。この
後でSTEP24においてレジスターR0のコード
が「00H」に等しいかのテストを行う。即ち
AUTOのキー1が、STEP16における1秒の
遅延時間以上押され続け、STEP20において
AUTOのキー1のコードがアキユムレータAに
入力されたとすると、STEP24におけるレジス
タR0のコードは「00H」に等しくないから
STEP25に移り、こゝで第3図におけるSTEP
26のAUTOモードに入る。STEP27におい
ては、ポートP1を出力モードに切換え、端子P
15を“0”にセツトすることによりAUTOの
発光ダイオード10を点灯する。STEP28にお
いては端子P12を本実施例では“1”にセツト
することにより第1図においては図示されてない
がスピーカ(SP)を拡声状態にする。STEP2
9においては端子P24を“1”にセツトするこ
とによりモータMをオンにする。またSTEP30
において、端子P20を“1”にセツトすること
によりソレノイドTP1,SDをオンとし、かつ
STEP31においてソレノイドFWD,SDをオン
にすることにより応答用テープTP1が駆動が開
始され公知なので図示されてない増巾回路により
再生され、上記のスピーカで拡声される。STEP
32で1秒遅延させた後でSTEP33で応答用テ
ープTP1が果して一周したかどうかの終端テス
トを行う。TP1が一周すると導体箔8、始点検
出回路9、オアゲートIC―14を介して、テス
ト端子T1を“1”に引上げ、これをプログラム
で検出した後でSTEP34に移る。こゝでは後述
のプログラムとの関係から上述のSTEP27と同
じ動作をする。更に上述から明らかのように
STEP35〜STEP38においてスピーカを切
り、かつ応答用テープTP1の走行を止める。こ
の後でSTEP39において、端子P14を“1”
から“0”にすることによりREADY用の発光ダ
イオード11を点灯することにより本装置が待機
状態にセツトされたことを表示する。STEP40
では前述のSTEP1においてかけた割込み禁止を
解除する。更にSTEP41において呼出信号のテ
ストを行う。なお、呼出信号が着信した後の動作
は、本発明に直接関係がないので省略してある。
次にAUTOのキーが押されて1秒以内にはな
された時について述べる。
即ち、STEP16における1秒の遅延時間が経
過する前にAUTOのキー1から指を離したさい
には、上述の1秒の遅延時間内に上記キー1のコ
ードは消滅してしまうからSTEP20における入
力命令によつてアキユムレータAに入力されるコ
ードはデコーダIC―1の出力により「00H」とな
る。従つてSTEP23におけるレジスターR0の
コードも「00H」となり、STEP24におけるテ
ストではコードが一致し矢印Aを介してSTEP3
4に移るから、上述から明らかのように応答用テ
ープTP1は走行せず、直ちに待機状態になる。
次に第4図はCPUを用いない他の実施例を示
す回路例である。こゝで100が本装置を自動の
位置にセツトするキー、101は上記キー100
を1秒以上押し続けると出力を生じる遅延回路、
FF―1はフリツプフロツプで上記キー100を
押すことによりセツトされ、図示されてない他の
モードのキーを押すか、電源投入時にリセツトさ
れる。またFF―2は上記遅延回路101の出力
によりセツトされるフリツプフロツプ、102は
上記FF―2の出力により駆動されるリレー、1
03はその接点、M1は応答用テープTP―1の
駆動用メータ、104は応答用テープTP―1の
始点に貼付された導体箔、105は電極である。
まず、キー100を1秒以上押した場合の作用
について述べる。キー100を押すことによりフ
リツプフロツプFF―1のセツト端子SがLレベ
ルになるので上記FF―1はセツトされ、その端
子はHレベルからLレベルに切換わるので発光
ダイオード106が点灯し、自動動作のモードで
あることを表示する。同時に、その端子Qを介し
てナンドゲートIC―104の端子aをHレベル
に引上げておく。同時にキー100を介してトラ
ンジスターTR―1のベース側がアースされるの
で抵抗R100によりオンであつたトランジスタ
ーTR―1はオフとなり、抵抗R101を介して
コンデンサーC100の充電を開始し、約1秒後
にコンデンサーC100の充電電圧が所定値に達
すると抵抗R102、インバータIC―100を
介してナンドゲートIC―101の端子bをHレ
ベルからLレベルに引下げることによりIC―1
01の端子cはLレベル、ノアゲートIC―10
2を介してフリツプフロツプFF―2のリセツト
端子RはHレベルからLレベルとなりFF―2の
リセツト状態を解除し、かつ上記コンデンサーC
100の充電電圧によりFF―2のセツト端子S
はLレベルからHレベルになるのでフリツプフロ
ツプFF―2はセツトされる。こゝでFF―2の端
子はHレベルからLレベルとなり、後述される
ように発光ダイオード107(READY)は応答
用テープTP―1が一周するまでの間点灯しない。
同時にFF―2の端子QがHレベルになるとドラ
イバーIC―103を介してリレー102を動作
状態に保持するので、その接点103を介してモ
ータM1を駆動し、応答用テープTP―1を矢印
の方向に走行させる。TP―1がスタートしたら
キー100から指を離す。こゝで公知なので図示
されてない再生回路により予め録音されている応
答用メツセージを再生する。
応答用テープTP―1が一周して導体箔104
と電極105が接触すると、ノアゲートIC―1
02の端子b,cを介してフリツプフロツプFF
―2をリセツトするので、上述から明らかのよう
に応答用テープTP―1の走行は停止する。同時
にFF―2の端子がHレベルに戻るとナンドゲ
ートIC―104の端子cはHレベルとなり、他
の端子b,cはすでにHレベルになつているので
端子dはLレベルとなり、こゝで発光ダイオード
107(READY)が点灯し完全な待機状態にな
つたことを表示する。なお、公知なので図示され
