JPS60175057A - 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナ−およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS60175057A JPS60175057A JP59029603A JP2960384A JPS60175057A JP S60175057 A JPS60175057 A JP S60175057A JP 59029603 A JP59029603 A JP 59029603A JP 2960384 A JP2960384 A JP 2960384A JP S60175057 A JPS60175057 A JP S60175057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- dispersion
- magnetic powder
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0825—Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明は、電子写真、静電記録、静電印刷などにお(
)る静電荷像を現像づるためのトナーおにびその製造方
法に関J°る。
)る静電荷像を現像づるためのトナーおにびその製造方
法に関J°る。
従来技術
従来、iff?+電荷像現像用トナーは、熱溶融性の結
着剤樹脂に着色顔料または磁性粉及び電荷制す11剤等
の添加物を均一に分散、混合した粒子になっているもの
が使われている。
着剤樹脂に着色顔料または磁性粉及び電荷制す11剤等
の添加物を均一に分散、混合した粒子になっているもの
が使われている。
したがって、これを熱圧定着した時に、粒子全体が溶融
し、紙上に定着されるが、最近のように省エネルギー定
着及びオイルレス定着を考えた熱圧定着によって1−ナ
ーが熱延展されて光沢をbつのが目立ち使用者の苦情の
原因になっていた。
し、紙上に定着されるが、最近のように省エネルギー定
着及びオイルレス定着を考えた熱圧定着によって1−ナ
ーが熱延展されて光沢をbつのが目立ち使用者の苦情の
原因になっていた。
目 的
この発明は、従来の熱圧定着におりる上記欠点を解決し
たトナーを提供することを目的としている。
たトナーを提供することを目的としている。
構成
この発明の横或は、
(1)加熱定着温度では溶融しない粒径3μ以上の核体
粒子と、この核体粒子の表面にあって、少なくとも磁性
粉または着色剤と加熱定着温度で溶融する微小ポリマー
粒子との混合物からなる、厚さ1μ以上の被覆層とから
なることを特徴とする静電荷像現像用!−リーJ3よび
(2) 加熱定着温度では実質的に溶融しない粒径3μ
以上の核体粒子と磁性粉または着色剤を、微小ポリマー
粒子の分散液に、その微小ポリマー粒子の凝集、合一を
起さゼない条件下で加え、均一分散させた後、この微小
ポリマー粒子のガラス転移温a(To)以上の湿度で噴
霧乾燥することにより、この核体粒子表面に少なくとも
磁性粉まは着色剤とポリマーの混合物からなる厚さ1μ
以上の被覆層を形成することを特徴とする静電荷像現像
用トナーの製造方法である。
粒子と、この核体粒子の表面にあって、少なくとも磁性
粉または着色剤と加熱定着温度で溶融する微小ポリマー
粒子との混合物からなる、厚さ1μ以上の被覆層とから
なることを特徴とする静電荷像現像用!−リーJ3よび
(2) 加熱定着温度では実質的に溶融しない粒径3μ
以上の核体粒子と磁性粉または着色剤を、微小ポリマー
粒子の分散液に、その微小ポリマー粒子の凝集、合一を
起さゼない条件下で加え、均一分散させた後、この微小
ポリマー粒子のガラス転移温a(To)以上の湿度で噴
霧乾燥することにより、この核体粒子表面に少なくとも
磁性粉まは着色剤とポリマーの混合物からなる厚さ1μ
以上の被覆層を形成することを特徴とする静電荷像現像
用トナーの製造方法である。
添付図面はこの発明のトナーの作用を原理的に説明する
ための拡大図であって、第1図はトナーが紙上に画像を
形成した状態で熱圧定M前の部分拡大断面図であり、第
2図は同じく、熱圧定着後の部分拡大断面図である。
ための拡大図であって、第1図はトナーが紙上に画像を
形成した状態で熱圧定M前の部分拡大断面図であり、第
2図は同じく、熱圧定着後の部分拡大断面図である。
熱圧定着前は紙1の上に、核体粒子2の上に被覆層3を
有するこの発明のトナー粒子が引き付(プられているだ
けであるが、熱圧定着によって、その温度で溶融づる被
覆層3だけが溶融する。ところで、この定着温度では溶
融しない核体粒子2がトナ一層中にあるため、トナ一層
表面は、第2図に示すように凹凸面になっているので、
光を乱反射し、画像に光沢がなく落着いた画像になる。
有するこの発明のトナー粒子が引き付(プられているだ
けであるが、熱圧定着によって、その温度で溶融づる被
覆層3だけが溶融する。ところで、この定着温度では溶
融しない核体粒子2がトナ一層中にあるため、トナ一層
表面は、第2図に示すように凹凸面になっているので、
光を乱反射し、画像に光沢がなく落着いた画像になる。
ここでいっている加熱定着温度で溶融されない核体粒子
としては一般的に複写機の加熱定着温度である100〜
