JPS60247314A - Fdnr形ロ−パスフイルタ - Google Patents

Fdnr形ロ−パスフイルタ

Info

Publication number
JPS60247314A
JPS60247314A JP59085271A JP8527184A JPS60247314A JP S60247314 A JPS60247314 A JP S60247314A JP 59085271 A JP59085271 A JP 59085271A JP 8527184 A JP8527184 A JP 8527184A JP S60247314 A JPS60247314 A JP S60247314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fdnr
resistor
pass filter
capacitor
type low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59085271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022328B2 (ja
Inventor
Morihiro Tanaka
田中 盛博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP59085271A priority Critical patent/JPS60247314A/ja
Publication of JPS60247314A publication Critical patent/JPS60247314A/ja
Publication of JPH022328B2 publication Critical patent/JPH022328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/46One-port networks
    • H03H11/52One-port networks simulating negative resistances
    • H03H11/525Simulating frequency dependent negative resistance [FDNR]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、周波数依存性の負性抵抗特性を呈するF D
 N R(Frequency Depenclent
 Negative Re5istance)素子を用
いたFDNR形ローパスフィルタに関する。
第1図は、従来のFDNR形ローパスフィルタを示す回
路図であり、入力端子1と出力端子2間に、並列接続さ
れたコンデンサCIOと抵抗R8そして抵抗R群とが直
列接続され、直列接続された各抵抗R間の接続点に抵抗
Rを介してFDNR素子D素子型15が接続されている
。且つ、出力端子2と接地間には並列接続されたコンデ
ンサC11と抵抗R8が接続されており、コンデンサC
10とコンデンサC1lの容量は略等しく、並列接続さ
れたコンデンサCIOと抵抗R8の合成インビーダンス
と、コンデンサC1lと抵抗R0の合成インピーダンス
が等しく設計されている等インピーダンス形のFDNR
形ローパスフィルタである。
従来、斯かるFDNR形ローパスフィルタはFDNR素
子を用いてインピーダンス・スケーリング手法により、
コイルを用いないローパスフィルタを可能にしており、
厳しい性能が要求されるデジタル・オーデオ用のフィル
タとして多く使用されている。しかし、第1図の如き従
来のFDNR形ローパスフィルタは、その入出力端部に
コンデンサCIO,C1lと抵抗値の大きい抵抗R0が
二つ接続され、且つ第2図に示すように二つの演算増幅
器AI、A2と四つの抵抗R5乃至R8とコンデンサC
3,C4から形成されたFDNR素子が接続されている
ので部品数が多くなって製造コストが高くなる欠点があ
る。
本発明は上述のような欠点を改善する為になされたもの
で、フィルタの周波数特性を劣化させることなく、部品
数を減少させることによって製造コストを下げることが
できるFDNR形ローパスフィルタを提供することを目
的とする。
以下、本発明に就いて第3図乃至第6図に基づき説明す
る。
第3図のF[)NR形ローパスフィルタは第1図と同様
に入力端子1,2間の合成インピーダンスと出力端子2
と接地間の合成インピーダンスが略等しい関係にあり、
各抵抗Rの接続点にFDNR素子D6乃至D8が接続さ
れている。これらのFDNR素子は第5図の如きFDN
R素子を用いる。
入出力端部に互いに等しい容量値のコンデンサC5、C
6が接続され、夫々に抵抗R1が並列に接続されており
、コンデンサC5,抵抗R1とコンデンサC6,抵抗R
1の夫々の合成インピーダンスは等しく設計されている
。因に抵抗R1はフィルタの低域での周波数特性の劣化
を防止する為に接続されており、入力端子1.2間の直
列接続された抵抗Rの合成抵抗値の15倍以上の高抵抗
が接続されている。斯かるFDNR形ローパスフィルタ
は信号入力段に大きなインピーダンス素子が接続される
ので、第6図の周波数特性図は(イ)に示すように、減
衰量が約−6dB低下する欠点がある。又、第5図に示
すような一個の演算増幅器A等で形成されたFDNR素
子の場合、信号入力段にコンデンサC5が接続されてい
る為に、低い周波数領域で人力インピーダンスが大きく
なり比較的低域雑音が大きくなる欠点があり、第5図の
如きFDNR素子を用いることにより、かなり部品数が
低減できるものの、未だ改良の余地があった。
第4図は本発明に係る7次のFDNR形ローパスフィル
タの一実施例である。入力端子1と出力端子2間に抵抗
R6乃至R9が直列接続され、これらの抵抗の接続点に
第5図に示したF’ D N R素子DIO,Dll、
D12が接続され、出力端子2に並列接続されたコンデ
ンサC7と抵抗RIOが接続されており、抵抗R6〜R
9の合成インピーダンスと並列接続されたコンデンサC
7、抵抗RIOの合成インピーダンスとは不等関係に設
計される。第4図のFDNR形ローパスフィルタに用い
られるFDNR素子は、第5図に示すように演算増幅器
Aとその非反転入力端子に抵抗R1とコンデンサC1が
接続され、コンデンサC1の他端にコンデンサC2が接
続されてその他端が接地され、コンデンサCIと02と
の接続点に抵抗R3が接続され、演算増幅器Aの反転入
力端子に抵抗R2とR4が接続され、抵抗R3とR4の
他端が演算増幅器Aの出力端に接続され、抵抗R1とR
2の他端が入力端子4に接続されている。
本発明に係るFDNR形ローパスフィルタの第4図の実
施例によれば、入力端子1と出力端子2間に直列接続さ
れた抵抗の合成抵抗値は45にΩに対しコンデンサC7
と並列接続された抵抗R10の抵抗値は約1500にΩ
乃至2MΩであり、コンデンサC7は約1000pFで
ある。抵抗R10の抵抗値は直列接続された抵抗R6乃
至R9の合成抵抗値の20〜30倍の範囲で設定される
この時の、周波数特性は、第6図の(ロ)に示すように
、フィルタ特性が低周波域(IK)Iz)から遮断周波
