JPS60164307A - 端子導体付きコイルボビン - Google Patents

端子導体付きコイルボビン

Info

Publication number
JPS60164307A
JPS60164307A JP59019437A JP1943784A JPS60164307A JP S60164307 A JPS60164307 A JP S60164307A JP 59019437 A JP59019437 A JP 59019437A JP 1943784 A JP1943784 A JP 1943784A JP S60164307 A JPS60164307 A JP S60164307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal conductor
winding
notches
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59019437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051607B2 (ja
Inventor
Tetsuo Shimizu
哲男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP59019437A priority Critical patent/JPS60164307A/ja
Publication of JPS60164307A publication Critical patent/JPS60164307A/ja
Publication of JPH051607B2 publication Critical patent/JPH051607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は端子導体付きコイルボビンに関し、特に磁気ヘ
ッド等の構成に用いら′れる端子導体付きコイルボビン
に関する。
[従来技術] この種の端子導体付きコイルボビン(以下ボビンと略称
する)の従来構造の一例を第1図に示す。
符号lで全体を示すボビンは角筒形の筒部2を有し、こ
の筒部2の両端にはフランジ3.3が一体的に形成され
、フランジ3.3の一方の端部は肉厚が大きな膨出部3
a、3aとして形成されており、この膨出部3a、3a
の端面にはそれぞれ端子導体4.4が植設されている。
端子導体4°は断面が矩形の細長い板状に形成されてお
り、それ□ぞれの中央よりも膨出部3aの端面側に寄っ
た部分の両側にはV字形の切欠部4a、4aが形成され
ている。
このボビンlに対して第2図に示すように巻線コイル5
が巻回され、同コイルの端末が端子導体4に接続される
すなわち同図に示すようにボビンlの筒部2に巻線コイ
ル5が巻回され、コイル5の両側の端末5a、5aの先
端部、が端子導体4.4の切欠部4a、4aに巻回され
、端子導体4.4の斜線で示される部分がハンダ付けさ
れることにより端末5a、5aが端子導体4,4に接続
される。
ところがこのような接続構造によると、端子導体4基端
部付近のハンダ付けの境界部付近の端末5a、5aの部
分がハンダ付は時の高熱により細〈なり断線し易くなる
端末5aのこの細くなった部分は一端は切欠部4aの巻
回側に連続し、他端は巻線コイル5側に連続しているの
で、ハンダ付は後に何らかの理由で力が加えられて端子
導体4が動かされた場合にはそれに追従して巻回部分が
動き、この細くなった部分に引張力が働き、この部分で
断線が発生し易い。
この断線を防ぐには、端子導体4においてボビンlの膨
出部3aの端面に寄った部分程、カバ加えられても動き
にくいので、端末5aが巻回される切欠部4aを膨出部
3aの端面に近付け、端末5aの巻回部分を動き難くす
る構造が考えられる。
ところがこのようにすると、ハンダ付は時の熱が膨出部
3a側に多く伝わり、多くは樹脂から一体形成されてい
るフランジ3の膨出部3aが変形してしまい、その結果
端子導体4にガタッキが生じてしまう。
以上のような欠点を解消するために第3図に示すような
構造が従来提案されており、この構造によれば端子導体
4に切欠部を設けず、巻線コイル5の端末5aを端子導
体4に対して2筒所で巻回し、斜線で示すように2筒所
の端末5aの巻回部分の内で端子導体4の先端に寄った
方のみをハンダ伺けしている。
この構造によれば端末5aにおいて2箇所の巻回部分の
間の部分がハンダ利は時の高熱により細くなるが、この
細くなる部分の両端が2箇所の巻回部分に連続しており
、端子導体4が動いても細くなった部分の両側が同様に
動くので、この部分に引張力がかかることはなく、断線
することはない。
またハンダ(=Jけ部分が端子導体4において1膨出部
3aから遠ざかるので、ハンダ伺は時の熱の伝導を少な
くすることができ、膨出部3aの変形を防ぐことができ
る。
しかしこの構造によると切欠部のない端子導体4に端末
5aを巻回するため、巻回部分の位置決めが困難で不正
確になり、また巻回部分が緩み易く、巻回作業に困難が
伴う。
またこの他の構造として、先述の第1図、第2図と同じ
く端子導体4毎に切欠部を1箇所ずつ形成し、端子導体
4においてこの切欠部とこれより基端側に寄った部分の
2筒所に端末5aを巻回(・ル51.切欠部側をハンダ
付けする構造が提案されている。
ところがこのような構造によっても端子導体4の基端側
の巻回部分について上記と同じ問題がある。
[目 的] 本発明は以上のような車情に鑑みて成されたもので、簡
単で安価な構造により巻線コイルの端末の按、続構造か
ら来る端末の断線、ボビンの変形および端子導体のガタ
ッキを防止でき、かつ接続作業を簡略化でき、信頼性が
高く磁気ヘッド等の轡成に用いて好適な端子導体伺きコ
イルボビンの提供を目的とする。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
なお図中において第1図〜第3図と同一もしくは相当す
る部分には同一の符号を付しである。
第4図に本実施例の要部の構造を示す。同図に示される
ように本実施例の構造においてボビン6の筒部およびフ
ランジ3は従来と同様に形成されているが、フランジ3
の膨出部3a端面に植設された端子導体4.4の構造が
従来と異なる。
すなわち端子導体4.4は全体が矩形の断面を成され、
それより膨出部3aの端面側に寄った部分の両側にも同
