JPS60177429A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60177429A
JPS60177429A JP3197184A JP3197184A JPS60177429A JP S60177429 A JPS60177429 A JP S60177429A JP 3197184 A JP3197184 A JP 3197184A JP 3197184 A JP3197184 A JP 3197184A JP S60177429 A JPS60177429 A JP S60177429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
resin
binder
recording medium
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyake
徹 三宅
Kunitsuna Sasaki
邦綱 佐々木
Masaaki Nitta
新田 正明
Shigeto Goto
成人 後藤
Tetsuro Sunaga
須永 哲朗
Kazuo Nakamura
一生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3197184A priority Critical patent/JPS60177429A/ja
Publication of JPS60177429A publication Critical patent/JPS60177429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の磁
気記録媒体に関するものである。
2、従来技術 一般に、磁気記録媒体は、磁性粉とバインダー樹脂とを
含む磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥することによって
製造される。 この場合、使用されるバインダー樹脂は
種々存在するが、バインダー樹脂単独或いは各穐バイン
ダー樹脂の組合せ使用によりても、磁性粉末の分散性は
不良になりがちであり、このために表面性、耐摩耗性が
充分に満足されるものではなかりた。 特に、短波長記
録を要求されるビデオテープにおいては、磁性層中での
磁性体の分散不良は、S/N比の劣化と感度低下を招き
、またかかる記録体は、記録再生時に激しく磁気ヘッド
に摺接するため繰り返しの使用によって磁性塗膜が摩耗
し、塗膜中に含有される磁性材料が脱落しやすく、耐摩
耗性が劣化し易い。
バインダー樹脂として、ポリウレタンと塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体と7エノキシ樹脂との組合せを使用し
た磁気記録媒体が、特公昭57−36647号、特開昭
57−74829号各公報明細書に示されている。 こ
のバインダー系では、電磁変換特性や物理的特性等の緒
特性についてバランスのとれた磁気記録媒体が得られる
としている。
しかしながら、本発明者が検討を加えた結果、この公知
のバインダー組成においては、バインダー樹脂が硬くな
りすぎてカレンダーがかかり難くなる上に、磁性層の表
面性を出しにくい・という欠点があることが分った。
また、S/N比の向上等の目的から、近年、比表面積の
大きい(或いは粒径の小さい)磁性粉やCOを被着した
酸化鉄が多く使用されるようになっているが、これらの
磁性粉は分散が困難であるため、そうした磁性粉に対し
て上記した公知のバインダー系(特に特公昭37−36
647号のもの)を適用した場合、耐久性(スチル耐久
性、繰返し再生時の耐久性)が低下し易く、実用に供し
得なくなる。
一方、特開昭55−153131号公報明細書によれば
、ポリウレタンとフェノキシ樹脂とニトロセルロースと
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とからなる四成分系バ
インダー樹脂が示されている。
このバインダー樹脂は、上記した公知の三成然Lバイン
ダー樹脂の欠点がない点で優れてい、るが、本発明者の
検討によれば、ニトロセルロースの存在がバインダー性
能を太き(左右することが判明した。 即ち、ニトロセ
ルロースは磁性層の表面性を高める有利な作用がある反
面、バインダー樹脂の硬化剤の反応を遅延させるという
望ましくない作用もあり、このために磁性層の硬化が進
行しないか或いは不充分となることがある。 従って、
特に二斗ロセルロースの含有量範囲を適切に設定するこ
とが極めて重要であるが、上記した公知のバインダー組
成ではニトロセルロースの含有量を上記欠点が生じない
ような適切な範囲に設定していないために、上記欠点を
解消することが不可能である。
3、発明の目的 本発明の目的は、磁性層の表面性が充分であり、かつそ
の硬化も充分であり、しかも分散の困難な磁性粉を使用
した場合でも、メチル耐久性及び繰返し使用時の耐久性
、高温耐久性等が充分であり、かつ電磁変換特性及び物
理的特性等のバランスの良い磁気記録媒体を提供するこ
とにある。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、磁性粉とバインダー樹脂とを含有した
磁性層を有する磁気記録媒体において、前記バインダー
樹脂が実質的にポリウレタンと塩化ビニル−酢酸ビニル
系共重合体と7エノキシ樹脂と繊維素系樹脂とからなり
