JPS60174633A - Frp板の製造方法 - Google Patents

Frp板の製造方法

Info

Publication number
JPS60174633A
JPS60174633A JP59031986A JP3198684A JPS60174633A JP S60174633 A JPS60174633 A JP S60174633A JP 59031986 A JP59031986 A JP 59031986A JP 3198684 A JP3198684 A JP 3198684A JP S60174633 A JPS60174633 A JP S60174633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
release film
frp
base material
delcoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59031986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150590B2 (ja
Inventor
Yukiaki Yokoyama
幸明 横山
Toshio Fuyuki
冬木 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP59031986A priority Critical patent/JPS60174633A/ja
Publication of JPS60174633A publication Critical patent/JPS60174633A/ja
Publication of JPH0150590B2 publication Critical patent/JPH0150590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 本発明はFRP(Fiberglass Re1nfo
rcedPlastics )板の製造方法に関するも
のである。
(ロ)従来技術とその問題点 従来、合板等の表面物性などを改善するためにその表面
にFRP層を設けることが広く行われているが、ファイ
バーグラスが表面に露出して毛羽が立つという不具合が
ある。そこで、一般にFRPの表面に耐水性、耐薬品性
1強迅性を備えたデルコート層が設けられている。ゲル
コート層を備えたFRP板を製造する方法としては、例
えば、離型フィルムにデルコート用合成樹脂材、FRP
を順次、塗布、硬化せしめてゲルコート層、バックアツ
プ層からなる積層材を形成する一次成形を行った後、こ
の積層材を接着剤を介して基材に載置し、プレスで加圧
して二次接着を行ない、積層材と基材とを一体化してF
RP板を製造する方法がある。また、基材の表面にFR
Pを塗布してバックアツプ層を形成し、半硬化状態の前
記バックアツプ層の表面にゲルコート用合成樹脂材を塗
布してデルコート層を形成し、このゲルコート層の表面
に離型フィルムを被覆し、ロールで順次加圧してゲルフ
ート層とバックアツプ層との気泡を除去した後、硬化せ
しめてFRP板を製造する方法がある。
しかしながら、前者の製造方法では、2次接着においで
接着剤を必要と、゛るうえに、基材が長尺ものになると
大型のプレスを必要とするとともに、生産の工程数が多
いので生産に手間がかかるという欠点がある。また、後
者の製造方法では、十分な脱泡を行なわないと気泡がゲ
ルコート層の表面に浮き上り、ピンホールを発生しやす
いという欠点がある。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、前記欠、I!島こ鑑みてなされたもの
で、接着剤、大型製造設備が不要で、生産性が優れてい
るとともに、ピンホールの発生がないFRP板の製造方
法を提供することにある。
(ニ)発明の構成 本発明にかかるF RF’板の製造方法は、前記目的を
達成するために、離型フィルムにゲルコート用合成樹脂
材を塗布してゲルコート層を形成する工程と、基材面に
未硬化状態のFRPを配してバックアツプ層を形成する
工程と、未硬化状態の前記バックアツプ層に少なくとも
半硬化状態の前記ゲルコート層を載置して積層部を形成
する工程と、この積層部を構成するゲルコート層とバッ
クアツプ層との開の気体な脱泡する工程と、積層部を硬
化する工程とから構成しである。
(ホ)実施例の説明 以下、本発明にかかる実施例を添付図面に従って説明す
る。
本発明にかかるFRP板1の製造方法はゲルコート層形
成]二程Aと、バックアツプ層形成工程Bと、積層部形
成工程Cと、脱泡工程りと、積層部硬化工程Eと、離型
フィルム剥離工程Fとからなる。
ゲルコート層形成工程Aは、平らな基盤7上にポリビニ
ルアルコールからなる離型フィルム2を載置し、その表
面にゲルコート用合成樹脂材としてポリエステル樹脂材
を塗布してゲルコート層3を形成する工程である。離型
フィルム2はポリビニルアルコール(PVA)に限らず
、テトロン(登録商標)、ポリエチレンなどのスチレン
等の溶剤におかされない素材が好適である。また、デル
コート用合成樹脂材にはポリエステル樹脂を使用し3− ているので、耐水性、耐熱性、耐薬品性1強迅性等にお
いて優れているうえに、後述するバックアツプ層との密
着性も良い。なお、ゲルコート用合成樹脂材にはポリエ
