JPS6017060B2 - 膜構造酸素センサ素子の製造方法 - Google Patents

膜構造酸素センサ素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6017060B2
JPS6017060B2 JP54064039A JP6403979A JPS6017060B2 JP S6017060 B2 JPS6017060 B2 JP S6017060B2 JP 54064039 A JP54064039 A JP 54064039A JP 6403979 A JP6403979 A JP 6403979A JP S6017060 B2 JPS6017060 B2 JP S6017060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
layer
electrolyte layer
side electrode
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54064039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156853A (en
Inventor
敏 安部
博幸 青木
信司 木村
洋 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP54064039A priority Critical patent/JPS6017060B2/ja
Priority to FR8011583A priority patent/FR2457486A1/fr
Priority to DE19803019902 priority patent/DE3019902C2/de
Priority to GB8017290A priority patent/GB2052759B/en
Publication of JPS55156853A publication Critical patent/JPS55156853A/ja
Publication of JPS6017060B2 publication Critical patent/JPS6017060B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸素イオン伝導性固体電解質を用いた膜構造
酸素センサ素子の製造方法に係り、とくに自動車用エン
ジンの空然比制御をおこない、あるいは一般工業用バー
ナーや家庭用暖房機器等における燃焼条件を制御するの
に好適な膜構造酸素センサ素子の製造方法に関する。
従来の膜機造酸素センサ素子としては、たとえば第1図
に示すような構造のものがある。
これは、基板1、基準側電極2、酸素イオン伝導性固体
電解質層3および測定側電極4を順次頚層し、前記基準
側電極2と測定側電極4との間にリード線5を介して起
電力を測定する電圧測定装置6および固体電解質層3内
で酸素イオンの移動を生じさせて酸素分圧の安定化をは
かる直流電源装置7を接続した構造をなすものである。
このような構造の酸素センサ素子の作動原理は次に示す
ところにあると考えられる。
すなわち、第2図は第1図に示す酸素センサ素子の部分
拡大模式的説明図であるが、この酸素センサ本体は図に
示すように微小な酸素濃淡電池(以下「マイクロセル」
と称す。)8の集合体であり、このマイクロセル8は固
体電解質層3の各貫通孔3aに対応してそれぞれ形成さ
れている。そこで、被測定ガスG中に酸素分圧をPQ、
基準ガスB中の酸素分圧をPo2′とすると、このマイ
クロセルの起電力Eは、ネルンストの式より、E=帯n
器・….・‘1’で表わされる。
この場合、貫通孔3aを通して基準ガスBおよび被測定
ガスGの双方の気体の拡散がおこなわれるので、種蟹力
Eを保つために電解によって基準ガスB中の酸素分圧P
Q′を一定に支えるようにしている。
そこで、前記電解の方向には基準ガスB中の酸素の流し
出しおよび基準ガスB中への酸素の流し込みの2通りが
あり、この方向によって被測定ガスが理論空燃此以下の
空然山七すなわち燃料過剰側(リッチ側)の場合と、理
論空燃比以上の空然比すなわち空気過剰側(リーソ側)
の場合とにわけてそれぞれ測定をおこなうようにしてい
る。ところで、上記した固体電解質層3の貫通孔3aの
径はある分布を有しており、径の大きな部分におけるマ
イクロセル8では被測定ガスGと基準ガスBとの間の拡
散交換速度が大きいため、酸素分圧Po2およびPも′
の差が小さくなって起電力Eは生じないいわば“死んだ
状態rとなる。
また、蓬の小さな部分におけるマイクロセル8では被測
定ガスGと基準ガスBとの相互拡散が容易におこなわれ
ないため、酸素分圧PqおよびPo〆の差を保つことが
できて起電力Eを発生して続けるいわば“生きた状態”
となる。そして、“死んだ状態”と“生きた状態”にあ
るマイクロセル8の数量比がリーン側(あるいはリッチ
側)での酸素分圧によって異なるためにリーン側(ある
いはリッチ側)における起電力Eに差を生ずることにな
る。また、たとえ大きな径の貫通孔3aを有するマイク
ロセル8であってもマイクロセル8が“生きた状態”と
