JPS60175440A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60175440A
JPS60175440A JP3064784A JP3064784A JPS60175440A JP S60175440 A JPS60175440 A JP S60175440A JP 3064784 A JP3064784 A JP 3064784A JP 3064784 A JP3064784 A JP 3064784A JP S60175440 A JPS60175440 A JP S60175440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
wiring
hole
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3064784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Mayumi
周一 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP3064784A priority Critical patent/JPS60175440A/ja
Publication of JPS60175440A publication Critical patent/JPS60175440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に多層配線形成方法
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、超高集積化回路装置(VLSI)では、微細化、
高集積化の進展にともなって多層配線構造を備えたもの
が増えつつある。しかしながら、配線が多層化するにつ
れて段差が急峻となり、この上に上層配#を形成するこ
とが困難となる。このため、上層配線全形成する前に下
層配線と上層配線との層間絶縁膜を平坦化する技術がい
くつか提案されている。その中でも、ホトレジストヲ用
いたエッチバンク技術は有望な平坦化技術として注目さ
れている。
アルミニウム(A1)膜を電極層とし、それの2層間の
絶縁膜を平坦化するにあたり、このホトレジストのエッ
チバック技術を採用した、従来のMO8型半導体装置製
造工程の1例を、第1図(a)〜に)の工程断面図を参
照して説明する。尚、この図示のMO8型半導体装置は
2層Al配線の他[2層のポリシリコン層を有している
第1図(2L)VC示すように、まず、シリコン基板1
上に、MO8型半導体装置の構成要素として、所定のL
OCO8酸化膜2、ゲート酸化膜(図には示されていな
い)、第1ポリシリコン層3、第1層間絶縁膜4、第2
ポリシリコン層6、ソース・ドレイン拡散層(図には示
されていない)の各形成処理を通常工程で行なった後、
これらをおおう第2層間絶縁膜6を形成し、所定の個所
に第1スルーホール7全開孔した後、第1Al配線8を
形成する。次に第1図(1))のように、第1Al配線
による段差を緩和するための埋め込み用絶縁膜として酸
化ケイ素膜9を被着する。尚、この時酸化ケイ素j!i
!9の膜厚は第1Al配線8の膜厚より厚くする。この
後、第1図(C)のように、ホトレジスト10を回転塗
布し、熱処理を施して、ホトレジスト10の溶11ik
完全に除去するとともに、ホトレジス) 10i溶融し
てホトレジスト10表面をほぼ平坦化する。これに続い
て、ホトレジスト10および酸化ケイ素膜9のエツチン
グ速度がほぼ同一となるようなエツチング条件のもとで
、第1図((1)のように、ホトレジスト10および酸
化ケイ素膜9を均一にエツチングする。尚、この時、シ
リコン基板面から最も離れている位置、すなわち、最も
高い部分に位置する第1Al配線8上に若干(0〜2o
0〇八)の酸化ケイ素膜9が残る程度でエツチングを終
了する。このエツチングVCよって、酸化ケイ素膜90
表面はほぼ平坦となる0次に、第1図(6)のように、
第1 Al配線8に、上層配線層形成の際の層間絶縁膜
として、第3層間絶縁膜11を被着する。この後、第1
図(f′)のように第1 Al配線8上の所定の個所の
絶縁膜11および同9に第2スルーホール12A、12
8′f:開孔する。引き続き、第1図(g)のように、
第2 Al配線13を形成して完成する。
しかしながら、このようにして行なわれる半導体装置の
製造方法においては、下地の異なるそれぞれの第1A1
配線上の酸化ケイ素膜9の厚さが大きく異なるため、第
2スルーホールを開孔するのが非常に困難である。例え
ば、第1ポリシリコン層、第1層間絶縁膜および第2ポ
リシリコン層の膜厚がそれぞれ0.4μm 、 0.2
μm、o・4μmとすわば、スルーホール12Bを開孔
するためKはスルーホール12A全開孔した後、史に1
.0μmの酸化ケイ素膜9をエツチングする必要が生じ
る0この時、例えは03F、等のガスを用いたドライエ
ツチングによりスルーホールを開孔する場合、エツチン
グ時間が長くなり、エツチングマスクであるホトレジス
トにビンポールが発生する等の問題が生じる。
史に、第2AIIIIL′、線形成時に、深い第2スル
−ホール12Bにおいて第2ムl配線が断線する等の問
題がある。
発明の目的 本発明はこのような問題tm決するものである0すなわ
ち、第2スルーホールを容易に開孔でき、かつ第2スル
ーホール部分において第2 Al配線の断線が生じない
半導体装置の製造方法を提供するものである。
発明の構成 本発明は上部にスルーホールを形成しようとするAl配
l1Fj!(第1の配線層)の下に基板回路素子部に接
触する電極層と独立で、かつ、これと同厚のポリシリコ
ン屑等の下地配線材料から成るノくターンを形成する工
程をそなえた半導体装置の製造17体fあわ−とれによ
り−スルーホールを設ケル部分のAl配線上の層間絶縁
膜の厚さがすべてほぼ同じになるため、スルーホールの
エツチングが容易で、かつ第2のム1配線層とのスルー
ホール部分における断線が生じない。
実施例の説明 本発明にかかる半導体装置の製造方法の一実施例を第2
図(a)〜(g)の工程断面図を用いて説明する0尚、
簡明化のためあえてトランジスター領域の断面は省略し
た。
第2図(a)に示すように、まず、シリコン基板1上に
、MO8型半導体装置の構成要素として、所定のLOG
O8酸化膜2、ゲート酸化膜(図には示されていない)
、第1ポリシリコン層3、第1層間絶縁膜4、第2ポリ
シリコン層5、ソース・ドレイン拡散層(図には示され
ていない)の各形成処理を通常のプロセスで行なう。尚
、この時、後工程で第1Al配線と第2Al配線のコン
タクトを必要とする個所すなわち第2スルーホールを開
孔しようとする個所において、電気回路とは無関係に、
第1ポリシリコン層3′、第1層間絶縁膜4′・第2ポ
リシリコン層5′ヲ設ける。この後、これらを覆う第2
層間絶縁膜6を形成し、所定の個所に第1スルーホール
7を開孔し、続いて、第1Al配線8を形成する。次に
、第2図(b)のように第1Al配線8によって生ずる
段差を平坦化するための埋め込み絶縁膜として酸化ケイ
素膜9を被着する。尚、この時の酸化ケイ素膜9の膜厚
は第1Al配線8の膜厚以上にする。この後、第2図f
c)のように、ホトレジス)10を回転塗布して、例え
ば250℃の熱処理を施す。この熱処理はホトレジスト
10中の溶媒を完全に除去し、更に、ホトレジスト10
を溶融してホトレジスト10表面をほぼ完全Vこ平坦化
するためである。次に、ホトレジス)10および埋め込
み用絶縁膜(酸化ケイ素jl)9のエツチング速度がほ
ぼ同じになるドライエツチング条件のもとに、第2図(
d)のようにホトレジスト1oおよび埋め込み用絶縁膜
9をエツチングする。尚、このエツチングは第1 Al
配線9上に酸化ケイ素膜9が若干(0〜200 OA)
残る程度で終了する。このエツチングによって、表面は
ほぼ平坦となる。次に、第2図(+9)のように第1A
1配線と第2 Al配線の間の層間絶縁膜として第3層
間絶縁膜(酸化ケイ素)11を形成する。続いて、第2
図(f)のように、所定の個所に第2スルーホール12
