JPS60171844A - 加入者接続用回路装置 - Google Patents

加入者接続用回路装置

Info

Publication number
JPS60171844A
JPS60171844A JP60011747A JP1174785A JPS60171844A JP S60171844 A JPS60171844 A JP S60171844A JP 60011747 A JP60011747 A JP 60011747A JP 1174785 A JP1174785 A JP 1174785A JP S60171844 A JPS60171844 A JP S60171844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit device
bus line
signal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011747A
Other languages
English (en)
Inventor
カール、ハンス
カール、シユツプ
ジークフリート、ブロツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS60171844A publication Critical patent/JPS60171844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/004Error avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加入者をバス線に接続するための回路装置、さ
らに具体的には、信号の送信の際には信号を低抵抗でバ
ス線に接続し、また休止状態では出力端が高抵抗である
送信機を含んでいる回路装置に関する。
〔従来の技術〕
複数の加入者局の間で情報が伝達されるシステムにおい
てはしばしばバス線が用いられ、そのバス線に加入者局
が並列に接続されている。加入者局は情報ソース、情報
シンクまたは組合わされたソース/シンクであってよい
。加入者局をバス線に接続するためには、送信機、受信
機または組合わされた送信および受信ユニットが用いら
れる。
受信機が抵抗、すなわち受動構成要素、を介して高抵抗
でバス線に接続され得る間は、従ってまた信号心線同士
の間の短絡、大地に対する短絡または作動電圧に対する
短絡の場合にこの短絡された心線上の信号レベルが有害
に影響されない間は、送信機は低抵抗でバス線に接続さ
れており、このことは短絡の場合に、バス線の少なくと
も1つの心線が一定電位におかれ、またバス線がそれに
よって阻止されることに通ずる。それによって加入者局
間のデータ伝達はもはや不可能となり、実際」1全シス
テムが障害状態となる。この問題を回避するため、バス
線および加入者局接続線を冗長式に構成することは1゛
イツ連邦共和国特許出願公告第2647367号明細書
から公知である。しかし、それによって、配線費用が比
較的わずかであるというバスシステムの主要な利点が減
ぜられる。
米国特許第4236087号明細書には、バスシステム
内で1つの故障した加入者局が全システムを阻止し得る
という問題が記載されている。このことを回避するため
には、故障した加入者局がデータ線から電気的に切離さ
れる。そのために故障峙にはライントライバが1つの絶
縁制御レジスタにより阻止状態に切換えられる。このよ
うな回路により加入者局は、欠陥がたとえば回路の制御
部内に存在するときKは、有効にバス線から切離され得
ろ。しかし、ライントライバの欠陥、たとえば大地に対
する短絡の際には、回路は作用なしである。またライン
トライバは、欠陥が認識されているときのみ阻止される
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、加入者局を1つの
バス線に接続するための回路装置であって、1つの加入
者局の1つの送信機内または1つの受信機内の1の欠陥
の生起の際にバス線が阻j1−されるのを、たとえこの
欠陥が1つのライントライバ内で生起するとしても、回
避する回路装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この問題点は本発明によれば、加入者をバス線に接続す
るため、信号の送信の際には信号を低抵抗でバス線に接
続しまた出力が休止状態では高抵抗である送信機を含ん
でいる回路装置において、送信機の出力端とバス線との
間に、信号の送信の際には導通状態に切換えられている
電子スイッチが接続されることにより醇スされる。電子
スイッチは作動電圧なしに作動せしめられるので、故障
の場合に作動電圧がバス線上に到達してバス線を阻止す
るような危険は存在しない。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例々らびに他の利点およ
び補足を一層詳細に説明する。
第1図には、8つのデータ線BD1・・・BD8および
8つのアドレス線BAI・・・BA8から成る1つのバ