ていないが、上記IC―104の端子dの出力を
用いて呼出信号の検出回路を活性化している。
次に、キー100を1秒以内で離した場合に
は、上述から明らかのようにフリツプフロツプ
FF―2はセツトされずナンドゲートIC―104
の端子cはHレベルで変わらず、キー100から
1秒以内に指を離した時にIC―104の端子b
はHレベルとなり、こゝで上述から明らかのよう
に応答用テープTP―1は走行することなく発光
ダイオード107が点灯して待機状態になつたこ
とを表示する。
以上のように本発明は、マイクロコンピユータ
ーによつて制御される留守番電話装置の各操作手
段のプログラムを作成するに際し、「留守」のボ
タンの押し方、すなわち時間の長短によつて、応
答用テープを一周させることなく待機状態にする
ことができるようになつたものであり、又これは
マイクロコンピユーターによらずともリレー制御
によつても、このことを可能ならしめたものであ
り、従来の留守番電話装置、すなわちリレー制御
等によるもの、あるいはマイコン制御等によるも
の、いずれにも適用可能なものであるので、その
実用的効果は大であり、従来このようなものはな
いので、出願人は以上のような範囲で特許を請求
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の原理を示す
ダイヤグラム、第2図は、上記第1図の動作を示
すフローチヤート、第3図は、同じく第2図に
つゞくフローチヤート、第4図は、本発明の第2
の実施例の主要部の回路図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話の着信信号を捕捉し、閉結回路を構成し
    た後、予め吹込まれた応答用語を相手に送出し顧
    客の声を録音するように構成された留守番電話装
    置において、電話の着信があれば自動的にこれを
    捕捉できるような待機状態を形成させる為には、
    前記「留守」のボタンを押す時間の長短により、
    上記応答用テープが自走してその内容が確認され
    再び頭出しを終了してから待機状態になるか、或
    は又、上記応答用テープが自走することなく「留
    守」のボタンを押して離した直後より待機状態に
    なるかの何れかを選択することができるように構
    成されたことを特長とする電話自動応対録音装
    置。 2 上記選択動作は「留守」の位置に待機させる
    さいのリレー又はこれに代る制御回路の通電時間
    の長短によつてこれの選択を可能ならしめること
    を特長とする上記1に記載の電話自動応対録音装
    置。 3 上記選択装置はマイクロコンピユーターで制
    御される操作手段を有するものにおいては、その
    プログラムによつて予め決定され、それによつて
    「留守」のボタンを押したさいの時間の長短によ
    つてその選択を可能ならしめることを特長とする
    上記1に記載の電話自動応対録音装置。
JP58241706A 1983-12-21 1983-12-21 電話自動応対録音装置 Granted JPS60132449A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241706A JPS60132449A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 電話自動応対録音装置
GB08431916A GB2152788B (en) 1983-12-21 1984-12-18 Telephone answering machines
US06/682,856 US4797912A (en) 1983-12-21 1984-12-18 Telephone answering device having pushbutton controlled standby mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241706A JPS60132449A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 電話自動応対録音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132449A JPS60132449A (ja) 1985-07-15
JPH0120581B2 true JPH0120581B2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=17078314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241706A Granted JPS60132449A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 電話自動応対録音装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4797912A (ja)
JP (1) JPS60132449A (ja)
GB (1) GB2152788B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159956A (ja) * 1986-01-09 1987-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JP2558629B2 (ja) * 1986-01-09 1996-11-27 松下電器産業株式会社 留守番電話装置
DE3834303A1 (de) * 1988-10-08 1990-04-12 Grundig Emv Aufnahme-wiedergabegeraet, insbesondere telefonanrufbeantworter
