JPS623937Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623937Y2
JPS623937Y2 JP995980U JP995980U JPS623937Y2 JP S623937 Y2 JPS623937 Y2 JP S623937Y2 JP 995980 U JP995980 U JP 995980U JP 995980 U JP995980 U JP 995980U JP S623937 Y2 JPS623937 Y2 JP S623937Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
negative feedback
input terminal
low
filter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP995980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56114117U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP995980U priority Critical patent/JPS623937Y2/ja
Publication of JPS56114117U publication Critical patent/JPS56114117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS623937Y2 publication Critical patent/JPS623937Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は各種オーデイオ機器等に使用される
フイルタ回路、特にアクテイブフイルタを用いて
直結形直流増幅器(DCアンプ)にて構成したハ
イパスフイルタに関するものである。
従来のこの種のハイパスフイルタとしては、第
1図に示すように、入力端子1と出力端子2との
間に、入力段をFETで構成した初段増幅器3
と、通常のオペアンプからなる次段増幅器4とを
コンデンサを介さずに縦続接続し、次段増幅器4
の出力端から負帰還路5を経て初段増幅器3の入
力側(非反転入力端子3a)に負帰還をかけると
ともに、次段増幅器4の出力端から抵抗6、コン
デンサ7および演算増幅器8Aからなるミラー積
分器(ローパスフイルタ)8にて低域成分を取出
し、この低域成分を反転増幅器9によつて反転お
よび増幅して初段増幅器3の入力側(非反転入力
端子3a)に負帰還をかけるようにした、いわゆ
るスーパーサーボ方式のハイパスフイルタが知ら
れている。このフイルタ回路は、負帰還路5によ
る通常の負帰還とは別に、出力の低域成分のみが
強力に負帰還されるものであり、信号系路および
帰還路にコンデンサが直列に介挿されていない完
全直結形直流増幅器を構成しているにもかかわら
ず、直流ドリフトがほぼ完全に抑制されて理想的
なハイパスフイルタの特性を示し、また小容量の
コンデンサ7で帯域を拡げることができるため、
良質のコンデンサを使用して特性を良好にするこ
とができる等の利点も備えている。しかしながら
第1図のフイルタ回路においては、初段増幅器3
の非反転入力端子に、負帰還された出力電圧のほ
か反転増幅器9の残留ノイズがあらわれ、そのた
めSN比が必ずしも良好とは言えないのが実情で
あつた。また第1図のフイルタ回路では低域成分
の負帰還路に2個の理想オペアンプ(演算増幅器
8および反転増幅器9)を必要とするためコスト
的にも不利となる問題があつた。
この考案は上述の問題を解決し得るフイルタ回
路を提供するものであつて、通常の負帰還のほ
か、出力から取出した低域成分の負帰還を初段の
増幅器にかけずに後段の増幅器の入力側にかける
ようにしたものである。
以下この考案の実施例につき第2図以降を参照
して詳細に説明すると、第2図はこの考案の第1
実施例のフイルタ回路を示すものであつて、フイ
ルタ回路の入力端子1は第1増幅器11の非反転
入力端子11aに接続され、この第1増幅器11
の出力端子11cは抵抗R3を介して第2増幅器
12の非反転入力端子12aに接続され、この第
2増幅器12の出力端子12cはフイルタ回路の
出力端子2に接続されているとともに、抵抗R2
を含むオーバーオール負帰還路13を経て第1増
幅器11の反転入力端子11bに接続され、この
反転入力端子11bは抵抗R1を介して共通接地
電位線14に接続され、また前記第2増幅器12
の反転入力端子12bは直接前記共通接地電位線
14に接続されている。このようにして、入力端
子1と出力端子2との間に第1および第2増幅器
11,12が縦続接続されるとともに、第2増幅
器12の出力がオーバーオール負帰還路13を経
て第1増幅器11の入力側に負帰還されるように
構成されている。さらに前記第2増幅器12の出
力端子12cは、抵抗RMを介して演算増幅器1
5の反転入力端子15bに接続されており、この
演算増幅器15の非反転入力端子15aは共通接
地電位線14に接続され、また演算増幅器15の
反転入力端子15bと出力端との間にはコンデン