ス線B Lが示されている。さらに制御線が設けられて
いてもよい。バス線BLには複数の加入者局が接続され
ており、そのうちの1つが第1図中KTENで示されて
いる。加入者局とバス線BT、トの間には各1つのデー
タ送信および受信ユニットDSEならびに1つのアドレ
ス送信ユニツ)ASおよび電子スイッチとしての役割を
する電界効果トランジスタFET 1・・・F’ET8
.FET9・・・FET1fl湃続されている。データ
の送信のためには加入者局’I” ENは導線SE上に
与えられる1つの信号によりデータ送信および受信ユニ
ットならびにアドレス送信ユニットAsを送信側に切換
える。さらに、電界効果トランジスタFETJ・・・F
ET16が、減結合抵抗R5を介して導かれている同一
の信号により導通状態に切換えられ、その結果いまやバ
ス線B Lは接続線])/1・・・D’8 、 A’l
・・・A’8を介して直接にユニットDSE、Asと接
続されている。接続線D’l・・・D/8 、 A/1
・・・A’8は抵抗R6を介して1つの電位Uに接続さ
れている。ユニットDSEはもう1つの減結合抵抗を介
して導線SE上の信号により制御されていてよい。加入
者局TENはさらに導MA]・・・Asを介してアドレ
ス送信ユニットASにおいて、データ送信の宛先である
加入者局のアドレスを切換える。これらのデータは導線
D1・・・D8を介してデータ送信および受信ユニット
DSEに与えられている。アドレスおよびデータはユニ
ットAS、DSEから低抵抗で導線A/I・・・A’8
.D勺・・・D’8上に与えられ、また電子スイッチF
ET1・・・FET16を介してバス線B L上に到達
する。
送信過程の終了後に導線SE上の信号は取消され、従っ
て電子スイッチFETI・・・FET16は阻止されて
おり、また送信ユニットDSE、Asの出力は高抵抗で
ある。その後、ユニットDSE。
Asを電子スイッチFET1・・・FET16と接続し
ている導線D′1・・D’8.A’l・・・A’8 上
の電位は、これらの接続線が抵抗R6を介して接続され
ている電位子TJとほぼ等しい。それによってアンド回
路(JGの入力端におけるアンド条件が満足されており
、従ってその出力端に論理” 1 ”信号が現わ子回路
の後に接続されているオア回路01’tの出力信号も、
排他的オア回路EXOに接続されているその第2の入力
端に同じく論理” 1 ”信号が与えられないかぎり、
零である。こうして出力端Fにおける信号は、加入者局
TENを/<導線BLと接続する回路に欠陥が存在しな
いことの標識とじて論理パ0″′である。ユニットDS
E、Asの1つに欠陥、たとえばデータ線−間またはア
ドレス線間の短絡、が生ずると、このことはバス線B 
Lに影響を有さない。なぜならば、ユこットDSE、A
Sが電界効果トランジスタFET I・・・FET1G
によりバス線から切離されているからである。トランジ
スタFET]・・・FET1flの欠陥は、バス線BL
の所属の心IOB I) 1・・・B A 8−1−に
1つの論理” o ”信号が伝達されるつど、この信号
が接続# D’l・・・A’8上に到達し、またアンド
回路UGの入力端におけるアンド条件を解除するように
作用する。この場合、出力端PKM理” 1 ”が欠陥
信号として生じ、障害が認識され、その結果障害は、バ
ス線B Lがユニッ)DSE、As内のもう1つの欠陥
により阻+hされる以前に除去され得る。同様にしてユ
ニツ)DSE、As内の欠陥も認識され、これらはトラ
ンジスタFE’l”1・・・FB’l’16の阻止状態
において゛0″信号が導線D′1・・・A’801つに
現われることになる。
情報の送信中はアンド回路UGの入力端におけるアンド
条件が満足されていない。このことが欠陥として指示さ
れないように、減結合抵抗R5の後に送信の際に現われ
る論理” 1 ”信号がノア回路N OT’(の第2の
入力端に導かれ、従ってその出力信号はアンド回路UG
の出力信号と無関係に論理” o ”である。従って、
誤り信号の発生は送信中には阻止されている。
データを受信するためには加入者局ごとに1つの受信機
がバス線B Lに接続されていてよい。受信機入力端は
、受信機内の欠陥がバス線上の信号レベルに影響し得な
いように、抵抗を介してバス線から減結合されることが
有利である。しかし、しばしば第1図による実施例の場
合のように組合わされたデータ送信および受信ユニット
が使用され、従って同一の接続線を介して受信データも
送信データも伝達される。データ伝達の方向は、データ
送信および受信回路に与えられている制御信号により設
定される。本発明の1つの実施例にょれば、このような
構成においても、バス線を加入者局TENと接続する回
路内の欠陥によりバス線が阻止されることは回避されな
ければならない。
そのためには、これまでに説明した回路に対する補足と
して、加入者局ごとに1つのアドレスデコーダADC]
が1つの減結合抵抗R2を介してバス線BLのアドレス
を伝達する心線BA、l・・・BA−8に接続されてい
る。このアドレスデコーダは受信されたアドレスを1つ
の抵抗R3を介して与えられた所属の加入者局のアドレ