、これらのバインダー成分のうち前記繊維素系樹脂を除
いたバインダー樹脂の合計量の100重量部(以下、重
量部を単に「部」と記す。)に対し、前記繊維素系樹脂
が3〜10部の割合を占めることを特徴とする磁気記録
媒体に係るものである。
本発明によればまず、バインダー組成を主として上記の
各成分の組合せとしているから、各成分のバインダー性
能を夫々有利に発揮できる。 即ち、ポリウレタンは耐
摩耗性、耐久性、更には接着性が良好であり、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル系共重合体(酢rRビニルの一部がビニ
ルアルコールに加水分解されていてもよい。)は磁性層
の強度を充分にする上で効果がある。 但、塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合体は本来脆いものであるが、これ
はポリウレタンによってカバーされるから磁性粉の粉落
ち等を充二分に防止できる。 更に、フェノキシ樹脂は
、磁性層の強度を向上させる上に、比表面積の大きい(
若しくは粒径の小さい)磁性粉の分散を容易にするとい
う性質がある。
しかも、これらの三成分に加えて、繊維素系樹脂(特に
ニトロセルロース)をバインダー成分として加え、かつ
その割合を上記三成分の合計tio。
部当り3〜10部と特定の範囲に設定していることが極
めて重要である。 即ち、繊維素系樹脂が3部未満であ
ると、その含有による効果(表面性の向上及び耐久性の
向上)がなくなり、また1゜部を越えると、量が多すぎ
るために硬化剤の反応を妨げ、磁性層の硬化が極めて不
充分となって耐久性が低下する。 従りて、繊維素系樹
脂を3〜10部に特定することによってはじめて、バイ
ンダー性能を損なうことなしに繊維素系樹脂特有の優れ
た特長を充二分に発揮させることができる。
上記した良好なバインダー性能を発揮するには、繊維素
系樹脂以外の各バインダー成分の含有量を選択すること
が望ましい。 バインダーの総量は磁性粉100部当り
5〜50部とするのが記録密度、強度等の面から望まし
いが、この場合、繊維素系樹脂を除くバインダー全量(
ポリウレタンと塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体とフ
ェノキシ樹脂との合計量)のうち、ポリウレタンを25
〜70重量%(以下、重量%を単に「%」と記す。)、
更には30〜60%とするのが望ましい。 ポリウレタ
ンが25%未満では磁性層の支持体に対する接着性が低
下し易く、70%を越えると粘着性が高くなってヘッド
等への貼付きが生じ易くなるが、25〜70%に設定す
ればそうした欠陥を防止してポリウレタン特有の性能を
発揮できる。 また、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合
体は上記バインダー樹脂全量の10〜55%、更には2
0〜35%とするのがよいが、10%未満では磁性層の
表面性が低下し易く、55%を越えると接着性が悪くな
り易い。 従って、10〜55%に設定すれば、表面性
及び接着性に影響を与えることなく、磁性層の強度の向
上が得られる。 また、フェノキシ樹脂はバインダー全
量に対し15〜65%、更には20〜35%とするのが
望ましい。 15%未満では耐摩耗性が劣化したり粉落
ちが増加し易く、65%を越えると表面性が低下し易い
ので、15〜65%にすればそうした欠陥を生じること
なしにフェノキシ樹脂の性能を効果的に発揮できる。
第1図には、上記バインダー組成を三角組成で示したが
、図中の斜線の範囲が望ましい各バインダー成分量を表
わしている。
本発明において、上記組成のバインダー樹脂以外に、他
のバインダー樹脂を所定量添加してもよい。
なお、本発明において、上記バインダー樹脂全量100
部に対し硬化剤をio〜90部添加するのがよい。 硬
化剤が10部未満では硬化が不充分となり、90部を越
えると粉落ちが増加し易くなる。
本発明の磁気記録媒体において磁性層のバインダー成分
としてポリウレタンを使用するが、これはポリオールと
ポリイソシアネートとの反応によって合成できる。 使
用可能なポリオールとしては、フタル酸、アジピン酸、
二薫化すルイン酸、マレイン酸などの有機二塩基酸と、
エチレングリコール、プロピレングリコール、フチレン
クリコール、ジエチレングリコールナトのクリコール類
もしくはトリメチロールプロパン、ヘキサントリオール
、クリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリ
オール、グリセリン、トリメチロ−−ルエタン、ペンタ
エリスリトールなどの多価アルコール類もしくはこれら
のグリコール類および多価アルコール類の中から選ばれ
た任意の2種以上ン のポリオールとの反応によって合成すれたポリエステル
ポリオール;または、S−カプロラクタム、α−メチ/
I/−1−カグロラクタム、S−メチル−3−カプロラ
クタム、γ−ブチロラクタム等のラクタム類から合成さ
れるラクトン系ポリエステルポリオール;またはエチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、エチレンオキサ
イドなどから合成されるポリエーテルポリオール等が挙
げられる。
これらのポリオールは、トリレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネ
ート、メタキシリレンジイソシアネート等のインシアネ
ート化合物と反応せしめ、これによってウレタン化した
ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン
が合成される。
これらのポリウレタンは通常は主として、ボリイ゛ソシ
アネートとポリオールとの反応で製造され、そして遊離
イソシアネート基及び/又はヒドロキシル基を含有する
ウレタン樹脂またはウレタンプレポリマーの形でも、あ
るいはこれらの反応性末端基を含有しないもの(例えば
ウレタンエラストマーの形)であってもよい。
ポリウレタン、ウレタンプレポリマー、ウレタンニジス
トマーの製造方法、硬化架橋方法等については公知であ
るので、その詳細な説明は省略すφ0 使用可能なポリウレタンの具体例としては、アクレタン
(藻食化成社製ニアクリルウレタン)、PS−706(
三井日曹ウレタン社製:−ハードタイプ)、PS−81
5(三井日曹つレタン社製二)−−ドタイグ)、MAL
+−20IQ (大日精化社製)、N−3022(日本
ポリウレタン社製)、DN−3985(日本ポリウレタ
ン社#)、ニスタン5701(グツトリクチ社製)、P
ANDEX 78−8(大日本イ/り社製)/等の少な
くとも1種が挙げられる。
これらのうち、PS−706、MAU−2010,N−
3022、DN−3985、ニスタン5701が好まし
い。
また、次のポリカーボネート系ボリウレタ/を使用して
もよい。 このポリウレタンは1例えば次式に基いてポ
リカーボネートポリオール如き多価イソシアネート(例
えば0CN−R/−NCO)とのウレタン化反応によっ
て合成される。
H−(−0−R−0−C−0−)−)L −OH+ 0
CN−R/−NCO! (但、R,R/は脂肪族若しくは芳香族炭化水素基であ
る。lはTgの低下及びべた付き防止のために50以下
がよく、1〜30が望ましい。mは膜形成能を保持しか
つ溶媒溶解性を良くするために5〜500がよく、10
〜300が望ましい。
lとmは、このポリカーボネートポリオールポリウレタ
ンの平均分子量が望ましくは5万〜20万となるように
選定する。)ここで使用可能なポリカーボネートポリオ
ールは、ポリオールなカーボネート結合で連鎖せしめて
なるものであって、例えば従来公知の多価アルコールと
ホスゲン、クロルキ酸エステル、ジアルキルカーボネー
ト又はジアリルカーボネート等との縮合によって得られ
る。 上記多価アルコールとしては、1.10−デカン
ジオール、1.6−ヘキサンジオール、1.4−プゝタ
ンジオール、1゜3−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1.5−ベンタンジオール等が挙げられる。
こうしたポリカーボネート系ポリウレタンは、カーボネ
ート成分の存在により耐熱性(Tg) が向上し、摩擦
係数の減少による走行安定性が得られ、かつ溶媒への溶
解性が良好となってウレタン濃度を高くして膜強度を大
きくできる。 この場合、上記の如くポリウレタンの分
子中にエステル結合が存在しないことが望ましいが、こ
れは高温多湿条件下での長時間使用によってもエステル
結合の加水分解による経時変化が生じないから、層にキ
ズが付いたり膜剥れが生じることはなく、スムーズな走
行性を保持できる。 但、エステル成分の含有によって
耐熱性は充分に向上する。 ここで、上記「エステル結
合」の意味するところは、特に、通常のカルボン酸とア
ルコールとの反応によって生成する結合のことであり、
カルボニル結合を形成している炭素原子に(通常の場合
は)隣接炭素原子が直接結合しているものを指す。
−NHCOO−(ウレタン結合)や−o−c−o−(カ
ーボネート結合)はここでいうエステル結合には含まれ
ないものとする。
また、上記ポリカーボネート系ポリウレタンは、膜強度
や磁性粉等の分散性を高めるために併用する他のポリマ
ー(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、フェノキシ樹脂
)との相溶性が良いので、膜物性が変動し難く、得られ
た媒体の走行性が良くなる。 また、インシアネートの
添加量の調整、ポリカーボネートポリオール(後述)以
外のポリオールの添加によって、媒体のカールを矯正し
て再生画面に乱れ(スキニー)を防ぎ、或いはスチル特
性を良くすることができる。 本発明で使用する塩化ビ
ニル−酢酸ビニル系共重合体の例としテハ、塩化ヒニル
ー酢酸ビニルービニルアルコール、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−無水マレイン酸、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニ
ルアルコール−無水マレイン酸、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−ビニルアルコール無水マレイン酸−マレイン酸の各
共重合体等が挙げられ、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重
合体の中でも、部分加水分解された共重合体が好ましい
上記の塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体の具体例とし
ては、ユニオンカーバイド社製の[VAGHJ、「VY
