JP3806885B2 - 電子バスシステム - Google Patents

電子バスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3806885B2
JP3806885B2 JP52947998A JP52947998A JP3806885B2 JP 3806885 B2 JP3806885 B2 JP 3806885B2 JP 52947998 A JP52947998 A JP 52947998A JP 52947998 A JP52947998 A JP 52947998A JP 3806885 B2 JP3806885 B2 JP 3806885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccn
connection circuit
bus
relay means
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52947998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507489A (ja
Inventor
ストゥーレ、ベルンハルドソン
フレドリック、ブエルン
イエラン、ニルソン
Original Assignee
サウアー‐ダンフォス(エルムフルト)アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウアー‐ダンフォス(エルムフルト)アクチボラグ filed Critical サウアー‐ダンフォス(エルムフルト)アクチボラグ
Publication of JP2001507489A publication Critical patent/JP2001507489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806885B2 publication Critical patent/JP3806885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4637Interconnected ring systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、プロセス工業または自動車の中に使用するためのCANバスシステムなどの固定型または可動型用途に使用される電子バスシステムであって、前記電子バスシステムは少なくとも2本の信号伝送配線、前記信号伝送配線を相互に接続する終端抵抗によって定められた左端および右端とを有するバス配線と、前記バス配線の両端の間で前記信号伝送配線に接続され、且つ、前記信号伝送配線を通して電気信号を送信し且つ受信するように構成された、複数の電子制御ユニットと、を備えた電子バスシステムに関するものである。
背景技術
特にいわゆるCANバスシステムの前記の型の電子バスシステムは、例えば個人用自動車において公知であって、この場合、電子制御ユニットは車中の戦略的に選択された位置に、原則として付属制御ユニットによって制御される電球などの電力消費体に関連して配置される。この制御ユニットはバス配線を通して車中の他の同等の制御ユニットとデジタル的に協働し、またこの制御ユニットに接続された消費体は原則として、バス配線に対して並列に延在する配線によって電流を供給される。バス配線の両端にいわゆる終端抵抗が配置され、これらの終端抵抗はこれらの両端において擾乱エコーが発生しないように、バス配線上に送信された電気信号を減衰させるのに役立つ。
前記バスシステムの欠点はこれらのシステムがまったく冗長度を有しない事である。すなわち、バス配線中の小さな欠陥、例えばバス配線の信号伝送配線の破断でも、または信号伝送配線に接続された制御ユニット中の小さな欠陥でも、システム全体の機能が阻害される結果となる事にある。個人用自動車の場合、比較的短い配線長と比較的保護された構造の故に、このような欠陥のリスクは比較的小である。大型車両、例えばフォーク・リフト・トラックおよびトレーラなどの作業用車両においては、特にその配線の延長のみならず露出されたその構造がこのような欠陥の発生の原因となる。
発明の目的
前述を考慮して、本発明の目的は、特に導入部に記載の型の電子バスシステム、特にCANバスシステムにおいて、例えば配線の欠陥に関して大きな冗長度を与えて従来より高い信頼度を有するバスシステム装備を提供するにある。
発明の概要
本発明によれば、この目的は導入部に記載の型の電子バスシステムにおいて、前記バス配線が複数のセクションに分割され、これらのセクションが接続回路によって相互に接続されて環状ユニットを形成し、また各接続回路がリレー手段を備え、これらのリレー手段によって各接続回路が他の接続回路と協働して、少なくとも1つの前記電子制御ユニットを前記信号伝送配線に接続し、および/または、前記バス配線の前記左端および/または右端を定めるために、少なくとも1つの終端抵抗を前記信号伝送配線に接続するように構成された、ことを特徴とする。
本発明によればバス配線に対する制御ユニットの接続のために特殊接続回路を使用する事により、一方においては種々の型のバスシステムに関するすべてのプロトコルを満足させることができ、すなわちこれらのプロトコルとの両立性を達成することができ、また他方において、接続回路が終端抵抗の選択によってバス配線の左端と右端の移動を可能とするので、大きな冗長度が与えられる。
