JPS6016713B2 - エレクトロクロミツク・デイスプレ−(ecd)用フイルム状電極コネクタの製造方法 - Google Patents

エレクトロクロミツク・デイスプレ−(ecd)用フイルム状電極コネクタの製造方法

Info

Publication number
JPS6016713B2
JPS6016713B2 JP55048900A JP4890080A JPS6016713B2 JP S6016713 B2 JPS6016713 B2 JP S6016713B2 JP 55048900 A JP55048900 A JP 55048900A JP 4890080 A JP4890080 A JP 4890080A JP S6016713 B2 JPS6016713 B2 JP S6016713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive
weight
ecd
substrate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55048900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56145680A (en
Inventor
弘 芝
勝弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Graphite Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Graphite Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Graphite Industries Ltd filed Critical Nippon Graphite Industries Ltd
Priority to JP55048900A priority Critical patent/JPS6016713B2/ja
Publication of JPS56145680A publication Critical patent/JPS56145680A/ja
Publication of JPS6016713B2 publication Critical patent/JPS6016713B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ェレクトロミツク・デイスプレ−(ECD)
用フィルム状電極コネクタの製造方法に係り、特に簡単
な製造工程によって電気接続が完全であり、かつプリン
ト回路基版の反りや衝撃にも十分に耐える薮着力を有す
るェレクトロミツク・ディスプレー(ECD)用フィル
ム状電極コネクタを製造する方法に関するものである。
従来のECD用電極コネクタは、その製造工程が非常に
複雑であり、取付けが困難でECD用の電極との電気接
続が悪く不良率が多い。しかもコストが非常に高くなっ
ている。本発明は以上の欠点を除去するためになされた
もので、非常に簡単な製造工程によって電気接続が完全
であり、かつプリント回路基板の反りや、衝撃にも十分
に耐える接着力を有するECD用フィルム状電極コネク
タを製造する方法を提供しようとするものである。本発
明によるECD用フィルム状電極コネクタの製造方法は
、先づ、(ィ)酸化チタン、タルク、水和アルミナ等の
粉末と、(ロ)クロロプレン系合成ゴム、ポリエステル
樹脂、ポリアミド樹脂、エチレン一驚酸ピニル共重合体
樹脂、ポリメチルメタクリルート樹脂の1種又は2種以
上の熱可塑性高分子結合剤と、(ハ)ィソホロン、ジベ
ンテン、アセトフエノン、クロルトルエン、ジエチルカ
ルビトール、トルェンの1種又は2種以上の溶剤と(ィ
十ロ十ハ)を、又はこれらにさらに(ニ)テルベン系樹
脂、フェノール系樹脂、脂肪族炭化水素系樹脂の1種又
は2種以上の粘着付与剤を添加混合(ィ十ロ十ハ、又は
、ィ十ロ十ハ十ニ)し溶解せしめて成る絶縁性熱圧着懸
濁液を用し・て、可榛性絶縁基板フィルム1の片面に、
所望のECD用電極端子部分2とプリント回路基板端子
部分3とを連結する導電通路を形成する縦縞紬条形のコ
ネクタ回路パターン4を除く残余部分5か又は片面全面
部にスクリーン印刷にて塗布し加熱乾燥する工程(A)
(すなわち、絶縁性熱圧着層6を形成する工程)と、(
し、)黒鉛粉末、銀粉末、及びカーボンブラックの1種
又は2種以上から成る導電性微粉末と、(ろ)クロロプ
レン系合成ゴム、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びポリメチルメタ
クリレート樹脂の1種又は2種以上の熱可塑性高分子結
合剤と、(は)ィソホロン、ジベンテン、アセトフエノ
ン、クロロトルエン、ジヱチルカルビトール、トルェン
の1種又は2種以上の溶剤と(い十ろ十は)を、又はこ
れらをさらに(に)テルベン系樹脂、フェノール系樹脂
、脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2種以上の粘着付与
剤を添加混合(い十ろ十は、又は、い十ろ十は十に)し
溶解せしめて成る導電性懸濁液を用いて、前記基板フィ
ルム1の片面上にさらに、前記ECD用電極端子部分2
とプリント回路基板端子3とを連結する導電通路を形成
する縦縞紬条形のコネクタ回路パターン4をスクリーン
印刷にて塗布し加熱乾燥する工程(B)(すなわち、導
電層7を形成する工程)と、該塗布乾燥工程(B)にて
導電性縦縞紬条層7を形成した基板フィルム1を所望の
長さ及び幅寸法に切断する工程(C)(すなわち、基板
フィルム片8を形成する工程)と、該切断工程(C)に
て得られた基板フィルム片8の一端の導電性縦縞細条層
7を前記ECD用電極端子部分2に接続させ、他端の導
電性縦縞紬条層7を前記プリント回路基板端子部分3に
接触させ、かつ前記基板フィルム片8の中央部分8aを
上方又は下方に曲げて前記基板フィルム片8の両端部8
a,8bを加熱加圧してそれぞれ一体に熱圧着する工程
(D)とから成ることを特徴とする。
又、前記絶縁性熱圧着懸濁液における(ィ)酸化チタン
、タルク、水和アルミナ等の粉末が5〜3の重量%で、
(ロ)熱可塑性高分子結合剤が10〜5の重量%で、(
ハ)溶剤が30〜80重量%で、又(ニ)粘着付与剤が
0.1〜2の重量%であり、前記導電性懸濁液における
(し、)導電性微粉末が10〜70重量%で、(ろ)熱
可塑性高分子結合剤が10〜65重量%で、(は)溶剤
が19.9〜6の重量%で、又(に)粘着付与剤が0.