スと比較する。両アドレスが等しければ、アドレスデコ
ーダは1つの抵抗R8を介して電子スイッチF E ’
J” ]・・・F E T 8に導通制御信号を与え、
その結果バス線BLの心線BDI・・・BD8上のデー
タが接続線D’l・・1)′8を介して、アドレスデコ
ーダにより受信側に切換えられたデータ送信および受信
ユニットDsEに到達する。休止状態では接続線1)/
1・・・D’8ならびにデータ送信および受信ユニッ)
DSEはバス線BLから切離された状態にとどまり、従
って欠陥は前記の仕方でアンド回路UGにより認識され
得る。データの受信中には欠陥信号の発生が阻止されて
いるように、トランジスタFETI・・・F B ’l
” 8に対する制御信号はノア回路NORの第2の入力
端に9−えられる。
!11−のアドレスデコーダADC1を有する前記の回
路の欠点は、欠陥のあるアドレスデコーディングの場合
にトランジスタP E T 、1・・・FET8が導通
状態に切換えられ、データ送信および受信ユニットDS
E内の不時の短絡がバス線BLK影響するようになり、
また加入者局TENが、呼出されているとみなされて応
答をすることである。すなわちバス線B Lが少なくと
も部分的に阻止される。
この欠陥を回避するため、第2のアドレスデコーダAD
C2が設けられている。両アドレスデコーダADCI、
ADC2の出力信号は前記の排他的オア回路EXO内で
互いに比較され、それらが等しくないときにはオア回路
ORを介して欠陥信号が発生される。アドレスデコーダ
ADC1が電界効果トランジスタFET1・・・FET
8を制御する間、アドレスデコーダADC2の出力端に
データ送信および受信ユニツ)DSEの制御入力端が接
続されている。デコーダADCがそれに与えられた両ア
ドレスの一致を確認すると、デコーダA I) Cはユ
ニットDSEを受信側に切換える。こうして、欠陥のあ
るアドレスデコーディングの場合には、トランジスタが
導通状態に切換えられるか、ユニツ)DSEが受信側に
切換えられるかのいずれかである。トランジスタおよび
ユニットDSEの同時の制御は可能でなく、従ってバス
線上の信号は擾乱されない。
第1図による本発明の実施例は本発明の範囲内で種々の
点で変更することができる。たとえば電界効果トランジ
スタFET1・・・FET]6の代わりに任意の他の電
子スイッチ、たとえば第2図によるもの、も使用するこ
とができる。この電子スイッチは、逆並列に接続されて
おりまた各1つの抵抗R8,R9を介して制御されてい
る2つのトランジスタTSI、TS2から成っている。
この場合、第1図中に記入されている前置抵抗R7は省
略することができる。トランジスタTSIのエミッタお
よびトランジスタTS2のコレクタは接続線D’]・・
・A’8と、またトランジスタTSIのコレクタおよび
トランジスタTS2のエミッタはバス線!31、と接続
されている。
電子スイッチの制御は、アドレスの送信のためにはトラ
ンジスタT;”ET9・・・pET16 のみが、また
データの送信および受信のためにはトランジスタIi’
TTt・・・F E ’I” 8のみが導通状態に切換
えられているように分割されていてよい。同様に、その
場合には、アンド回路TJOも、データ接続線D’1・
・・1)′8上およびアドレス接続線A’l・・・A’
81の欠陥が別々に認識され得るように分割される。障
害を接f&線上の電位の比較により認識し、信号の送信
または受信中の欠陥信号の発生を阻止し、またアドレス
デコーダADC1,ADC2の機能を監視する論理回路
は、これらの所望の機能を満足するため、図示されてい
る仕方とは異なる仕方で構成されていてよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施例の接続図、第2図は電子
スイッチの第2の実施例の接続図である。 ADCI、An)C2−7ドレスデ:ff−1”、As
・・・アドレス送信ユニット、A′1〜A’8・・・ア
ドレス接続線、13A]〜B A 8・・・アドレス線
、BD1〜B l) 8・・・データ線、BL・・・バ
スi、I)SE・・・データ送信および受信ユニット、
D′1〜D’8・・・データ接続線、EXO・・・排他
的オア回路、NOR・・・ノア回路、OR・・・オア回
路、TEN・・・加入者、UG・・・アンド回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)加入者をバス線に接続するため、信号の送信の際に
    は信号を低抵抗でバス線に接続しまた休止状態では出力
    端が高抵抗である送信機を含んでいる回路装置において
    、送信機(DSE)の出力端とバス線1’BL)との間
    に、信号の送信の際には導通状態に切換えられている電
    子スイッチ(FETI・・・FE’l’8. FET9
    ・・・FET16)が接続されていることを特徴とする
    加入者接続用回路装置。 2)電子スイッチが個別トランジスタであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の回路装置。 3)送信機(DSE、As)と電子スイッチ(FETI