好ましくは、各接続回路は左側リレー手段と、右側リレー手段と、中央リレー手段とを備え、前記の左側リレー手段は各信号伝送配線の左側端子を、それぞれ電子制御ユニットの1つに接続された1つのノードに接続し、または他の接続回路と協働して第1終端抵抗に接続するように構成され、また前記右側リレー手段は各信号伝送配線の右側端子を、前記ノードの1つに接続し、または他の接続回路と協働して第2終端抵抗に接続するように構成され、また前記中央リレー手段は、前記第1または第2終端抵抗が接続された場合に、第3終端抵抗を前記2つのノードに接続するように構成されている。
このように設計された接続回路は非常に簡単な設計であって、先行技術の半導体テクノロジーによって容易に低コストで製造することができる。
あるいは本発明によれば、各接続回路は第1左側リレー手段と、第1右側リレー手段と、第2左側リレー手段と、第2右側リレー手段とを備え、前記第1左側リレー手段は各信号伝送配線の左側端子を、それぞれ前記電子制御ユニットの1つに接続された1つのノードに接続するように構成され、また前記第1右側リレー手段は各信号伝送配線の右側端子をそれぞれ前記のノード1つに接続するように構成され、また前記第2左側リレー手段は他の接続回路と協働して左側端子を左側終端抵抗に接続するように構成され、また前記第2右側リレー手段は他の接続回路と協働して右側端子を右側終端抵抗に接続するように構成される。
このように設計された接続回路は上述した好ましい接続回路と同一の目的に役立つが、この接続回路は追加リレー手段を含み、またこのリレー手段が他のリレー手段と同様に個別に制御可能でなければならないので、この設計の接続回路は少しコスト高となる。
好ましくは本発明によれば、接続回路中のリレー手段の切り替えは、各接続回路中の制御手段によって制御され、前記制御手段は、接続回路に接続された電子制御ユニットを介して、他の接続回路中の対応の制御手段と協働する。
またこの方法は接続回路間の独立性の増大に役立つので、所望の冗長度をさらに増大する事が理解されよう。
本発明による電子バスシステムのバス配線は、電子制御ユニットおよび電球またはこれに接続された類似物などの接続された消費体に電流を供給するための配線を備え、また各接続回路は、この接続回路の左側のバス配線のセクションの配線に接続された左側電流端子と、接続回路の右側のバス配線のセクションの配線に接続された右側電流端子と、電流端子を相互に接続させまたは相互に非接続にさせるスイッチ手段と、左側電流端子から消費体に対して電流を片方向供給するための第1接続手段と、右側電流端子から電流を消費体に対して片方向供給するための第2接続手段と、左側電流端子の前後の電圧を検出するための第1電圧検出手段と、右側電流端子の前後の電圧を検出するための第2電圧検出手段とを備え、前記切り替え手段は、電圧検出手段によって電圧降下が検出された場合に電流端子を相互に非接続にし、また前記2つの電流端子の前後に再び正常電圧が加えられた場合に前記電流端子を再び相互に接続する。
バス配線の信号伝送配線と並列に配線を敷設する事はそれ自体公知であるが、本発明のバスシステムにおいてこのような線を特殊接続回路と結合する事は疑いなく顕著な技術的進歩を成すものである。
好ましくは、各接続回路における前記切り替え手段の切り替え動作は制御手段によって制御され、前記制御手段は前記接続回路に接続された電子制御ユニットを介して、他の接続回路中の対応の制御手段と協働する。
またこの方法の場合、冗長度の増大が最も重要であって、本発明はバスシステムの接続回路間の独立性の増大によってこの冗長度に貢献する。
最後に望ましくは本発明の電子バスシステムにおいては、少なくとも1つの電子制御ユニットを少なくとも1つのセクションでバス配線直接接続することができる。
この解決策の利点は、対応のセクションが配線の欠陥により2つの接続された終端抵抗の間で遮断された場合に前述のように接続された電子制御ユニットが作動停止する事があるとしても、バスシステムのコストを低下できる事にある。
【図面の簡単な説明】
以下、図面を参照して本発明に係る2つの実施例について詳細に説明する図面において、
第1図は本発明による環状バスシステムの概略図、
第2図は休止ポジションにある本発明による接続回路の第1実施態様の一部の回路図、
第3図は左側終端ポジションにある第2図の接続回路を示す図
第4図は右側終端ポジションにある第2図の接続回路を示す図
第5図は休止ポジションにある第2図の接続回路の他の部分を示す回路図、
第6図は開放ポジションにある第2図の回路図、また
第7図は左終端ポジションにある本発明の接続回路の第2実施態様の一部の回路図である。
2つの実施態様の説明
CANは、特に自動車工業について開発されたシステムに対して電子制御ユニットECUを相互接続する標準的方法である。CANシステムにおいては、多数の電子ユニットECUが常に2本のケーブルから成るバス配線を通してデジタル方式で情報を交換する。バス配線は約120オームの一定のインピーダンスを有し、このインピーダンスはケーブルの設計に依存している。電子制御ユニットECUからの信号がケーブル上に伝達される時、この信号はインピーダンスが変化しない限り、このケーブルにそって継続する。配線末端には原則的に抵抗が配置され、この抵抗は終端抵抗と呼ばれる。このような抵抗がなければ、信号が反射されて全力で戻り、これがデジタルメッセージの歪みを生じる。終端抵抗が正確に接続されている時、信号はなんらの反射を生じる事なく吸収される。従ってバス配線がその両端に終端抵抗を有する事が重要である。さらにこれらの終端抵抗の重要性はケーブル長および伝送速度(ビット/秒)と共に増大する。