HHJ、l’−VMCHJ 、種水化学(株)製の「エ
スレックAJ、rエスレックA−5J、I−エスレック
C」、「エスレックM」、電気化学工業(株)製の「デ
ンカビニル1000G」、「デンカビニル1000WJ
等が使用できる。
また、本発明で使用するフェノキシ樹脂としては具体的
には、東部化成社製のYP−50、EK−3s、ユニオ
ンカーバイド社製のPKHH等が挙げられる。
また、本発明で使用する繊維素系樹脂には、セルロース
エーテル、セルロース無機酸エステル、セルロース有機
酸エステル等が使用できる。 セルロースエーテルとし
ては、メチルセルロース、イングロビルセルロース、ブ
チルセルロース、メチルエチルセルロース、メチルヒド
ロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース・ナトリウム1M 、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ベンジルセルロース、シアンエチルセルロー
ス、ビニルセルロース、ニトロカルボキシメチルセルロ
ース、ジエチルアミノエチルセルロース、アミノエチル
セルロース等が使用できる。
セルロース無機酸エステルとしては、ニトロセルロース
、硫酸セルロース、燐酸セルロース等カ使用できる。 
また、セルロース有機酸エステルとしては、アセチルセ
ルロース、グロピオニルセルロース、ブチリルセルロー
ス、メタクリロイルセルロース、クロルアセチルセルロ
ース、β−オキシプロピオニルセルロース、ベンゾイル
セルロース、p−)ルエンスルホン酸セルロース、アセ
チルプロピオニルセルロース、アセチルブチリルセルロ
ース等が使用できる。 これら繊維素系樹脂ノ中テニト
ロセルロースカ好ましい。 ニトロセルロースの具体例
としては、旭化成(株)製のセルツバBTHM、ニトロ
セルロース5L−1,ダイセル(a) 製のニトロセル
ロースセルラインl、−200、R8%が挙げられる。
 ニトロセルロースの粘度(J I S 、 K−67
03(1975)に規定されているもの)は2〜1/6
4秒であるのが好ましく、特に1〜34秒が優れている
。 この範囲外のものは、磁性層の膜付及び膜強度が不
足する。
更に、バインダーを硬化させる硬化剤としては、芳香族
インシアネート、例えばトリレンジイソシアネート(T
DI)、4,4′−ジフェニ〃メタンジイソシアネー)
(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDl、)
、メタキシリレンジイソシアネー)(MXDI)および
これらインシアネートと、活性水素化合物との付加体な
どがあり、平均分子量としては100〜3,000の範
囲のものが好適である。 具体的には、住人バイエルウ
レタン社製の商品各スミ込−ルT80、同44S、同P
F、同L1デスモジュールT65、同15、同R1同R
F。
同IL、同SL;武田薬品工業社製商品タケネート30
0S、同500;三井日留ウレタン社製商品1’−ND
IJ、1’−TOIJIJ ;日本ボリウレタ/社製商
品デスモジュールT 100.ミリオネートMR,同M
T、コロネートL、化成アップジョン社製商品PAPI
 −135、TD165、同80、同100.インネー
ト125M、同143Lなどを挙げることができる。 
また、脂肪族インシアネートも使用でき、これには、ヘ
キサメチレンジイソシアネート(HMDI)、リジンイ
ソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ
ート(TMD I )およびこれらイソシアネートと活
性水素化合物の付加体などを挙げることができる。 こ
れらの脂肪族インシアネートおよびこれらインシアネー
トと活性水素化合物の付加体などの中でも、好ましいの
は分子量が100〜3.000の範囲のものである。 
一方、脂肪族イソシアネートのなかでも非脂環式のイソ
シアネートおよびこれら化合物と活性水素化合物との付
加体が好ましい。 具体的には、例えば住人バイエルウ
レタン社製商品スミジΣ^N、デスモジュール Z 4
273、旭化成社製商品デュラネート50、同24A−
ioo、同24A−90CX、日本ポリウレタン社製商
品コロネー)HL、ヒュルス社製商品TMDIなどがあ
る。 また、脂肪族イソシアネートのなかの脂環式イン
シアネートとしては、例えばメチルジ シクロヘキサン−2,4−ジイソlアネート4.4′−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアイソホロンジイ
ンシアネートおよびその活性水素化合物の付加体などを
挙げることができる。 具体的には、ヒエルス化学社製
商品1’−I PD IJ、IPDI−71890、同
一82921、同−B1065などがある。
本発明の磁気記録媒体は、例えば磁性粉とバインダーと
各種添加剤を有機溶媒と混合分散して磁性塗料を調整し
、前記の芳香族インシアネート又は脂肪族イソシアネー
トを添加した後にこれを支持体(例えばポリエステルフ
ィルム)上に塗布、必要に応じて乾燥し、作製する。
本発明に使用される磁性粉、特に強磁性粉としては、1
−Fe、0.、Co含有?”−Fe!03、Fe、04
、CO含有Fe、0.等の酸化鉄磁性粉; Fe、 N
i、 Co、Fe −N 1−Co合金、Fe −Mn
−Zn合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe−Co−N 