なるように酸素を電解によって流し出しあるいは流し込
めば、理論空燃此を境に急激な起電力変化を生じ、オン
ーオフ特性を示す酸素センサ素子とすることができる。
このように、第1図および第2図に示す構造の酸素セン
サ素子においては、固体電解質層3の貫通孔3aがある
分布を有しており、さらにその平均径は小さい方が良い
といえる。
ところで、従来の膜構造酸素センサ素子の製造に際して
は、構造基体としての強度を保持する基板1をあらかじ
め競成した競縞体から形成し、この競成済基板1上に基
準側電極2を設けて焼成し、基準側電磁2上に固体電解
質層3を設けて燐成し、さらにその上に測定側電極4を
設けて鑑成するというように、薄膜形成の都度筋成する
という工程をとっていた。
この場合、各薄膜層は競成過程において体積変化を超そ
うとするが、構造基体としての基板1がすでに鱗成済の
隣結体であるため、体積変化を起すことが困難になる。
したがって、体積変化を起そうとする電極2,4や固体
略解質層3の変形が阻止されることになり、競絹が十分
でなかったり、亀裂を生じたりする不具合を生ずる。こ
のような不具合は、電極2,4においてはさほど大きな
問題とはならないが、とくに固体電解質層3において好
ましくないものである。すなわち、上記不q冥合の発生
によって結果的に狭い分布の大径貫遠孔3aしか得られ
なくなり、貫通孔3aの径の平均値や分布を適切に制御
することが困難になる。上記したように、径が大きくし
かもその分布が狭い貫通孔3aをもった固体電解質層3
からなる酸素センサ素子の場合、電解により基準ガスB
側に酸素を流し込みあるいは基準ガスB側から酸素を流
し出すことによって酸素分圧を一定にするようにしてい
るが、基準ガスBと被測定ガスGの双方における気体の
拡散交換が速いために“生きた状態”のマイクロセル8
とするには電解に要する電力が大きくなってしまう。
したがって、自動車のような限られた容量の電源下では
適さないことも生ずる。加えて、貫通孔3aの分布が狭
いためにマイクロセル8の“死んだ状態”と“生きた状
態”のものの数量比変化に乏しくなり、理論空燃比以外
での空燃比における起電力変化が小さくなって理論空燃
比以外での空燃此制御可能な範囲が極めて狭くなる。そ
のため、理論空燃比近傍の検出にしか通さない酸素セン
サ素子となり、たとえば出力効率の高いリッチバーンエ
ンジンから燃料効率の高いリーンバーンェンジンまでの
幅広い空燃辻七制御をおこなうことができなくなる。さ
らに、前述した如く鱗結体よりなる基板1面上において
薄膜形成の都度焼成する製造工程を採用しているため、
基板1および他層2〜4の各々の間における密着力に大
きな期待をかけることができず、とくに自動車のように
挙動の複雑な厳しし、振動あるいはその他の機械的な影
響を受けるところでの使用には耐久性に不安を生ずる欠
点を有していた。本発明の目的は、理論空燃比および理
論空燃此以外の空燃比を精度よく測定することができ、
低価格でしかも耐久性にすぐれた腰構造酸素センサ素子
を提供することにある。
本発明は、隔膜層、基準側電極、酸素イオン伝導性固体
電解質層および測定側電極を順次頚層し、前記測定側電
極を好ましくは保護層を介して被測定ガスと接触可能に
した膜構造酸素センサを製造するにあたり、少なくとも
前記固体電解質層と隅膜層とを前記基準側電極をはさん
で禾焼成状態にて積層し、少なくとも前記固体電解質層
および隔膜層の各々の蛾績収縮率ならびに焼成後気孔率
をあらかじめ調整し、焼成後に固体電解質層および隔腰
層の少なくとも一方がガス透過性となる焼成条件で、必
要に応じて基準側電極および測定側電極のいずれか一方
または両方と共に、同時焼成するようにしたことを特徴
とし、保護層を介して測定側電極を被測定ガスと接触さ
せる場合には少なくとも保護層、固体電解質層および隔
膜層を同時焼成するようにしてことを特徴としている。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。第3図は本発明
の実施態様における膜構造酸素センサ素子の断面説明図
であって、隔膜層11、基準側電極12、酸素イオン伝
導性固体電解質層13および測定側電極14を順次積層
し、前記測定側電極14を被測定ガスと接触可能にした
構造をなすものである。
そして、基準側電極12と測定側電極14の間にはリー
ド線15を介して起電力を取り出す電圧測定装置16を
接続すると共に基準側電極12と固体電解質層13との
界面における酸素分圧を一定にするための直流電源装置
17を接続している。そこで、製造に際しては、少なく
とも固体電解質層13と隔膜層1 1とを前記基準側電
極12をはさんで未焼成状態にて積屈し、少なくとも前
記固体電解質層13と隅膜層11とを同時焼成するよう
にする。
この場合、基準側電極12および測定側電極14は、あ
らかじめ競成したものや焼成の必要のないもの、さらに
は焼成を施すものなど任意のものとすることができ、た
とえば、基準側電極12にも焼成を施す場合には、基準
側蟹極I2をはさんだ固体電解質層13および隔膜層1
1の三層を同時燐成し、その後測定側電極14を付着さ
せる。また、測定側電極14も孫成する必要がある製造