環状メインシステムにおいては、電子制御ユニットECUは環状に配置され、その結果、環状に配置された任意の2つの任意の電子制御ユニットECUの間に2つの信号パスが得られる。CANシステムのプロトコルにおいては、閉鎖リングを生じる可能性、すなわち環状メインシステムを構成する可能性は存在しない。その欠点は、CANバスシステムがバス配線中の短絡または破断に際して原則的に完全にノックアウトされる事である。これは高度の利用度を必要とする機器の中に設置れたシステムにおいては許容できない事である。
終端抵抗の不存在は原則として機能低下を伴ない、これは多少とも間欠的欠陥の生じる事を意味する。終端抵抗はバス配線末端に配置されるのであるから、これらの終端抵抗が実装または保守に際してしばしば忘れられる事である。
ケーブル中の欠陥は、対応の機能がノックアウトされまた他のユニットがブロックされる事を意味する。システムはそれ自体では欠陥を診断する事ができない。バス配線を複数のセクションに分割し、1つのセクションの欠陥がそのセクションのみをノックアウトするようにする事は、電子制御ユニットECU自体には不可能である。
電子制御ユニットECUを含む比較的低電力消費量のCANバスシステムにおいては、配線(正給電配線)がしばしばバス配線と同一のケーブルの中に敷設される。これは確かに便利ではあるが、不幸にしてこの配線中のアース短絡がシステム全体を不作動状態にする事を意味する。
第1図に図示の電子バスシステムは外見上は環状メインシステムであるが、これはCANプロトコルによるすべてのシステム要件を満たす事は明かである。これはシステム中に含まれた数個の電子制御ユニットECU1−ECUnが直接にバス配線BWに接続されていない事によって可能となる。下記に詳細に説明される複数回路CC1−CCnが電子制御ユニットECU1−ECUnとバス配線BWとの間に接続され、これらの接続回路がバス配線BWを複数のセクションS1−Sに分割し、これらのセクションは相互に独立である。しかし望むならば、各セクションS1−Sn中において、電子制御ユニットECUA、ECUB、ECUCをそれぞれ先行技術のようにして直接にバス配線BWの2つの信号伝送配線W1,W2および配線W3(正給電配線)に接続することができる。
接続回路CC1−CCnの利点はこれらの回路がバス配線BWの接続形式を制御するにある。このようにして接続回路CC1−CCnは任意の電子制御ユニットECU1−ECUnにおいてリングをプログラム制御下に分割し、そこの終端抵抗を接続し、このようにして両端に終端抵抗を備えたバス配線BWを形成する。このようにして形成された開放リングの中に欠陥が生じた時、接続回路CC1−CCnが隣接の接続回路(CC、CC1−CCn)とコンタクトを求める事によってバス配線BWをテストする。そこで欠陥に最も近い接続回路CC1−CCnが欠陥セクションS1−Snを遮断し、他の接続回路CC1−CCnに対して、システム中に欠陥のある事を通知する。そして、トラヒックが通常のように継続するが、この際に欠陥セクションS1−Snは使用されない。
第1図について述べれば、これはセクションS1の欠陥の場合、欠陥セクションS1の両側にある電子制御ユニットECU1と電子制御ユニットECU2が正常に作動し続けるが、これらの電子制御ユニットECUの間において直接に接続された電子制御ユニットECUAが作動を停止する事を意味する。
まず第2図乃至第4図を参照して、接続回路CC1−CCnの機能について下記に詳細に説明する。これらの図はそれぞれ接続回路CCを示し、この回路は左側スイッチRE1を含み、この左側スイッチRE1は、各伝送配線W1,W2の左側端子LT1,LT2をそれぞれ電子制御ユニットに接続されたノードN1,N2、または第1終端抵抗R1に接続するように構成される。さらに接続回路CCは右側スイッチRE2を有し、このスイッチRE2は各伝送配線W1,W2の右側端子RT1,RT2をノードN1,N2の一方、または第2終端抵抗R2に接続する。た前記接続回路CCは中央スイッチRE3を有し、この中央スイッチRE3は、第1および第2終端抵抗R1,R2が接続されている時に、第3終端抵抗R3を2つのノードN1,N2に接続するように構成されている。前記の各構成部品に加えて、接続回路CCは制御回路CMを含み、この制御回路CMは別個の制御配線CLを介して、接続回路CCに接続された電子制御ユニットECUと協働し、スイッチRE1−RE3のスイッチポジションを制御する。
このように構成された接続回路CCは相異なる3スイッチポジションを占めることができる。これらの3ポジションの第1ポジションを第2図に示し、これは休止ポジションと呼ぶのが適当であろう。休止ポジションにおいて、スイッチRE1,RE2は信号伝送配線W1,W2を2つのノードN1,N2に接続し、また3つの終端抵抗R1−R3のいずれも接続されない。従って、接続回路CCに接続された電子制御ユニットECUは左右の対応の電子制御ユニットECUと自由に協働することができる。
第3図はいわゆる左側終端ポジションを示す。左側終端ポジションにおいては、スイッチRE1は左側から来るバス配線W1,W2を終端抵抗R1に接続させ、スイッチRE2は第2図におけると同一のポジションを占め、またスイッチRE3が終端抵抗R3を2つのノードN1,N2に接続する。このポジションにおいては、接続回路CCに接続された電子制御ユニットECUはバス配線BWの2つの終端抵抗R1,R3に対してのみ責任を有し、あるいは接続回路CCの左側に欠陥が存在し従って接続回路CCの左側の信号伝送配線W1,W2がスイッチRE1によって遮断された場合には、バス配線BWの左側終端抵抗R3に対してのみ責任を有する。
