JPS6016492B2 - 鋳鉄管の熱処理装置 - Google Patents

鋳鉄管の熱処理装置

Info

Publication number
JPS6016492B2
JPS6016492B2 JP54075978A JP7597879A JPS6016492B2 JP S6016492 B2 JPS6016492 B2 JP S6016492B2 JP 54075978 A JP54075978 A JP 54075978A JP 7597879 A JP7597879 A JP 7597879A JP S6016492 B2 JPS6016492 B2 JP S6016492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
furnace
furnace chamber
heat treatment
iron pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54075978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56228A (en
Inventor
彬夫 田中
進 戸川
明紀 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP54075978A priority Critical patent/JPS6016492B2/ja
Priority to GB8017440A priority patent/GB2052031B/en
Priority to DE19803020705 priority patent/DE3020705A1/de
Priority to US06/158,148 priority patent/US4340361A/en
Priority to FR8013230A priority patent/FR2459291B1/fr
Publication of JPS56228A publication Critical patent/JPS56228A/ja
Publication of JPS6016492B2 publication Critical patent/JPS6016492B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • F27B9/2423Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace) the charge rotating about an axis parallel to the axis of advancement of the charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェライト組織を有する鋳鉄管を製造するため
の新しい熱処理装置に関する。
遠心力鋳造によるダクタィル鋳鉄管では、鋳造後高温状
態で金枠から引抜かれると、その組織がセメンタィト或
いはパーラィトを多く含有する脆いものとなり、従って
実用に合致する十分な機械的性質を確保するためには、
一旦常温近くまで冷却された鋳鉄管を別途熱処理炉に搬
送装入して、例えば950℃に1〜2時間保持後除冷す
るフェライト化焼鈍を行うのが通例である。
然るに、斯かる従来の熱処理方式による場合では、一旦
冷却された鋳鉄管を再加熱して競鈍するものであるため
、熱エネルギーの点で非常な無駄があり、同時に生産性
も低下する欠点があり、又横転式炉の場合では、炉自体
の規模が大型化すると共にこれに対する鋳鉄管の搬送経
路及び搬送装置が必要で、熱処理のための付帯設備の占
めるスペースが大でしかも高価な設備費を要する欠点が
あった。
本発明は遠心力鋳造による鋳鉄管の熱処理装置として、
上記諸欠点乃至問題点を解消し得る好適なものを提供し
ようとするものであり、本発明の熱処理装置は、遠心力
鋳造機と、該鋳造機の延長方向でその近傍に配置され、
鋳造機から赤熱状態の鋳鉄管が直接装入される熱処理炉
から成り、該熱処理炉は、炉内を開閉自在の仕切部村を
介し、鋳造機からの鋳鉄管装入位置となる第1炉室から
鋳鉄管の炉外への取出位置となる最終炉室まで、複数並
列状に画成すると共に、各炉室には、鋳鉄管を回転状態
で収容するための回転手段と雰囲気温度を個別に調整す
るための加熱手段とを備え、且つ隣接する次の炉室に鋳
鉄管を移動するための移動手段を備えてことを特徴とす
るものである。
以下本発明を第1図、第2図に示す実施例に基づき説明
する。図において1は、ダクタィル鋳鉄管鋳造用として
通常内面に耐火被覆をコーティングしてなる遠心力鋳造
用金枠2と、これを回転ローラ3を介し定位層で回転駆
動する回転装置4から構成された遠心力鋳造機で、その
銭込側には、トラフ5を介し金枠2内に洋傷するための
取鋼6が設置された注湯台車7と、注傷後金枠2内に凝
固した鋳鉄管8を赤熱状態でその反鏡込側に押し出すた
めの押し棒9を固持せしめた押し出し台車10とが配設
され、例えば図例の如く、鋳造機1の銭込側延長方向に
敷設したレール11の延長端で両者を並列状に配置し、
必要に応じて、これらを鋳造機1に対して交互に近接す
るのである。12は鋳造機1の反鏡込側延長方向で、上
記押し出し棒9により金枠2内より押し出された鋳鉄管
8が、金枠2から波架状に直後装入されるよう、その近
傍位置で配置された熱処理炉で、箱状に形成された炉1
2全体がセラミックファイバー等の断熱耐火材で構成さ
れると共に、その内部には、炉天井より下端を自由状態
にして垂下されるセラミックカーテン13の仕切部材を
介談し、図例の場合では、開閉自在の鋳鉄管装入口(図
示省略)を有する第1炉室14から、これに隣接する次
の第2炉室15、及び第2炉室15に隣接し上記装入口
と反対側で開閉自在の鋳鉄管取出口(図示省略)を有す
る第3炉室16まで、炉内を鋳造機延長方向と直交方向
に並列状の3炉室14,15,16に画成している。
ここで、第1炉室14は鋳造機1(金枠2)からの鋳鉄
管装入位置となるは云う迄もないが、一方第3炉室16
は、この場合その最終炉室に相当し、鋳鉄管8の炉外へ
の取出位置となる。尚本実施例では、炉内を3炉室14
,15,16に画成する場合を例示するものではあるが
、本発明ではこの画成炉室数を所望により複数任意とす
ることができる。
又上記仕切部材については、カーテン13を使用する場
合以外にも、隣接する炉室を随時間閉自在とするもので
あればば使用可能であるが、後述する鋳鉄管移動時にお
いて開閉操作を必要としない点及びその際には半き状に
まくれた下端が直ちに元の状態に復元し温度調整の上で
好都合となる点を考慮すれば、上記の如く下端を自由状
態に垂下したカーテン13を用いるのが好都合となる。
上記画成された各炉室について説明すると、各炉室14
,15,16には、鋳造機1から赤熱状態で装入これ且
つ後述のように隣接する次の炉室に順次移動される鋳鉄
管8を回転状態で収容するための回転手段と、鋳鉄管8
に所要のフェライト化糠鎚を蓬成すべく、その雰囲気温
度を個別に調整するための加熱手段とが備えられ、且つ
少なくとも第1炉室14と第2炉室15には、炉内で鋳
鉄管8を隣接する次の炉室に移動するための移動手段が
備えられている。
即ち、図において17は、好適な回転手段として、各炉
室に前後左右一対に配設され炉底に固設した回転装置1
8より駆動されるよう構成した回転ローラで、鋳鉄管8
はこの回転ローラ17上に構架支承されて、その定位暦
で回転状態が保持される。
又19は、好適な加熱手段として、各炉室にその炉天井
から炉内に臨み通数箇所配着したバーナ(第1図中省略
)で、このバーナ19による加熱により、各炉室の雰囲
気温度は個別に調整し得るものとなる。更に、鋳鉄管8
の炉内における好適な移動手段としては、図示のように
各炉室の床面から上方に伸縮調整自在のシリンダロツド
20(但し、この場合図外のシリンダ本体は炉外に配置
する)を前後左右一対に突設し、更には連結村21によ
りロッドヘッドを左右方向に連結した状態で、ロッド2
0の伸縮操作により鋳鉄管8を回転ローラー7上から水
平又は傾斜状態で押し上げ可能に構成したものを提示で
きる。
つまり、この装置により鋳鉄管8を炉内で隣接する次の
炉室に移動するに際しては、鋳鉄管8の鞠方向片側のロ
ッド20を高く延出して、鋳鉄管8を片側から傾斜状態
に押し上げるのであり、斯くして鋳鉄管8を次に炉室内
に横転転送するのである。このようなシリンダロッド2
0から成る移動手段を用いる場合では、鋳鉄管8の鋳造
機1から第1炉室14への装入時、炉内での転送時及び
第3炉室16から炉外への取出時には、鋳鉄管8を回転
ローラー7から水平又は傾斜状態に持ち上げた状態で装
入、転送及び取出操作が行われるものであり、このため
第3炉室16にも矢張り第1炉室14、第2炉室15と
同様にシリンダロツド対20が突設されている。尚炉内
に設置される回転ローラ17、シリンダロッド20及び
連結杵21には高温耐久性が要・されるものとなり、こ
のため、例えば回転ローフ17は各々水冷式とする一方
、ロッド20及び結村21はセラミックファイバー等の
断熱耐火を被覆するのが好適である。上記移動手段によ
り、炉内を転送移動して第3炉室16に到達した鋳鉄管
8は、同炉室内で所要の熱処理を受けた後、その取出口
から、例えば鋳鉄管8の端部に掛吊される引動具22を
介し後方のウィンチ23よりこれを引き出すなどの適宜
取出手段により炉外に取出され、その取出位置から複数
本のレール24を並設して延長された転送論台25上を
移動されるものとなる。
但し、鋳鉄管8が炉外に取出された際では、その温度が
相当低下しており、楕円化など変形の問題は生じない。
尚本発明の熱処理装置で採用する鋳鉄管8の回転手段、
加熱手段及び移動手段としては、上記実施例に示すもの
がその各適例として提示されるのであるが、本発明では
各手段について勿論他の構成から成る手段の採用を妨げ
るものではない。以上その好適な実施例を基に説明した
本発明熱処理装置により、遠心力鋳造ダクタィル鋳鉄管
8に所要のフェライト化焼錨熱処理を施す場合について
説明すると、熱処理炉12を予め、例えば第1炉室1
4の温度を750q○、第2炉室1 5の温度を700
00、第3炉室16(最終炉室)を650ooと段階的
に低下する雰囲気温度に設定すると共に、鋳造機1で遠
心力鋳造された鋳鉄管8を凝固後800〜85000の
赤熱状態で第1炉室14に装入し、これがその雰囲気温
度にまで冷却した後第2炉室15に移動し、同じく鋳鉄
管8が第2炉室15の雰囲気温度にまで冷却したならば
、これを第3炉室16に移動し、第3炉室16でその雰
囲気温度にまで冷却した鋳鉄管8を炉外に取出すのであ
る。この際、鋳鉄管8は各炉室内でその回転手段により
回転状態に収容されるのは勿論である。このような熱処
理によれば、鋳鉄管8はその〜,変態点(750℃)附
近で徐却されるものとなるため、十分なフェライト化が
達成されるものとなり、別途熱処理炉で再加熱を実施す
る従来の熱処理法と比較しても、その組織が充分フェラ
イト化されたものが得られるのである。
今この熱処理効果の具体的1例を挙げると、管寸100
0?×6000そ×13.3で、その化学組成がC3.
4%、Si2.7%、M劉.03%、残部実質的Feか
ら成るダクタィル鋳鉄管を実施例装置により、第3図記
載の冷却条件(第1炉室雰囲気温度750q0、第2炉
室雰囲気温度700℃、第3炉室雰囲気温度650午○
、各炉室での冷却速度略1000/肌)で、熱処理した
場合の実例によれば、鋳鉄管にフェライト率95%が達
成されると共に、その機械的性質も引張強さ87k9/
磯、伸び16%、Vノツチシャルピー衝撃値1.7k9
肌/地が確保されるものであった。ここで、各炉室の設
定温度については、上記の場合以外にも、鋳鉄管8の成
分組成、銭込み溶湯温度、接種状態等の鋳造条件により
随時変更されるものであり、この場合各炉室に備えられ
た加熱手段により、段階的個別に調整される。
又本発明装置では、鋳鉄管8に段階的な徐冷する場合の
他、恒温保持処理を実施することも可能であり、この場
合には、各炉室の雰囲気温度は同一に設定される。又こ
のようなパーラィトを分解するフェライト化1段凝鈍だ
けでなく、セメタィトを分解して黒鉛化し更にパーラィ
トを分解してフェライト化するといった2段暁鎚も可能
である。尚本発明装置では、云う迄もなく鋳鉄管8の自
己保有熱を利用するものであり、従ってその各炉室の加
熱に要する熱エネルギーは僅かな量で足りるものである
が、特に鋳鉄管8の韓射熱により炉室内がその設定温度
に保持される状態では、別段の加熱を要しないものとな
る。以上説明した本発明の鋳鉄管熱処理装置によれば、
遠D力鋳造されたダクタィル鋳鉄管に所要のフェライト
組織を得るための装置として、十分奏効するものである
ことは勿論のこと、遠心力鋳造機から通常の押し出し装
置を介し、炉内に赤熱状態の鋳鉄管を直後装入するもの
であるため、その搬送経路及び搬送装置が1切不要とな
り、又炉自体の大きさも従来の横転炉に比較すると非常
にコンパクトで、しかも鋳鉄管の遠心力鋳造から連続工
程で、その自己保有熱を利用し熱処理するものであるた
め、再加熱を行う場合に比較すると極めて省熱エネルギ
ー化が計れ(例えば横転炉で、10000の鋳鉄管を熱
処理する場合では、50〜70〆/tonの重油を必要
とするに対し、本発明装置では10〜20そ/tonの
重油量で足りる)、加うるに、本発明装置では熱処理炉
は、炉内を開閉自在の仕切部材を介し、鋳造機からの鋳
鉄管菱入位置となる第1炉室から鋳鉄管の炉外への取出
&鷹となる最終炉室まで、複数並列状に画成し、隣接す
る次の炉室に鋳鉄室を移動するための手段を備えて、鋳
鉄管を第1炉室から最終炉室まで順次移動させ乍ら熱処
理するようにしているので、雰囲気温度の管理を確実且
つ簡易に行え、鋳鉄管の熱処理を容易且つ確実に行える
又、遠D力鋳造機で鋳造される鋳鉄管に連続的な熱処理
が実施でき、その高生産性が得られる。更に、大型で重
量物である熱処理炉を移動させる必要がなく、設備スペ
ースを小さくできると共に、設備を簡易なものとでき、
設備費を安価にでき、しかも鋳鉄管が未だ高温状態にあ
る各炉室内では、これを回転状態で収容するものである
故、その変形特に楕円化に著しい防止効果を得る利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明袋樋の実施例を示す平面図、第2図は同
一部断面側面図であり、第3図は本発明装置による鋳鉄
管の冷却条件1例を示す説明図である。 1・・・遠D力鋳造機、8・・・鋳鉄管、12・・・熱
処理炉、13・・・セラミックカーテン(仕切部材)、
14,15,16・・・第1炉室、第2炉室、第3炉室
(最終炉室)、17…回転ローラ、18・・・回転装置
、19…バーナ、20…シリンダロッド、21・・・連
結杵。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 遠心力鋳造機と、該鋳造機の延長方向でその近傍に
    配置され、鋳造機から赤熱状態の鋳鉄管が直接装入され
    る熱処理炉とから成り、該熱処理炉は炉内を開閉自在の
    仕切部材を介し、鋳造機からの鋳鉄管装入位置となる第
    1炉室から鋳鉄管の炉外への取出位置となる最終炉室ま
    で、複数並列状に画成すると共に、各炉室には、鋳鉄管
    を回転状態で収容するための回転手段と雰囲気温度を個
    別に調整するための加熱手段とを備え、且つ隣接する次
    の炉室に鋳鉄管を移動するための移動手段を備えたこと
    を特徴とする鋳鉄管の熱処理装置。
JP54075978A 1979-06-14 1979-06-14 鋳鉄管の熱処理装置 Expired JPS6016492B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54075978A JPS6016492B2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 鋳鉄管の熱処理装置
GB8017440A GB2052031B (en) 1979-06-14 1980-05-28 Heat-treating cast iron pipes
DE19803020705 DE3020705A1 (de) 1979-06-14 1980-05-31 Vorrichtung zur waermebehandlung von gegossenen stahlrohren
US06/158,148 US4340361A (en) 1979-06-14 1980-06-10 Apparatus for heat-treating cast iron pipes
FR8013230A FR2459291B1 (fr) 1979-06-14 1980-06-13 Appareil pour traiter par la chaleur des tuyaux en fonte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54075978A JPS6016492B2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 鋳鉄管の熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56228A JPS56228A (en) 1981-01-06
JPS6016492B2 true JPS6016492B2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=13591840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54075978A Expired JPS6016492B2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 鋳鉄管の熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4340361A (ja)
JP (1) JPS6016492B2 (ja)
DE (1) DE3020705A1 (ja)
FR (1) FR2459291B1 (ja)
GB (1) GB2052031B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252886A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Central Glass Co Ltd 熱加工炉並びにそれによる熱処理方法
DE3832734C1 (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 A.P.T. Anlagen Fuer Pyrotechnik Gmbh, 4000 Duesseldorf, De
JPH0563768U (ja) * 1992-02-12 1993-08-24 株式会社日本非破壊計測研究所 ホールド付ナット回転具
DE4416235A1 (de) * 1994-05-07 1995-11-09 Iob Ind Ofen Bau Gmbh Fertigungsanlage, mit Gießmaschinen und einem Glühofen, mit einer Pufferstrecke zur kontinuierlich/diskontinuierlichen Fertigung von Schleudergußrohren
FR2874079B1 (fr) * 2004-08-06 2008-07-18 Francis Pelissier Machine de traitement thermochimique de cementation
DE102005029780A1 (de) * 2005-06-24 2006-12-28 Otto Junker Gmbh Ofenanlage zum Anwärmen von langen Aluminiumsträngen
HUE048883T2 (hu) * 2007-12-13 2020-08-28 Molecor Tecnologia Sl Telepítés, kemence és elõformázott csövek hevítési módszere azok molekuláris orientációja elõtt
KR101043955B1 (ko) 2009-07-03 2011-06-24 주식회사 원준 전자부품용 분말원료 소성로의 반응가스 제거장치
JP6038262B1 (ja) * 2015-10-27 2016-12-07 株式会社クボタ 管の熱処理装置および熱処理方法
DE102016107944A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Duktus (Production) Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus duktilem Gusseisen und Bauteil aus duktilem Gusseisen
CN116065003A (zh) * 2022-12-22 2023-05-05 南通德元机械制造有限公司 一种轴承座铸造用退火设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1593351A (en) * 1926-07-20 Annealing furnace
US1525905A (en) * 1922-02-21 1925-02-10 Us Cast Iron Pipe & Foundry Co Annealing furnace
US1471659A (en) * 1922-06-16 1923-10-23 Us Cast Iron Pipe & Foundry Co Annealing furnace
US1882470A (en) * 1931-02-02 1932-10-11 Timken Roller Bearing Co Furnace