法(具体的には後述する。)の場合には、隔膜届11、
基準側電極12、団体電解質層13および測定側電極1
4の四層を順次未焼成状態で積層したのち同時焼成する
ことも当然可能である。第4図は本発明の他の実施態様
を示すもので、測定側電極14を多孔性保護層18を介
して被測定ガスと接触可能にした場合を示している。
この場合に、測定側電極14および保護層18を焼成し
ない製造法とするときには、固体電解質層13と隅膜層
11とを前記基準側電極12をはさんで未焼成状態にて
積層し、これらを同時焼成したのち固体電解質層13の
表面に測定側電極14および保護層18を順次付着させ
る。また、隔腹層11および固体電解質層13のほか、
基準側電極12、測定側電極14、保護層18を焼成す
る製造法を採用する場合(具体的には後述する。
)には、隔膜層11、基準側電極12、固体電解質層1
3、測定側電極14および保護層18を順次禾焼成状態
、で積層したのちこれらを同時焼成するようになすこと
もできる。第5図は本発明のさらに他の実施態様を示す
もので、隔膜届11内に発熱用導電体19を設けた場合
である。このように発熱用導蟹体19を設けた酸素セン
サ素子では、低温における酸素イオン伝導度が低いとい
う固体電解質の欠点を補なうことができ、酸素センサ素
子の低温特性を改善することができる。このような構造
の酸素センサ素子においても前記したとほぼ同様に少な
くとも固体電解質層13と発熱用導電体19を設けた隔
腰層1 1とを基準側電極12をはさんで未焼成状態に
て積層し、少なくとも固体電解質層13と隅膜層1 1
とを同時焼成する。なお、この場合には発熱用導電体1
9も焼成を必要とする場合には、固体電解質層13およ
び隔膜層11と同時に焼成すればよい。なお、上述した
第3図ないし第5図の例ではいずれも隔膜層11を構造
基体とした場合を示しているが、固体電解質層13を構
造基体とすることも当然可能である。
そして、少なくとも固体電解質層13と隔膜層11とを
同時焼成するに際しては、固体電解質層13と隔膜層1
1のそれぞれの競結収縮率をあらかじめ調整し、焼成後
の固体電解質層13または隔膜層11に好ましい平均径
と分布とをもつ貫通孔が形成されるようにする。
すなわち、固体電解質層13および隅膜層11を十分競
結してそのいずれか一方をガス不透過性すなわち繊密な
ものとし、その焼成による形状変化の限界を利用してい
ずれか他方の焼成による形状変化を制御し、いずれか他
方に所望の気孔率を与えて適切なガス透過性を付与させ
るようにする。第6図は上述した焼成過程における固体
電解質層13(破線)と隔膜層11(実線)の性質変化
の一例を示すグラフである。
この場合、曲線a,bは気孔率を示し、曲線c,dは暁
結収縮率を示している。そして、この図では、構造基体
である隔膜層1 1の方がわずかに鱗結速度がはやく、
曲線aに示すように先に気孔率が0に近づき、固体電解
質層13は曲線bに示すように若干気孔率を残している
が、この領域で暁結収縮率の隅膜暦11側の曲線cおよ
び固体電解質層13側の曲線dに示すように両者の焼成
に際しての寸法変化が殆んどない安定領域のあることを
示している。このことは、焼成処理時において両者とも
お互いの影響を受けることなく繊密化が進み、最終的に
応力の発生する機会が非常に少ないことを意味している
。そして、このような焼成過程における固体電解質層1
3と隔膜層11の気孔率および暁縞収縮率の微妙な差を
利用するには、両者の原料の処理を適切に施すようにす
ればよく、たとえばペーストを用いて印刷をおこなう製
造工程をとる場合には、ペーストの嫌料粉末の充填率、
粘度、平均粒律あるいは成分などを調整し、グリーンシ
ートを使用する場合には、原料粉末の充填率、平均粒蓬
あるいは成分などを調整すればよい。一方、隔膜層11
側を焼成後にガス透過性とする場合には、第6図の破線
が隔膜層11、実線が固体電解質層13の特性となるよ
うにすればよく、いずれにしても固体電解質層13また
は隔膜層11にほぼ所望の気孔率を付与させることが可
能であり、理論空燃比およびそれ以外の空燃比の測定が
可能な酸素センサ素子を得ることができる。
このように、隔膜層11と固体電解質層13の焼成によ
る各々の変化を調整することによって起電力特性を適し
たものにすることができる。そこで、上述した構成にお
いて、隔膿層1 1の素材としては、電気的絶縁材料を
使用する場合にアルミナ、ムライト、スピネル、フオル
ステライトなどを採用することができ、電気的良導材料
を使用する場合には単体金属あるいは合金などを採用す
ることができ、中間材料を使用する場合にはセラミック
スと金属との混合体であるサーメツトなどを採用するこ
とができる。そして、隅膜層11を構造基体とする場合
には上記素材の粉末よりなるグリーンシート、プレス成
形体あるいは仮隣体などを用いることができ、構造基体
としない場合には上記素材を含むペーストの印刷法など
を採用することができる。また、酸素イオン伝導性固体
電解質層13の素材としては、Ca○、Sr○、Mg0
、W03、TもQ、Y2Qなどで安定化したZの2、あ
るいはNb205、Sの、W03、T均05などを添加