第4図はいわゆる右側終端ポジションにある。右側終端ポジションにおいては、右側から来るバス配線W1,W2を終端抵抗R2に接続し、スイッチRE1は第2図におけると同一のポジションを占め、またスイッチRE3は終端抵抗R3を2つのノードN1,N2に接続する。このポジションにおいて、接続回路CCに接続された電子制御ユニットECUはバス配線BW2つの終端抵抗R1,R3に対してのみ責任を有し、あるいはもし接続回路CCの右側において欠陥が存在しまた従って接続回路CCの右側の信号伝送配線W1、W2がスイッチRE2によって遮断されていれば、バス配線BWの右側終端抵抗R3に対してのみ責任を有する。
第5図と第6図は接続回路CCの電力ユニットを休止ポジション(第5図)と開放ポジション(第6図)とにおいて示す。バス配線BWが電子制御ユニットECUおよび電球またはこれに接続された類似物などに接続された消費体に給電する配線W3を含む場合に、電力ユニットが使用可能である。電力ユニットは、接続回路CCの左側のバス配線BWのセクションS1−Snの中において配線W3に接続された左側電流端子LT3と、接続回路CCの右側へのバス配線BWのセクションS1−Snの中において配線W3に接続された右側電流端子RT3とを含む。さらに接続回路CCの電力ユニットは、スイッチRE8、左側電流端子LT3から消費体に対して片方向給電するための第1ダイオードD1と、左側電流端子RT3から消費体に対して片方向給電するための第2図ダイオードD2とを含む。第1電圧検出手段U1は左側電流端子LT3前後の電圧を検出し、また第2電圧検出手段U2は右側電流端子RT3前後の電圧を検出し、これらの検出手段U1,U2が検出された電圧値を接続回路CCの制御回路CMに送信し、この制御回路CMがスイッチRE8を制御するように構成されている。
通常は、スイッチRE8の両側に電圧が存在し、また制御ユニットCMがスイッチRE8を閉状態に保持する。すなわち、第5図から明かなように、左および右電流端子LT3,RT3は相互に接続されている。
いずれかの側短絡した場合、スイッチRE8が閉状態なので、両側の電圧が同時的に消失する。電圧検出手段U1,U2が電圧降下を検出し、制御回路CMによって即刻スイッチRE8を開かせる。これにより、短絡されていない側に電圧を戻らせ、接続回路CCの電力ユニットに接続された消費体が2つのダイオードD1,D2の一方を通して片方向給電され、これに対して他方のダイオードが短絡されたセクションS1−Snをバスシステムの他の部分から確実に絶縁する。もちろん、短絡側において電圧が戻る時、スイッチRE8が再び直ちに閉状態となる
終端抵抗R1−R3の接続とスイッチRE8の切り替えとを制御するために同一の制御回路CMが使用されるのであるから、当業者には明かなように、プログラムに従って、信号ラインSLを介してバスシステムの電子制御ユニットECUによってバスシステムの種々の構成部品を作動ユニットに対して調整する事はきわめて容易である。
最後に第7図は、左側終端ポジションにある接続回路CCの他の実施態様を示す。第7図の接続回路CCは第1左スイッチRE4を含み、このスイッチRE4は、各信号伝送配線W1,W2の左端子LT1,LT2をそれぞれ電子制御ユニットECUに接続された対応の一方のノードN1,N2に接続するように構成されている。また接続回路CCは第1スイッチRE5を含み、このスイッチRE5は各信号伝送配線W1,W2の右側端子R1,R2をそれぞれ対応の一方のノードN1,N2に接続するように構成される。第2左側スイッチRE6は左側端子LT1,LT2を左側終端抵抗R4に接続するように構成され、また第2右側スイッチRE7は右側端子R1,R2を右側終端抵抗R5に接続するように構成される。またこの接続回路CCにおいて、スイッチRE4−RE7は制御回路CMによって切り替えられ、この制御回路CMは制御ラインCLを介して、接続回路CCに接続された電子制御ユニットECUと協働する。
休止ポジション(図示されていない)において、接続回路CCのスイッチRE4,RE5は閉状態となり、また接続回路CCのスイッチRE6,RE7が開かれている。しかし図示の左側終端ポジションにおいては、スイッチRE4が開かれ、2つのスイッチRE5−RE7が閉状態にされている。電気的に見れば、このポジションは第3図について前述した左側終端ポジションに完全に対応している。接続回路CCの右側終端ポジションは、スイッチRE5が開かれスイッチRE4が閉状態となる事のみが、左側終端ポジションと相違する。
最後に、本明細書、請求項および要約において選択された用語「左側」および「右側」はもちろん実際の物理的条件に関するものでなく、第2図乃至第7図の条件のみに関するものであり、またこれらの用語は本発明の説明の便宜上のものである事注意されたい

Claims (7)

  1. プロセス工業または自動車の中に使用するためのCANバスシステムなどの固定型または可動型用途に使用される電子バスシステムであって、
    前記電子バスシステムは、
    少なくとも2本の信号伝送配線(W1,W2)と、前記信号伝送配線(W1,W2)を相互に接続する終端抵抗(R1−R3;R4,R5)によって定められた左端および右端とを有するバス配線(BW)と、