200 ”Cで溶融しなりれば何でもよいが、たとえば
金属粒子(鉄、銅等)、セラミックス等の無機物質粒子
(SiN2、SiC等)、架橋された高分子粒子等が挙
げられる。また、架橋された高分子粒子は、懸濁重合法
、シード乳化重合法、スプレードライ法等により形成さ
れるが、必要に応じて、その粒子中に後記されるトナー
用原料の着色剤や顔料及び磁性粉、導電剤等を含有させ
ることは可能である。
としては一般的に複写機の加熱定着温度である100〜
200 ”Cで溶融しなりれば何でもよいが、たとえば
金属粒子(鉄、銅等)、セラミックス等の無機物質粒子
(SiN2、SiC等)、架橋された高分子粒子等が挙
げられる。また、架橋された高分子粒子は、懸濁重合法
、シード乳化重合法、スプレードライ法等により形成さ
れるが、必要に応じて、その粒子中に後記されるトナー
用原料の着色剤や顔料及び磁性粉、導電剤等を含有させ
ることは可能である。
粒子経は、トナー全体の仔にもよるが(被覆層の厚みと
の関係)この核体粒子が定着後に露出しないように体積
比として全体の1/2以下になるようにするのが好まし
い。ずなわも、核体粒子径どしては3〜20μで、その
被覆層の厚さとしては1〜10μが適当である。
の関係)この核体粒子が定着後に露出しないように体積
比として全体の1/2以下になるようにするのが好まし
い。ずなわも、核体粒子径どしては3〜20μで、その
被覆層の厚さとしては1〜10μが適当である。
この核体粒子の大ぎさが3μ未満であると定着による光
沢防止効果がなくなる。また被覆層の厚みが1μ以下に
なると定着性が悪くなる。
沢防止効果がなくなる。また被覆層の厚みが1μ以下に
なると定着性が悪くなる。
つぎに被覆層を形成″す゛る方法を説明すると、実質的
に加熱室S温度では溶融しない、粒径3μ以上の核体粒
子と磁性粉または着色剤を微小ポリマー粒子の分散液に
加えて均一に分散さぜる。その場合、この微小ポリマー
粒子が凝集、合一を起さないような条件下で分散させる
。こうしてできた分散液をこの微小ポリマー粒子のガラ
ス転移温度(T(1)以上の温度で噴霧乾燥することに
よりこの核体粒子表面に少なくとも磁性粉または着色剤
とポリマーの混合物からなる厚さ1μ以上の被覆層が形
成される。
に加熱室S温度では溶融しない、粒径3μ以上の核体粒
子と磁性粉または着色剤を微小ポリマー粒子の分散液に
加えて均一に分散さぜる。その場合、この微小ポリマー
粒子が凝集、合一を起さないような条件下で分散させる
。こうしてできた分散液をこの微小ポリマー粒子のガラ
ス転移温度(T(1)以上の温度で噴霧乾燥することに
よりこの核体粒子表面に少なくとも磁性粉または着色剤
とポリマーの混合物からなる厚さ1μ以上の被覆層が形
成される。
この被覆層形成の場合のM要な点はpl−1変化、機械
的剪断作用に対して微小ポリマー粒子(ラテックス粒子
)の安定性を維持することである。これらを具体的に説
明すると、1、乳化剤はアルキル(ベンゼン)硫酸塩、
アルキル硫酸エステル塩、ナトリウム硫酸塩の縮合物等
であり、その量は、樹脂100重量部に対して、0.5
〜10重量部、好ましくは1〜5重量部である。
的剪断作用に対して微小ポリマー粒子(ラテックス粒子
)の安定性を維持することである。これらを具体的に説
明すると、1、乳化剤はアルキル(ベンゼン)硫酸塩、
アルキル硫酸エステル塩、ナトリウム硫酸塩の縮合物等
であり、その量は、樹脂100重量部に対して、0.5
〜10重量部、好ましくは1〜5重量部である。
2、I)HコントロールはpH8以上が適当であり、好
ましくは吐19以上である。
ましくは吐19以上である。
3、粘度上R抑制のために、攪拌力の調節も適時必要で
ある。
ある。
この発明のラテックス粒子(微小ポリマー粒子)作成に
係る重合性単量体としては、重合可能な単量体であれば
任意のものが用いられ、自己重合性のあるビニル系単量
体でもよいし、また、例えばポリ1ステル樹脂を製造す
ることができる三塩基性酸やグリコールのような単量体
であってもよいが、ビニル系単量体が好ましい。
係る重合性単量体としては、重合可能な単量体であれば
任意のものが用いられ、自己重合性のあるビニル系単量
体でもよいし、また、例えばポリ1ステル樹脂を製造す
ることができる三塩基性酸やグリコールのような単量体
であってもよいが、ビニル系単量体が好ましい。
以下、この発明で用いる上記重合性単量体の具体例を挙
げる。
げる。
例えば、スチレン、0−メチルスチレン、m−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2
,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、p−n〜へキシルスチレ
ン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレ
ン、p−n−デシルスチレン、o−n−ドデシルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p
−クロルスチレン、3.4−ジクロルスチレン等のスチ
レンおよびスチレン誘導体が挙げられ、スチレン単量体
が最も好ましい。
チレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2