1〜2の重量%であり、かつ前記の両加熱乾燥工程(A
及びB)が共に50〜140℃にて5〜18分間であり
、さらに前記熱圧着工程(D)における加熱温度が10
0〜20000で加圧力が1〜30k9/めである。
又、本発明において、前記の黒鉛粉末、銀粉末の粒度が
0.1〜40ムで、カーボンブラックの粒度が0.1一
以下であり、前記の導電性懸濁液(い十ろ十は、又は、
い十ろ十は十に)の見掛比重が3.5〜8.5粘度が1
00〜1000ポイズであり、さらに前記の熱圧着懸濁
液(ィ十ロ十ハ、又はィ十ロ十ハ十ニ)の見鶏比重が1
.1〜1.7、粘度が100〜1000ポイズである。
しかして、本発明に係る前記(し・)の黒鉛、銀及びカ
ーボンブラックの粉末の組成における数量限定、すなわ
ち10〜7の重量%の上限及び下限を越える場合には、
印印刷に用いる導電性懸濁液の安定性及び印刷性のいわ
ゆる「のり」とr鋼度」が共に良くなく、特に上限を越
える場合は、接着力が十分に得られず不可であり「又、
下限禾満では抵抗値が高くなり導電性が十分でなく不可
である。又、前記粉末の粒度に対しては、黒鉛、銀の場
合40仏を越えると前記導電性懸濁液の安定性「印刷の
いわゆる「のり」及び付着性が十分得られず不可である
。又、下限を0.1山にしたのは通常工業的には入手可
能であり、懸濁液の粘度稲度並びに印刷性等から勘案し
て好適なためである。又、前記カーボンブラックの場合
、0.1仏以下としたのは、0.1仏を越える粒度のも
のは、工業的に入手困難なためである。又、カーボンブ
ラックの場合0.1仏以下としたのは、前記黒鉛、銀の
場合と異なり粒子同志が鎖のように結合しているため、
粒子が細かくても印刷性が好適である。次に前記(ろ)
熱可塑性高分子結合剤のうち、クロロプレン系合成ゴム
としては、例えばネオプレン系ゴムに属する昭和高分子
株式会社製商品名ビニロール2200、ビニロール27
0僕等を使用することができる。次にポリアミド樹脂と
してはダイマー酸とアルキレンポリアミンとの縮合反応
を行なわせて得られたもので、平均分子量約700〜7
000程度、軟化点110〜185qo、溶融粘度(2
00℃における粘度)1.8〜40ボイスのもので、実
際には、富士化成工業株式会社製商品名トーマィド及び
これに相当する東都化成株式会社製商品名グッドマィド
のポリアミド樹脂のものも使用できる。又、ポリエステ
ル樹脂としては、例えば、東洋紡績株式会社製商品名バ
イロン地.200、バイロンNo.300等、又、ポリ
メチルメタクリレート樹脂としては、例えば…菱レーヨ
ン株式会社製商品名ダイヤールLR−86蛤等を使用す
ることが出来る。次に前記(ろ)熱可塑性高分子結合剤
における数量限定、すなわち、10〜65重量%の下限
未満になると、粘度が低くなり、満度も不十分で印刷性
も悪くなり、又、附着力がなく不可である。上限を越え
ると、鋼度が高すぎ、樹脂の溶解性が悪くなり、又、印
刷性が悪くなり不可である。次に(に)の粘着付与剤樹
脂のうち、テルベン系樹脂としては、例えば、日本ゼオ
ン株式会社製商品名クイントンU−185(軟化点85
℃、比重0.99)、クレントンA−100(軟化点1
00qo、比重0.97)、脂肪族炭化水素樹脂として
は、例えば、三井石油化学工業株式会社製商品名三井ハ
ィレンッ(平均分子量1200、軟化点100qo、比
重0.97)を用いることができる。次に前記(に)粘
着附与剤樹脂の組成における数量限定、すなわち、0.
1〜2の重量%の上限を越えると、鋼度が高すぎ、樹脂
の溶解性が悪くなり、印刷性が悪くなり不可である。下
限を越えると粘着附与効果が生ぜず不可である。次に、
前記(ろ)熱可塑性高分子結合剤と、(に)粘着付与剤
樹脂との溶剤(は)の数量限定、すなわち、19.9〜
6の重量%の上限を越えると見掛比重及び粘度が共に低
下しすぎ不可であり、下限を越えると、逆に見掛比重及
び粘度が上昇し、溶解性が悪くなるので不可である。以
上、前記導電性懸濁液の各調製原料(し、),(ろ),
(は)又は(し、),(ろ),(は),(に)をそれぞ
れ各所定量づつ混合し、均一に溶解分散せしめた見掛比
重3.5〜8.5、粘度100〜1000ポィズの導電
性懸濁液(い十ろ十は)又は(い十ろ十は十に)を得る
が、この場合導電性懸濁液の見掛比重が3.5未満では
、黒鉛、銀、カーボンブラック(し、)と熱可塑性高分
子結合剤(ろ)との、さらに粘着附与剤樹脂(に)との
成分が、不足で附着性が悪くなる煩向を示し又、8.5
を越えると稲度が上昇し不可である。
粘度も前記の下限未満では附着性、印刷の「のり一等の
稲度が不足し、上限を越えると、楓度が高すぎ印刷性が
かえって悪くなり不可である。次に、前記絶縁性熱圧着
懸濁液〔(ィ十ロ十ハ)又は(ィ十ロ十ハ十ニ)〕にお
ける酸化チタン粉末(ィ)としては、粒度0。
1〜5仏、比重3〜4.2のもので、実際にはチタン工
業株式会社製商品名ァナターゼ型酸化チタン、タルク粉
末(ィ)としては、粒度100〜300メッシュ、比重
2.6〜2.8のもので、実際には、日本タルク株式会
社製商品名タルク粉末A、水和アルミナ粉末(イ)とし
ては粒度100〜300メッシュ、見鶏比重37〜3.