したBi203、さらにはTho2−Y203、Ca○
−Y203などを用いることができる。
そして、固体電解質層13を構造基体とする場合には上
記素材の粉末を用いたグリーンシート、プレス成形体あ
るいは仮焼体などを用いることができ、構造基体としな
い場合にはペーストを用いた印刷法あるいはスパッタリ
ング等の物理的な蒸着法などを採用することができる。
基準側電極12および測定側電極14の素材としては、
触媒作用のないAu、Ag、SIC、Ti02、Coo
、鱗Cの3等の金属および酸化物半導体、あるいは触媒
作用のあるPd、Ru、Rh、0s、lr、Ptなどの
白金族元素の単体あるいはこれらの合金さらには白金族
元素と卑金属元素との合金などを用いることができる。
そして、これらを形成する場合には、スパッタリングや
真空蒸着等の物理的な蒸着法、めつきなどの亀気イb学
的な付着法、あるいはペーストを用いた印刷法などを採
用することができ、さらには紐線を樹状に組んだものな
どの競成の必要のないものを用いることができる。さら
に、多孔性保護層18の素材としては、アルミナ、ムラ
イト、スピネル、カルシウムジルコネートなどを用いる
ことができ、これを被覆するには浸漁法、スパッタリン
グ等の物理的な蒸着法、プラズマ等による港射法、ペー
ストを用いた印刷塗布法などを採用することができる。
− また、発熱用導電体19には白金等の金属あるし・
は酸化物などの適当な電気抵抗体発熱用材料を用いるこ
とができ、ペーストを用いた印刷法や紬線等によって適
宜形成する。
実施例 1 第7図a〜dに示すように、2枚のアルミナグリーンシ
ート(5×9×0・7風)11a,11bを用意し、一
方のグリーンシート11aに2個の直径0.6凧のスル
ーホール15a,15bを設け、他方のグリ−ンシート
11bに2本の直径0.2肋の白金リード線1 5c,
15dをのせて前記一方のグリーンシート11aをその
スルーホール15a,15bの位置をあわせて重ね、1
00℃×1分間で10k9/地の圧着をおこなって第7
図eに示すような構造基体としての隔膜層11を形成し
た。
次いで第7図fに斜線で示すように、隔膜層1 1の表
面に白金ペーストを印刷して15びC×1時間の乾燥を
おこなって未焼成状態の基準側電極12を形成し、さら
にその上に第7図gに斜線で示すように、5モル%Y2
03‐Zの2よりなる固体電解質ペーストを印刷し、1
5ぴ○×1時間で乾燥して未焼成状態の固体電解質層1
3を形成したのちこれら全体を150ぴ0×2時間で同
時焼成した。得られた基準側電極12の厚さは5〜10
ムm、固体電解質層13の厚さは15〜20ムm程度で
あった。次いで、前記固体電解質層13上に第7図hに
斜線で示すように白金をスパッタリングして付着させ、
測定側電極14を形成したのち、第7図iに斜線で示す
ように全体にわたってカルシウムジルコネート(Ca○
−Zr02)をプラズマ溶射して多孔性保護層18を形
成し、酸素センサ素子20を製造した。
なお、基準側電極12および測定側電極14はそれぞれ
スルーホール15aおよび15b内に入り込んだ白金を
介して白金リード線15cおよび15dと電気的に接続
している。このようにして製造した酸素センサ素子20
を第8図に示すホルダに装着した。
第8図に示すように、酸素センサ素子20はステンレス
鋼製のルーバー21によって保護され、被測定ガスはル
ーバー21に形成したガス通過孔21aを経て流入しか
つ流出する。このルーバー21は、アルミナ保護管22
の外周に設けたステンレス鋼製ホルダ23に溶接固定さ
れ、フルミナ保護管22内には白金リード線15c,1
5dの挿通孔22aをそなえており、これを通過した白
金リード線15c,15dはゴム質充填材24およびア
ルミナ絶縁体25内を貫通している。そして、前記アル
ミナ絶縁体25はその外周をステンレス鋼製管26で保
護され、該ステンレス鋼製管26は前記ステンレス鋼製
ホルダ23と溶接接合されていると共にその外周部に固
定用ナット27をそなえている。そこで、上記酸素セン
サ素子20を装着したホルダを自動車用エンジンの排気
管に取り付け、空燃此および直流電源装置17による電
流値を変えながら起電力を測定した。
このとき、空藤此は約14から20までの範囲で変化さ
せ、被測定ガスである排ガス温度は約550午0付近で
一定とし、基準側電極12に直流電源装置17の負極側
を接続し、測定側電極14に正極側を接続して定電流値
を0.2〜3ムAの範囲で変化させた。なお、電圧測定
袋鷹16の内部インピーダンスは約IMOであった。そ
の結果を第9図に実線で示す。第9図に示すように、定
電流値3山Aでは理論空総此(14.7)での急激な起
電力変化を生じているもののそれを外れたり‐y側空燃
此では起電力が変化せず、理論空燃比のみの測定が可能
であった。
また、反対に定電流値0.2仏Aでは最大起電力が小さ
く、しかも空燃比がリーン側に若干ずれたときに起電力
が低下し、理論空燃辻七およびそれ以外の空燃此のいず
れの場合も実用的でない。しかしながら、定電流値約0
.3〜2〃Aの範囲ではリーン側空燃此変化に対応して
起電力がほぼ直線的関係をもって変化することが明らか
となった。したがって、定電流値を適切に定めることに