サCMが接続され、さらにこの演算増幅器15の
出力端子15cは抵抗R4を介して前記第2増幅
器12の非反転入力端子12aに接続されてい
る。しかして抵抗RM、コンデンサCMおよび演算
増幅器15は積分器、すなわちローパスフイルタ
16を構成しており、このローパスフイルタ16
および抵抗R4が前記第2増幅器12の出力端子
12cから低域成分のみを抽出して第2増幅器1
2の入力側へ負帰還をかけるローカル負帰還路1
7を構成している。
第2図のフイルタ回路において、第1増幅器1
1の出力電圧VAは、第1増幅器11の利得をA
とし、入力電圧(入力端子1の電圧)をvi、第
2増幅器12の出力電圧(出力端子2の電圧)を
pとすれば、次の(1)式で表わせる。
A=(vi−R/R+R・vp)A……(1) またローパスフイルタ16の出力電圧(演算増
幅器15の出力電圧)VBは、s=jωとすれ
ば、 VB=−1/Rs・vp ……(2) で表わせる。一方、第1増幅器11の出力側の抵
抗R3とローパスフイルタ16の出力側の抵抗R4
との接続点の電圧(すなわち第2増幅器12の非
反転入力端子12aの入力電圧)VXは、前述の
A,VBに対し、 VX=R+R/R+R ……(3) で表わせるが、第2増幅器12の反転入力端子1
2bの電圧は零であるから、第2増幅器12を理
想オペアンプとすればVXは等価的に零とみな
せ、結局(3)式から R3VB+R4VA=0 ……(4) となる。この(4)式に(1),(2)式を代入すれば、 −R/sR+(vi−R/R
)・AR4=0……(5) したがつて電圧伝達関数G(s)=v/vは、 で表わせる。ここでR3=R4とすれば、 となり、カツトオフ角周波数ωc(=2πc)
は、 ωc=R+R/RA ……(8) と表わせる。したがつてカツトオフ周波数c
は、R1,R2,CM,RMおよびAの値によつて決
定される。
ここで第1増幅器11の利得Aを10dBから
40dBまで段階的に変化させた場合における第2
図のフイルタ回路の周波数特性を(7)式からシユミ
レートした結果を第3図に示す。ただし、条件は
次の通りである。
R1=1kΩ,R2=30.6kΩ,R3=10kΩ R4=10kΩ,RM=1MΩ,CM=0.01μF また第3図において曲線A1は利得Aが10dB、
A2は20dB、A3は30dB、A4は40dBの場合をそれ
ぞれ示す。
また、抵抗R1の値を固定しておき、抵抗R2
値を段階的に変化させた場合における第2図のフ
イルタ回路の周波数特性の変化を(7)式からシユミ
レートした結果を第4図に示す。ただし抵抗R1
=1kΩ、利得A=20dBであり、その他の条件は
第3図の場合と同一である。第4図において曲線
R2AはR2=9kΩ、R2BはR2=30.62kΩ、R2cはR2
99kΩの場合をそれぞれ示す。
第3図および第4図から、抵抗R1、第1増幅
器11の利得Aによつて周波数特性(カツトオフ
周波数c)が変化することが明らかであり、ま
た前記の(8)式から、抵抗R1,RM、およびコンデ
ンサCMの値によつても同様に変化することが明
らかである。特にコンデンサCMに注目すれば、
(8)式から明らかなように相対的にCMの容量を小
さくすることによつて低域(減衰域)が拡大し、
しかも前述のシユミレート結果から明らかなよう
にCMは絶対的に小さい値(前述の例では0.01μ
F)で低域を確保でき、したがつてコンデンサと
しては大容量のものを必要とせず、特性の良好な
小容量のものを自由に選択して使用することがで
きる。
また第2図のフイルタ回路において、演算増幅
器15の系路(ローカル負帰還路17)はオーバ
ーオール負帰還路13による全体的な負帰還ルー
プ内に挿入された状態となつているから、演算増
幅器15の素子感度が低く、したがつて演算増幅
器15の残留ノイズがフイルタ回路全体のSN比
に及ぼす影響は著しく小さいから、高いSN比を
得ることができる。そしてまた前述の(7)式から明
らかなように直流利得は完全に零となるから、理
想的なハイパスフイルタ特性が得られる。
なお、第2図のフイルタ回路において、第1増
幅器11は低歪であることが要求されるから、第
1増幅器11としては差動回路やプツシユプル回
路を使用することが望ましい。また、第2図のフ
イルタ回路の出力の直流ドリフトは、ローパスフ
イルタ16の入力換算オフセツト電圧で安定する
ことになる。
第5図はこの考案の第2実施例のフイルタ回路
を示すものであつて、この第2実施例は、ローパ
スフイルタ(積分器)16の出力が、反転増幅器
19を介して第2増幅器12の反転入力端子12
bに入力されるように構成されている点が第2図
の実施例と異なるだけであり、その他は概ね第2
図の実施例と同様である。この第2実施例におい
ては、ローカル負帰還路17がローパスフイルタ
16および反転増幅器19によつて構成されてい
る。この場合においても第2図の第1実施例と同
様にSN比向上効果が得られる。
第6図はこの考案の第3実施例のフイルタ回路
を示すものである。この第3実施例においては、
入力端子1が第1増幅器11の反転入力端子11
bに接続され、第1増幅器11の出力端子11c
が第2増幅器12の反転入力端子12bに接続さ
れている。そして抵抗R2を含むオーバーオール
負帰還路13が第1増幅器11の非反転入力端子