1−Cr合金、Fe −Co −Ni−P合金、Co−
Ni合金等、Fe、 Ni、 Co等を主成分とするメ
タル磁性粉等各種の強磁性粉が挙げられる。
ここで、磁性粉の比表面積は、30m”/9より小さく
てよいが、高密度記録の点で30m“/1!1上である
のがよい。 但、磁性粉の比表面積は必要以上に大きく
すると却って分散不良を生じるので、上限を100rn
’/gとするのが望ましい。
なお、上記において、「比表面積」とは、単位重量あた
りの表面積をいい、平均粒子径とは全く “異なった物
理量であり、例えば平均粒子径は同一であっても、比表
面積が大きなものと、比表面積が小さいものが存在する
。 比表面積の測定は、例えばまず、磁性粉末を250
℃前後で30〜60分加熱処理しながら脱気して、該粉
末に吸着され【いるものを除去し、その後、測定装置に
導入して、窒素の初期圧力を0.5kg/rn″に設定
し、窒素により液体窒素温度(−195℃)で吸着測定
を行なう(一般にB、E、T法と称されている比表面積
の測定方法。 詳しくはJ 、 1に、me、 (:h
em、 Soc 。
60309(1938)を参照)。 この比表面積(B
ET値)の測定装置には、湯浅電池(株)ならびに湯浅
アイオニクス(株)の共同製造による「粉粒体測定装置
(カンタ−ソープ)」を使用することができる。 比表
面積ならびにその測定方法についての一般的な説明は「
粉体の測定J(J、M。
DALLAVALLE、CLYDEORRJr共著、弁
圧その他訳;産業図書社刊)に詳しく述べられており、
また「化学便覧」(応用編、1170〜1171項、日
本化学会編、丸善(株)昭和41年4月30日発行)に
も記載されている。
(なお前記「化学便覧」では、比表面積を単に表面積(
In’/、9)と記載しているが、本明細書における比
表面積と同一のものである。) 第2図は、本発明による磁気記録媒体、例えば磁気テー
プを示すものであり、支持体1上に下びき層2(この層
は必要に応じて設けられない場合もある。)、磁性層3
が積層せしめられている。
そして、本発明に基いて、磁性層3中には、上述した磁
性粉及びバインダーが含有せしめられてい( る。
上記磁性層を形成するのに使用される塗料には必要に応
じて分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等の添加剤を
含有させてもよい。
使用されてもよい分散剤としては、レシチン、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノ
ール酸、リルン酸等の炭素原子数8〜18個の脂肪酸(
R−COOHで表わされたRは炭素原子数7〜17個の
飽和または不飽 。
和のアルキル基);前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li
、 Na、 K等)またはアルカリ土類金属(Mg、C
a、 Ba等)から成る金属石鹸等があげられる。
この他に炭素原子数12以上の高級アルコールおよびこ
れらの他に硫酸エステル等も使用可能である。 また市
販の一般の界面活性剤を使用することもできる。 これ
ら分散剤は1種類のみで用いても、あるいは2種類以上
を併用してもよく、磁性粉100部に対し20部以下添
加するのがよい。
潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイト、二
硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素原子数12
〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原子数と合計
して炭素原子数が21〜23個の一価のアルコールから
成る脂肪酸エステル等も使用できち。 これらの潤滑剤
は磁性粉100重量部に対して0.2〜20重量部の範
囲で添加されるのがよい。
使用してもよい研磨材としては、一般に使用される材料
で溶融アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム
、人造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、
ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等
が使用される。 これらの研磨材は平均粒子径0.05
〜5μの大きさのものが使用され、特に好ましくは、0
.1〜2μである。
これらの研磨材は磁性粉100部に対して1〜20部の
範囲で添加されるのがよい。
使用してもよい帯電防止剤としては、カーボンブラック
、グラファイト、酸化スズ−酸化アンチの天然界面活性
剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシド
ール系などのノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン
類、第4級アンモニウム塩類、ピリジン、その他の複素
環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類などのカチオ
ン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エ
ステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界