,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、p−n〜へキシルスチレ
ン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレ
ン、p−n−デシルスチレン、o−n−ドデシルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p
−クロルスチレン、3.4−ジクロルスチレン等のスチ
レンおよびスチレン誘導体が挙げられ、スチレン単量体
が最も好ましい。
他のビニル系単量体としては、例えばエチレン、ブtコ
どレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和
モノオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化
ビニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;[fビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、醋酸ビ
ニルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸11−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル1111In
−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酎2−ク
ロル■デル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル
酸メチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチ
ル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル(Jjjn
−ブブール、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル
酸+1−オクチル、メタアクリル酸ドデシル、メタアク
リルM2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ステアリル
、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸ジメチルア
ミノエチル、メタアクリル酸ジエヂルアミノエヂルなど
のα−メチレン脂脂肪族モノカルボン酸エステルコニア
クロニトリルメタアクリルニトリル、アクリルアミドな
どのアクリル酸もしくはメタアクリル酸誘導体;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケ
トン、ビニルへキシルケトン、メチルインプロベニルク
トンなどのビニルウ1−ン類:N−ビニルビロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドンなどのN−ビニル化合物;ビニルナフタ
リン類などを挙げることができる。
どレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和
モノオレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化
ビニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;[fビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、醋酸ビ
ニルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸11−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル1111In
−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酎2−ク
ロル■デル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル
酸メチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチ
ル、メタアクリル酸プロピル、メタアクリル(Jjjn
−ブブール、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル
酸+1−オクチル、メタアクリル酸ドデシル、メタアク
リルM2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ステアリル
、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル酸ジメチルア
ミノエチル、メタアクリル酸ジエヂルアミノエヂルなど
のα−メチレン脂脂肪族モノカルボン酸エステルコニア
クロニトリルメタアクリルニトリル、アクリルアミドな
どのアクリル酸もしくはメタアクリル酸誘導体;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケ
トン、ビニルへキシルケトン、メチルインプロベニルク
トンなどのビニルウ1−ン類:N−ビニルビロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリドンなどのN−ビニル化合物;ビニルナフタ
リン類などを挙げることができる。
これらのビニル系単量体は単独で用いてもよいし、複数
の単量体を組合せて用いて共重合体にしてよい。
の単量体を組合せて用いて共重合体にしてよい。
上述の重合法では、機械的攪拌によって重合組成物が所
要粒径の分散粒子として水等の分散媒中に分散懸濁され
て重合が行なわれるが、重合の進行と共に分散粒子が粘
着性を増すために合体して大きな粒子となることを防止
する必要があり、このために分散安定剤が用いられる。
要粒径の分散粒子として水等の分散媒中に分散懸濁され
て重合が行なわれるが、重合の進行と共に分散粒子が粘
着性を増すために合体して大きな粒子となることを防止
する必要があり、このために分散安定剤が用いられる。
このような分散安定剤として用いられるものは、一般に
水溶性高分子物質と難溶性無機化合物の微粉末とに大別
され、水溶性高分子物質にはゼラチン、澱粉、ポリビニ
ルアルコール、その他が含まれ、難溶性無機化合物には
硫酸バリウム、1Illl酸カルシウム、炭酸バリウム
、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等の難溶性塩類、
タルク、粘土、珪酸、珪藻土等無機高分子物質、金属酸
化物その他の粉末が含まれる。
水溶性高分子物質と難溶性無機化合物の微粉末とに大別
され、水溶性高分子物質にはゼラチン、澱粉、ポリビニ
ルアルコール、その他が含まれ、難溶性無機化合物には
硫酸バリウム、1Illl酸カルシウム、炭酸バリウム
、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等の難溶性塩類、
タルク、粘土、珪酸、珪藻土等無機高分子物質、金属酸
化物その他の粉末が含まれる。
この発明では、重合性単m体を重合させて重合体を得る
が、その重合に際して、重合開始剤を用いてもよい。こ
の重合l711始剤としては、例えば過酸化ラウロイル
、過酸化ベンゾイル、2.2”−アゾビスイソブチロニ
I−リル、2.2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバ
レ【」ニトリル)、オルソクロル過酸化ベンゾイル、オ
ルソクロル過酸化ベンゾイルが挙げられる。
が、その重合に際して、重合開始剤を用いてもよい。こ
の重合l711始剤としては、例えば過酸化ラウロイル
、過酸化ベンゾイル、2.2”−アゾビスイソブチロニ
I−リル、2.2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバ
レ【」ニトリル)、オルソクロル過酸化ベンゾイル、オ
ルソクロル過酸化ベンゾイルが挙げられる。
この発明に用いられる磁性粉は、酸性、中性、塩基性の
任意の磁性体が用いられるが、単m体の重合時に存在さ
せる時はl)Hは6以上、好ましくはpl−1が6〜1
0のsiv:体がよい。
任意の磁性体が用いられるが、単m体の重合時に存在さ
せる時はl)Hは6以上、好ましくはpl−1が6〜1
0のsiv:体がよい。
更に磁場によって、その方向に強く磁化J゛る物質であ
り、好ましくは黒色であり、樹脂中に良く分散して化学
的に安定であり、粒径は1μ以下の微粒子状のものが容
易に得られることが望ましいので、マグネタイ1−(四
三酸化鉄)が最も好ましい。代表的な磁性または磁化可
能な材料としては、コバルト、鉄、ニッケルのような金
属;アルミニウム、コバルト、銅、鉄、鉛、マグネシウ
ム、ニッケル、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、
ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン
、チタン、タングステン、バナジウムのような金属の合
金およびその混合物;酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化
銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化チタンおよび酸化マ
グネシウムのような金rA酸化物を含む金属化合物:窒
化バナジウム、窒化クロムのような耐火性窒化物;炭化
タングステンおよび炭化ケイ素のJ:つな炭化物;フェ
ライトおよびそれらの混合物等が使用できる。
り、好ましくは黒色であり、樹脂中に良く分散して化学
的に安定であり、粒径は1μ以下の微粒子状のものが容
易に得られることが望ましいので、マグネタイ1−(四
三酸化鉄)が最も好ましい。代表的な磁性または磁化可
能な材料としては、コバルト、鉄、ニッケルのような金
属;アルミニウム、コバルト、銅、鉄、鉛、マグネシウ
ム、ニッケル、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、
ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン
、チタン、タングステン、バナジウムのような金属の合
