JPS58123125A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS58123125A
JPS58123125A JP57004707A JP470782A JPS58123125A JP S58123125 A JPS58123125 A JP S58123125A JP 57004707 A JP57004707 A JP 57004707A JP 470782 A JP470782 A JP 470782A JP S58123125 A JPS58123125 A JP S58123125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
conversion
kana
level
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57004707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373905B2 (ja
Inventor
Noriko Yamanaka
紀子 山中
Tsutomu Kawada
河田 勉
Kimito Takeda
武田 公人
Hiromi Saito
裕美 斎藤
Kazuo Yanai
矢内 一生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57004707A priority Critical patent/JPS58123125A/ja
Publication of JPS58123125A publication Critical patent/JPS58123125A/ja
Publication of JPH0373905B2 publication Critical patent/JPH0373905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は仮名文字入力された仮名文を漢字混り文に変換
して日本語文書を作成する文書作成装置に関する。
発明の技術的背景 近時、日本語ワード・プ關セッナ等の文書作成装置が広
く普及してきえ。この種の装置は一般に、仮名文字列に
対応し九漢字単語等の漢字混シ文字列を登録した変換辞
書を備え、入力された仮名文字列に対して上記変換辞書
を検案し、鋏幽する漢字単語を求めて仮名漢字変換を行
って漢字混シ文からなる日本語文章を作成していくもの
である。従ってこのような装置によれば、例えばオペレ
ータが所謂カナ・キーが一ドを操作するだけで簡単に日
本語文書を作成していくことができ、その実用的利点は
多大である。
背景技術の問題点 とζろが漢字には、常用漢字、画用漢字等として分類さ
れるように、それ個有のレベルがあり、−概に同一レベ
ルで仮名漢字変換して文書を作成したのでは、文書要求
が満九されないことがある0例えば小学校6年生を読者
対象とした文書を、高レベルの漢字を含む文で作成し九
場合、読者はこれを読取ることができなくなると云う不
具合がある。従って、読者のレベルを考慮した上で仮名
漢字変換を行い、日本語文書を作成することが必要とな
る。然し乍ら、現用装置にあってはこのような配慮が全
くなされてなく、作成される文書の形式が一義的に定め
られていると云う問題がある。そして、高レベルの漢字
を仮名に戻す場合には、装置の文書編集機能を用いて、
漢字毎に訂正処理を行っているのが実情であり、装置の
取扱いが極めて煩雑であった。またこの為、文書作成効
率も悪かった。
発明の目的 本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、作成文書に対する使用漢字のレ
ベルを規定し、これによシ用字の統一された日本語文章
を簡易に且つ効率良く作成することのできる実用性の高
い文書作成装置を提供することにある。
発明の析観 本発明は漢字に対して各々定められた変換レベルと、作
成文書に対して設定され九漢字に対する変換基準レベル
とを比較し、上記変換基準 ルベルを情死す変換レベル
の漢字についてのみ仮名漢字変換して出力すると共に、
それ以外のものについては入力された仮名文字のit比
出力ることKよ)、漢字レベルの統一化と用字の統一を
図った漢字混りの日本語文章を作成するようにしたもの
である。
発明の効果 かくして本発明によれば、当用漢字のみを用いた漢字混
シ文や、例えば学童、学生の知識レベルに応じた漢字混
)文を簡易に、且つ適正に作成していくことが可能とな
る。しかも従来装置にみられるような煩雑な文書作成操
作を必要とせず、その実用的利点が極めて大きい等の従
来装置には期待することのできない絶大なる効果を奏す
る。
発明の実施例 □ 以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第1図線第1の実施例装置の要部を示す概略構成図であ
る。入力部1は例えば仮名文字キーや各種制御コiンド
キーを備えた鍵盤装置からなり、この入力部1を介して
文章作成に供される仮名文字列、および制御情報が入力
される・上記仮名文字列は、仮名文字に対応した仮名文
字コードとして示される亀のである。そして、この仮名
文字コードの列からなる仮名文は、単語毎に区切る等の
前処理がなされ、入カパツファに一時記憶されたのち、
仮名漢字変換部2に与えられるようになっている。一方
、上記入力部1を介して入力された制御情報は、同人力
部1にて解析される。そして、仮名漢字変換に対して設
定される漢字変換レベルの情報は、漢字変換判定信号と
して漢字判定制御部3に与えられるようになっている。
上記判定信号は、例えば、文書作成時に使用可能な漢字
のレベルが、JISで定められた成る範囲までであると
か、小学校6年中で教えられている漢字までとかを選択
指定するものである。
一方、辞書配憶部4には、漢字を含む単語、熟語が、そ
の読みを表わす仮名文字列と共に格納されている。tた
判定基準記憶部5には、上記辞書記憶部4に登録された
漢字について、個々にその変換レベルの情報が登録され
ている。