面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノア
ルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤な
どがあげられる。
また、上述した如き3Qrn”7g以上の比表面積の磁
性粉を用いる場合には、磁性層の表面比抵抗を下げ、か
つ光透過率を下げるために、比表面積が170m”7g
以上のカーボンブラックをパイングーに対し5〜35%
(好ましくは5〜25%)添加するのが望ましい。 こ
の場合に使用する導電性カーボンブラックは粒子同士が
いわばブドウの房状に連なったものが好適であり、多孔
質で比表面積の大きい、いわゆるストックチャーレベル
の高いものが望ましい。 こうしたカーボンブラックと
しては、例えばコロンビアカーボン社製のコンダクテッ
クス(Conductex ) 975 (比表面積2
70m”/ir1粒径46mμ)、コンダクテックス9
50(比麦面積245dlFir1粒径46mμ)、キ
ャホット社製@ ハにカニ/ (Cabot Vulc
an ) XC−72(比表面8t2s7rn’/gr
、粒径18mμ)等が使用可能である。 これらのカー
ボンブラックは比表面積が大きいが、磁性層に適用する
場合には磁性粉の分散完了前に十分に分散可能である。
上記の範囲を外れて、カーボンブラックの比表面積が5
00m”/gr以上となれば、完全に分散した状態では
導電性や遮光性は良いが、磁性粉の分散が完了した時点
でもカーボンブラックの分散が完了せず、塗膜の表面荒
れ、ピンホール発生の原因)となり易い。 17 Q 
m” / 9 r未満の比表面積であるとカーボンブラ
ック添加の効果が弱くなる。
一方、磁性層の光透過率を低下させるためには上記のカ
ーボンブラックを使用することも考えられるが、電気伝
導性は劣るが遮光性が良好で(本来の導電性カーボンよ
りも表面積が小さく)、分散性に優れたカーボンブラッ
クを少量添加することによりて、導電性カーボン単独で
使用するときよりも著しい相乗作用を得ることができる
。 即ち、導電性カーボンと共に遮光用カーボンブラッ
クを添加することによって、光透過率が充分に小さくで
き、かつ導電性カーボンブラック添加量を大幅に少なく
できるので、全体としてのカーボンブラック添加量が減
り、層の機械的物性、表面平滑性が改善されることにな
る。 このような遮光用カーボンブラックとしては、粒
径が小さくてストックチャーレベルの比較的低く、しか
も比表面積が比較的低いもの、例えばコロンビアカーボ
ン社製の2−ペン(Raven ) 2000 (比表
面積189m”/9r1粒径19mμ)、2100,1
170.1000、三菱化成(株)の#100、#75
、#44、#40、#35、#30等が使用可能である
磁性塗料の溶媒または磁性塗料塗布の際に使用する溶媒
としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のクトン類;メタノ
ール、エタノール、グロパノール、ブタノール等のアル
コール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸
エチル、エチレングリコールモノアセテート等のエステ
ル類;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ンクリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチ
レンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロル
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる
また、支持体の素材としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−す7タレート等のポリエ
ステル類、ポリプロビレ/等のポリオレフィン類、セル
ローストリアセテート、セルロースダイアセテート等の
セルロース訪導体、ポリカーボネートなどのプラスチッ
ク、 A1.Znなとの金属、ガラス、BN、Si−カ
ーバイト、磁器、陶器等のセラミックなどが使用される
これらの支持体の厚みは第2図の如きフィルム、シート
状の場合は約3〜100μm程度、好ましくは5〜50
μmである。 また、第3図の如きディスク、カード状
の場合は、30μm〜10+nm程度であって両面に磁
性層3を形成する。 ドラム状の場合は円筒状とし、使
用するレコーダーに応じてその型は決められる。
上記支持体は、帯電防止、転写防止等の目的で磁性層を
設けた側の反対の面が、第2図に一点鎖線4で示すよう
にいわゆるバックコート(Backcoat )されて
もよい。
支持体上へ前記磁性塗料を塗布し磁性層を形成 ゛する
ための塗布方法としては、エアードクターコート、ブレ
ードコート、エアーナイフコート、スクイズコート、含
浸コート、リバースロールコート、トランスファーロー
ルコート、グラビアコート、キスコート、キャストコー
ト、スプレィコート等が利用でき、その他の方法も可能
である。
このような方法により支持体上に塗布された磁性層は必
要により層中の磁性粉末を配向させる処理を施したのち
、形成した磁性層を乾燥する。
また必要により表面平滑化加工を施したり所望の形状に