    ・・・FET8.FET9・・・FET16)との間の
    接続線(D′1・・・D’8.A’l・・・A2B)が
    各1つの抵抗(R6)を介して1つの一定電位(十〇)
    に接続されており、またこれらの接続線に、これらの接
    続線上の電位が相異なるときに欠陥信号を発生する1つ
    の論理回路、好ましくは1つのアンド回8(IJ())
     、が接続されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の回路装置。 4)欠陥信号の発生が送信中は阻止されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の回路装置。 5)送信機が1つの送信および受信ユニット(DSB)
    内に含まれており、またバス線(BL)に、受信アドレ
    スが加入者のアドレスと一致するときに電子スイッチ(
    PETI・・・FET8)を導通状態に切換える1つの
    アドレスデコーダ(ADCI)が接続されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載の回路装置。 6)バス線に、受信アドレスが加入者のアドレスと一致
    するときに送信および受信ユニット(DSE)をデータ
    の受信のためにレリーズする第2のアドレスデコーダ(
    ADC2)が接続されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の回路装置。 7)アドレスデコーダ(ADCI、ADC2)および欠
    陥信号を発生する論理回路(UG)K。 受fflアドレスが内部で設定されたアドレスと一致す
    るときには欠陥信号を阻止する1つの欠陥信号阻【(−
    回路(N0R)が接続されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項または第6項記載の回路装置。 8)アドレスデコーダ(ADCI、ADC2)に、アド
    レスデコーダの出力信号が排他的オア条件を満足すると
    きに欠陥信号を発生する1つの排他的オア回路(EXO
    )が接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の回路装置。
JP60011747A 1984-01-26 1985-01-24 加入者接続用回路装置 Pending JPS60171844A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843402633 DE3402633A1 (de) 1984-01-26 1984-01-26 Schaltungsanordnung zum anschalten eines teilnehmers an eine busleitung
DE3402633.9 1984-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60171844A true JPS60171844A (ja) 1985-09-05

Family

ID=6225960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011747A Pending JPS60171844A (ja) 1984-01-26 1985-01-24 加入者接続用回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4656471A (ja)
EP (1) EP0150457B1 (ja)
JP (1) JPS60171844A (ja)
DE (2) DE3402633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250537A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Nec Commun Syst Ltd Isdn端末装置のsインタフエース回路
JPH02305143A (ja) * 1989-05-02 1990-12-18 Kone Elevator Gmbh データ伝送回路網の保護方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2598871B1 (fr) * 1986-05-14 1988-09-30 Bendix Electronics Sa Circuit d'interface bidirectionnel presentant un acces unipolaire et un acces bipolaire pour des signaux logiques
NO169801C (no) * 1986-07-29 1992-08-05 Siemens Ag Koblingsanordning til seriell dataoverfoering.