    前記バス配線(BW)の両端の間で前記信号伝送配線(W1,W2)に接続され、且つ、前記信号伝送配線を通して電気信号を送信し且つ受信するように構成された、複数の電子制御ユニット(ECU、ECU1−ECUn)と
    を備え
    前記バス配線(BW)が複数のセクション(S1−Sn)に分割され、
    これらのセクションが接続回路(CC、CC1−CCn)によって相互に接続されて環状ユニットを形成し、
    各接続回路(CC、CC1−CCn)がリレー手段(RE1−RE3;RE4−RE7)を備え
    これらのリレー手段によって各接続回路(CC、CC1−CCn)が他の接続回路(CC、CC1−CCn)と協働して、少なくとも1つの前記電子制御ユニット(ECU、ECU1−ECUn)を前記信号伝送配線(W1、W2)に接続し、および/または、前記バス配線(BW)の前記左端および/または右端を定めるために、少なくとも1つの終端抵抗(R1−R3;R4,R5)を前記信号伝送配線(W1,W2)に接続するように構成された、ことを特徴とする電子バスシステム。
  2. 各接続回路(CC、CC1−CCn)は左側リレー手段(RE1)と、右側リレー手段(RE2)と、中央リレー手段(RE3)とを備え
    記左側リレー手段(RE1)は各信号伝送配線(W1,W2)の左側端子(LT1,LT2)を、それぞれ電子制御ユニット(ECU、ECU1−ECUn)の1つに接続された1つのノード(N1,N2)に接続し、または他の接続回路(CC、CC1−CCn)と協働して第1終端抵抗(R1)に接続するように構成され、
    前記右側リレー手段(RE2)は各信号伝送配線(W1,W2)の右側端子(RT1,RT2)を、前記ノード(N1,N2)の1つに接続し、または他の接続回路(CC、CC1−CCn)と協働して第2終端抵抗(R2)に接続するように構成され、
    前記中央リレー手段(RE3)は、前記第1または第2終端抵抗(R1、R2)が接続された場合に、第3終端抵抗(R3)を前記2つのノード(N1,N2)に接続するように構成されている
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のシステム。
  3. 各接続回路(CC、CC1−CCn)は第1左側リレー手段(RE4)と、第1右側リレー手段(RE5)と、第2左側リレー手段(RE6)と、第2右側リレー手段(RE7)とを備え
    前記第1左側リレー手段(RE4)は各信号伝送配線(W1,W2)の左側端子(LT1,TL2)を、それぞれ前記電子制御ユニット(ECU、ECU1−ECUn)の1つに接続された1つのノード(N1,N2)に接続するように構成され、
    前記第1右側リレー手段(RE5)は各信号伝送配線(W1,W2)の右側端子(RT1,RT2)をそれぞれ前記ノード(N1,N2)の1つに接続するように構成され、
    前記第2左側リレー手段(RE6)は他の接続回路(CC、CC1−CCn)と協働して前記左側端子(LT1,LT2)を左側終端抵抗(R4)に接続するように構成され、
    前記第2右側リレー手段(RE7)は他の接続回路(CC、CC1−CCn)と協働して前記右側端子(RT1,RT2)を右側終端抵抗(R5)に接続するように構成された
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のシステム。
  4. 前記接続回路(CC、CC1−CCn)中の前記リレー手段(RE1−RE3;RE4−RE7)の切り替えは、各接続回路(CC、CC1−CCn)中の制御手段(CM)によって制御され、
    前記制御手段(CM)は、前記接続回路(CC、CC1−CCn)に接続された電子制御ユニット(ECU、ECU1−ECUn)を介して、他の接続回路(CC、CC1−CCn)中の対応の制御手段(CM)と協働する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のシステム。
  5. 前記バス配線(BW)は、電子制御ユニット(ECU、ECU1−ECUn)および電球またはこれに接続された類似物などの接続された消費体に電流を供給するための配線(W3)を備え
    各接続回路(CC、CC1−CCn)は、
    この接続回路(CC、CC1−CCn)の左側のバス配線(BW)のセクション(S1−Sn)の配線(W3)に接続された左側電流端子(LT3)と、
    この接続回路(CC、CC1−CCn)の右側のバス配線(BW)のセクション(S1−Sn)の配線(W3)に接続された右側電流端子(RT3)と、
    前記電流端子(LT3,RT3)を相互に接続させまたは相互に非接続にさせるスイッチ手段(RE8)と、
    前記左側電流端子(LT3)から消費体に対して電流を片方向供給するための第1接続手段(T1)と、
    前記右側電流端子(RT3)から電流を消費体に対して片方向供給するための第2接続手段(T2)と、
    前記左側電流端子(LT3)の前後の電圧を検出するための第1電圧検出手段(U1)と、
    前記右側電流端子(RT3)の前後の電圧を検出するための第2電圧検出手段(U2)とを備え
    前記切り替え手段(RE8)は、前記電圧検出手段(U1,U2)によって電圧降下が検出された場合前記電流端子(LT3,RT3)を相互に非接続にし、且つ、前記2つの電流端子(LT3,RT3)の前後に再び正常電圧が加えられた場合に前記電流端子(LT3,RT3)を再び相互に接続する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載のシステム。