裁断したりして、本発明の磁気記録媒体を製造する。
なお、本発明のバインダー組成は磁性層以外にも、バッ
クコート層等にも適用可能である。
5、実施例 以下、本発明の具体的な実施例を比較例と共に説明する
。 以下に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精
神から逸脱しない範囲において種々変更しうる。
下記の組成物を調製した。 但、ポリウレタン、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル系共重合体、フェノキシ樹脂、繊維素
系樹脂の配合量は後記光に示す如くに種々変化させた。
Co含含有−Fe、0. (BET値35m”/Ji’
) 400部ポリウレタングツドリッチ社製ニスタン5
701ポリエステル(東洋紡績社製バイロン−200)
塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体 (ユニオンカーバイド社製VAGH) フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製PKHH)ニ
トロセルロース(ダイセル社製セル2インLA−200
)粉レシチン 10部 ミリスチン酸 3部 パルミチン酸ブチルエステル 2部 カーボンブラック 5部 アルミナ 15部 メチルエチルケトン 250部 トルエン 250部 シクロヘキサノン 500部 この組成物をボールミルで充分に攪拌混合した。
この組成物に多官能イソシアネート(硬化剤)を ゛。
後記光に示す各配合量で添加し、平均孔径1μmのフィ
ルター濾過した。 得られた各磁性塗料を15μm厚の
ポリエステルフィルム上に磁場を印加しつつリバースロ
ールコータ−で塗布し、乾燥せしめた(乾燥膜厚5μm
)。しかる後、スーパーカレンダロールで磁性層を表面
加工処理し、所定厚さの磁性層を有する幅広の磁性フィ
ルムを夫々得た。 このフィルムを12.7鵬幅に切断
し、ビデオ用の磁気テープを夫々作成した。
以上の各磁気テープについて、スチル耐久性、エツジダ
メージ、粉落ち、RF出力低下、光沢を夫々測定し、結
果を下記表に示した。 これらの測定方法は次の通りで
あった。
スチル耐久性:4Ml1zの再生出力をRF比出力して
ビデオデツキHR−3300(ビクター(株)製)で測
定し、静止画像を再生した際にRF比出力2dB低下し
たときのスチル時間で評価した。
エツジダメージ:テープ走行回数を400回としたとき
に磁性層の幅方向のエツジに生じる変化を観察した。 
○は「エツジダメージなし」、△は「多少ダメージあり
」、×は「ダメージ多し」を夫々表わす。
粉落ち:テープ走行回数を400回とし、磁気ヘッドの
テープ摺接面に粘着テープを貼付けて剥離された磁性粉
分布量で評価した。
0は「粉落ち殆んどなし」、△は「粉落ち少しあり」、
×は「粉落ち多し」を夫々表わす。
RF出力低下:テープ全長にビデオ信号を記録し、40
℃、80%RHで50回再生したときのRF比出力低下
を測定した。
光沢度:変角光度計にて60°の角度で測定し、基準値
を100%として表示した(値が大きい程、表面平滑性
が良好)。
接着性:磁性面に粘着テープを貼付げてはくりしたとき
、磁性層のはがれ具合をみて、「殆んどはがれないもの
」を○、「ややはがれるもの」をΔ、「殆んどはがれて
しまうもの」を×として表示した。
粘着性コイインチ幅の磁気テープをIkl?の圧力で巻
き、45℃、相対湿度80%で24時間放置後、更に2
4時間常温で放置して巻きもどし、その引はなすときの
抵抗がないものを○、やや抵抗があるものをΔ、抵抗が
強く感じられるものを×として表示した。
クロマS/N: カラービデオノイズメーター[5hi
basoku 925 D/ 1により測定し、基準値
をQdB とした。
(以下余白、次頁に続く) 明細書の浄書(内容に変更なし) 上記の結果から明らかなように、本発明に基く試料A6
2〜4.6〜8はいずれも、スチル耐久性、繰返し再生
時の耐久性、高温高温における繰返し再生時の耐久性、
表面性のすべての面で良好若しくは充分な結果を示す。
 これに反し、ニトロセルロースを使用しない試料//
61は表面性、高温耐久性が悪(、また塩化ビニル−酢
酸ビニル系共重合体を使用しない試料/169は更に耐
久性に乏しくなる。
第4図には、試料/I61〜5のデータに基いて、ニト
ロセルロースの址による特性変化を示した。
これによれば、ニトロセルロースを他のバインター成分
の合計量に対し3〜1o部とすることによって、表面性
、耐久性が著しく向上することが明らかである。
次に、下記組成の磁性塗料をフロッピーディスク用の基
体素材上に、乾燥厚さが3μmとなるように塗布し、磁
気記録層を形成した。
磁性粉(γ−Fe、Os ) (BET値35m″/1
り19部 VAGH(上記と同じ) 0.63部 ニトロセルロース(上記と同じ)0.2部ポリウレタン
(上記と同じ) 1.56部フェノキシ樹脂(上記と同
じ) 0.63部カーボンブラック 1.02部 粉レシチン 0.05部 Cr ! Os O,36部 硬化剤 6部 メチルエチルケトン 25.39部 酢酸ブチル 50.78部 次に、この磁気記録層上に、下記組成のオーバーコート
液を塗布後にめり込ませる方法またはスプレー等により
被覆し、乾燥させ、オーバーコート層を形成した。 し
かる後、基体を円板状に打抜き、200mmψのフロッ
ピーディスクを得た。