この変換レベルは前記判定信号と同様に、その漢字がJ
ISで定められるどの範囲に属するものか、また何部化
において教えられるものであるかの情報からなるもので
ある。
しかして前記仮名漢字変換部2は、入力された仮名文字
列が与えられたとき、漢字判定制御部Sを介して前記辞
書記憶部4を検索し、辞書中の仮名文字列と入力され丸
板名文字列との照合を行って、その一致しているものを
求めている。そして、上記一致した仮名文字列に対応し
て辞書記憶部4に登録古れている漢字混り文字列を選択
的に漢字判定制御部3に読出している。
この漢字判定制御部3では、上記読出された漢字につい
て判定基準記憶部5を検索し、その変換レベルの情報を
求めている。そして、この変換レベルと、前記入力部1
を介して与えられた変換基準レベルとを比較し、その比
較結果に従って上記辞書記憶部3から読出され喪漢字の
仮名漢字変換部2への出力を制御している。即ち、辞書
記憶部3から読出された漢字の変換レベルが、設定され
た変換基準レベルを満たすとき、その漢字を変換出力す
べきものとして仮名漢字変換部2に与えている。tig
4字の変換レベルが、設定された変換基準レベルに満た
ない場合には、これの仮名漢字変換部2への出力を停止
している。仮名漢字変換部2では、このようにして読出
された漢字についてのみ入力された仮名文字列に対して
漢字変換を行い、残され丸板名文字についてはその11
として、出力部dに与えている。これによシ、設定した
変換基準レベルに適合した漢字についてのみ仮名漢字変
換がなされた漢字混シ文が、出力部σよシ、所定の装置
に出力されるようになってする。
即ち、本装置における仮名漢字変換処理について、更に
詳しく説明すると、第2図に模式的に小すようになる。
今、「けんせい」なる仮名文字列が入力された場合、仮
名漢字変換s2は、辞書記憶部4を検索して「けん・せ
い」なる文字列を照合検出する。これによシ、「牽制」
なる漢字列が変換対象文字列として辞書記憶部4より読
出される。このとき、漢字判定制御部1は、上記続出さ
れた漢字の各文字に対して判定基準記憶部5を検案する
。これにより、「牽」なる漢字がJIBに定められる第
1クラスに属する高レベルのものとしてi!鐵される。
また「制」なる漢字は、JISに定められる第1クラス
に属し、且つ常用漢字であって小学校5年生で教えられ
るレベルの4のであることが知らしめられる。しかして
、漢字判定制御部3では、作成文章に対する要求が、常
用漢字で中学生のレベルまでとする場合、「牽」なる漢
字はその条件を満たさないものとして仮名漢字変換部2
への出力を禁止し、「制」なゐ漢字についてのみ上記変
換部1に出力する。これによって仮名漢字変     
1換部2では、「けんせい」として与えられた入力仮名
文字列中の「せい」K対してのみr制」なる漢字変換を
行い、「けん」なる仮名文字についてはそのtま出力す
る。これによシ、仮名漢字変換出力は「けん制」なる漠
字混シ文字夕1jとして求められる。また、他の入力仮
名文字夕1jに対しても同様にして、仮名漢字変換t5
行われる。
かくして、このように構成されて仮名漢字変換を行う本
装置によれば、オペレータが費望する使用漢字レベルに
応じて、単に漢字に対する変換基準レベルを設定してお
くだけで上記レベルに適合した漢字混りの日本語文章を
作成することが可能となる。つまシ、一般に難しいとさ
れている変換基準レベル以上の漢字力;自動的に排除さ
れ、この漢字に対しては仮名文字を当てることによって
漠字混りの日本語文章カI作成されていくことになる。
従って、従来のように、装置の文章編集機能を利用して
校正する等の煩られL2さが全くなく、簡易に用字の統
一イヒを図ることができる。これ故、オペレータに対す
る文章作成の労力の大幅な軽減を図り、文章作成効率の
向上を図ることが可能となる等の絶大なる効果が奏せら
れる。
ところで、上記した第1の実施例は、入力した仮名文字
列からなる仮名文に対して、その都度漢字変換処理を施
すものであるが、第3図に本発明の第2の実施例を示す
ように、使用漢字の選択処理を統一的に行うように装置
を構成することもできる。
即ち、入力部11を介して与えられた仮名文字列からな
る仮名文を仮名漢字変換部1jに与え、辞書配憶部14
を検索して、一旦全てを仮名漢字変換する。そして、こ
の漢字変換によ)求められ九漢字混夛の日本語文を文書
バッファ17に格納したのち、漢字判定制御部11に与
える・この漢字判定制御11sJjには前記入力s11
を介して変換基準レベルの情報が与えられている。
しかして、漢字判定制御部11において、文書バッファ
11に格納された日本語文に含壕れ為全ての漢字に対し
て、判定基準記憶部15を検索して、その変換レベルの
情報を求める。そして、各漢字に対して統一的に上記レ
ベル比較を行い、その条件を満たさない漢字については
、その絖みを表わす仮名文字に戻すべく変換を行う、こ
の変換出力を出力部16を介して出力するぺ〈構成され
る。
このように装置を構成することにより、文章中に頻繁に
出現する同−漢字について、繰返しその変換レベルの照
合を行うことがなくな夛、変換処理効率の向上を図るこ
とが可能となる。
また、既に作成された日本語文章を文書バッファJFK
直接与えて、使用目的に応じ九レベルの漢字混り文に再
校正することも非常に容易となる等の効果が奏せられる
以上説明したように、本発明装置によれば、学習漢字の
学年別配当に適合した日本語文章等を簡易に作成するこ
とができ、またその用字の統一化を簡易に図ることがで
きる。しかも、漢字のレベルを判定基準記憶部11に登
碌しておくだけで、藺島に実行することができ、その実
用的利点は絶大である。
尚、本発明は上記各実施例にのみ限定されるものではな
い0例えば漢字に対する変換(学習)レベルの情報を、
辞書記憶部4、Kおける漢字と共に個々に登帰しておい
てもよい、また、変換レベルを判定した上で辞書記憶部
4から変換漢字出力を得るようにしてもよい、更には、
設定すぺ〈漢字の変換基準レベルは、作成文章に対する
仕様に応じて定めればよいものであシ、各漢字に対する
変換レベルの段階的設定の基準も、漢字が有する特徴に