ステル樹脂材に限らず、このポリエステル樹脂材と同様
の性質を有するならば他の樹脂材であってもよい。
バッグアップ層形成工程Bは、基材5の表面上にゲラス
マットにポリエステル樹脂を含浸させたFRPを載置し
てバックアツプ層4を形成する工程である。基材5とし
ては合板、木材板、軟質繊維板、中比重繊維板、パーテ
ィクルボード、金属板、硬質発泡板などがある。また、
FRPはゲラスマットに合成樹脂材を含浸させたものに
限らず、グラスクロスを利用するものであってもよい。
また、基材にゲラスマットあるいはグラスクロスを載置
した後、合成樹脂材を塗布、含浸させたものであっても
よい。
積層部形成工程Cは、前述のバックアツプ層4が未硬化
状態のうちに、その上面に半硬化状態とした前述のデル
コート層3を載置し、積層部6を4− 形成する工程である。この工程においては、デルコート
層3は半硬化状態に限らず、硬化状態であってもよい。
特に、離型フィルム2に接するデルコート層3の表層部
は、気泡の浮き上りを防止する程度に硬化している必要
がある。また、デルコート層3は未硬化状態でないため
、バックアツプ層4の樹脂材からスチレンかにじみでて
ゲルコート層3を膨潤させるという不具合がない。
脱泡工程りは、離型フィルム2の表面をロール8で順次
加圧することにより、デルコート層3とバックアツプ層
4との間の気体を除去する工程である。なお、脱泡方法
はロールによる加圧に限らず、真空プレスによる方法で
あってもよい。
なお、本発明にかかる製造方法によれば、未硬化状態の
柔かいバックアツプ層4にゲルコート層3を載置してい
るので、小さな圧力で両層の脱泡。
接着をできる。このため、大きな圧力を加えなくても積
層部6と基材5とを一体化できるので、大圧力で加圧す
るための大型設備を要しない。また、合板等の剛性を有
する基材面上から圧力を加えて脱泡しても、表面のデル
コート層が硬化あるいは半硬化状態であるので、空気が
ゲルコート層表面に浮き上がることがなくな1)、ピン
ホールの発生を防止できる。しかも、脱泡と同時にFR
P層と基材との接着が可能である。
積層部硬化工程Eと、離型フィルム剥離工程Fとは、ロ
ール8による加圧後、室温で放置して積層部6を硬化さ
せ、その後、離型フィルム2を剥離する工程である。硬
化は外部から加熱することによって促進してもよく、ま
tこ、離型フィルム2はデルフート層3の表面保護のた
め、施工現場において剥離してもよい。
なお、前述の実施例においては、製造工程を個別的に述
べたが、必ずしもこれに限らず、連続的な生産ラインに
よって製造してもよいことは勿論である。
(へ)発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によるFRP板
の製造方法によれば、基材とバックアツプ層との接着お
よびバックアツプ層とゲルコート層との接着にバックア
ツプ層を形成する未硬化状態のFRPの接着力を利用す
るものであるため、接着剤が不要となる。しかも、未硬
化状態の柔かいバックアツプ層と少なくとも半硬化した
デルコート層とを脱泡、接着するため、ゲルコート層と
バックアツプ層との接着には大きな圧力を要しないので
、大型の加圧設備を要しない。また、接着剤を使用しな
いので、その塗布作業が不要となり、生産の工程数が減
少するため、生産性を向上できる。さらに、硬化あるい
は半硬化状態のゲルコート層をバックアツプ層に載置、
積層するので、空気がデルコートの表面に浮ト」−るこ
とかなくなり、ピンホールが出来ないという効果かある
【図面の簡単な説明】
図は本発明にかかる実施例の各製造工程を示す説明図で
ある。 1・・・FRP板、2・・・離型フィルム、3・・・デ
ルコート層、4・・・バックアツプ層、5・・・基材、
6・・・積層部。 7− 手続補正書働式) %式% 1事件の表示 昭和59年特許願第 31986 号 2、発明の名称 FRP板の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表者 村 西 紅 三 4、代理人 昭和59年5月29日(発送日) 6、補正の対象 (1) 明細書の図面の簡i4iな説明の欄 i(2)
1図 面 7、補正の内容 (1)明細書の第8頁第15行目に[図は本発明に・・
・・・・各製造工程−1とあるのを、「第1図ないし第
6図は本発明にかかる実施例の各製造工程を示す説明図
で、第1図はゲルコート層形成工程A、第2図はバック
アツプ層形成工程B、第3図は積層部形成工程C1第4
図は脱泡工程り、第5図は積層部硬化工程E、第6図は
離型フィルム剥離工程F]と補正致します。 (2)図面を別紙のとおり補正致します。 以 上 2− IBl 区 (0(O II 派

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)離型フィルムにデルコート用合成樹脂材を塗布し
    てデルコート層を形成する工程と、基材面に未硬化状態
    のFRPを配してバックアツプ層を形成する工程と、未
    硬化状態の前記バックアツプ層に少なくとも半硬化状態
    の前記デルコート層を載置して積層部を形成する工程と
    、この積層部を構成するデルコート層とバックアツプ層
    との間の気体を脱泡する工程と、積層部を硬化する工程
    とからなることを特徴とするFRP板の製造方法。