11aに接続され、ローパスフイルタ(積分器)
16を含むローカル負帰還路17は第2増幅器1
2の非反転入力端子12aに接続されている。
上述の第3実施例においては、入力信号が第1
増幅器11で反転され、次いで第2増幅器12に
より再び反転される。ここで第1増幅器11の出
力電圧VAは VA={R/R+R・vp−vi}・A……(9) で表わせ、またローパスフイルタ16の出力電圧
Bは VB=−v/sR ……(10) で表わせる。第2増幅器12の反転入力電圧(V
A)と非反転入力電圧(VB)とは等しいから、 VA=VB ……(11) (9),(10),(11)式より電圧伝達関係G(s)は、 となり、前述の第2図の第1実施例における(7)式
と同様となる。したがつて第1実施例の回路と同
様な周波数特性が得られ、第1実施例と同様な作
用効果が得られる。
第7図はこの考案の第4実施例のフイルタ回路
を示すものであつて、この第4実施例において
は、第1増幅器11の出力端子11cが抵抗R3
を介して第2増幅器12の反転入力端子12bに
接続され、またローパスフイルタ(積分器)16
の出力端が反転増幅器19および抵抗R4を介し
て第2増幅器12の反転入力端子12bに接続さ
れ、この第2増幅器12の非反転入力端子12a
は共通接地電位線14に接続されている。その他
の点は第6図の第3実施例と同様である。
この第4実施例においては、ローカル負帰還路
17がローパスフイルタ16、反転増幅器19お
よび抵抗R4によつて構成されており、第2増幅
器12の出力から抽出された低域成分が反転され
て第2増幅器12の反転入力端子12bに加えら
れ、これにより低域成分のみのローカル負帰還が
なされる。
第8図は前述の第2図に示される第1実施例と
第7図に示される第4実施例とを組合せたフイル
タ回路の具体例を示すものである。第8図におい
て入力端子1からの信号が加えられる第1増幅器
11は一対の電界効果形トランジスタ(以下
FETと略記)20A,20Bと、これらFET2
0A,20Bの共通ソースと負電源電圧供給端子
−VCCとの間に介挿された第1定電流源21と、
FET20A,20Bの各ドレインと正電源電圧
供給端子+VCCとの間に介挿された負荷抵抗R3
,R3Bとから構成されており、一方のFET2
0Aのドレインが演算増幅器からなる第2増幅器
12の反転入力端子12bに接続され、他方の
FET20Bのドレインが第2増幅器12の非反
転入力端子12aに接続されている。そして第2
増幅器12の出力端子12cが抵抗R2を含むオ
ーバーオール負帰還路13を経てFET20Aの
ゲートに接続され、かつこのゲートは抵抗R1
介して共通接地電位線14に接続されている。さ
らに第2増幅器12の出力端子12cは、抵抗R
M、コンデンサCMおよび演算増幅器15からなる
ローパスフイルタ(積分器)16を介して、差動
増幅器19′を構成する一対のトランジスタ22
A,22Bの一方のトランジスタ22Aのベース
に接続されている。前記反転増幅器19は、前記
一対のトランジスタ22A,22Bのエミツタを
抵抗R4A,R4Bを介して接続するとともにこれら
の抵抗R4A,R4Bと負電圧電源端子−VCCとの間
に第2定電流源23を介挿したものであつて、一
方のトランジスタ22Aのコレクタが前記第2増
幅器12の反転入力端子12bに接続され、他方
のトランジスタ22Bのコレクタが第2増幅器1
2の非反転入力端子12aに接続されている。し
かしてローパスフイルタ16および差動増幅器1
9′にてローカル負帰還路17が構成されてい
る。
第8図の具体例においては、第1増幅器11の
差動出力が第2増幅器12の各入力端子12a,
12bに加えられ、また第2増幅器12の出力の
低域成分が差動的に第2増幅器12の各入力端子
12a,12bに加えられてローカル負帰還がな
される。この回路では、第1増幅器11のドレイ
ン電流の総和よりもローカル負帰還路17の差動
増幅器19′のコレクタ電流の総和を大きくする
必要があり、したがつて第2定電流源23の電流
容量を第1定電流源21の電流容量よりも大きく
設定する。
第9図は前述の第6図に示される第3実施例を
具体化した例を示すものである。第9図において
第1増幅器11は一対のFET20A,20Bか
らなる差動増幅器で構成されており、その入力段
側のFET20Aのドレインが、エミツタを共通
接続したトランジスタ24A,24Bの一方のト
ランジスタ24Aのベースに接続されている。ト
ランジスタ24A,24Bはそのコレクタ側にそ
れぞれ多重直結ダイオード25、抵抗R5を介し
てトランジスタ26A,26Bからなるカレント
ミラー回路27が接続されており、また直結ダイ
オード25の両端はコンプリメンタリ接続された
トランジスタ28A,28BからなるSEPP増幅
器29の各トランジスタ28A,28Bのベース
に接続されている。しかしてトランジスタ24
A,24B、カレントミラー回路27および
SEPP増幅器29によつて前述の第2増幅器12
が構成されている。さらに出力端子2は、抵抗
R2を含むオーバーオール負帰還路13を経て第
1増幅器11を構成する差動増幅器のFET20
Bのゲートに接続されるとともに、抵抗RM、コ
ンデンサCM、演算増幅器15からなるローパス