金およびその混合物;酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化
銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化チタンおよび酸化マ
グネシウムのような金rA酸化物を含む金属化合物:窒
化バナジウム、窒化クロムのような耐火性窒化物;炭化
タングステンおよび炭化ケイ素のJ:つな炭化物;フェ
ライトおよびそれらの混合物等が使用できる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1μ程度のもの
が望ましく、トナー中に含有させるmは樹脂成分100
重聞部に対し、約50〜300樹吊部であることが望ま
しく、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し、9
0〜200重爪部である。
が望ましく、トナー中に含有させるmは樹脂成分100
重聞部に対し、約50〜300樹吊部であることが望ま
しく、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し、9
0〜200重爪部である。
この発明に用いられる着色剤としては、例えば、下記の
ような顔料および染料等が挙げられる。
ような顔料および染料等が挙げられる。
黒色顔料
カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラッ
ク、アニリンブラック。
ク、アニリンブラック。
黄色顔料
黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネ
ラルファストイエ[1−、ニッケルチタンイエロー、ネ
ーブルスイエロー、ナフトールイエロー81ハンザ−イ
エo−G。
ラルファストイエ[1−、ニッケルチタンイエロー、ネ
ーブルスイエロー、ナフトールイエロー81ハンザ−イ
エo−G。
ハンザ−イエロー10G1ベンジジンイエローG1ベン
ジジンイエローGR,キノリンイエローレーキ、パーマ
ネントイエローNCG。
ジジンイエローGR,キノリンイエローレーキ、パーマ
ネントイエローNCG。
タートラジンレーキ。
禮色顔料
赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR,ピラゾロンオレンジ、パルカンオレンジ、イン
ダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレ
ンジG1インダンスレンブリリアントオレンジGK。
GTR,ピラゾロンオレンジ、パルカンオレンジ、イン
ダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレ
ンジG1インダンスレンブリリアントオレンジGK。
赤色顔料
ベンガラ、カドミウムレッド、鉛P」、硫化水銀カドミ
ウム、パーマネントレッド4R。
ウム、パーマネントレッド4R。
リソールレツド、ピラゾロンレッド、つAツヂングレッ
ドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアン1−カー
タン6B、エオシンレーキ、O−ダミンレーキB1アリ
ザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B。
ドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアン1−カー
タン6B、エオシンレーキ、O−ダミンレーキB1アリ
ザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B。
紫色顔料
マン刀ン紫、フフノストバイAレットB1メチルバイオ
レットレーキ。
レットレーキ。
青色顔料
紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニンブル一部分塩素化物
、ファーストスカイブル−、インダンスレンブル−BO
2 緑色顔料 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB1
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
。
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニンブル一部分塩素化物
、ファーストスカイブル−、インダンスレンブル−BO
2 緑色顔料 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB1
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
。
白色顔利
亜鉛華、酸化チタン、アンチセン白、硫化亜鉛。
体質顔1i+1
ムライ1〜粉、炭酸バリウム、クレー、シリカζホワイ
トカーボン、タルり、アルミブーボワイト。
トカーボン、タルり、アルミブーボワイト。
各種染料(塩基性、酸性分散、直接の各染料等)
ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリ
ンイエロー、ウルトラマンブルー等。
ンイエロー、ウルトラマンブルー等。
その他1−ナーとしての特性を改良づるために、磁性粉