よって理論空燃比およびリーン側空燃比における測定が
可能である。比較例 1 ここでは、従来の製法による酸素センサ素子を用いて比
較試験をおこなった。
そこで、上記酸素センサを製造するにあたり、まず、第
10図aに示すような直径0.2肌の白金リード線5a
,5bの先端を埋め込んだ暁結済アルミナ基板(3.4
×5×1.6肌)からなる基板1の表面上に、第10図
bに斜線で示すように白金ペーストを印刷し、大気中で
100℃×2び分の乾燥および大気中で1300℃×1
時間の焼成をおこなって基準側電極2を形成した。得ら
れた白金の濃厚は約2〃mであり、白金リード線5aと
電気的に接続させた。次に前記基準側電極2上に、第1
0図cに斜線で示すように5モル%Y203‐Zの2よ
りなる固体電解質ペーストを印刷し、大気中で100℃
×30分間の乾燥および大気中で1級ぴC×3時間の焼
成をおこなって膜厚約20rmの固体電解質層3を形成
した。
続いて前記団体電解質層3上に、第10図dに斜線で示
すように白金をスパッタリングにより付着させて測定側
電極4を形成して白金リード線5bとの電気的な接続を
保持させ、次に第10図eに斜線で示すように素子全体
にカルシウムジルコネートをプラズマ溶射法により付着
させて保護層8を形成して酸素センサ素子を得た。そこ
で、上記酸素センサ素子を第8図に示すホルダに装着し
、これを自動車用エンジンの排気管に取り付けて実施例
1と同様の評価試験をおこなった。
この場合、直流電源装置7からの定電流値は、実施例1
の本発明によるものよりもかなり大きい1〜15れA程
度にしなければ、実施例1の場合に対応した起電力を得
ることができなかった。その結果を第9図に破線で示す
。第9図に示すように、定電流値15仏Aの場合には理
論空燃比(14.7)付近で急激な起電力変化を生じ、
理論空燃此検出用酸素センサ素子として実用可能である
が、リーン側では起電力が一定であるため理論空燃比を
外れた空燃此の測定には適用できない。
反対に定電流値1山Aでは最大起電力値が小さく、しか
も空燃比が若干リーン側にずれただけでも急激に起電力
が低下し、理論空燃此の検出すらも困難である。
結局、定電流値3〜10〃Aの間で理論空燃此およびリ
ーン側空燃辻七の測定が可能であるが、その起電力特性
は第9図に破線で示すようにリーン側空燃比の変化に対
し直線的に変化するものでないため、測定した起電力値
から空燃比を算出する操作が煩雑であり、起電力特性曲
線の懐斜の緩い部分では空燃比の測定が困難であるため
測定可能な空燃此の範囲が狭くなり、さらには定電流値
も大きくせねばならないという問題を有している。
この点、実施例1に示す本発明によるものでは定電流値
が小さくて済むため測定電圧に対する影響も最4・限に
とどめることができ、自動車等の如き限られた容量の電
源の下での使用に適しているという利点を有している。
比鮫例 2 前述した実施例1および比較例1では、直流電源菱贋7
,17の負極を基準側電極2,12に各々接続している
が、ここでは接続犠牲を反対にして直流電源装置7.1
7の正極を基準側電極2,12に接続し、負極を測定側
電極4.14に各々接続して比較評価試験をおこなった
その結果を第11図に示す。なお、評価試験の慨要は実
施例1および比較例1とほぼ同様であるが、被測定ガス
である排ガス温度は約600℃付近で一定とした。第1
1図から明らかなように、実線で示す本発明のもので
は低い定電流値でリッチ側における空燃比変化に対応し
てほぼ直線的に起電力が変化しており、理論空燃比およ
びリッチ側空燃比での測定が可能である。ところが、砿
珠濠で示す従来のものでは比較例1と同様に高い定電流
値を必要とし、しかもリッチ側空燃比の変化に対して起
電力が曲線的な関係をもって変化するため、理論空燃此
付近での測定は可能であるもののりッチ側空燃此での測
定には適さないことがわかる。
まず、実施例1と同一の工程により第7図eに示すよう
な構造基体としての隔膜層11を作成した。
次いで、第7図fに斜線で示すように、隅膜層11の表
面に白金ペーストを印刷し、大気中で100℃×1時間
の乾燥をおこなって未焼成状態の基準側電極12を形成
し、さらにその上に第7図gに斜線で示すように、5モ
ル%Y2Q−Zr02よりなる固体電解質ペーストを印
刷し、100℃×1時間で乾燥して禾焼成状態の固体電
解質層13を形成したのち、第7図hに斜線で示す部分
に白金ペーストを印刷し、大気中で10ぴ0×1時間の
乾燥をおこなって未鱗成状態の測定側電極14を形成し
た。次いで、この状態にある素子をアルミナスリップに
浸潰して100℃×2時間の乾燥をおこない、以上にお
いて鏡層した素子全体を大気中で150び○×2時間の
同時焼成をおこなった。なお、前記アルミナスリツプ中
には黒鉛粉末を混合しておき、焼成後に十分な多孔性の
保護層18が縛られるようにしている。そこで「得られ
た酸素センサ素子20を第8図に示すホルダに装着し、
実施例1の場合と同様の評価試験をおこなったところ、
第9図に実線で示すものとほぼ等しい起電力特性を示し
た。本実施例においては、隔膜層11、基準側電極12
、固体電解質層13、測定側電極14および保護層18
のすべてを一度に同時焼成しているが、この場合にも従
