JPS60166926A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPS60166926A
JPS60166926A JP2268984A JP2268984A JPS60166926A JP S60166926 A JPS60166926 A JP S60166926A JP 2268984 A JP2268984 A JP 2268984A JP 2268984 A JP2268984 A JP 2268984A JP S60166926 A JPS60166926 A JP S60166926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
along
sides
materials
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2268984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555852B2 (ja
Inventor
Masatoshi Saito
正敏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2268984A priority Critical patent/JPS60166926A/ja
Publication of JPS60166926A publication Critical patent/JPS60166926A/ja
Publication of JPH0555852B2 publication Critical patent/JPH0555852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、プラスチックフィルムを基板とする液晶表示
素子を製造する際のフィルムの裁断工程に関するもので
ある。
〔従来技術〕
液晶表示素子を製造する場合、基板が近時広く用いられ
るプラスチックフィルムによるものは、ガラスのように
剛性を持たぬ上に極めて薄いため上下電極の端子を損わ
ないように切断することに困難を伴う。このため、一般
には第1図に示すように予め方形の小片に裁断したプラ
スチックフィルムの下面に電極およびシール部を形成し
た上部材料2′と、上面に電極を形成した同じく小片状
フィルムよりなる下部材料1′を作り(同図(イ))、
これらをそれぞれに設けた位置決め孔2’ a・・・、
1′a・・・を製造装置に係合して直交状態に重合し、
これを4本の切断線d′・・・位置で裁断して(同図(
ロ))それぞれ電極端子2’ d、 1’ dを現わし
た重合部材を得る(同図(ハ))ことが行われている。
しかし、この方法は、小片に裁断した材料をその都度重
ねるものであって、大版による複数セルの製造向きでは
なく又一連のテープ状材料による連続製造でないから能
率が悪い。このため第2図のように下面に電極およびシ
ール部を形成するとともにシール部に沿って対応2辺に
窓孔2’a、2#aを開設したテープ状の上部材料2′
と、上面に電極を形成したテープの下部材料(同図(イ
))を、両材料をくり出しながら接着したのち1両窓孔
を横切る方向に裁断d#、d#(同図(ロ))シて、個
々の重合体を作ることも開発されているが、この方法で
は近時さらに薄くなる材料(0,1myn)では窓孔を
プレス抜する際および重合の際に全体形状に変形が生じ
やすく、材料の無駄も多い。また窓孔により形成される
電極端子の位置が対向位置に限定される不利がある。
〔目 的〕
これに対し、この発明は窓孔によらず切込線を設けて、
上記欠点を除去し、大版による複数セルの製造や連続作
業でしかも効率的な製造を行うようにしたものである。
〔構 成〕
この発明の方法を実施する順序を図面について説明する
と、第3図(イ)において、■は一連のテープ状の下部
基板材料(以下単に下部材料という)であって1図の鎖
線で示すセル輪郭(以下単に輪郭という)laは1個の
液晶表示素子に相当する部分を示し、所要の電極(図示
せず)が構成され、李らにこの軸郭1aの一側辺に沿っ
て、この−辺より若干長く切込線1bが構成されている
。2は同じくテープ状の上部材料であって1個の液晶素
子に相当するセル軸郭28が所要の電極およびシール部
(図示せず)が構成され、さらにこのセル輪郭2aの上
辺に沿って若干長く切込線2bが構成されている。これ
ら上下材料2,1は連続的にくり出されながら同期をと
って重ねられる。又大版の場合は従来法と同じくピンや
コーナーで位置合せを行い重ねられる。
そして同図(ロ)のように下部材料2上に上部材料1を
電極、シール部を下向きにしてそれぞれ輪郭1a、2a
の2辺をそろえて重ね合わせたのち、上部材料2の軸郭
2aの両側辺に沿って該辺の両端を若干越える長めの切
込線c、cを施こす。又上下基板材料2,1を貼り合せ
後プレスによる打抜きでも良い。そして、さらに輪郭1
aの上下辺に沿う切断線d、dによりスリッターで分断
されて同図(ハ)に示す個々の部材となる。これら部材
は同図(ハ)およびその側面図(ニ)に明らかなように
上辺および一側辺に電極端子部分1d、2dが形成され
ている。
第4図は第3図の変形例を示し、各部は第3図と同じ符
号で示さAしている。この実施例においては、同図(イ
)のように下部材料1の軸郭1aは上下辺両方に電極端
子が形成される大きさとし、上部材料2にはその軸郭2
aの上下辺に沿って切込線2b、2bを2本流しておく
。この結果、同図(ロ)のように上下材料を重合し外形
軸郭に沿って個々に切断すると、同図(ハ)のように下
部基板には上下に電極端子部分1d、2dが形成され、
そのいずれを採用することも自由となる。
この発明は上記の構成、すなわちそれぞれ連続あるいは
1対の大版よりなる上下材料を切込線1b(2b)を設
けただけの状態で重合接着し、接着後、輪郭に沿って切
断して個々の部材に形成するものであって、上記工程中
における上下材料の変形が極度に防止されているから確
実な製品を得ることかでざる。なお、第3図、第4図に
示した実施例では上下材料から一列の製品が得られる図
を示したが、当然複数列を同時に文具なるセル形状を無
駄なく配置して作ることもできる。
次に第5図、第6図は上記方法により実際の製品を得る
場合の各−例を示す。すなわち、第5図は露出電極面が
1個の場合を示し、同図(イ)において12は上部材料
であって、基板軸郭12aの一辺に沿って切込み線12
bが予め設けられている。12eはシール部、12fは
コモン電極、12gは位置決め孔である。11は下部材
料であって、基板軸郭11a、シール部lie、セグメ
ント電極11f、位置決め孔11g、電極端子11hが
各設けられている。
同図(ロ)は、この上下材料12.11を位置決め孔1
2g、 l1gを合致させてシール部により貼り合わせ
た状態を示す。これを下部材料の軸郭11aに当る外形
輪郭に沿って切抜くことにより、同図(ハ)のように切
込線12cを介して電極端子11hを現わした電極端子
部分Lidを有する製品を得ることができる。
第6図は三方に露出電極面を有する場合を示す。
同図(イ)において22は上部材料であって、基板軸郭
22aに沿って両側に切込線22b、22bを予め設け
である。また、21は下部材料であって基板軸郭21a
に沿って切込線21bが設けられている。これら上下材
料を各位置決め孔22g、21gを合致させて貼り合わ
せ外形輪郭に沿って切抜くことにより切込線22b、2
2b、21bを介して同図(ロ)のように圧力に電極端
子部分21d、21d、22dを有する製品を得ること
ができる。
〔効 果〕
この発明は以上説明したように、極めて覆い大版、ある
いは連続帯状のプラスチックフィルムをこれらを変形さ
せることなく確実に重合して精度の高い製品を量産する
ことができ、かつ素材のムダを減らして効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法による製造順序の一例を示す平面図
、第2図は同じく連続的に作る他の一例を示す。第3図
はこの発明の方法を実施する順序を示す平面図、第4図
は第3図の他の一例を示す平面図、第5図、第6図はそ
れぞれ上記第3図、第4図による実際例を示す図である
。 1.11.21・・・下部材料、2,12.22・・・
上部材料、la。 21b、 22b・・・切込線、 ld、2d、lid
、21d、22d・・・電極端子部分。 特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士池浦敏明 第 1 図 第 (イ) 第 (イン 第 2 図 (イ) (ロ) 3 図 (ロ) (ハン i 第5図 第6図 (ロ) ′22d

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下材料である2枚の基板作成用プラスチックフ
    ィルムを、上下材料に各形成された基板の外形輪郭を合
    致させて相互に貼り合わせ、次いで外形輪郭に沿って切
    抜するに当り、予め、上記外形輪郭の所要辺に沿い、か
    つ両端が外形輪郭に交わる切込線を付設しておくことを
    特徴とする液晶表示素子の製造方法。
JP2268984A 1984-02-09 1984-02-09 液晶表示素子の製造方法 Granted JPS60166926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268984A JPS60166926A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268984A JPS60166926A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166926A true JPS60166926A (ja) 1985-08-30
JPH0555852B2 JPH0555852B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=12089838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2268984A Granted JPS60166926A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449341A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Daiwa House Ind Co Ltd 柱梁接合装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918926A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子用セルの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918926A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子用セルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449341A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Daiwa House Ind Co Ltd 柱梁接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555852B2 (ja) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110058445B (zh) 液晶显示母板结构及其切割方法
JPS588488B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JPS60166926A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS58181022A (ja) フレキシブル表示素子の製造方法
JPS628123A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS6262330A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000250000A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH0462648B2 (ja)
JPH07318955A (ja) 液晶表示素子の製法
JPS60166925A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS6448024A (en) Production of liquid crystal panel
JP3771392B2 (ja) 液晶表示フィルムの製造方法、およびその液晶表示フィルム
JPS61138234A (ja) 偏光板の貼付方法
JPH01154023A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0695131A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2000231087A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH06342139A (ja) 液晶表示体の製造方法
JPS63143526A (ja) 液晶表示器の製造方法
JP2974309B1 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS599637A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0333825A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS649416A (en) Production of liquid crystal display device
JPS61110118A (ja) 表示体の製造方法
JPS63250623A (ja) 液晶セルの製造方法
JPS63262681A (ja) 表示器の製造方法