JP59031986A 1984-02-21 1984-02-21 Frp板の製造方法 Granted JPS60174633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031986A JPS60174633A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 Frp板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031986A JPS60174633A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 Frp板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174633A true JPS60174633A (ja) 1985-09-07
JPH0150590B2 JPH0150590B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=12346244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031986A Granted JPS60174633A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 Frp板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174633A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103286997A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 秦皇岛耀华玻璃钢股份公司 玻璃钢双层中空板生产方法
CN103290985A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 秦皇岛耀华玻璃钢股份公司 一种玻璃钢波纹夹芯板及其成型方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103286997A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 秦皇岛耀华玻璃钢股份公司 玻璃钢双层中空板生产方法
CN103290985A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 秦皇岛耀华玻璃钢股份公司 一种玻璃钢波纹夹芯板及其成型方法
CN103290985B (zh) * 2012-03-01 2016-02-03 秦皇岛耀华玻璃钢股份公司 一种玻璃钢波纹夹芯板及其成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150590B2 (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05261814A (ja) 熱可塑性の複合材料に装飾模様を転写する為の型押法
JPS60174633A (ja) Frp板の製造方法
JP2726943B2 (ja) コンクリート型枠用板及びその製造方法
JPS61142794A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPH0760911A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板及びその製造法
US6350558B1 (en) Method of making decorative panels
JPS6042567B2 (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH026131A (ja) 積層板の連続製造方法および積層板の連続製造装置
JPS6032994Y2 (ja) 化粧板用賦型フィルム
JPS6134377B2 (ja)
JPH0431850B2 (ja)
JPS61173911A (ja) 積層板の製造方法
JP3323373B2 (ja) 繊維強化プラスチック製のハニカムコアの製造方法
JP2544169B2 (ja) 強化された樹脂積層材およびその製造方法
JPH08309936A (ja) エンボス賦形フイルム及びその製造方法
JPH03191595A (ja) 多層回路基板用片面金属張積層板の製造方法
JP3202446B2 (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造法
JPS60119796A (ja) 多層プリント配線板の製法
WO1999047620A1 (en) Prepreg for joining honeycomb structures
JPH07308963A (ja) エンボス賦型シート
JPS61120736A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPH0497844A (ja) 化粧台板の製法
JP4089090B2 (ja) 積層板の製造方法及び積層板
JPS58153641A (ja) ポリエステル化粧シ−トの製造方法
JPS62128734A (ja) 積層板の成型方法