99のもので、実際には、昭和電工株式会社製商品名ハ
イジラィト日−32を使用することができる。
しかして、これら酸化チタン粉末、タルク粉末、水和ア
ルミナ粉末等の粉末(ィ)の組成における数量限定、す
なわち、5〜3の重量%の上限及び−F限を越える場合
には、印刷インキとして用いる懸濁液の安定性及び印刷
性のいわゆる「のり」と「鋼度」が共に良くなく、特に
上限を越える場合は接着が十分に得られず不可である。
次に前記(ロ)熱可塑性高分子結合剤の組成における数
量限定、すなわち、10〜5の雲量%の下限未満になる
と、粘度が低くなり、鋼度も不十分で印刷性も悪くなり
又、附着力がなく不可である。上限を越えると、鋼度が
高すぎ、樹脂の溶解性が悪くなり、又、印刷性が悪くな
り不可である。さらに、(ニ)粘着付与剤の数量限定、
すなわち、0.1〜20重量%の上限を越えると、糠度
が高すぎ、樹脂の溶解性が悪くなり、下限未満では粘着
付与効果が生ぜず不可である。又(ハ)溶剤の数量限定
、すなわち、30〜8の重量%の上限を越えると見掛比
重及び粘度が共に低下しすぎて不可であり、下限未満で
は、逆に見幾比重及び粘度が上昇し溶解性が悪くなるの
で不可である。以上前記絶縁性熱圧着懸濁液の各調製原
料(イ),(ロ),(ハ)又は(イ),(ロ),(ハ)
,(ニ)をそれぞれ各所定量づつ混合し、均一に溶解分
散せしめた見掛比重1.1〜1.7、粘度100〜10
00ポィズの絶縁性熱圧着懸濁液(ィ十ロ十ハ)又は(
ィ十ロ十ハ十ニ)を得るが、この場合、絶縁性熱圧着懸
濁液の見鞍比重が1.1未満では、酸化チタン、水和ア
ルミナ粉末、タルク粉末(ィ)と、熱可塑性高圧分子結
合剤(ロ)との成分が不足で、附着性が悪くなる額向を
示し、又1.7を越えると楓度が上昇し不可である。
粘度も前記の下限未満では附着性印刷の「のり一等の節
度が不足し、上限を越えると、鋼度が高すぎ印刷性がか
えって悪くなり不可である。次に、前記絶縁性熱圧着懸
濁液及び導電性懸濁液のそれぞれの印刷塗布後の加熱乾
燥工程(A及びB)における温度50〜140q0が5
000より低いと乾燥が不十分であり、140℃を越え
ると可榛性基板フィルム等にも悪影響を及ぼす。
又は、乾燥時間も5〜1粉ふ間が適当である。5分未満
では乾燥不十分のおそれあり、15分を越える必要はな
い。
最後に、前首玉熱圧着工程(D)において、プレス等に
て温度100〜200oo、圧力1〜30k9/めで加
熱加圧し導電・性接続部分を結合する。この加熱加圧に
よって導電性ヒートシールが完成される。前記の加熱温
度が100qoより低いとクロロプレン系合成ゴム及び
樹脂〔(ロ)及び(ろ)〕が軟化溶融し‘こくく、圧着
効果が不十分で、接着強度に悪影響を与え、200qo
を越えるとかえって種類によっては基板フィルム及びE
CD装置自体にも悪影響を与える恐れがあり、樹脂等の
溶融から見ても必要性に乏しい。又、加圧圧縮の強度が
lk9/仇未満では圧着の効果が充分でなく不可であり
、30k9/仇を越えると基板フィルム及びECD装置
自体に対しても種類によっては悪影響を及ぼしその必要
性に乏しい。次に、図面で概略を説明すると、出発材料
として第la図及び第lb図に示すような可擬性絶縁基
板フィルム1を用いる。
実際には、厚さ10〜200#のポリエステルフイルム
、ポリアミドフイルム、ポリカーボネートフイルム、ポ
リエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等を用い
る。先ずA工程により第2a図及び第2b図に示すよう
に絶縁性熱圧着層6を形成する。図中空白の部分5は「
すなわち縦縞細条形のコネクタ回路パターン4を除いた
基板フィルムの残余の部分であり、次のB工程にて第3
a図及び第3b図に示すよううに、ここの導電層7を形
成する。この場合に前記熱圧着層6とこの導電層7とは
略々同一平面になるようにする。第3a図において基板
フィルムーの幅Aは、30〜50仇舷、長さBは30〜
500肋、導電性縦縞紬条層の幅Cは0.2〜3.仇舷
、さらに隣接する縦縞紬条層7間の間隔距離Dは0.2
〜3.0側である。なお、この場合逆に、第4a図及び
第4b図に示すように、最初に基板フィルム1の片面に
導電性縦縞紬条層7を形成してから後で、残余の空白の
部分の基板フィルム面上に前記の絶縁性熱圧着層6を略
々同じ面になるように形成してもよい。
本発明においては、又、第5a図及び第5b図に示すよ
うにA工程において絶寮該基板フィルム1の片面全面に
絶縁性熱圧着層6を形成してから、この表面上にさらに
コネクタ回路パターンを印刷形成する導電性縦縞紬条層
7を設けてもよい。勿論この場合は第6b図に示すよう
に前記導電層7は熱圧着層6の上に梢々突出している。
すなわち、基板フィルム1に直接接触して設けられてい
ない。次に何れにせよB工程で得られた基板フィルムを
第7図に示すようにC工程にて所望の寸法に切断してコ
ネクタ基板フィルム片8を得る。
