JPS60175153A - 演算処理装置 - Google Patents

演算処理装置

Info

Publication number
JPS60175153A
JPS60175153A JP59028692A JP2869284A JPS60175153A JP S60175153 A JPS60175153 A JP S60175153A JP 59028692 A JP59028692 A JP 59028692A JP 2869284 A JP2869284 A JP 2869284A JP S60175153 A JPS60175153 A JP S60175153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
value
data
control circuit
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59028692A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Tamura
昇 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59028692A priority Critical patent/JPS60175153A/ja
Publication of JPS60175153A publication Critical patent/JPS60175153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 本発明は複数のレジスタ中の選択した1つのレジスタが
特定の値となった時に自動的に割り込み要求を行なう演
算処理装置に関するものである。
[従来技術] 従来、プログラムの実行中にレジスタ内のデータ変化に
対応して、レジスタ内のデータが特定の値になった時に
自動的に割り込みを発生させることはできず、例えばユ
ーザプログラムのデパック作業を行なう場合等において
は、ユーザプログラムが予め指定したアドレスまで実行
されたことを検出してユーザプログラムよりシステムプ
ログラムに制御を移すことしかできずデパック作業に多
くの負荷がかるという欠点を有していた。
[目的] 本発明は上述従来技術の欠点に鑑みなされたもので、レ
ジスタの値が予め設定された任意の値になった時に自動
的に割り込みをすることができる演算処理装置を提供す
ることを目的とする。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面に従って説明する。
図は本発明の一実施例である演算処理装置の機能ブロッ
ク図であり、図中1はレジスタ1〜レジスタnよりなる
汎用演算レジスタ群、2はデータ比較用レジスタであり
、レジスタ選択データ部2aと比較データ部2bよりな
る。3は全体の制御を司る制御回路、制御回路3には汎
用レジスタ群1を制御するレジスタ制御回路4が含まれ
ている。5は命令語の記憶位置を記憶するプログラムカ
ウンタ、6は命令レジスタ、7は命令レジスタ6の命令
の解析を行なう命令デコーダ、8はメモリアドレスレジ
スタ、9はメモリデータレジスタ、13はメモリ制御回
路、14はメモリ、15はデータ比較用レジスタ2の比
較データ部2bの値とレジスタ選択データ部2aで選択
された汎用レジスタ群l中のレジスタの値との比較を行
なう比較回路、16は比較回路15よりの一致信号で起
動され、割り込みを発生させる割込制御回路16である
ここで11は制御回路3よりの制御信号を示し、12は
レジスタ選択データ部2aよりレジスタ制御回路4への
レジスタ選択データである。
また汎用レジスタ群l及びデータ比較用レジスタ2には
プログラム命令により周知の方法で任意の値が設定でき
る。
以下、図に示す本実施例の動作を説明する。
初期状態においては比較回路15によるデータの比較は
行なわれず、またデータ比較レジスタ2は何も機能して
いない。このデータ比較レジスタ2の比較データ部2b
は汎用レジスタ群lの各レジスタと同様のビット長を持
ち、本実施例では8ビツト構成であり、レジスタ選択デ
ータ部2aも8ビツトで構成されている0例えば汎用レ
ジスタIT 1のレジスタlが5”になったか否かを比
較したいときにはデータ比較レジスタ2に°“#010
5”(16進)を書き込む。
制御回路3は命令デコーダ7よりデータ比較レジスタ2
へのデータの書き込み命令を受け取ると書き込み命令に
より指定されたデータをデータ比較レジスタ2に書き込
むと共に、それ以後のレジスタ選択データ部2aで指定
されたレジスタ操作命令実行時に比較回路15を起動さ
せ、比較データ部2bの値と指定レジスタの値との比較
を行なわせる。
今、データ比較レジスタ2に’#0105°゛がセット
されている時に、メモリ14の°“L”番地よりの以下
に示す命令が実行された時の動作を詳細に説明する。
L MOVI REGI、5 ここで°“L I+はこの命令の記憶されているメモリ
14のアドレスを示し、汎用レジスタ群l中のレジスタ
lに“L+1°゛番地の内容(この場合” L + 1
 ”番地には°゛5”が格納されている)をセットする
旨の命令を示している。
プログラムが順次実行され、プログラムカウンタ5の値
がL′′となるとメモリ12の°゛L”番地より命令を
読み出すべくプログラムカウンタ5のイ1α、即ちL°
”をメモリアドレスレジスタ8にセットし、この値をメ
モリ制御回路13に与えると八に、制御回路4よりメモ
リ制御回路13に記憶データの読み出しを指示し、“L
゛′′番地容が読み出されるとこの値をメモリデータレ
ジスタ9にセットする。そしてプログラムカウンタ5の
値を+1する。これによりプログラムカウンタの値は“
”L+1’”となる。
メモリデータレジスタに読み出された命令は直ちに命令
レジスタ6にセットされ、命令デコーダ7により解析さ
れる。ここでは続く“’L+1”番地への内容を汎用レ
ジスタ群l中のレジスタ1に転送(書き込む)命令であ
るのでプログラムカウンタ5の値(L+ 1)をメモリ
アドレスレジスタ8にセットし、制御回路3のメモリ読
み出し要求に従い“L + 1 ”番地に格納されてい
る値即ち°“5″がメモリデータレジスタ9にセットさ
れる。そしてプログラムカウンタの値は+1され“L 
+ 2 ”となる。
これでこの命令に対する処理の前準備が全て完了したこ
とになり、メモリデータレジスタ9の値を内部バスlO
」二に出力し、続いてこの値をレジスタ制御回路4より
の制御で汎用レジスタ群l中のレジスタlにセットする
このときレジスタ選択データ部2aはレジスタlを選択
しており、レジスタ制御回路4はメモリデータレジスタ
9の値をレジスタlにセットする時に同時に比較回路1
