JPS60171564A - 文字置換方式 - Google Patents

文字置換方式

Info

Publication number
JPS60171564A
JPS60171564A JP59027634A JP2763484A JPS60171564A JP S60171564 A JPS60171564 A JP S60171564A JP 59027634 A JP59027634 A JP 59027634A JP 2763484 A JP2763484 A JP 2763484A JP S60171564 A JPS60171564 A JP S60171564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
kanji
stored
kana
replaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59027634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630107B2 (ja
Inventor
Akira Hamada
明 濱田
Yasuji Kobuchi
保司 小渕
Shinobu Shiotani
塩谷 忍
Shigeaki Harada
原田 茂明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Computer Basic Technology Research Association Corp
Original Assignee
Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Basic Technology Research Association Corp filed Critical Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority to JP59027634A priority Critical patent/JPH0630107B2/ja
Publication of JPS60171564A publication Critical patent/JPS60171564A/ja
Publication of JPH0630107B2 publication Critical patent/JPH0630107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の岐@マ分野≧ 本発明Cよかな漢字変換装置等の漢字処理装置の改良に
関するものである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 一般にかな漢字変換装置において、例えば人名のかな入
力、漢字変換後「浜」を1濱」に、「沢」を「澤」に換
える等の必要が生じる場合がある。
また一般の文章中の単語の中でも「灯」ど燈」。
「芸」と「藝」、「鉤」と「鈎」等のように使用者の好
み等によって換えたい場合がある。
しかしながら、異なる字体のある漢字を含む単語を字体
毎に1単語として辞書に登録することは、辞書を記憶す
るためのメモリ容量が膨大なものになり、また同音語の
選択の正解率が低下することになり、実用的ではない。
したがって、従来具なる字体を利用するにはコード入力
(JISコード入力)等を利用しなければならないこと
が多く、操作性が悪いという問題点があった。
また1手書き漢字認識によって、上記のような異なる字
体を識別して入力することも考えられるが、このような
方法によれば認識処理に用いる辞書が増加すると共に、
オペレータが複雑な字体を正確に書かなければならない
という困難さが生じる問題点があった。
〈発明の目的〉 本発明は上記従来の問題点を除去した新規な文字置換方
式を提供することを目的として成されたものであり、こ
の目的を達成するため、本発明の文字置換方式は文字と
文字の対応をとるテーブルを記憶する記憶手段を有し、
特定の文字を指示することによって、この文字を上記の
記憶手段に記憶されたテーブルを参照して上記の特定の
文字と対応する文字に置換せしめるように構成されてい
る。
〈発明の実施例〉 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明をかな漢字変換装置に用いた場合の一実
施例の全体ブロック図である。
第1図において、lは全体の処理を制御する処理装置で
あってかな漢字変換装置の場合にはかな漢字変換部、単
語辞書記憶部等を含んでいる。2は本発明を実施するた
めに設けられた置換用のテーブルを記憶した記憶手段で
あり、該記憶手段2には第2図に示すように置換えられ
る漢字、例えば「沢」と置換わる漢字、例えば「澤」と
が対応してそれぞれ置換えられる漢字コード21と置換
わる漢字コード22の対として記憶されている。
3は文章バッファ、4は文字パターン記憶装置、5は表
示装置であり、文章バッファ3に記憶された文字列コー
ドは文字パターン記憶装置4の記憶内容にもとすいて表
示パターンに変換されて表示装置5に表示されるように
構成されている。
また6はキーボード等からなる入力装置であり、後述す
るように表示装置5の画面上のカーソルを移動させる指
示手段61及び文字置換指示手段62を含んでいる。
上記の如き構成において、かな漢字変換すべき文字列が
入力装置6より制御装置1に入力され、この制御装置1
に入力されたかな文字列が、制御装置1内のかな漢字変
換部に供給され、単語辞書記憶部に収容された内容を検
索して一致するものがあれば、そのかな部分が単語辞書
記憶部の内容(漢字)に変換される。このようにして得
られた漢字混り文(コード列)が文章バッファ3に記憶
される。
今、文章バッファ3に第3図(イ)に示す如き漢字混り
文か記憶されているものとして、次に本発明に従って特
定の文字を異なった字体の文字に置換する場合の動作を
説明する。
第4図は本発明による文字置換の動作を示すフロー図で
ある。
表示装置5には文章バッファ3の内容か表示されており
、オペレータはこの表示画面を見て、置換すべき文字を