A、12B全開孔する。この後、第2図(g)のように
、第2 AI配線13を形成して完成する。
発明の効果 本発明によれは、第2スルーホールを設けようとするす
べての個所の第1 Al配線の下に、第1ポリシリコン
、第1層間絶縁膜、第2ポリシリコン等のパターンが形
成されているため、埋め込み用絶縁膜(酸化ケイ素膜)
の平坦化を図った時、第2スルーホールを形成しようと
する個所の第1Al配線上はいずれも、はぼ同じ膜厚の
酸化ケイ素膜が残るため、後の第2スルーホール開孔の
際には、それぞれのスルーホールはほぼ同時にエツチン
グが終了するので第2スルーホールのエツチングが非常
に容易となる。
また、深い第2スルーホールが存在しないため第2Al
配線のスルーホール部分における断線が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は従来技術金説1明するための製
造工程を示す断面図、第2図(a)〜(g)は本発明の
一実施例を説明するための製造工程を示す断面図である
0 1・・・・−シリコン基板、2・・・・・・LOGO3
酸化膜、3.3′・・・・・卯、1ポリシリコン層、4
14’・・・・・・第1層間絶縁膜(酸化ケイ素)、5
,6′・・・・・第2ポリシリコン層、6・・・・・第
2)@聞納縁膜(酸化ケイ素)、7・・・第1スルーホ
ール、8・・・・第1Al配線、9・−・・・段差埋め
込み用絶縁膜(酸化ケイ素)、10・・・・・ホトレジ
スト、11・・・・・・第3層間絶縁膜11. (酸化
ケイ素)、12A、12B・・・・・・第2スルーホー
ル、13・・・・第2Al配紗。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第1図 第1図 第1図 第2図 棺2図 第2図 l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に、同基板の所定領域と接触する第1電極
    層領域と共に、これと同厚で、前記基板および前記第1
    電極層領域から独立の第2電極層領域を形成する工程、
    層間絶縁膜を介して、前記第1電極層領域上および前記
    第2電極層領域上に、それぞれ、第1の配線層を形成す
    る工程、さらに層間絶縁膜を介して、前記第1の配線層
    にコンタクト窓を通して接続される第2の配線層を形成
    する工程とをそなえた半導体装置の製造方法0
JP3064784A 1984-02-20 1984-02-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS60175440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064784A JPS60175440A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064784A JPS60175440A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60175440A true JPS60175440A (ja) 1985-09-09

Family

ID=12309600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064784A Pending JPS60175440A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256933A (ja) * 1988-05-18 1990-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165339A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Nec Corp Semiconductor device
JPS583380A (ja) * 1981-06-16 1983-01-10 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイション テレビジヨン・ゴ−スト打消装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165339A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Nec Corp Semiconductor device
JPS583380A (ja) * 1981-06-16 1983-01-10 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイション テレビジヨン・ゴ−スト打消装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256933A (ja) * 1988-05-18 1990-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001036B1 (ko) 높이가 고르지 않은 기판상에서 금속필라를 평탄화시키는 방법
JPH08501904A (ja) 通気性エッチ停止層を有するチップ相互接続部
US4040891A (en) Etching process utilizing the same positive photoresist layer for two etching steps
JPH0613470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0534631B1 (en) Method of forming vias structure obtained
JPH04313232A (ja) 高密度多層金属配線パターンをもつ集積回路構造及びその製造方法
EP0613177A2 (en) Method for fabricating tungsten local interconnections in high density CMOS circuits
JPH0620102B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62295437A (ja) 多層配線形成法
JPS6070743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60175440A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2872086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067576B2 (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPS63157443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6331121A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3028539B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0196947A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0587973B2 (ja)
JPS61172350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60167447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPS6148940A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH05102149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61187235A (ja) 半導体装置の製造方法