このコネクタ基板フィルム片8の幅A′の寸法は10〜
100側であり、縦縞方向の長さB′の寸法は25〜1
00肋である。第8図に示す如く、ECD装置(図示せ
ず)の基板9上に設けられた所望のECD装置部分10
から導出された導体11の端末部にECD装置部分10
の電極端子部分2が設けられ、これと対向してプリント
回路基板12の端子部分3が設けられている。
前曲C工程で得られたコネクタ基板フィルム片8を裏返
してその一端部8bにおける導電層7を、前記のECD
装置電極端子部分2に直接接続させ、又他端部8bにお
ける同じ導電層を、前記電極端子部分2と対向するプリ
ント回路基板12の端子部分3に直接接触させて載贋し
、それぞれ加熱加圧して一体に熱圧着させて連結する。
かくしてその断面略図を第9a図及び第9b図に示すよ
うなECD用フィルム状電極コネクタが製造される。
すなわち、第9a図ではコネクタ基板フィルム片8の中
央部分8aが、図中ECD装置の基板9と、プリント回
路基板12との下部にて曲げられていて、第gb図では
、これが図中、上にて曲げられている。以上の如く本発
明に係るECD用フィルム状蚤極コネクタにおける熱圧
着による接合、すなわちヒートシールした部分の接着強
度は、コネクタの中央部分8aを上又は下に曲げている
ため、プリント回路基板12の反りや衝撃に対しても十
分に保証される。
その上、製造工程が非常に簡単で、しかも電気接続が完
全であり、所望の導電性を確保でき、又、取付けが容易
で不良率が少なく安価になる。以下本発明をさらに実施
例について説明する。
実施例 1酸化チタン粉末1の重量%と、(ロ)ネオプ
レン系合成ゴムとして昭和高分子株式会社製商品名ビニ
ロール2200を25重量%と、(ハ)溶剤としてィソ
ホロン65重量%とを均一に混合し(ィ十ロ十ハ)し、
十分に蝿梓溶解し分散せしめ、見掛比重1.3粘度50
0ポィズの絶縁性熱圧着懸濁液を調製した。
これを用いて、厚さ25〃のポリエステル基板フィルム
1の片面に、ECD装置電極端子部分2(第8図参照)
とプリント回路基板端子部分3とを連結する導電通路を
形成する縦縞紬条形のコネクタ回路パターンを除く残余
の絶縁部分5を、第2a図及び第2b図に示すようにス
クリーン印刷により印刷塗布し、温度100q0で18
分間加熱乾燥した(A工程)。かくして絶縁性熱圧着層
6を形成した。次に、(し・)粒度1〜40仏の銀粉末
35重量%と、(ろ)ネオプレン系合成ゴムとして昭和
高分子株式会社製商品名ビニロール2200を20重量
%と、(は)溶剤イソホロン45重量%とを均一に混合
(い十ろ十は)濃伴溶解し、分散せしめ、見頚比重5.
1、粘度350ポィズの導電性懸濁液組成物を調製した
次にこれを用いて、前記の厚み25仏のポリエステル基
板フィルム1の片面の導電性のコネク夕回路パターン4
を第3a図及び第3b図に示すようにスクリーン印刷法
により印刷した。すなわち、第2a図及び第3図に示す
基板フィルム1の空白の部分5を導電層7で満した。し
かしてこの塗布面を温度100℃で5分間加熱乾燥し導
電層7を形成した(B工程)。次に、前記工程(B)に
て導電性縦縞紬条層7を形成したポリエステル基板フィ
ルムーを、第7図に示すようにA′の中40肌、8の長
さ、45肋の寸法に切断した(C工程)。
次にかくして得られた基板フィルム片8の塗布面の一端
8bをプリント回路基板12の端子3に導電性部分が重
なるように合せ、中央部分8aを上に曲げ、他の一端8
bをECD装置の電極端子2に導電・性部分が重なるよ
うに合せ、これをプレスにて温度150oo、圧力6X
9/めで加熱加圧して第8図に見られるように圧着した
(D工程)。
このヒートシールした部分のプリント回路基板12の電
極端子3と、ECD装置の電極端子2との間の導電性は
良好完全であり、低抵抗を示した。又、この時の接着強
度は十分であった。さらにプリント回路基板12の反り
や衝撃に対しても接着強度は十分であった。なお、前記
(ロ)クロロプレン系合成ゴムの代りに、ポリエステル
樹脂、ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ピニル共重合体
樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂を用いても略々同
様の結果を得た。さらに、前記のA工程とB工程とを逆
にして、先に、第4a図及び第4b図に示すように、B
工程によって導電性縦縞紬条層7を形成し、その後で第
3a図及び第3b図に示すように、A工程によって熱圧
着層6を形成しても略々同様の良好な結果が得られた。
実施例 2 実施例1の絶縁性熱圧着懸濁液を用いて、厚さ25仏の
ポリエステル基板フィルムーの片面上に、コネクタ回路
を除く絶縁部分5をスクリーン印刷法により印刷塗布し
この塗布面を温度100ooで15分間加熱乾燥し熱圧
着層6を第2a図及び第2b図に示すように形成した(
A工程)。
(し、)粒度1〜40一の銀粉末30重量%と粒度0.
