JPS60160605A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS60160605A
JPS60160605A JP1641384A JP1641384A JPS60160605A JP S60160605 A JPS60160605 A JP S60160605A JP 1641384 A JP1641384 A JP 1641384A JP 1641384 A JP1641384 A JP 1641384A JP S60160605 A JPS60160605 A JP S60160605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
graphite
solid electrolytic
plating
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1641384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037137B2 (ja
Inventor
齋木 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1641384A priority Critical patent/JPS60160605A/ja
Publication of JPS60160605A publication Critical patent/JPS60160605A/ja
Publication of JPH037137B2 publication Critical patent/JPH037137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体電解コンデンサの製造方法に関し、特に固
体115解コンデンサのグラファイト層の形成方法に関
するものである。
一般に固体電解コンデンサの素子は、弁作用を有する金
属粉末を加圧成型してなる成形体にあらかじめ弁作用を
有する金属線を陽極リードとして植立し、具空焼結して
陽極体の周面に陽極酸化によシ酸化皮膜層を形成し、こ
の酸化皮膜層の周面に対向電極として二酸化マンガンな
どの半導体層を形成する。さらに接触抵抗を減じるため
にグラファイト層を介在させて順次、銀ペースト層、は
んだ層を設けて陰極導電体層を形成している。
このように形成した素子は陰極導電体層下地の銀ペース
ト層上に直接はんだ層を設ける溶融はん゛ だ槽中浸漬
の熱によシ下地の銀ペースト中の有機バインダーの分解
が起シ、銀粒子がはんだ浴中に拡散するいわゆる銀喰小
現象が生じ、はんだ層の剥離や誘電体損失が増大すると
いう欠点を有していた。
従来この問題を解決する対策として銀喰れ現象が生じる
銀ペースト層を介在させないで、グラファイト層形成後
に塩化第1錫水溶液、塩化パラジウム水溶液に順次浸漬
し、グラファイト層の表面にパラジウム粒子を付着させ
表面を活性化した後。
銅、ニッケル等のメッキ層を無電解メッキによ層形成す
る方法が提案されている。
しかしながら前述のメッキ層形成方法は、グラファイト
層形成後p H3,5以下の塩化第1錫水溶液、塩化パ
ラジウム水溶液に浸漬するため、グラ−。
ファイト層の隙間あるいは、グラファイト層が形成され
ていない陽極リードの周辺部から、この酸性水溶液が素
子内部に侵入し、二酸化マンガンを原因になっていた。
この問題を解決するために、メッキ活性処理方法として
上記塩化第1錫水溶液、塩化パラジウム水溶液を用いず
中性活性処理剤を使用した方法が提案されている。
例えば、グラファイト、樹脂、溶剤、パラジウム粉末を
混合したペーストを使用して表面にパラジウム粒子を析
出させてメッキを行う方法であるっしかしながらこの方
法を使用することによりtanδは大幅に改善できるも
のの、初期のtanδ、及び環境試験における漏れ電流
の増大等従来の銀ペースト法に比較して劣るものであっ
た。この原因は、メッキ反応が開始すると素子表面に水
素イオンが発生し、この水素イオ/がグラファイト層の
隙間から素子内部に侵入し、二酸化マンガンを溶解した
り、メッキ液中の種々のイオンが素子内部に残存し、陽
極酸化皮膜を損傷するためである。
本発明の目的はかかる従来欠点を除去した固体電解コン
デンサの製造方法を提供することにある。
本発明によれば、導出する陽極リードを有する弁作用金
属からなる陽極体に順次、酸化皮膜層。
半導体層、グラファイト層、メッキ層、はんだ層を形成
する工程からなる固体電解コンデンサの製造方法におい
て、上記グラファイト層が第1.第2および第3の異っ
た種類のグラファイト層を順次形成することを特徴とす
る固体電解コンデンサの製造方法が得られる。
以下2本発明の実施例を固体タンタルコンデンサについ
て図面を参照して説明する。第1図は従来の非外装型チ
ップタンタルコンデンサであシ。
第2図は本発明の一実施例の非外装型チップタンタルコ
ンデンサである。
従来例の試料として、タンタル粉末を加圧成型した陽極
体1にタンタルの陽極リード線1aを植立し、高温で真
空焼結した後、リン酸水溶液中にて化成電圧100■を
印加し工陽極酸化し、タンタ化の陽極酸化皮膜2を形成
した。次に硝酸マンガン溶液中に浸漬して硝酸マンガン
を付着させた移、ffi盲9hO箔〜300℃の栢温槽
中で数十分間熱分解して二酸化マンガン層3を形成した
。この浸漬および熱分解工程は数回繰り返して行う。
次に二酸化マンガン層3形成後の素子を、水溶性高分子
材の水溶液に黒鉛粉末を懸濁させたグラファイト液に浸
漬し、温度150℃〜200℃の恒温槽中で乾燥し、グ
ラファイト層4を形成した。
しかる後、陽極リード線の付は根部を含んだ頂面1a部
のグラファイト層4が形成されていない部分にポリブタ
ジェンを塗布し、温度150℃の恒温槽中に数十分間放
置しポリブタジェン樹脂層10を形成した。次に2.5
 g/I!の煙化第1錫水溶液に5分間浸漬し、引き続
いて0.19/IIの塩化ノくラジウム水溶液に5分間
浸漬しグラファイト層40表面にパラジウム粒子を付着
させた。しかる後、素子を純水で洗浄して無電解メッキ
を行った。
メッキ液にはジメチルアミノポランを還元剤とする無電
解ニッケルのメッキ液(室温でpH=6、丁)を使用し
、温度65℃で数十分間メッキを行い約5ミク田ンの無
電解ニッケルのメッキ層7を形成した。
メッキ終了後の素子を十分に水洗した後、】20℃の恒
温槽中に放置し水分を蒸発させ、溶融はんだ槽に素子を
浸漬してはんだ層8を形成した。
さらにはんだ付は可能な外部陽極の板状リード9を陽極
リード線1aに溶接し、非外装型チップタンタルコンデ
ンサを製造した。