釆のように既焼綾体の基板1によって固体電解質層3が
その焼成時における変形を阻止されて狭い分布の大径貫
通孔となったりクラツクを生じたりするとがないため、
空燃此の変化に対応してほぼ直線的な関係にある起電力
特性を得ることができる。比較例 3 実施例1および比較例1において製造した酸素センサ素
子の固体電解質層13および3の電気抵抗値をコールコ
ールプロト法により測定した。
その結果を第12図に示すす。第12図より明らかなよ
うに、実線で示す本発明による固体電解質層13の比抵
抗は、破線で示す従来のものに比べて1桁程度低い値と
なっている。
これは、本発明における固体電解質層13に好ましい平
均径と分布とをもつ紬径貫通孔が形成されていることを
示している。なお、上述した実施例および比較例での説
明においてはすべて直流電源装置17を用いて電解によ
る酸素の流し出しあるいは流し込みをおこない、基準側
電極12と固体亀解貿層13との界面における酸素分圧
を一定にするようにして場合を示しているが、直流電源
装置17を使用しない場合においても本発明は非常に効
果的である。
すなわち、直流電源装置17を使用しない場合には、基
準側電極12と固体電解質層13との界面における酸素
分圧は一定しないが、固体電解質層13または隔膜層1
1が適切な平均径と分布とをもつ紬径貫通孔を有する
ときには測定ガス中の酸素分圧の変化に対して上記界面
における酸素分圧の変化に遅れを生じるため、被測定ガ
スがリッチ側からリーン側へあるいは反対にリーン側か
らリッチ側へ変化する際に脈動的な起電力を発生する。
ところが、従来の場合のように、固体電解質層3に大径
の起電力やクラックが生じているときには、前述したよ
うに被測定ガスと基準ガスとの拡散交換速度が大きいた
め、“死んだ状態”のマイクロセルが多くなり、脈動起
電力を生じないかあるいは生じた場合でも起電力値の低
い実用に供し得ないものとなる。以上のように、本発明
によれば、固体電解質層または隔膜層のいずれかあるい
は双方に適切な平均径と分布とをもつ紬径貰通孔を形成
することができるため、理論空燃此および理論空燃比以
外のリッチ側およびリーン側空燃比の測定を精度よくお
こなうことができ、出力効率の高いリッチバーンエンジ
ンから燃料効率の高いリーンバーンェンジンまでの幅広
い特性の空燃此制御をおこなうことができ、焼成時に固
体電解質層および隔膜層にクラツクを生ずるおそれがな
いため耐久性にもすぐれ、さらには固体電解質層の比抵
抗をズが風こ低減して酸素センサ素子の低温特性の箸る
しい改善をはかることができるなどの非常にすぐれた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の膜構造酸素センサ素子の断面説明図、第
2図は腰構造酸素センサ素子の起電力の発生原理を示す
説明図、第3図ないし第5図は本発明の各実施態様にお
ける膜構造酸素センサ素子の断面説明図、第6図は固体
電解質層ならびに隅膜層における焼成温度と気孔率およ
び焼結収縮率との関係を示すグラフ、第7図a〜iは本
発明の実施例における膿構造酸素センサ素子の製造工程
を示す説明図、第8図は本発明の実施例および比較例に
おいて使用した酸素センサ素子用ホルダの断面図、第9
図は本発明の実施例1および比較例1における空気過剰
率および空燃此と起電力との関係を示すグラフ、第10
図a〜eは比較例1における従釆の陳腐造酸素センサ素
子の製造工程を示す説明図、第1 1図は比較例2にお
ける空燃比と起電力との関係を示すグラフ、第12図は
比較例3における温度と固体電解質層の比抵抗との関係
を示すグラフである。 11…・・・隔膜層、12…・・・基準側電極、13・
・・・・・酸素イオン伝導性固体電解質層、14・・・
・・・測定側電極。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第10図 第11図 第7図 第8図 第9図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 隔膜層、基準側電極、酸素イオン伝導性固体電解質
    層および測定側電極を順次積層し、前記測定側電極を被
    測定ガスと接触可能にした膜構造酸素センサ素子を製造
    するにあたり、少なくとも前記固体電解質層と隔膜層と
    を前記基準側電極をはさんで未焼成状態にて積層し、少
    なくとも前記固体電解質層および隔膜層の各々の焼結収
    縮率ならびに焼成後気孔率をあらかじめ調整し、焼成後
    に少なくともいずれか一方がガス透過性となる焼成条件
    で同時焼成することを特徴とする膜構造酸素センサ素子
    の製造方法。 2 少なくとも固体電解質層と発熱用導電体を設けた隔
    膜層とを基準側電極をはさんで未焼成状態にて積層し、
    少なくとも前記固体電解質層と隔膜層とを同時焼成する
    ようにした特許請求の範囲第1項記載の膜構造酸素セン
    サ素子の製造方法。 3 測定側電極を保護層を介して被測定ガスと接触可能
    にし、少なくとも前記保護層、固体電解質層および隔膜