決定する。まず、入力装置6の指示手段61を操作して
表示袋@5の画面」二でカーソルを移動させて、文章バ
ッファ3内の文字列中の所望の文字(例えば「沢」)を
選択する(ステップnl)。次にオペレータか入力装置
6の文字置換指示手段62を操作して文字の置換を指示
する(ステップn2)と、制御装置1の制御によって以
下の処理が行なわれる。
まず、ステップn1の操作によって選択された文字に対
する文字コードを記憶手段2に蓄えられた置換られる漢
字コード21の中から検索しくステップn3)、この検
索において一致した漢字コード21があった場合には検
索された文字コード21と対応して記憶された置換わる
文字コード22の文字(例えば第2図の漢字コード21
の「沢」に対して漢字コード22の「澤」)を読み出し
てステップn1の操作によって選択された文字を記憶手
段2の領域22より読み出した文字に置換える(ステッ
プ1]4)。更にステップn4において置換られた結果
を表示装置5に表示して(ステップ115)一つの文字
に対する置換動作を終了する。
また、ステップn3の処理において、検索動作か不一致
の場合にはステップn6に移行してステップn1の操作
によって選択された文字に対する置換える文字が記憶手
段2に記憶されていない旨を表示して置換処理を終了す
ることになる。
以上のような置換処理を置換したい各文字について行な
うことにより、文字バッファ3の内容が第3図(イ)の
状態から第3図(ロ)の状態に修正され、異字体を簡単
な操作で用いることが可能となる。
記憶手段2に記憶する文字変換用のテーブルとして第2
図に示すように1浜」→「濱」の対に加えて「濱」→「
浜」の対をも収容しておけば、同様の操作によって元の
字体に簡単に戻すことも出来る。また異なる字体が3個
以上ある場合にも、例えは「崎」→「埼」、「埼」−「
fi詐」、「(針」→「崎」のような文字の対をテーブ
ルとして記憶しておくことにより、順次字体を置換する
ことが出来る。
第5図に示すように「浜J −r;、11J 、 rメ
f」−「濱」→「浜」のように記憶手段2に記憶するテ
ーブルを追加、修正することによって容易に対処するこ
とが出来る。
なお、上記実施例においては異字体の置換について説明
したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば「
)」→r)J 、r)J→[]」。
「〕」→r>J 、r>J−シrlJ、r1...l→
「)」のような記号の対応をテーブルとして記憶するよ
うに成してもよく、またこれらはコーーザにおいて任意
に登録し得るようになせばより有効なものとなる。
またユーザ等の好みによる漢字の置換のために「赤」、
「紅」、「朱」、「丹」あるいは「速」。
「疾」、「捷」、「迅」等のような同種の意味を有する
文字と文字の対応をテーブルとして記憶するようにして
もよい。
なお、第2図あるいは第4図に示した記憶手段2の領域
21に記憶するコードをコード順に並べておけは、記憶
手段2の記憶容量が大きくなっても、検索をかなり速く
行なうことかできる。
また、置換される文字を指定して、所定の文字列中のそ
の文字全部を置換えるようになしても良い。
以上のようにして人名の正確な表記1文章の豊かな表現
のために、異なる字体を簡単に利用することが出来、ま
た括弧等の記りを利用者の意図にしたがって、簡単に使
い分けることができる。
−4一記実施例では本発明をかな漢字変換装置に用いた
場合を例にして説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、例えば日本語ワードプロセッサの文章編
集機能として、あるいは漢字認識における字体の修正機
能として、更には中国語等における簡略字体との置換機
能としても用いて好適である。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、文字と文字との対応を
とるテーブルを記憶する記憶手段を有して特定の文字を
指定することにより、この指定された文字を」二記の記
憶手段に記憶されたチーフルを参照して上記の指定され
た特定の文字と対応する文字に置換せしめるように成し
ているため、例えば異なる字体を簡単な操作で用いるこ
とが可能となり19文書作成の能率化を実現することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すプロ・ンク図、
第2図は文字置換テーブルの一例を示す図、第3図は文
章バッファの記憶内容の一例を示す図、第4図は本発明
の動作説明に供する処理フロー図、第5図は文字置換テ
ーブルの他の例を示す図である。 1・・・処理装置、2・・・文字置換テーブル記憶手段
、3・・・文章バッファ、4・・・文字パターン記憶装
置、5 ・表示装置、6・・入力装置、61・・・カー
ソル移動指示手段、62・・文字置換指示手段。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第 /[i
!1 第3 図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文字と文字の対応をとるテーブルを記憶する記憶手
    段を有し、特定の文字を指定することにより、該文字を
    上記記憶手段に記憶されたテーブルを参照して上記特定
    の文字と対応する文字に置換せしめるように成したこと
    を特徴とする文字置換方式。 2、異なる字体の文字と文字とを対応させて上記テーブ
    ルとして上記記憶手段に記憶せしめるように成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文字置換方式
    。 3、同種の意味を有する文字と文字とを対応させて上記
    テーブルとして上記記憶手段に記憶せしめるように成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文字置
    換方式。