次に本発明の実施例として第2図に示す如く前、 述の
従来方法と同一の材料を用い、同一の工程を経てポリブ
タジェンの樹脂1−10まで形成した素子を1重量比で
エポキシ樹脂2oチ、グラファイト粉末15チ、ブチル
セロソルブ65%をそれぞれ混合し、十分攪拌したグラ
ファイトペーストに浸漬した後、温度150℃〜200
’Cで乾燥し第2のグラファイト層5を形成した。しか
る後粒径10ミクロン以下のパラジウム粉末を混合した
グラファイトペースト中に浸漬した後、温度150℃〜
200℃の恒温槽にて乾燥し、第3のグラファイト層6
を形成した。上記グラファイトペーストは重量比でパラ
ジウム粉末3Lグラフアイト粉末15%、エポキシ樹脂
40%、無機添加剤乾チをそれぞれ混合し、ブチルセロ
ソルブで希釈したものを使用した。次にこの素子を5チ
アンモニア水溶液中に1分間浸漬し、パラジウム表面に
水素を吸蔵させ表面を活性化した後純水洗浄し、無電解
メッキを行った。無電解メッキ液の種類、メ、キ条件は
従来メッキ方法と同一とし、数十分間メッキを行い約5
ミクロンの無電解ニッケルのメッキjd 7を形成した
。メッキ終了後の素子を十分に水洗した後、120℃の
恒温槽中に放置し、水分を蒸発させ、溶融はんだ柚に素
子を・浸漬しはんだ層8を形成した。
次にはんだ付は可能な板状リードを陽極リード線1aに
溶接し、非外装屋チップタンタルコンデンサを製造した
以上述べた従来例と本発明実施例の非外装型固体電解コ
ンデンサの中から、任意に100個づつ抜取シはんだ耐
熱試験を行った。第3図、第4図は従来および本発明の
コンデンサを230’に。
250℃、270℃の各温度で10秒間、溶融はんだ槽
内に浸漬し死後、周波数120 Hzで測定したjan
δを示す。水溶性高分子材の水溶液に黒鉛粉末を懸濁さ
せたグラファイトペースト上に、パラジウム粒子を付着
し、メッキを形成した従来例のコンデンサのtanδは
著るしく大きく、ずべて10チをこえた。一方1本発明
実施例のコンデンサは温度270℃、10秒間の浸漬後
でも顕著なtanδの増大は認められず、はんだ層の剥
離やはんだ喰われ現象も全く認められなかった。
次に本実施例で使用した第2のグラファイトペーストの
塗布回数を0回〜5回まで変えて製造した場合のtan
δ変化を第5図に示す。
但し、第1グラファイト層と第3クラファイト層は本実
施例で使用したものと同一の材料を用い同一の方法で形
成し、メッキ形成も同一の材料。
同一の方法で行った。第2のグラファイトペーストの塗
布回数0回のものは、第1のグラファイト層形成後、パ
ラジウム粉末入りグラファイトペースト層を形成した、 第2のグラファイト層を形成しないものは、たとえ中性
のパラジウム粉末入シグラファイトベーストを使用して
も若干tanδがバラツク。−万、第2のグラファイト
層を形成したものはtana値も吐くなシ、且つバラツ
キも少a < fzる。
本実施例で使用した第2のグラファイトペーストの粘度
では、3回塗布が一番低いta1tδを示し、それ以上
塗布回数を増すと徐々にtanδ1直が増加した。
これは、塗布回数が増える程イオンの侵入11なくなる
が、グラファイト層が厚くなる結果、グラフアイ1−1
5の抵抗が増大するためである。
以上述べた如く本発明方法によって製造した素子は、(
1)接触抵抗を減Cるための第1のグラファイト層とメ
ッキを付着させるための第3のグラファイト層の間に非
水溶性高分子材を含む第2のグラファイト層が形成され
ているため、前処理時に使用する強酸性水溶液、及びメ
ッキ反応時に発生する水素イオンの素子内部への浸入を
防ぐことができ、tanδ劣化及び残留イオンによる電
気特性の変化のない固体電解コンデンサを得ることがで
きる。
なお本実施例で、第2のグラファイトベースド の高分
子材料としてエポキシ樹脂を用いたが、フェノール、ア
クリル、セルロース、フロロエラストマー* PVC*
 等の非水溶性高分子材からなる樹脂を用いてもよい。
また、第3のグラファイトペーストとしてパラジウム粉
末を添加したグラファイトペーストを使用したが、第2
のグラファイト層形成後、塩化パラジウム水溶液に浸漬
して第2のグラファイト層の表面にパラジウム粒子を刺
着させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の非外装型チップタンタルコンデンサの
断面図。 第2図は本発明の非外装型チップタンタルコンデンサの
断面図。 第3図、第4図は従来例および本発明一実施例の非外装
型チップタンタルコンデンサのtanδのはんだ耐熱特
性を示す図。 第5図は本発明例の非外装型チップタンタルコンデンサ
の第2グラフアイトペーストの塗布回数を変えたときの
tanδの変化を示す図。 1・・・・・・陽極体、1a・・・・・・両極リード線
、2・・・・・・湯漬酸化皮膜、3・・・・・・二酸化
マンガン、層、4・・・・・・(第1の)グラフアイH
署、(水溶性間分子材入5・・・・・・第2のグラファ
イト層(非水溶性菌分子材)、6・・・・・・第3のグ
ラファイト層(非水溶性高分子材、パラジウム粉末入シ
)、7・・・・・・にッケルンメッキ層、8・・・・・
・はんだ層、9・・・・・・板状リード、10・・・・
・・(ポリブタジェン)樹脂層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導出する陽極リードを有する弁作用金属からなる
    陽極体に順次、酸化皮膜層、半導体層、グラファイト層
    、メッキ層、はんだ層を形成する工程からなる固体電解
    コンデンサの製造方法において、前記グラファイト層が
    第、1.第2および第3の異った種類のグラファイト層
    を順次形成することを特徴とする固体電解コンデンサの
    製造方法。
  2. (2)前記グラファイト層の第1の層が、水溶性高分子
    材と黒鉛粉末からなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の固体電解コ、ンデンサの製造方法。
  3. (3)前記グラファイト層の第2の層が、非水溶性高分
    子材と黒鉛粉末からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  4. (4)前記グラファイト層の第3の層が、非水溶性
JP1641384A 1984-01-31 1984-01-31 固体電解コンデンサ Granted JPS60160605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1641384A JPS60160605A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1641384A JPS60160605A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60160605A true JPS60160605A (ja) 1985-08-22
JPH037137B2 JPH037137B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=11915550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1641384A Granted JPS60160605A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160605A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628513A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 日本電気株式会社 固体電解コンデンサ
JPS62293608A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04273424A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Elna Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154070A (en) * 1976-06-16 1977-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing solid state electrolytic capacitor
JPS58110028A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154070A (en) * 1976-06-16 1977-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing solid state electrolytic capacitor
JPS58110028A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628513A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 日本電気株式会社 固体電解コンデンサ
JPH0469805B2 (ja) * 1985-07-04 1992-11-09 Nippon Electric Co
JPS62293608A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04273424A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Elna Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037137B2 (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794491A (en) Solid electrolyte capacitor
JPS60160605A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2850823B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP3104456B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP3433478B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH1116783A (ja) 導電性高分子固体電解コンデンサの製造方法
JPH02267915A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62291112A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2504182B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS60160606A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2522405B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPH06252001A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH02166715A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2596996B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS60160607A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS5826168B2 (ja) 導電性電極パタ−ンを形成する方法
JPS6323309A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JPS62113414A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04307913A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS59219924A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04144222A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPS62124728A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03274715A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08203784A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH06252006A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法