KR950005979B1 (ko) * 1992-01-30 1995-06-07 주식회사금성사 메세지 전달방법 및 회로
KR100295151B1 (ko) * 1999-06-05 2001-07-12 서평원 자동응답전화기의 다수 사용자 선택응답방법
US7395089B1 (en) 2001-06-11 2008-07-01 Palm, Inc Integrated personal digital assistant device
US6975304B1 (en) * 2001-06-11 2005-12-13 Handspring, Inc. Interface for processing of an alternate symbol in a computer device
US7356361B1 (en) * 2001-06-11 2008-04-08 Palm, Inc. Hand-held device
US6957397B1 (en) * 2001-06-11 2005-10-18 Palm, Inc. Navigating through a menu of a handheld computer using a keyboard

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761899A (en) * 1953-01-14 1956-09-04 Bell Telephone Labor Inc Apparatus for recording and reproducing telephone messages
JPS5343406A (en) * 1976-10-01 1978-04-19 Hashimoto Corp Remote operation signal generator with plural buttons
US4230909A (en) * 1978-11-03 1980-10-28 Quasar Microsystems, Inc. Telephone answering machine
US4306117A (en) * 1980-01-28 1981-12-15 Sava Jacobson Remote recording of new outgoing announcement in a telephone answering device
US4469919A (en) * 1981-02-20 1984-09-04 Tandy Corporation Telephone answering device
US4558179A (en) * 1983-08-31 1985-12-10 T.A.D. Avanti, Inc. Message playback control system for telephone answering machine

Also Published As

Publication number Publication date
US4797912A (en) 1989-01-10
GB8431916D0 (en) 1985-01-30
GB2152788B (en) 1987-03-18
GB2152788A (en) 1985-08-07
JPS60132449A (ja) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3725589A (en) Remote-control system for intelligence-recording apparatus with control tone eliminating switching
JPH0120581B2 (ja)
US3858006A (en) Automatic telephone answering apparatus
US4263481A (en) Automatic telephone answering and recording apparatus
US4134141A (en) Recording and reproducing means
US3592968A (en) Automatic telephone answering system with a fail safe arrangement
US5187734A (en) Telephone message recording device
JPS61157138A (ja) 留守番電話装置
US4813068A (en) Easily operable automatic telephone answering/recording apparatus
GB2158280A (en) Audio and/or video player
US3168620A (en) Electromechanical device for recording and reproducing telephone messages received in the absence of the subscriber
JPH0351343B2 (ja)
JPS60178759A (ja) 電話自動応対録音方式
JPH0213986B2 (ja)
JPS61157141A (ja) 留守番電話装置
JPS6124855B2 (ja)
JP2645019B2 (ja) 留守番電話装置
JPS61157139A (ja) 留守番電話装置
JP2543042B2 (ja) 留守番電話装置
JPS61157140A (ja) 留守番電話装置
JPS6253055A (ja) 留守番電話装置
JP2714182B2 (ja) コードレス電話機能付留守番電話装置
JPS6089158A (ja) 留守番電話装置のモ−ドチエツク方式
JPH0313045A (ja) 留守番電話装置
JPS6259946B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term