1〜40Aの黒鉛粉末5重量%及び粒度0.1〃以下の
カーボンブラック5重量%と、前記実施例1の(ろ)合
成ゴム22重量%と、前記(は)溶剤ィソホロン3笹重
量%とを均一に混合(い十ろ十は)凝梓溶解し、分散せ
しめ、見掛比重4.9粘度450ポィズの導電性懸濁液
組成物を調製した。
次にこれを用いて、前記のポリエステル基板フィルム1
の前記の片面に導電性のコネクタ回路パターン4をスク
リーン印刷法により印刷し、この塗布面を温度100C
Oで15分間加熱乾燥し導電性縦縞紬条層7を形成した
(B工程)。次に、前記B工程を終えたポリエステル基
板フィルムーを第7図に示すようにA′中4山肌、B′
長さ45側の寸法に切断しコネクタ基板フィルム片8を
得た(C工程)。
このコネク夕基板フィルム片8の塗布面の一端8bをプ
リント回路基板12の端子部分3に導蟹層7が重なるよ
うに合せ、中央部分8aを下に曲げ他の一端をECD装
置部分10から導出される電極端子部分2に導電層7が
重なるように合わせ、第8図に見られるように、これを
プレスにて温度150qo、圧力6k9/めで加圧加熱
して圧着した(D工程)。
ヒートシールした部分のプリント回路基板12の電極端
子部分3と、ECD装置電極端子部分2との間の導電性
は良好完全であり、低抵抗を示した。又、この時の接着
強度は十分であった。さらに、プリント回路基板12の
反りや衝撃に対しても接着強度は十分であった。なお、
前記(ろ)クロロプレン系合成ゴムの代りに、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂を用いても略
々同様の結果を得た。さらに、この実施例においても、
前記のA工程とB工程とを逆にしてコネクタ基板フィル
ム片8を形成しても、略々同様の結果が得られた。
実施例 3実施例1の絶縁性熱圧着懸濁液を用いて、厚
さ25ムのポリエステル基板フィルムーの片面上のコネ
クタ回路を除く絶縁部分5にスクリーン印刷法により印
刷し、この塗布面を温度100℃で18分間加熱乾燥し
第2a図及び第2b図に示すように熱圧着層6を形成し
た(A工程)。
次に(し、)粒度1〜40Aの銀粉末2の重量%及び粒
度0.1〜40山の黒鉛粉末5重量%及び粒度0.1山
以下のカーボンブラック1の重量%と、前記実施例1の
(ろ)合成ゴム2の重量%と、前記(に)の粘着付与剤
としてのテルベン系樹脂として日本ゼオン株式会社製商
品名クレイトンU−185を10重量%と、さらに前記
(は)溶剤ィソホロン35重量%とを均一に混合(い十
ろ十は十に)鷹洋溶解し、見掛比重4.ふ粘度480ポ
ィズの導電性懸濁液組成物(い十ろ十は十に)を調製し
た。これを用いて、前記のA工程を終えたポリエステル
基板フィルム1の片面に導電性のコネクタ回路パターン
4を第3a図及び第3b図に示すようにスクリーン印刷
法により印刷し、この塗布面を温度100℃で15分間
加熱乾燥し導電性縦縞紬条層7を形成した(B工程)。
次に、このB工程を終えた基板フィルム1を第7図に示
すようにA′幅40物、B′長さ45柳の寸法に切断し
コネクタ基板フィルム片8を得た(C工種)。このコネ
ク夕基板フィルム片8の塗布面の一端8bをプリント回
路基板12の電極端子部分3に導電層7が重なるように
合せ、中央部分8aを下に曲げ、他の一端8bをECD
装置部分10から導出される電極端子部分2に導電層7
が重なるように合わせ、第8図に見られるように〜これ
をプレスにて温度150℃、圧力6k9/めで加熱加圧
して圧着した(D工程)。ヒートシールした部分のプリ
ント回路基板12の電極端子部分3と、ECD装置の電
極端子部分2との間の導電性は良好であり、低抵抗を示
した。また、この時の接着強度は十分であった。さらに
、プリント回路基板12の反りや衝撃に対しても接着強
度は十分であった。なお、前記(ろ)クロロプレン系合
成ゴムのかわりに、ポリエステル樹脂もボリアミド樹脂
「エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリメチルメタ
クリレート樹脂を用いても、略々同機の結果を得た。さ
らに、この実施例においても、前記A工程とB工程との
順序をかえて逆にしてコネクタ基板フィルム片8を形成
しても、略々同様の結果が得られた。実施例 4 実施例1の絶縁性熱圧着懸濁液を用いて、厚さ25仏の
ポリエステル基板フィルム1の片面上のコネクタ回路を
除く絶縁部分5にスクリーン印刷法により印刷し、この
塗布面を温度looqCで1粉ご間加熱乾燥し第2a図
及び第2b図に示すように熱圧着層6を形成した(A工
程)。
次に「(し、)粒度1〜40仏の銀粉末20重量%「及
び粒度0.1〜40仏の黒鉛粉末1の重量%と、(ろ)
のポリエステル樹脂として東洋紡額株式会社製商品名バ
イロンM.3002の重量%と、(は)溶剤ィソホロン
5の重量%とを均一に混合(い十ろ十は)蝿梓溶解し、
見掛比重4.4粘度400ポィズの導亀性懸濁液組成物
(い十ろ十は)を調製した。
これを用いて、A工程を終えたポリエステル基板フィル
ム1の片面に導電性のコネクタ回路パターン4を第3a
図及び第3b図に示すようにスクリーン印刷法により印
刷し、この塗布面を温度100ooで15分間加熱乾燥
し導電性縦縞細条層7を形成した(B工程)。次にこれ
を第7図に示すようにA′中4仇舷、B′長さ45側の
寸法に切断しコネクタ基板フィルム片8の塗布面の一端
8bをプリント回路基板12の電極端子部分3に導電層
7が重なるように合せ、中央部分8aを下に曲げ、他の
一端8bをECD装層部分10から導出される電極端子
部分2に導電層7が重なるように合わせ、第8図に見ら
れるように、これをプレスにて温度150qo、圧力6
kg/地で加熱加圧して圧着した(D工程)。ヒートシ
ールした部分のプリント回路基板12の電極端子部分3
と、ECD袋櫨電極端子部分2との間の導電性は良好完
全であり、低抵抗を示した。又「 この時の接着強度は
十分であった。さらにプリント回路基板12の反りや衝
撃に対しても接着強度は十分であった。なお「前記くる
)ポリエステル樹脂の代りに、クロロプレン系合成ゴム
「ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂
、ポリメチルメタクリレート樹脂を用いても略々同機の
結果を得た。さらに、この実施例においても、前記A工