JP59027634A 1984-02-15 1984-02-15 文書処理装置 Expired - Lifetime JPH0630107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027634A JPH0630107B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027634A JPH0630107B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171564A true JPS60171564A (ja) 1985-09-05
JPH0630107B2 JPH0630107B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=12226374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027634A Expired - Lifetime JPH0630107B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630107B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162165A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Toshiba Corp 字体変換方法
JPH01128845A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Canon Inc 文字発生装置
JPH01129350A (ja) * 1987-11-14 1989-05-22 Sharp Corp 中国語文章入力装置
JPH01216474A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fujitsu Ltd 重複表現処理装置
JPH028955A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Canon Inc 文書処理装置
JPH05120283A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Sharp Corp 漢字読み仮名変換装置
JPH0793312A (ja) * 1993-08-30 1995-04-07 Arukadeia:Kk 漢字検索方法および装置
JP2012133654A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toshiba Corp 文字認識システムおよび文字認識プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162165A (ja) * 1984-09-03 1986-03-31 Toshiba Corp 字体変換方法
JPH01129350A (ja) * 1987-11-14 1989-05-22 Sharp Corp 中国語文章入力装置
JPH01128845A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Canon Inc 文字発生装置
JPH01216474A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fujitsu Ltd 重複表現処理装置
JP2704945B2 (ja) * 1988-02-24 1998-01-26 富士通株式会社 重複表現処理装置
JPH028955A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Canon Inc 文書処理装置
JPH05120283A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Sharp Corp 漢字読み仮名変換装置
JPH0793312A (ja) * 1993-08-30 1995-04-07 Arukadeia:Kk 漢字検索方法および装置
JP2012133654A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Toshiba Corp 文字認識システムおよび文字認識プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630107B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60171564A (ja) 文字置換方式
JPS621062A (ja) 文書作成支援装置
JPS59103133A (ja) カナ漢字変換処理方式
JPS6057422A (ja) 文書目次索引作成装置
JP3814000B2 (ja) 文字列変換装置および文字列変換方法
JPS62209667A (ja) 文章作成装置
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
KR0164405B1 (ko) 한/영 혼용문 자동구분방법
JPS5827268A (ja) 日本語処理装置
JPS62151972A (ja) 日本語文作成装置
JPH08335217A (ja) 読み変換方法及び文書作成装置
JPS58123125A (ja) 文書作成装置
JPH0148581B2 (ja)
JPS6398069A (ja) 文書作成装置
JPH04195518A (ja) データ出力装置
JPS63174165A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH05181841A (ja) 日本語文章作成装置
JPS6338737B2 (ja)
JPH06325017A (ja) かな漢字変換方式
JPH0721176A (ja) 文字訂正方法および文字訂正装置
JPH03245260A (ja) 文書処理装置
JPS61180360A (ja) 文書編集装置
JPH0877160A (ja) かな漢字変換方法及び装置
JPH0115105B2 (ja)
JPH05282290A (ja) 文章作成支援装置