、S型剤、荷電制御剤、流動化剤等も適時加えることも
できる。
、S型剤、荷電制御剤、流動化剤等も適時加えることも
できる。
その他、ワックス、脂肪酸または脂肪酸金属塩、シリカ
粉末、酸化亜鉛粉末等を添加づることもできる。
粉末、酸化亜鉛粉末等を添加づることもできる。
また、この発明の現像剤では、磁性トナーが静電転写工
程で転写記録紙に印加する極性とは逆極性に摩擦帯電す
る方が転写効率がよいことが確認されており、そのため
には、ニグロシン、モノアゾ染料、亜鉛ヘキサデシルサ
クシネ−1−、ナフトエ酸のアルキルエステルまたはア
ルキルアミド、ニトロフミン酸、N、N−−テ1〜ラメ
チルジアミンベンゾフエ71ン、N、N−−テトラメチ
ルベンジジン、トリアジン、サリチル酸金属鉗体等、こ
の分野で電荷制御剤と呼ばれている極性の強い物質を添
加することが好ましい。
程で転写記録紙に印加する極性とは逆極性に摩擦帯電す
る方が転写効率がよいことが確認されており、そのため
には、ニグロシン、モノアゾ染料、亜鉛ヘキサデシルサ
クシネ−1−、ナフトエ酸のアルキルエステルまたはア
ルキルアミド、ニトロフミン酸、N、N−−テ1〜ラメ
チルジアミンベンゾフエ71ン、N、N−−テトラメチ
ルベンジジン、トリアジン、サリチル酸金属鉗体等、こ
の分野で電荷制御剤と呼ばれている極性の強い物質を添
加することが好ましい。
トナーの流動性等の特性改良剤としては、例えばシリカ
、硬質樹脂微粉末、酸化亜鉛、高級脂肪酸、高級脂肪酸
金属塩、シリコンオイル、弗素油等を添加混合すること
も可能である。
、硬質樹脂微粉末、酸化亜鉛、高級脂肪酸、高級脂肪酸
金属塩、シリコンオイル、弗素油等を添加混合すること
も可能である。
導電剤どしては、カーボンブラックの他にヨウ化銅、酸
化ルテニウム等の無機材料およびポリアセチレン、ポリ
ピロール、ポリチェニレン及びイオン性高分子物質等の
29電性高分子物質が挙げられる。
化ルテニウム等の無機材料およびポリアセチレン、ポリ
ピロール、ポリチェニレン及びイオン性高分子物質等の
29電性高分子物質が挙げられる。
以下、この発明のトナーの!ll造および1−す−の効
果を実施例によって、具体的に説明する。
果を実施例によって、具体的に説明する。
実施例1
1)核体粒子の製造法、
スチレン 100部
ジ・ビニルベンゼン 1部
2−2′アゾビスイソブヂロニトリル
(重合開始剤) 2部
上記組成の均一分散液に分散媒として、0.75%メチ
ル廿ルロース水溶液 4008ISラウリル硫酸ナトリ
ウム 0.05部 の組成のものを加え、4000rgIllでホモミキシ
ングを室)島で10分間行なった。
ル廿ルロース水溶液 4008ISラウリル硫酸ナトリ
ウム 0.05部 の組成のものを加え、4000rgIllでホモミキシ
ングを室)島で10分間行なった。
この混合物を脱気し、窒素置換した後、10℃に胃渇し
、通常の攪拌を行ないながら6時間重合させた。
、通常の攪拌を行ないながら6時間重合させた。
生成物は平均粒径9μ(粒径分布は±50%以上のバラ
ツキ)の粒子であった。これを分級して平均粒径8μ(
粒径分布±25%以内のバラツキ)の核体粒子が得られ
た。
ツキ)の粒子であった。これを分級して平均粒径8μ(
粒径分布±25%以内のバラツキ)の核体粒子が得られ
た。
2)微小ポリマー粒子水分散液の製造、スチレン 80
部 2エチルへキシルアクリレート 1S *+tn−ブチ
ルメタクリレート 5部 [−ブチルメルカプタン 1.5部 1.5%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液200部 過@酸アンモニウム(171始剤)0,2部上記組成の
混合物を脱気、窒素置換し、60℃で18時間乳化重合
させて微小ポリマー粒子の水分散液を製造した。
部 2エチルへキシルアクリレート 1S *+tn−ブチ
ルメタクリレート 5部 [−ブチルメルカプタン 1.5部 1.5%ラウリル硫酸ナトリウム水溶液200部 過@酸アンモニウム(171始剤)0,2部上記組成の
混合物を脱気、窒素置換し、60℃で18時間乳化重合
させて微小ポリマー粒子の水分散液を製造した。
3)トナーの製造、
a)微小ポリマー粒子の水分散?1Ic(固形分30%
)200部を攪拌しながら、これに l:e:+04の水分散液(Fe:+0<85部/水3
00部を高剪11ij!拌により均一分散させたもの)
おにび水酸化ナトリウム水溶液を加え、吐〉8を維持し
て安定な均一な水分散液にした。
)200部を攪拌しながら、これに l:e:+04の水分散液(Fe:+0<85部/水3
00部を高剪11ij!拌により均一分散させたもの)
おにび水酸化ナトリウム水溶液を加え、吐〉8を維持し
て安定な均一な水分散液にした。
これのl覚拌を続番ノながら、核休粒子スラリ−(固形
分20%)200部を加え、pf−1>8を維持して、
微小ポリマー粒子の凝集、合一による粘度上昇を抑制し
た均一な水分散液ができた。
分20%)200部を加え、pf−1>8を維持して、
微小ポリマー粒子の凝集、合一による粘度上昇を抑制し
た均一な水分散液ができた。
この均一水分散液を攪拌しながら入【」温度140〜1
60℃、出口温度50〜70℃で噴霧乾燥した。
60℃、出口温度50〜70℃で噴霧乾燥した。
こうして磁性粉を含有した、厚さ 1〜2μの被覆層を