程とB工程との打倒序をかえて逆にしてコネクタ基板フ
ィルム片8を形成しても、略々同様の結果が得られた。
実施例 5 前記実施例1の絶縁性熱圧着懸濁液(イ十ロ十ハ)を用
いて、厚さ30仏のポリエステル基板フィルム1の片面
全体にスクリーン印刷法により印刷塗布し、この塗布面
を温度120o0で15分間加熱乾燥し絶縁性熱圧着層
6を形成した(A工程)(第5a図及び第5b図参照)
次に、前記実施例1の導電性懸濁液組成物(い十ろ十は
)を用いて、前誌A工程にて得られた彼着面上に導電性
のコネクタ回路パターン4を、第6a図及び第6b図に
示すようにスクリーン印刷し、この塗布面を温度100
qoで15分間加熱乾燥し、導電性縦縞細条層7を形成
した(B工程)。次に、このB工程にて導電性縦縞紬条
層7を形成したポリエステル基板フィルム1を、第7図
に示すようにA′の中35柵、B′の長さ45柵の寸法
に切断した(C工程)。次にかくして得られた基板フィ
ルム片8の塗布面の一端8bをプリント回路基板12の
端子部分3に導電性部分7が重なるように合せ、中央部
分8aを下に下げ、他の一端8bをECD装置電極端子
部分2に導電性部分7が重なるように合せ、これをプレ
スにて温度150qo、圧力6kg/めで加熱加圧して
第8図に見られるように庄着した(D工程)。このヒー
トシールした部分のプリント回路基板12の電極端子3
と、ECD装置電極端子2との間の導電性は良好完全で
あり、低抵抗を示した。又、この時の接着強度は十分で
あった。さらにプリント回路基板12の反りや衝撃に対
しても接着強度は十分であった。なお、前記(ロ)クロ
ロプレン系合成ゴムの代りに、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリ
メチルメタクリレート樹脂を用いても略々同様の結果を
得た。
【図面の簡単な説明】
第la図は本発明に係る可操性絶縁基板フィルムを模式
的に拡大して示す平面図。 第lb図は同じくその断面図、第2a図は本発明のA工
程にて導電通路を形成する縦縞細条形のコネクタ回路パ
ターンを除く部分に熱圧着層を形成せしめた絶縁基板フ
ィルムを模式的に拡大して示す平面略図、第2b図は同
じくその断面略図、第3b図は本発明のB工程にて導電
通路を形成する縦縞紬条形のコネクタ回路パターン部分
(第2a図の空白部分)に導電層を形成せしめた絶縁基
板フィルムを模式的に拡大して示す平面略図、第3b図
は同じくその断面略図、第4a図は本発明の他の実施例
においてA工程で先に縦縞細条形の導電層を形成せしめ
た絶暴露基板フィルムを糠式的に拡大して示す平面図、
第4b図は同じくその断面略図、第5a図は本発明のさ
らに他の実施例のA工程にて熱圧着層を片面全面に形成
せしめた絶縁基板フィルムを模式的に拡大して示す平面
略図、第5b図は同じくその断面略図である。第6a図
は同じく本発明のさらに他の実施例のB工程にて第5a
図に示す熱圧着層の上にさらに縦縞紬条形のコネクタ回
路パターンを示す導電層を形成せしめた絶縁基板フィル
ムの模式拡大平面図、第6b図は同じくその断面略図、
第7図は本発明のC工程にて所望寸法に切断した縦縞導
重層及び熱圧着層を兼備した絶暴威基板フィルムを拡大
して示す平面略図、第8図は本発明に係る電極コネクタ
を模式的に拡大して示す部分功欠斜視図、9a図は本発
明の一実施例に係る電極コネクタを拡大して示す要部の
断面略図、さらに第9b図は本発明の他の実施例に係る
電極コネクタを拡大して示す要部の断面略図である。1
・・・可操性絶縁基板フィルム、2・・・ECD装置電
極端子部分、3・・・プリント回路基板端子部分、4・
・・縦縞紬条形のコネクタ回路パターン、5…縦縞紬条
形のコネクタ回路パターン4を除く基板フィルムの残余
部分、6・・・熱圧着層、7・・・縦縞紬条形のコネク
タ回路パターン4に印刷形成した導電性縦縞細条層、8
・・・所望寸法に切断し形成したコネクタ基板フィルム
片、8a・・・コネクタ基板フィルム片8の中央部分、
8b・・・コネク夕基板フィルム片8の両端部、9・・
・ェレクトロクロミック・ディスプレー(ECD)装置
の基板、10・・・ECD装置部分、11…導体、12
・・・プリント回路基板。 第la図第lb図 第2a図 第2b図 第4a図 第4b図 第3a図 第3b図 第5a図 第5b図 第6a図 第6b図 第7図 第8図 第9a図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)酸化チタン、タルク、水和アルミナ等の粉末
    と、(ロ)クロロプレン系合成ゴム、ポリエステル樹脂
    、ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂
    、ポリメチルメタクリレート樹脂の1種又は2種以上の
    熱可塑性高分子結合剤と、(ハ)イソホロン、ジペンテ
    ン、アセトフエノン、クロルトルエン、ジエチルカルビ
    トール、トルエンの1種又は2種以上の溶剤と(イ+ロ
    +ハ)を、又はこれらにさらに、(ニ)テルペン系樹、
    フエノール系樹脂、脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2
    種以上の粘着付与剤を添加混合(イ+ロ+ハ、又は、イ
    +ロ+ハ+ニ)し溶解せしめて成る絶縁性熱圧着懸濁液
    を用いて、可撓性絶縁基板フイルムの片面に、所望のエ
    レクトロミツク・デイスプレー(ECD)用電極端子部
    分とプリント回路基板端子部分とを連結する導電通路を
    形成する縦縞細条のコネクタ回路パターンを除く残余部
    分をスクリーン印刷にて塗布し加熱乾燥する工程(A)
    と、 (い)黒鉛粉末、銀粉末、及びカーボンブラツク
    の1種又は2種以上から成る導電性微粉末と、(ろ)ク
    ロロプレン系合成ゴム、ポリエステル樹脂、ポリアミド
    樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂及びポリメチ
    ルメタクリレート樹脂の1種又は2種以上の熱可塑性高
    分子結合剤と、(は)イソホロン、ジペンテン、アセト
    フエノン、クロルトルエン、ジエチルカルビトール、ト
    ルエンの1種又は2種以上の溶剤と(い+ろ+は)を、