様のV字形の切欠部4b、4bが形成されている。
また筒部に巻回された巻線コイル5の両側の端末5a、
5aは端子導体4,4において切欠部4a、4a、4b
、4bを介して2筒所ずつで巻回されており、斜線で示
す部分がハンダ伺けされることにより、切欠部4a、4
aでの端末5aの巻回部分がハンダ付けされ、端子導体
4に接続されている。
この構造によると、端末5aにおいて切欠部4bでの巻
回部分と巻線コイル5間の部分はハンダ付は部分から離
れているのでハンダ付は時の高熱の影響を受けず、細く
すなわち切れ易くはならない。
また端末5aにおいて切欠部4aおよび4bでの2筒所
の巻回部分の間の部分はハンダ付は部分に隣接しており
、ハンダ付は時の高熱により細くなる場合があるが、こ
の細くなる部分の両端は2筒所の巻回部分に連続してお
り、何らかの力により端子導体4が動いても2筒所の巻
回部分は同様に動き、前記部分の両端は同様に動くので
、引張力がかかることはなくこの部分での断線を防止で
きる。
また上記構造によれば切欠部4aをなるべく端子導体4
の先端に寄った側に設け、端末5aのハンダ付は部分を
フランジ3の膨出部3aから遠ざけることにより、ハン
ダ付は時の高熱によるフランジ3の変形およびそれから
来る端子導体4のガタッキを防止できる。
また切欠部4a、4bを介して端末5aを端子導体4に
巻回するので、巻回部分の位置決めが容易にしかも正確
に行え、巻回後の緩みも防止できる。またこの場合に切
欠部4bをなるべく膨出部3a側に寄った部分に形成す
ることにより、安定しておりかつ巻回し易いこの部分に
端末を安定して固定できる。
[効 果] 以上の説明から明らかなように本発明による端子導体利
きコイルボビンによれば、端子導体に複数形成された切
欠部を介して巻線コイルの端末が端子導体の複数箇所で
巻回される構造であるので、極めて簡単で安価な構成に
より巻線コイルの断線、ボビンの変形および端子導体の
ガタッキを防止でき信頼性を向上できる。またコイル端
末の巻回作業を容易にしかも正確に行え、その作業性を
向上できる。
また特にこの端子導体利きコイルボビンを磁気ヘッドの
構成に用いる場合、近年磁気ヘッドの小型化が進み、そ
れによりボビンも小型化し、極めて細い巻線コイルが用
いられるようになって来ており、その断線の防止が重要
な課題となっているので、それを可能な本発明のボビン
はこの点で極めて優れている。また磁気ヘッドの製造工
程においてプリント板への固定作業等端子導体に力が加
わる作業も行い易くなり、磁気ヘッドの信頼性を向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構造による巻線コイル巻回前のボビンの全
体斜視図、第2図は第1図のボビンの巻線コイル巻回後
の要部の斜視図、第3図は他の従来構造の要部の斜視図
、第4図は本発明の実施例によるボビンの要部の斜視図
である。 3・・・フランジ 3a・・・膨出部 4・・・端子導体 4a、4b・・・切欠部5・・・巻
線コイル 5a・・・端末 6・・・端子導体利きコイルボビン 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻線コイルの端末を巻回され接続される端子導体を有し
    た端子導体付きコイルボビンにおいて、端子□導体に切
    欠部を複数形成し、この切欠部を介して前記の端末を複
    数筒Mで巻回したことを特徴とする端子導体付きコイル
    ボビン。
JP59019437A 1984-02-07 1984-02-07 端子導体付きコイルボビン Granted JPS60164307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019437A JPS60164307A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 端子導体付きコイルボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019437A JPS60164307A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 端子導体付きコイルボビン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164307A true JPS60164307A (ja) 1985-08-27
JPH051607B2 JPH051607B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=11999264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019437A Granted JPS60164307A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 端子導体付きコイルボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164307A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281005U (ja) * 1988-12-09 1990-06-22
US5351167A (en) * 1992-01-24 1994-09-27 Pulse Engineering, Inc. Self-leaded surface mounted rod inductor
CN102376439A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 三星电机株式会社 变压器和使用该变压器的显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131371A (en) * 1959-03-09 1964-04-28 Honeywell Regulator Co Winding form having means for protecting electrical coil leads
JPS563948U (ja) * 1979-06-20 1981-01-14
JPS57163714U (ja) * 1981-04-07 1982-10-15