    層を同時焼成するようにした特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の膜構造酸素センサ素子の製造方法。
JP54064039A 1979-05-25 1979-05-25 膜構造酸素センサ素子の製造方法 Expired JPS6017060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54064039A JPS6017060B2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 膜構造酸素センサ素子の製造方法
FR8011583A FR2457486A1 (fr) 1979-05-25 1980-05-23 Procede de production d'un element detectant l'oxygene ayant une couche d'un electrolyte solide agglomere
DE19803019902 DE3019902C2 (de) 1979-05-25 1980-05-23 Verfahren zur Herstllung eines Sauerstoffsensors mit gesinterter Festelektrolytschicht
GB8017290A GB2052759B (en) 1979-05-25 1980-05-27 Method of producing oxygen sensing element having sintered solid electrolyte layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54064039A JPS6017060B2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 膜構造酸素センサ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156853A JPS55156853A (en) 1980-12-06
JPS6017060B2 true JPS6017060B2 (ja) 1985-04-30

Family

ID=13246567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54064039A Expired JPS6017060B2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 膜構造酸素センサ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6017060B2 (ja)
DE (1) DE3019902C2 (ja)
FR (1) FR2457486A1 (ja)
GB (1) GB2052759B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171350U (ja) * 1985-04-11 1986-10-24

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034064B2 (ja) * 1979-12-18 1985-08-06 日産自動車株式会社 積層型膜構造酸素センサ
JPS56111460A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of detecting element of oxygen concentration
JPS57119250A (en) * 1981-01-19 1982-07-24 Nissan Motor Co Ltd Oxygen sensor element holder
JPS57148881A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Production of element for oxygen gas concentration cell
JPS58166252A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Toyota Motor Corp セラミツクヒ−タ付酸素センサ素子及びその製造方法
DE3239850A1 (de) * 1982-10-27 1984-05-03 Nissan Motor Vorrichtung zur feststellung eines nichtstoechimetrischen kraftstoff/luft-verhaeltnisses
JP2502961B2 (ja) * 1984-04-26 1996-05-29 日本碍子株式会社 電気化学的装置の製造方法
JPS6118857A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Ngk Insulators Ltd 電気化学的セルの製造方法