    又はこれらにさらに、(に)テルペン系樹、フエノール
    系樹脂、脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2種以上の粘
    着付与剤を添加混合(い+ろ+は、又は、い+ろ+は+
    に)し溶解せしめて成る導電性懸濁液を用いて、前記基
    板フイルムの片面上にさらに、前記エレクトロミツク・
    デイスプレー(ECD)用電極端子部分とプリント回路
    基板端子部分とを連結する導電通路を形成する縦縞細条
    のコネクタ回路パターンをスクリーン印刷にて塗布し加
    熱乾燥する工程(B)と、 該塗布乾燥工程(B)にて
    導電性縦縞細条層を形成した基板フイルムを所望の長さ
    及び幅寸法に切断する工程(C)と、 該切断工程(C
    )にて得られた基板フイルム片の一端の導電性縦縞細条
    層を前記エレクトロミツク・デイスプレー(ECD)用
    電極端子部分に接触させ、他端の導電性縦縞細条層を前
    記プリント回路基板端子部分に接触させ、かつ前記基板
    フイルム片の中央部分を上方又は下方に曲げて前記基板
    フイルム片の両端部を加熱加圧してそれぞれ一体に熱圧
    着する行程(D)とから成ることを特徴とするエレクト
    ロミツク・デイスプレー(ECD)用フイルム状電極コ
    ネクタの製造方法。 2 前記絶縁性熱圧着懸濁液における(イ)酸化チタン
    、タルク、水和アルミナ等の粉末チタンが5〜30重量
    %で、(ロ)熱可塑性高分子結合剤が10〜50重量%
    で、(ハ)溶剤が30〜80重量%で、又(ハ)粘着付
    与剤が0.1〜20重量%であり、前記導電性懸濁液に
    おける(い)導電性微粉末が10〜70重量%で、(ろ
    )熱可塑性高分子結合剤が10〜65重量%で、(は)
    溶剤が19.9〜60重量%で、又(に)粘着付与剤が
    0.1〜20重量%であり、かつ前記の両加熱乾燥工程
    (A及びB)が共に50〜140℃にて5〜15分間で
    あり、さらに前記熱圧着工程(D)における加熱温度が
    100〜200℃で加圧力が1〜30kg/cm^2で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレ
    クトロミツク・デイスプレー(ECD)用フイルム状電
    極コネクタの製造方法。 3 前記の黒鉛粉末、銀粉末の粒度が0.1〜40μで
    カーボンブラツクの粒度が0.1μ以下であり、前記の
    導電性懸濁液(い+ろ+は、又はい+ろ+は+に)の見
    掛比重が3.5〜8.5、粘度が100〜1000ポイ
    ズであり、さらに前記の熱圧着懸濁液(イ+ロ+ハ、又
    はイ+ロ+ハ+ニ)の見掛比重が1.1〜1.7、粘度
    が100〜1000ポイズであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項いずれかの記載のエレク
    トロミツク・デイスプレー(ECD)用フイルム状電極
    コネクタの製造方法。 4 (イ)酸化チタン、タルク、水和アルミナ等の粉末
    と、(ロ)クロロプレン系合成ゴム、ポリエステル樹脂
    、ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂
    、ポリメチルメタクリレート樹脂の1種又は2種以上の
    熱可塑性高分子結合剤と、(ハ)イソホロン、ジペンテ
    ン、アセトフエノン、クロルトルエン、ジエチルカルビ
    トール、トルエンの1種又は2種以上の溶剤と(イ+ロ
    +ハ)を、又はこれらにさらに、(ニ)テルペン系樹、
    フエノール系樹脂、脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2
    種以上の粘着付与剤を添加混合(イ+ロ+ハ、又は、イ
    +ロ+ハ+ニ)し溶解せしめて成る絶縁性熱圧着懸濁液
    を用いて、絶縁性熱圧着懸濁液を用いて、可撓性絶縁基
    板フイルムの片面前面部にスクリーン印刷にて塗布し加
    熱乾燥する工程(A)と、 (い)黒鉛粉末、銀粉末、
    及びカーボンブラツクの1種又は2種以上から成る導電
    性微粉末と、(ろ)クロロプレン系合成ゴム、ポリエス
    テル樹脂、ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
    合体樹脂及びポリメチルメタクリレート樹脂の1種又は
    2種以上の熱可塑性高分子結合剤と、(は)イソホロン
    、ジペンテン、アセトフエノン、クロルトルエン、ジエ
    チルカルビトール、トルエンの1種又は2種以上の溶剤
    と(い+ろ+は)を、又はこれらにさらに、(に)テル
    ペン系樹、フエノール系樹脂、脂肪族炭化水素系樹脂の
    1種又は2種以上の粘着付与剤を添加混合(い+ろ+は
    、又は、い+ろ+は+に)し溶解せしめて成る導電性懸
    濁液を用いて、前記基板フイルムの片面上にさらに、前
    記エレクトロミツク・デイスプレー(ECD)用電極端
    子部とプリント回路基板端子部分とを連結する導電通路
    を形成する縦縞細条のコネクタ回路パターンをスクリー
    ン印刷にて塗布し加熱乾燥する工程(B)と、 該塗布
    乾燥工程(B)にて導電性縦縞細条層を形成した基板フ
    イルムを所望の長さ及び幅寸法に切断する工程(C)と
    、 該切断工程(C)にて得られた基板フイルム片の一
    端の導電性縦縞細条層を前記エレクトロミツク・デイス
    プレー(ECD)用電極端子部分に接触させ、他端の導
    電性縦縞細条層を前記プリント回路基板端子部分に接触
    させ、かつ前記基板フイルム片の中央部分を上方又は下
    方に曲げて前記基板フイルム片の両端部を加熱加圧して
    それぞれ一体に熱圧着する行程(D)とから成ることを
    特徴とするエレクトロミツク・デイスプレー(ECD)
    用フイルム状電極コネクタの製造方法。 5 前記絶縁性熱圧着懸濁液における(イ)酸化チタン
    、タルク、水和アルミナ等の粉末チタンが5〜30重量
    %で、(ロ)熱可塑性高分子結合剤が10〜50重量%