フッ素樹脂粉末 40部 −十 旧月番 トルエン 150部 100部 メチルイソブチルケトン 150部 100部得られた
ディスクの走行性、磁気特性は夫々良好であった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明するものであって、第1図はバイン
ダー組成を示す三角組成図、第2図、第3図は磁気記録
媒体の二側の各断面図、 第4図はニトロセルロースの割合によるRF出力低下及
び光沢度の変化を示すグラフ である。 なお、図面に示した符号において、 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・支持体
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・磁性層
である。 代理人弁理士 逢 坂 宏 (他1名)冶1図 ホ0リウLタソ(重量%) 第3図 第4図 ニトロ[ルロース(l置部) 呻−?)手続ネ甫正書(文民) 昭和59年6月Δ日 1、事件の表示 昭和59年 特許 願第31971号 2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁性粉とバインダー樹脂とを含有した磁性層を有す
    る磁気記録媒体において、前記バインダー樹脂が実質的
    にポリウレタンと塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体と
    フェノキシ樹脂と繊維素系樹脂とからなり、これらのバ
    インダー成分のうち前記繊維素系樹脂を除いたバインダ
    ー樹脂の合計量の100重量部に対して前記繊維素系樹
    脂が3〜10重量部の割合を占めることを特徴とする磁
    気記録媒体。
JP3197184A 1984-02-22 1984-02-22 磁気記録媒体 Pending JPS60177429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197184A JPS60177429A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197184A JPS60177429A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177429A true JPS60177429A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12345834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197184A Pending JPS60177429A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208255B2 (en) 2006-04-13 2012-06-26 Toto Ltd Remote control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208255B2 (en) 2006-04-13 2012-06-26 Toto Ltd Remote control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03698B2 (ja)
US6835438B2 (en) Magnetic recording tape
JPH05298662A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPS60177429A (ja) 磁気記録媒体
US5116658A (en) Magnetic recording medium
JPS60160018A (ja) 磁気記録媒体
US6821603B2 (en) Magnetic recording tape
JPS60177430A (ja) 磁気記録媒体
JPH059847B2 (ja)
JP3246051B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
US5631062A (en) Magnetic recording medium
JP3862386B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP2831754B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60160020A (ja) 磁気記録媒体
JPH09204639A (ja) 磁気記録媒体
JPS60160019A (ja) 磁気記録媒体
JPH01173423A (ja) 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPS61916A (ja) 磁気記録媒体
JP3023683B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0481264B2 (ja)
JP3859796B2 (ja) 磁気記録テープ
JP2831753B2 (ja) 磁気記録媒体
US5482762A (en) Magnetic recording medium
JPH0752500B2 (ja) 磁気記録媒体