US4931791A (en) * 1987-06-25 1990-06-05 Digital Equipment Corporation Shorted-coaxial-cable detector for local-area networks
JP2713436B2 (ja) * 1988-10-21 1998-02-16 古河電気工業株式会社 多重伝送路のバイアス回路設置方式
DE3937814A1 (de) * 1989-11-14 1991-05-23 Ant Nachrichtentech Verfahren zur uebertragung von daten sowie anordnung
SE470470B (sv) * 1992-09-22 1994-05-02 Icl Systems Ab Avslutningsarrangemang vid ett gränssnitt vid ena änden av en till- och särkopplingsbar mångledarkabel
SE515342C2 (sv) * 1994-04-29 2001-07-16 Ericsson Telefon Ab L M Digitalt tidsväljarsystem
US5752216A (en) * 1994-07-06 1998-05-12 Dimensions International, Inc. Non-intrusive data interface system for air traffic control
EP1101169A1 (en) * 1999-06-08 2001-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Isolated high-speed communication bus
JP6921488B2 (ja) * 2016-06-09 2021-08-18 キヤノン株式会社 信号伝送装置、信号伝送システム及び機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2647367C3 (de) * 1976-10-20 1982-12-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Redundante Prozeßsteueranordnung
DE2702209C2 (de) * 1977-01-20 1985-12-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung mit einer zentralen Datenverarbeitungseinheit und Untereinheiten
US4320502A (en) * 1978-02-22 1982-03-16 International Business Machines Corp. Distributed priority resolution system
US4236087A (en) * 1978-10-30 1980-11-25 Sperry Corporation Programmable bus driver isolation
DK143627C (da) * 1978-10-30 1982-02-15 Rovsing A S Koblingskreds til overfoering af datasignaler med stor hastighed
US4281380A (en) * 1978-12-27 1981-07-28 Harris Corporation Bus collision avoidance system for distributed network data processing communications system
US4359731A (en) * 1980-08-22 1982-11-16 Phillips Petroleum Company Communication link contention resolution system
US4376278A (en) * 1980-12-22 1983-03-08 Honeywell Information Systems Inc. Apparatus and method for collision avoidance
JPS57141734A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Ricoh Co Ltd Coaxial bus driving system
GB2117939A (en) * 1982-03-29 1983-10-19 Ncr Co Data communication network and method of communication
US4561094A (en) * 1983-06-29 1985-12-24 International Business Machines Corporation Interface checking apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250537A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Nec Commun Syst Ltd Isdn端末装置のsインタフエース回路
JPH0750888B2 (ja) * 1989-03-24 1995-05-31 日本電気通信システム株式会社 Isdn端末装置のsインタフエース回路
JPH02305143A (ja) * 1989-05-02 1990-12-18 Kone Elevator Gmbh データ伝送回路網の保護方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3402633A1 (de) 1985-08-01
DE3484468D1 (de) 1991-05-23
EP0150457A3 (en) 1987-08-19
EP0150457B1 (de) 1991-04-17
US4656471A (en) 1987-04-07
EP0150457A2 (de) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151298A (en) Electronic bus system
JP3806885B2 (ja) 電子バスシステム
JPS60171844A (ja) 加入者接続用回路装置
SE9501059L (sv) Anordning för övervakning av tvåtrådiga bussledaree
JPH03504069A (ja) ネツトワークインターフエース
JPS59500159A (ja) 衝突検出を行う多点デ−タ通信システム
US6775438B1 (en) Electrical insulation device with optocoupler for bidirectional connecting lines
US5436887A (en) Digital full-duplex transceiver
WO2023061052A1 (zh) 自动跳线装置及通信设备
JPH05501640A (ja) 多重回路装置、例えば自動車の複数個の負荷ステーションを制御するための多重回路装置
US4912724A (en) Bidirectional bus arrangement for a digital communication system
US4903015A (en) Communication device and star circuit for use in such a communication device, and device comprising such a star circuit
JPH0611143B2 (ja) 通信インタフエ−ス回路
US7095250B1 (en) Single wire bus communication system with method for handling simultaneous responses from multiple clients
US7260325B2 (en) Network component for an optical network comprising an emergency operation function, especially for an optical network in ring topology
US5499242A (en) Circuit for distributed collision detection
JP2000132287A (ja) I2cバス用インタ―フェイス
US6218862B1 (en) Two-way transmission device
JP2830486B2 (ja) 通信装置
JPS63981B2 (ja)
JP4378799B2 (ja) ディジタルデータの入出力装置
JPS589445B2 (ja) 二重化バス回路
JPS5897943A (ja) 伝送回路
JPH06205008A (ja) 通信方法
JP2901406B2 (ja) 誤実装保護装置