  6. 記切り替え手段(RE8)の切り替え動作は、各接続回路(CC、CC1−CCn)における制御手段(CM)によって制御され、
    前記制御手段(CM)は前記接続回路(CC、CC1−CCn)に接続された電子制御ユニット(ECU、ECU1−ECUn)を介して、他の接続回路(CC、CC1−CCn)中の対応の制御手段(CM)と協働する
    ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載のシステム。
  7. 少なくとも1つの電子制御ユニット(ECUA、ECUB、ECUC)が少なくとも1つのセクション(S1−Sn)でバス配線(BW)に直接接続されることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載のシステム。
JP52947998A 1996-12-23 1997-12-19 電子バスシステム Expired - Fee Related JP3806885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9604759A SE9604759L (sv) 1996-12-23 1996-12-23 Elektroniskt ringformigt bussystem uppdelad i ett flertal sektioner
SE9604759-2 1996-12-23
PCT/SE1997/002168 WO1998030961A1 (en) 1996-12-23 1997-12-19 Electronic bus system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507489A JP2001507489A (ja) 2001-06-05
JP3806885B2 true JP3806885B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=20405114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52947998A Expired - Fee Related JP3806885B2 (ja) 1996-12-23 1997-12-19 電子バスシステム

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0946917B1 (ja)
JP (1) JP3806885B2 (ja)
AT (1) ATE322719T1 (ja)
AU (1) AU5581498A (ja)
CA (1) CA2275693A1 (ja)
DE (1) DE69735639T2 (ja)
SE (1) SE9604759L (ja)
WO (1) WO1998030961A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1028870B1 (en) 1997-11-14 2003-09-10 IWS International Inc. Intelligent current distribution system for vehicles and method for manufacturing the same
FI113420B (fi) 1997-11-14 2004-04-15 Iws Internat Inc Oy Älykäs ohjausjärjestelmä kulkuneuvon virranjakelua varten
JP4144178B2 (ja) 1997-11-14 2008-09-03 アイダブリューエス インターナショナル インコーポレイテッド インテリジェント電流分配システムおよびその製造方法
DE19833462A1 (de) * 1998-07-24 2000-01-27 Mannesmann Vdo Ag Schaltungsanordnung zur Abkopplung einer elektronischen Einrichtung von einer Datenleitung in einem Kraftfahrzeug
DE19844185C2 (de) * 1998-09-28 2002-01-03 Danfoss As Busleitungssystem
DE19922408B4 (de) 1999-05-14 2010-05-20 Volkswagen Ag Bus-System mit bei Störungen automatisch abschaltbaren Teilnetzen
GB9916359D0 (en) * 1999-07-14 1999-09-15 New Holland Uk Ltd A contoller area network
US7107129B2 (en) 2002-02-28 2006-09-12 Oshkosh Truck Corporation Turret positioning system and method for a fire fighting vehicle
US6909944B2 (en) 1999-07-30 2005-06-21 Oshkosh Truck Corporation Vehicle control system and method
US7729831B2 (en) 1999-07-30 2010-06-01 Oshkosh Corporation Concrete placement vehicle control system and method