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131371A (en) * 1959-03-09 1964-04-28 Honeywell Regulator Co Winding form having means for protecting electrical coil leads
JPS563948U (ja) * 1979-06-20 1981-01-14
JPS57163714U (ja) * 1981-04-07 1982-10-15

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281005U (ja) * 1988-12-09 1990-06-22
JPH0537445Y2 (ja) * 1988-12-09 1993-09-22
US5351167A (en) * 1992-01-24 1994-09-27 Pulse Engineering, Inc. Self-leaded surface mounted rod inductor
CN102376439A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 三星电机株式会社 变压器和使用该变压器的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051607B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60164307A (ja) 端子導体付きコイルボビン
JPH03129712A (ja) トランスコイル
JPH04359411A (ja) 変成器用ボビン
JPS608371Y2 (ja) ヒュ−ジング用接続端子
US4912448A (en) Coil device with coil and lead terminals
JP2002118019A (ja) 面実装型巻線部品
JPS636824A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
JPH0412769Y2 (ja)
JPS6025869Y2 (ja) インダクタンス素子
JPH0945547A (ja) 台座付ドラム型コイル
JP2557117Y2 (ja) 同軸ケーブル接続構造
JP3541449B2 (ja) コイル端末固定方法
JPH01281713A (ja) トランス
JPS6225857Y2 (ja)
JP2528340B2 (ja) 小形巻線部品
JPH0311848Y2 (ja)
JPH0670221U (ja) コイル
JPH043459Y2 (ja)
JPH0917651A (ja) 固定コイル
JPH0134433Y2 (ja)
JP2607600Y2 (ja) 偏向ヨーク装置
JPH097855A (ja) インダクタ
JPH11288815A (ja) 磁心、リードフレームおよびそれらを用いたチップインダクタ、並びに、その製造方法
JPS6215806A (ja) チツプインダクタ
JPH04111711U (ja) フライバツクトランス