もつ、球形で平均粒径10μ(バラツキ上30%以内)
の磁性1ヘナーが製造された。
もつ、球形で平均粒径10μ(バラツキ上30%以内)
の磁性1ヘナーが製造された。
このトナーを現像剤として用い、電子複写u、M [R
1col)V F T−4700曲リコーす2]により
画像形成を行ない、テフロンローラーにより160℃前
後の熱圧定着を行なったところ、紙−トのへり部にはほ
とんど光沢がなく、落着いた感じの画像が得られた。
1col)V F T−4700曲リコーす2]により
画像形成を行ない、テフロンローラーにより160℃前
後の熱圧定着を行なったところ、紙−トのへり部にはほ
とんど光沢がなく、落着いた感じの画像が得られた。
実施例2
実施例1の工程3)トナーの製造において微小ポリマー
粒子水分散液(固形分30%)200部に加えるFe3
O4の水分散液(Fe 3Q 4 g5部/水300部
)の代りにカーボンブラックの水分散液(カーボンブラ
ック10部/水300部、高剪断1n拌による均一分散
液)を用いた以外はづべて実施例1と同じ条件でトナー
を製造した。
粒子水分散液(固形分30%)200部に加えるFe3
O4の水分散液(Fe 3Q 4 g5部/水300部
)の代りにカーボンブラックの水分散液(カーボンブラ
ック10部/水300部、高剪断1n拌による均一分散
液)を用いた以外はづべて実施例1と同じ条件でトナー
を製造した。
その結果、厚さ1〜2μで黒色の着色剤を含有する被覆
層をもち、球形で、平均粒径10μ(粒径分布130%
以内)の静電荷像現像用トナーが製造できた。
層をもち、球形で、平均粒径10μ(粒径分布130%
以内)の静電荷像現像用トナーが製造できた。
フエライ1−粒子にシリコーンを被覆し1=キヤリアど
上記トナーを混合して現像剤とし、電子複写機[R1c
opy F 1−−4030[tllリコーM]により
画像形成をし、テフロンローラーにより約140℃の温
度で熱圧定着をしたところ、紙上のベタ部でも光沢がほ
とんどなく、見易い画像が得られた。
上記トナーを混合して現像剤とし、電子複写機[R1c
opy F 1−−4030[tllリコーM]により
画像形成をし、テフロンローラーにより約140℃の温
度で熱圧定着をしたところ、紙上のベタ部でも光沢がほ
とんどなく、見易い画像が得られた。
下記の表は、実施例1おにび実施例2の各製品であるト
ナーと従来品のトナーをそれぞれ熱圧定着したときの光
沢度を比較したものである。
ナーと従来品のトナーをそれぞれ熱圧定着したときの光
沢度を比較したものである。
なお、上記実施例1にお【ノる第2工程である2)微小
ポリマー粒子水分散液の製造における原料成分のうち、
乳化剤であるラウリル硫酸ナトリウムを他の物質、例え
ばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナ
フチレンスルホン酸ナトリウム、β・ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン綜合物プトリウム塩等と置換し、その他
の条件は実施例と同一の工程でトナーを製造しても、実
施例1と同じ効果を奏するトナーが製造できた。
ポリマー粒子水分散液の製造における原料成分のうち、
乳化剤であるラウリル硫酸ナトリウムを他の物質、例え
ばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルナ
フチレンスルホン酸ナトリウム、β・ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン綜合物プトリウム塩等と置換し、その他
の条件は実施例と同一の工程でトナーを製造しても、実
施例1と同じ効果を奏するトナーが製造できた。
しかし、乳化剤として、例えばAレイン酸カリウム、オ
レイン酸ナトリウム、牛脂酸ナトリウム等を用いると結
果がよくない。
レイン酸ナトリウム、牛脂酸ナトリウム等を用いると結
果がよくない。
ルカリ性か中性であることが必要で、酸性物質が入り、
液が酸性、特にpi−15以下になると不安定になり、
凝集が起り易くなる。
液が酸性、特にpi−15以下になると不安定になり、
凝集が起り易くなる。
乳化剤の量は、上記実施例における乳化剤水溶液のiI
!度が0.5%以−トになると効果がないので0.5%
を越える温度が適当である。
!度が0.5%以−トになると効果がないので0.5%
を越える温度が適当である。
効 果
以上説明したように、この発明のトナーは画像を熱圧定
着をしても光沢が生じないので落着いた感じの画像が得
られる。
着をしても光沢が生じないので落着いた感じの画像が得
られる。
第1図は、この発明のトナーが紙上に画像を形成した熱
圧定着前の部分拡大断面図、第2図は、同じく熱定着後
の部分拡大断面図を示J。 1・・・紙、2・・・1−ナーの核体粒子、3・・・被
覆層、特許出願人 株式会社リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 晶
圧定着前の部分拡大断面図、第2図は、同じく熱定着後
の部分拡大断面図を示J。 1・・・紙、2・・・1−ナーの核体粒子、3・・・被
覆層、特許出願人 株式会社リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 晶