5を起動する。比較回路15には常時比較データ部2b
の値が入力されており、この値と内部バス10上のデー
タ即ちこの場合には“5”とが比較される。
比較の結果一致が検出され、比較回路15より割込制御
回路16に一致信号により起動がかけられ、割込制御回
路16は割り込みを発生させる。
割り込みは割込制御回路16に予め設定されたアドレス
値をプログラムカウンタ5に格納することにより行なわ
れる。これによりプログラムカウンタ5の値は“L +
 2 ”より割込制御回路16への設定アドレス値とな
り、設定アドレス値よりの割込処理プログラムを実行す
る。
この時に先のプログラムカウンタ5の値“L千2°゛は
制御回路3への割込要求信号により不図示のスタック中
に退避される。
これら一連の制御は制御回路3の制御信号11(破線で
示す)により行なわれる。
この割込制御回路6による割込みが発生した場合には再
びデータ比較レジスタ2への新たなデータの書き込みが
あるまで比較回路15の起動は行なわれない。
また1以上の説明では命令語中の数値語がレジスタ選択
データ部2aで指定したレジスタに書き込まれた時を例
に説明したが、これは他のレジスタより指定レジスタの
書き込み時等の指定レジスタへ新たな値がセットされる
タイミングで比較回路15を起動すれば上述同様の比較
が行なえ、また指定レジスタのインクリメント、デクリ
メント時にも当該レジスタ値が内部バスに出力されてい
る時に比較回路15を起動すればよいことは明らかであ
る。
以上の説明は比較回路15での比較の結果値が一致した
場合を例に説明したが、一致しない場合には一致信号は
出力されず、従って割込制御回路16は起動されず割込
みは発生しない。
[効果] 以上説明した様に本発明によれば、レジスタの1つを任
意に選択し、この選択したレジスタが任、fl、の値と
なった時に処理速度をおとさずに自動的に割り込みを発
生させ、割り込みプログラムを実行させることが可能と
なり、データの比較のための複雑なプログラムを作成し
、実行させることが不必要となった。このためレジスタ
データの比較による処理時間を短縮できるのみならず、
例えばデパック作業などにおいて、デパックするプログ
ラムを変更することなく容易にレジスタの値を監視でき
、デパックの負荷を極めて少なくすることが可能な演算
処理装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る一実施例演算処理装置の機能ブロック
図である。 図中、1・・・汎用レジスタ群、2・・・データ比較レ
ジスタ、3・・・制御回路、5・・・プログラムカウン
タ、6・・・命令レジスタ、7・・・命令デコーダ、8
・・・メモリアドレスレジスタ、9・・・メモリデータ
レジスタ、13・・・メモリ制御回路、14・・・メモ
リ、15・・・比較回路、16・・・割込制御回路であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の汎用レジスタを備えた演算処理装置において、前
    記汎用レジスタのうちの一つを選択する選択手段と、該
    選択手段にて選択された前記汎用レジスタの値の変更を
    検知する検知手段と、任意の値を保持する保持手段と、
    該保持手段に保持の値と前記検知手段で検知時の前記選
    択手段にて選択の汎用レジスタの値とを比較する比較手
    段と、該比較手段が比較値の一致を検知した時に割り込
    み要求を発生する割込発生手段とを備えたことを特徴と
    する演算処理装置。
JP59028692A 1984-02-20 1984-02-20 演算処理装置 Pending JPS60175153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028692A JPS60175153A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 演算処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028692A JPS60175153A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 演算処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60175153A true JPS60175153A (ja) 1985-09-09

Family

ID=12255531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59028692A Pending JPS60175153A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 演算処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60175153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02235156A (ja) 情報処理装置
JPS60175153A (ja) 演算処理装置
JPH04302035A (ja) 割り込み制御装置
JP2903526B2 (ja) パルス発生装置
JPH082727Y2 (ja) プログラマブルシ−ケンサ
JPS60173640A (ja) 演算処理装置
JPH01136251A (ja) 自己診断方式
JP2985092B2 (ja) 時分割マルチタスク制御装置
JPH0340075A (ja) マイクロコンピュータ
JPS59200356A (ja) プログラムトレ−ス方式
JPH07146839A (ja) Dma回路
JPH0520253A (ja) データ処理装置
JPH0578052B2 (ja)
JPH04245333A (ja) 情報処理装置
JPH0364903B2 (ja)
JPS6211944A (ja) アドレス割込み回路
JPH0269866A (ja) ベクトルデータ処理装置
JPH0399338A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6113617B2 (ja)
JPS62154035A (ja) システム開発支援装置
JPS623371A (ja) ベクトルデ−タ処理装置
JPH07319809A (ja) プロセッサ
JPH01240941A (ja) 情報処理装置
JPS63163533A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH02126347A (ja) メモリアクセス方式