    、(ハ)溶剤が30〜80重量%で、又(ハ)粘着付与
    剤が0.1〜20重量%であり、前記導電性懸濁液にお
    ける(い)導電性微粉末が10〜70重量%で、(ろ)
    熱可塑性高分子結合剤が10〜65重量%で、(は)溶
    剤が19.9〜60重量%で、(に)粘着付与剤が0.
    1〜20重量%であり、かつ前記の両加熱乾燥工程(A
    及びB)が共に50〜140℃にて5〜15分間であり
    、さらに前記熱圧着工程(D)における加熱温度が10
    0〜200℃で加圧力が1〜30kg/cm^2である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のエレクト
    ロミツク・デイスプレー(ECD)用フイルム状電極コ
    ネクタの製造方法。 6 前記の黒鉛粉末、銀粉末の粒度が0.1〜40μで
    カーボンブラツクの粒度が0.1μ以下であり、前記の
    導電性懸濁液(い+ろ+は、又はい+ろ+は+に)の見
    掛比重が3.5〜8.5、粘度が100〜1000ポイ
    ズであり、さらに前記の熱圧着懸濁液(イ+ロ+ハ、又
    はイ+ロ+ハ+ニ)の見掛比重が1.1〜1.7、粘度
    が100〜1000ポイズであることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項または第5項いずれかの記載のエレク
    トロミツク・デイスプレー(ECD)用フイルム状電極
    コネクタの製造方法。
JP55048900A 1980-04-14 1980-04-14 エレクトロクロミツク・デイスプレ−(ecd)用フイルム状電極コネクタの製造方法 Expired JPS6016713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55048900A JPS6016713B2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14 エレクトロクロミツク・デイスプレ−(ecd)用フイルム状電極コネクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55048900A JPS6016713B2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14 エレクトロクロミツク・デイスプレ−(ecd)用フイルム状電極コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56145680A JPS56145680A (en) 1981-11-12
JPS6016713B2 true JPS6016713B2 (ja) 1985-04-26

Family

ID=12816133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55048900A Expired JPS6016713B2 (ja) 1980-04-14 1980-04-14 エレクトロクロミツク・デイスプレ−(ecd)用フイルム状電極コネクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016713B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140685A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 日本写真印刷株式会社 フイルム状電極コネクタ及びその製造方法
JPS6269377U (ja) * 1985-10-21 1987-05-01
JPH0348878Y2 (ja) * 1985-11-22 1991-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56145680A (en) 1981-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI248777B (en) Method for connecting microcircuits and connection structure by the same
KR950010179B1 (ko) 접착성 열융착형 인터커넥터 및 그 제조방법
CN101681855B (zh) 电气装置、连接方法及粘接膜
JPS6143644A (ja) はんだ付けができ、柔軟性で、かつ基材に接着可能な伝導性組成物、その調製方法および用途
KR20050088946A (ko) 접착제 및 접착 필름
JPH0831350B2 (ja) ファインピッチ用導電異方性ヒートシールコネクタ部材の製造法
JPS5812587B2 (ja) フイルム状の液晶表示管用電極コネクタの製造方法
JPS5812586B2 (ja) 液晶表示管用フイルム状電極コネクタの製造方法
JPH0945731A (ja) 半導体チップの接続構造及びこれに用いる配線基板
JPS6016713B2 (ja) エレクトロクロミツク・デイスプレ−(ecd)用フイルム状電極コネクタの製造方法
JPS6331905B2 (ja)
JPS6331906B2 (ja)
JPH0615429Y2 (ja) 接着性熱融着形コネクタ
JP2921740B2 (ja) 異方性導電接着剤用導電粒子及びそれを用いた異方性導電接着剤
JPH08148211A (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JPS61231066A (ja) 異方導電性ホツトメルト接着剤
JP2644717B2 (ja) シート状異方導電性接着剤
JPS6248784A (ja) シ−ト状導電性接着剤
JPS60115678A (ja) 異方導電性接着剤及びその製造方法
JPS6333501Y2 (ja)
JP4056772B2 (ja) ヒートシールコネクタの製造方法
JPH0113629B2 (ja)
JPH01132138A (ja) Icチップの電気的接続方法、樹脂バンプ形成材料および液晶表示器
JPH0570760A (ja) 吸湿硬化型感圧性異方導電接着剤
JPH0576797B2 (ja)