Claims (2)
- (1)加熱定着湿度では溶融しない粒径3μ以上の核体
粒子と、この核体粒子の表面にあって、少なくとも磁性
粉ま1=は着色剤と加熱定着温度で溶融する微小ポリマ
ー粒子との混合物からなる、厚さ1μ以上の被覆層とか
らなることを特徴とする静電荷像現像用トナー。 - (2) 加熱定着温度では実質的に溶融しない粒径3μ
以上の核体粒子と磁性粉または着色剤を、微小ポリマー
粒子の分散液に、その微小ポリマー粒子の凝集、合一を
起させない条件下で加え、均一分散さ「た後、この微小
ポリマー粒子のガラス転移温度(TF )以上の温度で
噴霧乾燥することにより、この核体粒子表面に少なくと
も磁性粉まは着色剤とポリマーの混合物からなる厚さ1
μ以上の被覆層を形成することを特徴とする静電荷像現
像用トナーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59029603A JPS60175057A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59029603A JPS60175057A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60175057A true JPS60175057A (ja) | 1985-09-09 |
Family
ID=12280638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59029603A Pending JPS60175057A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60175057A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7168598B2 (en) | 2001-09-04 | 2007-01-30 | L'oreal | Device for dispensing a product |
-
1984
- 1984-02-21 JP JP59029603A patent/JPS60175057A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7168598B2 (en) | 2001-09-04 | 2007-01-30 | L'oreal | Device for dispensing a product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4609607A (en) | Magnetic toner and process for producing the same | |
JPS60220358A (ja) | 電子写真用トナ−の製造方法 | |
JPS60175057A (ja) | 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法 | |
JPS60151648A (ja) | 静電荷現像用トナー | |
JPS60175056A (ja) | 光導電性トナ−およびその製造方法 | |
JP3206978B2 (ja) | 熱圧力定着用カプセルトナー及びその製造方法 | |
JPH06102699A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS60189760A (ja) | カラ−現像用磁性トナ−およびその製造方法 | |
JPS63173067A (ja) | 重合トナ−の製造方法 | |
JPS63276064A (ja) | 静電荷像現像用非磁性一成分トナー | |
JPS63195659A (ja) | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 | |
JPS60151651A (ja) | 静電荷現像用磁性トナ−およびその製造方法 | |
JPS60175059A (ja) | 静電荷現像用磁性トナ−およびその製造方法 | |
JP2566141B2 (ja) | 静電荷像現像剤 | |
JPS60175058A (ja) | 静電荷現像用トナ−およびその製造方法 | |
JP3168368B2 (ja) | 重合トナーの製造方法 | |
JPH0723969B2 (ja) | トナ−の製造方法 | |
JPH02105163A (ja) | マイクロカプセルトナーの製造方法 | |
JPS5961843A (ja) | トナ−の製造方法 | |
JPS60151652A (ja) | 静電荷現像用トナ−およびその製造方法 | |
JPH0740146B2 (ja) | 重合トナ−の製造方法 | |
JP3265445B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JPS6353563A (ja) | 重合トナ−の製造方法 | |
JPH05134460A (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JPH0368961A (ja) | トナー及びトナーの製造方法 |