フイルタ(積分器)16を経て(すなわちローカ
ル負帰還路17を経て)前記トランジスタ24B
のベースに接続されている。
以上の説明で明らかなようにこの考案のフイル
タ回路は、通常の負帰還(オーバーオール負帰
還)を初段の増幅器の入力側にかける一方、出力
から抽出した低域成分の負帰還(ローカル負帰
還)を後段の増幅器のみにかけるようにしたもの
であり、したがつてローカル負帰還路のローパス
フイルタや反転増幅器は、全体的なオーバーオー
ル負帰還のループ内にて動作することになるか
ら、ローカル負帰還路におけるローパスフイルタ
や反転増幅器に使用されている増幅器の素子感度
(総合特性への影響度)が低く、その増幅器の残
留ノイズによりSN比が低下するおそれが少く、
したがつて高いSN比を得ることができる。そし
てまた、ローカル負帰還路は1個の演算増幅器だ
けで構成することも可能であり、したがつて第1
図の従来回路よりも低コストとすることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフイルタ回路の一例を示す結線
図、第2図はこの考案の第1実施例のフイルタ回
路を示す結線図、第3図および第4図はそれぞれ
第2図の実施例の特性を示すグラフ、第5図はこ
の考案の第2実施例のフイルタ回路を示す結線
図、第6図はこの考案の第3実施例のフイルタ回
路を示す結線図、第7図はこの考案の第4実施例
のフイルタ回路を示す結線図、第8図および第9
図はそれぞれこの考案のフイルタ回路をさらに具
体化した一例を示す結線図である。 1…入力端子、2…出力端子、11…第1増幅
器、12…第2増幅器、13…オーバーオール負
帰還路、16…ローパスフイルタ(積分器)、1
7…ローカル負帰還路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力端子と出力端子との間に第1増幅器および
    第2増幅器がその順に縦続接続されており、かつ
    第2増幅器の出力で第1増幅器の入力側に負帰還
    をかけるオーバーオール負帰還路と、第2増幅器
    の出力から低域を抽出して第2増幅器の入力側に
    負帰還をかけるローカル負帰還路とが設けられて
    いることを特徴とするフイルタ回路。
JP995980U 1980-01-30 1980-01-30 Expired JPS623937Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP995980U JPS623937Y2 (ja) 1980-01-30 1980-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP995980U JPS623937Y2 (ja) 1980-01-30 1980-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56114117U JPS56114117U (ja) 1981-09-02
JPS623937Y2 true JPS623937Y2 (ja) 1987-01-29

Family

ID=29606589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP995980U Expired JPS623937Y2 (ja) 1980-01-30 1980-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623937Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56114117U (ja) 1981-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335655B1 (en) Filter circuit
JP2004538702A (ja) 集積rcフィルタ
JPH0474882B2 (ja)
JPS626722Y2 (ja)
JPH0354387B2 (ja)
US6194959B1 (en) Active filter circuit
JPS5931048Y2 (ja) 低雑音増幅器
JPS623937Y2 (ja)
JP2573081Y2 (ja) オールパス・フィルタ
JPH0424882B2 (ja)
JP2809856B2 (ja) 帰還型エンファシス回路
Silva-Martinez et al. Very low frequency IC filters
US4318054A (en) Input circuit of audio amplifier
JPH0635540Y2 (ja) 差動増幅器
JPS644363B2 (ja)
JPH062335Y2 (ja) 平衡増幅器
JPS6340902Y2 (ja)
JPS6347063Y2 (ja)
JPH0328579Y2 (ja)
JPS6324655Y2 (ja)
JPS6218088B2 (ja)
JP2816343B2 (ja) 容量マルチプライヤ回路
JPS6117619Y2 (ja)
JPH0124979Y2 (ja)
JPS584327Y2 (ja) 増幅回路