US7024296B2 (en) 1999-07-30 2006-04-04 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for an equipment service vehicle
US7061926B2 (en) * 2000-06-15 2006-06-13 Schneider Automation Inc. Method and apparatus for a network bus topology
CA2350346A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-15 Schneider Automation Inc. Method and apparatus for electrically terminating a transmission bus for a communication network
DE10059601A1 (de) * 2000-11-30 2002-08-29 John Deere Fabriek Horst Bv Bussystem für ein landwirtschaftliches Fahrzeug
US7277782B2 (en) 2001-01-31 2007-10-02 Oshkosh Truck Corporation Control system and method for electric vehicle
US7379797B2 (en) 2001-01-31 2008-05-27 Oshkosh Truck Corporation System and method for braking in an electric vehicle
FR2830152B1 (fr) * 2001-09-27 2004-08-20 Airbus France Bus de terrain deterministe et procede de gestion d'un tel bus
US7302320B2 (en) 2001-12-21 2007-11-27 Oshkosh Truck Corporation Failure mode operation for an electric vehicle
US7792618B2 (en) 2001-12-21 2010-09-07 Oshkosh Corporation Control system and method for a concrete vehicle
US7412307B2 (en) 2002-08-02 2008-08-12 Oshkosh Truck Corporation Refuse vehicle control system and method
EP1687681B1 (de) 2003-11-27 2010-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben eines netzwerks
US8947531B2 (en) 2006-06-19 2015-02-03 Oshkosh Corporation Vehicle diagnostics based on information communicated between vehicles
US8139109B2 (en) 2006-06-19 2012-03-20 Oshkosh Corporation Vision system for an autonomous vehicle
FR2916874B1 (fr) * 2007-06-04 2014-09-12 Nexter Systems Dispositif de raccordement de composants sur une ligne de bus,ligne de bus et procedes de regeneration d'une ligne de bus mettant en oeuvre un tel dispositif de raccordement
DE102010046152B3 (de) 2010-09-21 2011-12-15 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Anlage mit n - mechanisch miteinander verbundenen Einrichtungen
FR2990311B1 (fr) 2012-05-02 2015-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Unite de commande electronique a terminaison de ligne configurable
US9845191B2 (en) 2013-08-02 2017-12-19 Oshkosh Corporation Ejector track for refuse vehicle
JP2016015622A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社デンソー 車載通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665868B1 (fr) * 1990-08-16 1995-06-30 Menguy Didier Equipement pour l'alimentation electrique d'organes disposes a bord d'un vehicule.