数域(13KHz)付近までの周波数特性が零に近く極
めて良好な特性を得ることができた。
又、出力端に接続された抵抗RIOは低域の振幅特性が
持ち上がるのを抑える効果がある。第6図の(ハ)は抵
抗RIOが無い場合のIKHz近傍の振幅特性を示す図
であり、振幅特性が持ち上がることを示している。従っ
て、出力端部に接続された抵抗RIOはIKHz近傍の
振幅特性が持ち上がるのを抑え、帯域内リップルを最小
に設定することが可能である。
本発明に係るFDN、R形ローパスフィルタは、入力端
子1と出力端子2間に直列接続された抵抗群と、その抵
抗群の各抵抗間に接続されたFDNR素子と、出力端子
2と接地間に並列接続されたコンデンサC7と抵抗RI
OからなるFDNR形ローペローパスフィルタて、FD
NR素子が第5図の如き構成であり、且つ入力端子1と
出力端子2間に直列接続された抵抗群の合成インピーダ
ンスと出力端子2と接地間′に並列接続されたコンデン
サC7と抵抗RIOの合成インピーダンスが不等関係で
ある。斯かるF D N R形ローパスフィルタは従来
のFDNR形ローペローパスフィルタして部品数の低減
が可能であり、製造コストの引き下げが可能となり極め
て効果的なFDNR形ローペローパスフィルタできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のFDNR形ローペローパスフィルタ回路
図であり、第2図はFDNR素子の一例を示す回路図で
あり、第3図は本発明のF DNR形ロ形式−パスフィ
ルタ明するための回路図である。第4図は本発明のFD
NR形ローペローパスフィルタ施例を説明するための回
路図であり、第5図は本発明のFDNR形ローペローパ
スフィルタられるFDNR素子の回路図であり、第6図
は本発明のFDNR形ローペローパスフィルタ数特性を
説明するための図である。 Dl乃至D5.DIO乃至Dl2: FDNR素子、 
A、Al、A2 : 演算増幅器特許出願人 東光株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第 5 ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11入力端子1と出力端子2間に直列接続された抵抗
    群と、該抵抗群の各抵抗間と接地間に接続されたFDN
    R素子と、該出力端子2と接地間に並列接続されたコン
    デンサC7と抵抗RIOからなるFDNR形ローパスフ
    ィルタであって、該FDNR素子が、演算増幅器Aとそ
    の非反転入力端子に抵抗R1とコンデンサC1が接続さ
    れ、該コンデンサCIの他端にコンデンサC2が接続さ
    れてその他端が接地され、該コンデンサC1と02との
    接続点に抵抗R3が接続され、該演算増幅器Aの反転入
    力端子に抵抗R2とR4が接続され、該抵抗R3とR4
    の他端が該演算増幅器Aの出力端に接続され、該抵抗R
    1とR2の他端が入力端子4に接続されてなるものであ
    ることを特徴とするFDNR形ローパスフィルタ。 (2)入力端子1と出力端子2間に直列接続された抵抗
    群の合成インピーダンスと該出力端子2と接地間に並列
    接続された抵抗RIOとコンデンサC7の合成インピー
    ダンスが不等関係にある特許請求の範囲第1項記載のF
    DNR形ローパスフィルタ。
JP59085271A 1984-04-27 1984-04-27 Fdnr形ロ−パスフイルタ Granted JPS60247314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085271A JPS60247314A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 Fdnr形ロ−パスフイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085271A JPS60247314A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 Fdnr形ロ−パスフイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247314A true JPS60247314A (ja) 1985-12-07
JPH022328B2 JPH022328B2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=13853901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085271A Granted JPS60247314A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 Fdnr形ロ−パスフイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107224U (ja) * 1984-12-17 1986-07-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107224U (ja) * 1984-12-17 1986-07-08
JPH0349468Y2 (ja) * 1984-12-17 1991-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022328B2 (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60247314A (ja) Fdnr形ロ−パスフイルタ
JPH0548362A (ja) リミツタ用増幅器
US4303889A (en) Filter circuit
JPH0424882B2 (ja)
JPH0237723B2 (ja)
JPS6362133B2 (ja)
JP2712923B2 (ja) Sat移相回路
US3955150A (en) Active-R filter
JP2509165B2 (ja) オ−ルパスフイルタ
JP2002305428A (ja) 差動アクティブフィルタ
JPH0766657A (ja) 遅延等価回路
JPH03175714A (ja) フィルタ回路
JP3106918B2 (ja) 低域通過フィルタ回路
JPS59115610A (ja) 半導体フイルタ回路
JPS6330012A (ja) 差動増幅回路
JPH0635543Y2 (ja) イコライザ回路
JP2575059Y2 (ja) アクティブフィルタ回路
JPS6010155Y2 (ja) スピ−カ−ネツトワ−ク
JPS6226918A (ja) アクテイブフイルタ
JPH0129323B2 (ja)
JPS6173497A (ja) イコライザ増幅器の入力回路
JPS62292006A (ja) 増幅器
JPS623937Y2 (ja)
JPS602662Y2 (ja) 狭帯域増幅回路
JPS6017246B2 (ja) パルス幅変調負帰還増幅器