JPS6017246B2 - パルス幅変調負帰還増幅器 - Google Patents

パルス幅変調負帰還増幅器

Info

Publication number
JPS6017246B2
JPS6017246B2 JP9255978A JP9255978A JPS6017246B2 JP S6017246 B2 JPS6017246 B2 JP S6017246B2 JP 9255978 A JP9255978 A JP 9255978A JP 9255978 A JP9255978 A JP 9255978A JP S6017246 B2 JPS6017246 B2 JP S6017246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
negative feedback
amplifier
terminal
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9255978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5520036A (en
Inventor
雄二 池田
俊雄 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansui Electric Co Ltd
Original Assignee
Sansui Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansui Electric Co Ltd filed Critical Sansui Electric Co Ltd
Priority to JP9255978A priority Critical patent/JPS6017246B2/ja
Publication of JPS5520036A publication Critical patent/JPS5520036A/ja
Publication of JPS6017246B2 publication Critical patent/JPS6017246B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパルス幅変調増幅器に関するもので、帰還量を
高城で増加させて広帯域化を図ったものである。
従釆のパルス幅変調負帰還増幅回路としては、第1図に
示すように、入力端子Tiからの入力信号を前層回路と
しての積分回路1を通した後、高周波三角波発生器2か
らの三角波キャリア(角周波数のc)および負帰還信号
と電圧比較増幅器3へ供給し、その出力を積分回路4よ
りなる帰還回路を介して負帰還をかけるとともに、低域
通過フィル夕5を通して出力端子Toへ出力を得るよう
にしたものが知られている。
ここで前贋積分回路1は、帰還回路が積分回路であるた
め負帰還増幅器の周波数特性が高城で上昇するのを補償
し平坦にするためのものである。
今、積分回路1,4の伝達関数をQ,Pとすると、これ
らは、Q著段羊 8字句等六 で与えられる。
但し、■Nは積分回路のコーナー角周波数(出力の一部
をどの位のレベルの三角波として入力部へ帰還させるか
により決まる。)、30雌帰還機器全体の離洲得(暮)
,S‘ま複素角周波数である。
従って、積分回路4による帰還量は、電圧増幅器3の伝
達関数をAとすると、1十AB=1十AS生; と表わされる。
この帰還量の周波数特性は、第2図に線Aで示すように
なり、コーナー角周波数のNは入力信号帯城にかかり、
かつ帰還量はコーナー角周波数以上で−母B/OCTで
減少している。
従って、のN以上の周波数帯域では歪が大きくなる欠点
があった。本発明は、このような従来の欠点を解決して
、高城での帰還量の低下を補償して広帯域で低歪率のこ
の種増幅器を提供することを目的とする。
本発明は、従来の前層回路および帰還回路を積分回路の
みで構成していたものに対し、それぞれ補償回路を付加
して、前贋回路および帰還回路とも、それぞれの伝達関
数をボールをの,,のo、ゼ。点をの2になるようにし
た(ただし、のN<の,〈のo<の2くのc)ものであ
る。更に本発明の特徴は、上記の前層回路および帰還回
路を簡単な受動素子で、しかも、これらを両回路に共用
したパルス幅変調負帰還増幅器を提供する。
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第3図は、本発明のパルス幅変調負帰還増幅器の構成を
示すブロック図で、第1図の構成に対し、積分回路1に
補償回路6を付加して前層回路8を構成し、積分回路4
へ補償回路7を付加して帰還回路9を構成したもので、
補償回路6,7は、それぞれ次のような伝達関数を有す
るものとする。
前暦補償回路;瀞洋 帰還補償回路鰐鍔 ただし、■N<の.<の。
<の2<の。である。このとき、前層回路8全体の伝達
関数Qおよび帰還回路9全体の伝達関数8は、次のよう
に表わされる。Q=等号烏X(雲王毒害Xき芋毒…) 8丈S+の2)のN …・・・‐・‐m
6十の。
XS+の・)8=端X(織洋) 6十■2)のN ………【2}一6十の
XS+の・)従って、帰還回路9による帰還量は (S+の2)のN 1十A8:1十A・俺十の,XS+のo)で表わされ、
その周波数特性は、第2図に線Bで示すごとくなり、従
釆回路の帰還量(線Aで示される)に比べて高城で増加
している。
この増加分が斜線で示されている。すなわち、帰還回路
9の伝達関数を【2}式のごとくなるように定め、これ
に応じて、前贋回路8の伝達関数を‘11式のごとくな
るように定めれば、高城での帰還量が第1図の従来回路
に比して増加され、この結果、広帯域にわたって低歪率
のパルス幅変調負帰還増幅器を得ることができる。
第4図は、本発明の一実施例の反転型パルス幅変調増幅
器を示し、ここでは前直回路と帰還回路が同じ回路素子
によって構成されている。
同図において、電圧比較増幅器3の十端子(非反転入力
端子)へ高周波三角波発生器2の出力を接続してあり、
入力信号端子Tiは抵抗R,,R2を介して一端子(反
転入力端子)へ接続され、一入力端子はコンデンサCo
を介して接地されている。
抵抗R,,R2の共通接続点をコンヂンサC.、抵抗R
3を介して接地する一方、抵抗8oR2(すなわち抵抗
R2の8。倍の抵抗値を有する)を介して電圧比較増幅
器3の出力端へ接続されている。この回路では、抵抗R
,,R2,R3,8oR2およびコンデンサCo,C,
の回路は帰還回路および前瞳回路として動作し、帰還回
路としての、すなわち電圧増幅器の出力端から、一端子
へ向かう伝達関数6は(SC,R3十1) 3=Sで,C。
〔R2R3十8。■,R2十R2R3十R3R,)〕十
S〔C。位2十R28。十R,8。)」‐C,位3十R
,3o+R38o)〕+(1十8o)但し、P=C,C
。〔R2R3十8。(R,R2十R2R3十R3R,)
〕ここで、分母を(S十a)(S十b)の形に因数分解
できるように、Co,C,,R,,R2,R3を定めれ
ば、前述ののo,の,,の2はそれぞれ、a,b,本で
与えられ・かつ小渋R3/Pで与えられる。このとき、
前層回路としての伝達関数は、Q=8・8。
で与えられる。第5図は、更に他の反転型の実施例を示
し、図から明らかなように、前層回路および帰還回路を
与える回路構成が第4図の場合と異なっている。
xすなわち、第4図では、電圧比較増幅器の出力端が抵
抗R,,R2の共通接続点へ抵抗8oR2を介して接続
されているに反し、この回路では、一端子(反転入力端
子)が抵抗8oR2と8oR.を介して電圧比較増幅器
の出力端へ接続されており、かつ両抵抗8oR2とBo
R,との共通接続点がコンデンサC,/8。と抵抗R3
3。 を介して接地されている。この抵抗とコンデンサ
の回路の帰還回路としての伝達関数8は(SC上R3十
12 8=Sで,C。
6。
(R,R2十R2R3十R3R,)+S〔30C。■,
十R2)十(1十80℃,伍,十R3)〕十(1十8o
)ただし、Q=C,C。3。
(R,R2十R2R3十R3R,)となり、第4図の実
施例の場合と同様に、Co,C,,R,,R2,R3を
適当に選ぶことにより、仇o’■・’の2’のNを選ぶ
ことができる。
なお、前瞳回路としての伝達関数Qは8・8。で与えら
れる。以上、本発明を、特定の実施例について説明した
が、例えば、ループゲインを増加させるために、他の増
幅器を入力信号と負帰還信号とを合成した後に設けても
良い。また非反転型とするためには第4図、第5図にお
いて、Ti端子には被変調矩形波を、変調信号は前贋回
路を介して電圧比較増幅器3の十端子へそれぞれ供給す
れば良いことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のパルス幅変調負帰還増幅器のブロック
図、第2図は、第1図および本発明の回路の帰還量の周
波数特性を比較して示した図、第3図は本発明の回路の
ブロック図、第4図および第5図は、それぞれ異なった
実施例を示す回路図である。 1,4・・・・・・積分回路、2・・・・・・高周波三
角波発生器、3・・・・・・電圧比較増幅器、5・・・
・・・低域通過フィルタ、6,7・・・・・・補償回路
、8・・・・・・前層回路、9・・・・・・帰還回路。 第1図第2図 袴3図 錆ム図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号を第1の積分回路よりなる前置回路を通過
    させた後、高周波三角波(角周波数ωc)および負帰還
    信号と一緒に電圧比較増幅器に入力させ、その出力に前
    記負帰還信号を与える第2の積分回路よりなる帰還回路
    を接続するとともに低域通過フイルタを接続して、該フ
    イルタから出力信号を得るようにしたパルス幅変調負帰
    還増幅器において、上記第1および第2の積分回路にそ
    れぞれ第1および第2の補償回路を付加し、前置回路全
    体の伝達関数αおよび帰還回路全体の伝達関数βが次式
    α=(β_0(S+ω_2)ω_N)/((S+ω_1
    )(S+ω_0))β=((S+ω_2)ω_N)/(
    (S+ω_1)(S+ω_0)) ただし、β_0はこ
    の負帰還増幅器全体の所定の利得、Sは複素角周波数、
    ω_Nは第1および第2積分回路のコーナー角周波数、
    ω_0,ω_1,ω_2はω_c>ω_2>ω_0>ω
    _1>ω_Nを満足する角周波数である。 で表わされるように構成し、これによつて、帰還量を高
    域で増加させたことを特徴とするパルス幅変調負帰還増
    幅器。 2 特許請求の範囲第1項のパルス幅変調負帰還増幅器
    において、上記高周波三角波が上記電圧比較増幅器の+
    端子に印加されており、−端子には入力信号端子が第1
    および第2の抵抗R_1,R_2の直列回路を介して接
    続されており、第1および第2の抵抗の共通接続点は第
    1のコンデンサC_1および第3の抵抗R_3の直列回
    路を介して接地されるとともに第4の抵抗β_0R_2
    を介して上記電圧増幅器の出力端子に接続され、上記−
    端子は第2のコンデンサC_0を介して接地されており
    、これら第1、第2、第3ならびに第4の抵抗および第
    1、第2のコンデンサが前記前置回路および帰還回路を
    構成していることを特徴とするパルス幅変調負帰還増幅
    器。 3 特許請求の範囲第1項のパルス幅変調負帰還増幅器
    において、上記高周波三角波が上記電圧比較増幅器の+
    端子に印加されており、−端子には、入力信号端子が第
    1および第2の抵抗R_1,R_2の直列回路を介して
    接続されており、第1および第2の抵抗の共通接続点は
    第1のコンデンサC_1および第3の抵抗R_3を介し
    て接地されており、上記−端子は第2のコンデンサC_
    0を介して接地されるとともに第4および第5の抵抗β
    _0R_2,β_0R_1の直列回路を介して上記電圧
    比較増幅器の出力端子へ接続されており、該第4および
    第5の抵抗の共通接続点が第3のコンデンサC_1/β
    _0および第6の抵抗R_3β_0を介して接地されて
    おり、これら第1〜6の抵抗および第1〜3のコンデン
    サが前記前置回路および帰還回路を構成していることを
    特徴とするパルス幅変調負帰還増幅器。
JP9255978A 1978-07-31 1978-07-31 パルス幅変調負帰還増幅器 Expired JPS6017246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255978A JPS6017246B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 パルス幅変調負帰還増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255978A JPS6017246B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 パルス幅変調負帰還増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5520036A JPS5520036A (en) 1980-02-13
JPS6017246B2 true JPS6017246B2 (ja) 1985-05-01