応じて定めればよいものである。マ九仮名文字列からな
る仮名文の入力形態も、特に限定されるものではない、
要するに本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例装置の要部を示す概略構
成図、第2図は実施例装置における□ 仮名漢字変換処理の形態を模式的に示す図、第3図は本
発明の第2の実施例装置の要部を示す概略構成図である
。 l、1ノ・・・入力部、2,12・・・仮名漢字変換部
、3.13・・・漢字判定制御部、4.14・・・判定
基準mll郡部5,15・・・辞書記憶部、6゜16・
・出力部、11・・・文書/苛ツファ。 出願入代4人  弁理士 錦 江 武 彦第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力され九仮名文字列からなる仮名文を漢字混り文に変
    換して文書を作成する文書作成装置において、漢字に対
    してそれぞれ定められた変換レベルと上記作成される漢
    字混シ文に対して設定された簀換基準レベルとを比較し
    、この変換基準レベルを満九す変換レベルの漢字につい
    てのみ仮名漢字変換して出力すると共に1上記変換基準
    レベルを満たさない変換レベルの漢字に対しては前記入
    力された仮名文字をそのまま出力してなることを特徴と
    する文書作成装置。
JP57004707A 1982-01-14 1982-01-14 文書作成装置 Granted JPS58123125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004707A JPS58123125A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004707A JPS58123125A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123125A true JPS58123125A (ja) 1983-07-22
JPH0373905B2 JPH0373905B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=11591348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004707A Granted JPS58123125A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383860A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文章用語検定装置
JPS63240673A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Sharp Corp 仮名漢字変換文章作成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383860A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文章用語検定装置
JPH077413B2 (ja) * 1986-09-29 1995-01-30 日本電信電話株式会社 文章用語検定装置
JPS63240673A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Sharp Corp 仮名漢字変換文章作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373905B2 (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0423683B1 (en) Apparatus for automatically generating index
US4777600A (en) Phonetic data-to-kanji character converter with a syntax analyzer to alter priority order of displayed kanji homonyms
US5983171A (en) Auto-index method for electronic document files and recording medium utilizing a word/phrase analytical program
JPS58123125A (ja) 文書作成装置
JPS60171564A (ja) 文字置換方式
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6175952A (ja) 文書入力処理方式
JPS58123126A (ja) 辞書検索装置
JPS6154559A (ja) 日本語処理装置
JPH06223055A (ja) 文章入力装置
JPS60136865A (ja) 辞書検索装置
JPH01293463A (ja) 文字処理装置
JPS60207983A (ja) 文字認識用辞書作成方式
JP2898983B2 (ja) 文書処理装置
JPH0414168A (ja) 文書作成装置
JPH06325017A (ja) かな漢字変換方式
JPH01316865A (ja) かな漢字変換の読み入力機能付加装置
JPS63174165A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS59194233A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS63116269A (ja) 日本語処理の仮名漢字変換装置
JPS62287338A (ja) 検索装置
JPS6327966A (ja) ワ−ドプロセツサにおけるカタカナ変換方式
JPH06266701A (ja) かな漢字変換装置
JPS6091434A (ja) 文書作成装置
JPH0368061A (ja) かな漢字変換の学習方式