EP0519712A3 (en) * 1991-06-18 1993-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Bus-type communication network
US5469150A (en) * 1992-12-18 1995-11-21 Honeywell Inc. Sensor actuator bus system
US5574848A (en) * 1993-08-24 1996-11-12 National Semiconductor Corporation Can interface selecting one of two distinct fault recovery method after counting a predetermined number of recessive bits or good can frames
DE19509133C2 (de) * 1994-04-11 2003-07-17 Daimler Chrysler Ag Anordnung zur Überwachung von Zweidraht-Busleitungen
US5680235A (en) * 1995-04-13 1997-10-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optical multichannel system

Also Published As

Publication number Publication date
SE9604759D0 (sv) 1996-12-23
WO1998030961A1 (en) 1998-07-16
ATE322719T1 (de) 2006-04-15
AU5581498A (en) 1998-08-03
SE507046C2 (sv) 1998-03-23
SE9604759L (sv) 1998-03-23
EP0946917B1 (en) 2006-04-05
DE69735639T2 (de) 2007-01-25
CA2275693A1 (en) 1998-07-16
DE69735639D1 (de) 2006-05-18
EP0946917A1 (en) 1999-10-06
JP2001507489A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806885B2 (ja) 電子バスシステム
US6151298A (en) Electronic bus system
FI113420B (fi) Älykäs ohjausjärjestelmä kulkuneuvon virranjakelua varten
KR100192073B1 (ko) 디지탈 이선 버스 자료 통신시스템 고장-허용 출력스테이지
US6307279B1 (en) Power supplying apparatus for a vehicle and intensive wiring apparatus
US5216674A (en) Method of and device for bringing a network interface out of a sleep mode into a wake-up state
US11323286B2 (en) Communication system
EP0759219A1 (en) Power distribution module
KR0176968B1 (ko) 마스터장치와 종속장치간의 접속시스템
US11456913B2 (en) On-vehicle communication system
KR950008425B1 (ko) 차량용 다중전송장치
JP3552597B2 (ja) 乗物の電力供給装置及び集約配線装置
EP0507428B1 (en) Multipath transmission system
US6404326B1 (en) Redundant power communications circuit
JPH06171438A (ja) 車両用電源線配索構造
JPS60171844A (ja) 加入者接続用回路装置
JPH10341524A (ja) 車載用信号伝送装置と信号伝送方法及び車載用電力供給制御装置と電力制御方法及び車載ケーブル異常検出装置
JPH1141261A (ja) 多重通信装置
EP1359057B1 (en) Vehicle data transmission system with link redundancy
US11516047B2 (en) Communication system
JP2713436B2 (ja) 多重伝送路のバイアス回路設置方式
JP2001204127A (ja) 多重通信用電気接続箱並びにそれを用いた車両の多重通信システムの構築方法および車両の多重通信システム
JP2002510903A (ja) バスシステムでデジタル電圧信号を発生する信号化最終段
JP2003523864A (ja) 母線システム
JP3086698B2 (ja) 車両用多重伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees