JPS6016467A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6016467A
JPS6016467A JP12440983A JP12440983A JPS6016467A JP S6016467 A JPS6016467 A JP S6016467A JP 12440983 A JP12440983 A JP 12440983A JP 12440983 A JP12440983 A JP 12440983A JP S6016467 A JPS6016467 A JP S6016467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
gate
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12440983A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12440983A priority Critical patent/JPS6016467A/ja
Publication of JPS6016467A publication Critical patent/JPS6016467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、半導体装置は次のようにして製造されている。先
ず、ソース・ドレイン・r−ト等の所g SDG形成予
定領域上に窒化膜を選択的に形成する。次いで、この窒
化膜をマスクにして選択熱酸化を施し、厚さ約1μ7n
のフィールド酸化膜を形成して窒化膜を除去し、第1図
(A)に示す如く、半導体基板1にフィールド酸化膜2
で分離されたSDG領域3を形成する。次いで、窒化膜
及びバッファ酸化膜を除去し、SDG領域を露出する。
然る後、所定の化学的な前処理を施してから例えば90
0℃の酸化性雰囲気にて酸化処理を施し、同図(B)に
示す如く、SDG領域3上にダート酸化膜4を形成する
。次いで、ソース、ドレインの形成、取出電極の形成等
を行い、所定の仕様を満した半導体装置を得る。
〔背景技術の問題点〕
このようにして得られた半導体装置のダート酸化膜4の
ダート耐圧試験を行い、電界強度に対する不良品発生度
を調べると第2図に示す通りである。同図から明らかな
ように、シIJコン酸化膜であるダート酸化膜4の耐圧
値の9〜10 mV/Crnより低い1〜2 mV/a
n以下や5〜6mV/mの耐圧値で不良品が発生してい
る。この原因は完全には解明されていないが、SDG、
領域3を包っていた窒化膜から窒素等が半導体基板中に
侵入したシ、半導体基板中に含まれていた酸素やカーが
ンが析出し、これがダート酸化膜4の形成時に81)G
領域3内に欠陥5を生じさせるために耐圧劣化が起きる
ものと考えられる。
〔発明の目的〕
本発明は、ダート耐圧の向上を達成した半導体装置を容
易に得ることができる半導体装置の製造方法を提供する
ことをその目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、超高真空下でシリコン膜を形成する工程を設
けたことによシ、ダート耐圧の向上を達成した半導体装
置を容易に得ることができる半導体装置の製造方法であ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
先ず、例えば第3図(6)に示す如く、シリコンからな
る半導体基板10の素子領域予定部上に窒化膜1ノを形
成する。この時、図示はされていないが、この窒化膜と
半導体基板中にバッソア酸化膜を設けることは自明のこ
とである。次いで、窒化膜11をマスクにして選択重化
を施し、同図(匂に示す如く、厚さ約1μmnのフィー
ルド酸化膜12を形成した後、屋化膜11を除去する。
次に、半導体基板10に所蔵の化学処理ケ施して露出し
た素子領域13(以下、SDG領域13と記す。)の主
面?f−消(4Fにする。
次いで、同図(C’lに示す如く、半導体基板10を超
高真空槽内に設置し、内部の残留〕fス圧を5 X 1
0Torr前後に設置し、$DG領域13を含む半尋体
、シζ板10上にシリコン膜14をム“≠さ約1.1J
OX堆積した。
次にこれを拡散炉内に移し、約900℃の酸素d囲気中
で30分間酸化し、同図(D)に示す如く、シリコン膜
14の6匹分を健さ約200Xのり・−ト酸化膜15に
変化させる。このとき、SDG領域13の基板側も若干
酸化が行われる。
次いで、ダート酸化膜上に所定・ぞターンのダート電極
を形成した後、ソース、ドレイン及びこれらの取出電極
の形成、保護膜の被着を行い、所定の仕様を満した半導
体装置を得る。
このようにして得られた半導体装置では、r−ト酸化膜
15は、フィールド酸化膜12の形成後に新しく堆積し
たシリコン膜14を酸化して形成ぜれている。つまシ、
酸化されるシリコン膜14中には前述のような窒素や酸
素、カーボンがtlとんど存在しないため、酸化時に欠
陥が形成されなく無欠陥状態であるので、ダート酸化に
よって欠陥のないダート酸化膜15を得ることができる
。その結果、ダート耐圧の向上を図ることができる。
因に、実施例にて得られた半導体装置のy −ト酸化膜
16のr−ト耐圧試験を行い、砥界強展に対する不良品
発生度を調べたところ、第4図に示す結果を得た。同図
から明らかな如く、ダート耐圧破壊による不良品の発生
は、はとんどシリコン酸化膜の真の電気耐圧値でおる9
〜t o mV/cmの範囲で起きていることが判った
。即ち、はぼ理論上の限界値までダート耐圧の向上が達
成されていることが判る。
なお、シリコン膜14の形成の前に施すSDG領域13
の主面の洗浄は、シリコン膜14の形成前に超高真空下
で700〜1200℃の温度で熱処理を施すことによシ
行っても良い。
また、シリコン膜14は、SDG領域13でエピタキシ
ャル成長するような条件で形成しても良い。更に、シリ
コン膜14の形成後に熱処理を施してシリコン膜14を
エピタキシャル成長させても良い。この場合には、シリ
コン膜14のみが酸化されるような膜厚、或はこれより
も厚い膜厚に設定しても良い。
〔発明の効果〕 以上説明した如く、本発明に・係る半導体装筒の製造方
法によれば、ダート耐圧の向上を達成した半導体装置を
容易に得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(局及び同図03)は、従来の半導体装置の製造
方法を工程順に示す説明図、第2図及び第4図は、不良
発生頻度と欅界強度との関係を示す特性図、第3図(N
乃至同図υ)は、本発明方法を工程順に示す説明図であ
る。 10・・・半導体基板、11・・・窒化膜、12・・・
フィールド酸化膜、13・・・素子領域(SDG領域)
、14・・・シリコン膜、15・・・r−ト酸化膜O出
願人代理人 弁理土鈴 江 武 彦 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に選択酸化によル素子領域予定部を囲むフィ
    ールド酸化膜を形成する工程と、次いで、前記素子領域
    予定部及び前記フィールド酸化膜の表面を露出して該表
    面上に超高真空下でシリコン膜を形成する工程と、前記
    シリコン膜を酸化してダート酸化膜を形成する工程とを
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP12440983A 1983-07-08 1983-07-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS6016467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440983A JPS6016467A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440983A JPS6016467A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016467A true JPS6016467A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14884751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12440983A Pending JPS6016467A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016467A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142278A (en) * 1975-06-02 1976-12-07 Nec Corp Insulated-gate type fet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142278A (en) * 1975-06-02 1976-12-07 Nec Corp Insulated-gate type fet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6393144A (ja) エピタキシャル累層のトランジスタ構造及びその製造方法
JPH01129460A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS59119867A (ja) 半導体装置
JPH06196702A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3143670B2 (ja) 酸化薄膜形成方法
US3541676A (en) Method of forming field-effect transistors utilizing doped insulators as activator source
US4030952A (en) Method of MOS circuit fabrication
JPS6016467A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555470A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0297015A (ja) 熱処理方法
KR100274351B1 (ko) 반도체소자의게이트산화막형성방법
JP3336772B2 (ja) 多結晶半導体パターン上の絶縁膜の形成方法とこれを用いた半導体装置の製法
JPH04326576A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58103122A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS5922381B2 (ja) ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
CN113594030A (zh) 一种场效应晶体管器件的栅极结构制作方法及场效应晶体管器件
JPS58201331A (ja) シリコン半導体素子の製造方法
JPS6097628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61154132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60140830A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6281040A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS6248028A (ja) フイ−ルド酸化膜の形成方法
JPH0329293B2 (ja)
JPH01225139A (ja) 半導体装置
JPH07169951A (ja) 酸化膜形成方法