DE3442295C2 (de) * 1984-11-20 1986-10-02 Karl Dungs Gmbh & Co, 7067 Urbach Verfahren zur Bestimmung des Sauerstoffgehaltes gasförmiger oder flüssiger Medien und Meßsonde zur Durchführung des Verfahrens
CN104391008B (zh) * 2014-11-14 2017-06-16 无锡信大气象传感网科技有限公司 一种传感器元件的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915830A (en) * 1974-06-12 1975-10-28 Westinghouse Electric Corp Solid electrolyte electrochemical cell with self contained reference
US4040929A (en) * 1975-09-15 1977-08-09 Universal Oil Products Company Oxygen sensor having thin film electrolyte
FR2350598A1 (fr) * 1976-05-07 1977-12-02 Thomson Csf Senseur de concentration d'une espece dans un fluide
JPS5339791A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Nissan Motor Oxygen sensor
JPS5348594A (en) * 1976-10-14 1978-05-02 Nissan Motor Oxygen sensor
DE2718907C2 (de) * 1977-04-28 1984-04-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Meßfühler zur Bestimmung des Sauerstoffgehalts in Abgasen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171350U (ja) * 1985-04-11 1986-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
DE3019902C2 (de) 1984-05-24
GB2052759A (en) 1981-01-28
DE3019902A1 (de) 1980-12-04
JPS55156853A (en) 1980-12-06
GB2052759B (en) 1983-04-13
FR2457486B1 (ja) 1983-06-03
FR2457486A1 (fr) 1980-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264425A (en) Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas
US4668375A (en) Electric connection terminal for a sensor element utilizing ceramics
US20020060152A1 (en) Oxygen sensor element and manufacturing method thereof
GB2387230A (en) Prismatic ceramic heater for heating a gas sensor
JPS584986B2 (ja) 酸素濃度測定装置
GB2052758A (en) Device for Detection of Air/Fuel Ratio From Oxygen Partial Pressure in Exhaust Gas
EP0294085A2 (en) Electrochemical elements
JPS6017060B2 (ja) 膜構造酸素センサ素子の製造方法
JP3956435B2 (ja) 酸素センサ素子
JPS6213622B2 (ja)
JP2000206080A (ja) ヒ―タ付き酸素センサ及びその製造方法
JPS6126022B2 (ja)
JP3525532B2 (ja) 酸素濃度検出器
JP2603373B2 (ja) 電気化学的素子
JP3668050B2 (ja) ヒータ一体型酸素センサおよびその製造方法
JPS62222159A (ja) 酸素センサ
JP2514664B2 (ja) 酸素センサ
JP3668059B2 (ja) ヒータ一体型酸素センサ素子の製造方法
JP2582135B2 (ja) 厚膜型ガス感応体素子の製造方法
JPH0244244A (ja) 電気化学的セルの製造方法
JP2001041922A (ja) ヒータ一体型酸素センサ素子
JPS5826157B2 (ja) 酸素センサ素子内蔵型点火栓
JP2599788B2 (ja) 電気化学的素子
JPS6138411B2 (ja)
JPS6034064B2 (ja) 積層型膜構造酸素センサ