US2167821A (en) * 1937-11-17 1939-08-01 American Steel & Wire Co Continuous heat treating furnace
DE1122974B (de) * 1955-02-14 1962-02-01 Cie De Pont A Mousson Tunnelofen zur Temperbehandlung von Werkstuecken aus Gusseisen mit sphaeroidalem Graphit
DE1077237B (de) * 1956-03-14 1960-03-10 Demag Ag Verfahren und Anlage zum Erwaermen von metallischem Walzgut
DE1228643B (de) * 1965-05-19 1966-11-17 Ofag Ofenbau Ges M B H Verfahren und Ofenanlage zur Waermebehandlung von zylindrischen Koerpern aus Gusseisenwerkstoffen nach bestimmten Zeittemperaturkurven
LU51725A1 (ja) * 1965-08-13 1966-10-10
DE2134542A1 (de) * 1971-07-10 1973-01-25 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zum vergueten von rohren
JPS5522528B2 (ja) * 1974-02-23 1980-06-17
FR2319093A1 (fr) * 1975-07-23 1977-02-18 Heurtey Metallurgie Dispositif d'alimentation d'un four en tubes metalliques de grande longueur
US4157111A (en) * 1976-01-06 1979-06-05 Kubota, Ltd. Method of heat-treating ductile cast iron pipe

Also Published As

Publication number Publication date
DE3020705C2 (ja) 1987-12-17
JPS56228A (en) 1981-01-06
GB2052031A (en) 1981-01-21
US4340361A (en) 1982-07-20
DE3020705A1 (de) 1980-12-18
FR2459291A1 (fr) 1981-01-09
GB2052031B (en) 1983-04-13
FR2459291B1 (fr) 1986-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016492B2 (ja) 鋳鉄管の熱処理装置
US2869856A (en) Furnaces
US2944500A (en) Machine for forming sheet metal
US2499926A (en) Continuous circular ingot-heating furnace
JP3845978B2 (ja) 回転炉床炉の操業方法および回転炉床炉
US4157111A (en) Method of heat-treating ductile cast iron pipe
US3623714A (en) Method of and apparatus for operating a furnace
GB1394197A (en) Annealing furnace and method for its operation
JPS6016493B2 (ja) 鋳鉄管の熱処理装置
JPS5893510A (ja) 熱間圧延鋼材の徐冷装置
US2638333A (en) Continuous furnace
US2754104A (en) Method and apparatus for heating ingots
CN2729616Y (zh) 密封箱式多用炉
KR850000929B1 (ko) 주철관의 열처리장치
JPH0437898Y2 (ja)
JP2863351B2 (ja) 方向性電磁鋼スラブの加熱方法
FR2394612A1 (fr) Four continu de recuit a zone de refroidissement controle pour le traitement de pieces telles que des tuyaux de fonte
US2778755A (en) Method for the controlled cooling of steel forgings
JPS6296602A (ja) 原料金属粉の熱処理炉
US3111549A (en) Steel-making furnace
JPS5853692B2 (ja) 遠心力鋳造ダクタイル鋳鉄管の熱処理方法
RU2172455C2 (ru) Вертикальная печь для термической обработки изделий
JPS5819148Y2 (ja) 熱処理炉
JPS6058763B2 (ja) 連続式コイル焼鈍炉における装入コイル緩熱装置
JPH0561329B2 (ja)