Family

ID=14057769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255978A Expired JPS6017246B2 (ja) 1978-07-31 1978-07-31 パルス幅変調負帰還増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665509A (en) * 1979-11-02 1981-06-03 Pioneer Electronic Corp Pulse width modulating and amplifying circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5520036A (en) 1980-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626722Y2 (ja)
JPS60127805A (ja) 歪打消増幅回路
JPS5931048Y2 (ja) 低雑音増幅器
JPS6017246B2 (ja) パルス幅変調負帰還増幅器
JP2809856B2 (ja) 帰還型エンファシス回路
JPH0237723B2 (ja)
US4035738A (en) Low noise amplifier
JP2556987Y2 (ja) 複合増幅回路
JPH0347006B2 (ja)
JPH0225286B2 (ja)
JPS5942899B2 (ja) 制御信号発生回路
JPS5822336Y2 (ja) アクティブ・フィルタ−回路
JPS644363B2 (ja)
JPH01268302A (ja) 増幅回路
JPS6330012A (ja) 差動増幅回路
JPS6117619Y2 (ja)
JPS6134748Y2 (ja)
JP3102187B2 (ja) 直交変調器
JPH0936702A (ja) アクティブロ−パスフィルタ
JPS60247314A (ja) Fdnr形ロ−パスフイルタ
JP2754636B2 (ja) Fm復調器
JP3099679B2 (ja) 低域ろ波回路
JP3427647B2 (ja) 音質調整回路
JPH06283965A (ja) アクティブ型ローパスフィルタ
JPH0661764A (ja) 電荷増幅器