JPS60159709A - 光フアイバの切断方法 - Google Patents

光フアイバの切断方法

Info

Publication number
JPS60159709A
JPS60159709A JP1483284A JP1483284A JPS60159709A JP S60159709 A JPS60159709 A JP S60159709A JP 1483284 A JP1483284 A JP 1483284A JP 1483284 A JP1483284 A JP 1483284A JP S60159709 A JPS60159709 A JP S60159709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sleeve
face
bare
bare optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1483284A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kishimoto
隆 岸本
Yasuyuki Watanabe
泰之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1483284A priority Critical patent/JPS60159709A/ja
Publication of JPS60159709A publication Critical patent/JPS60159709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光ファイバの切断方法に関し、特に、光フア
イバ同士や光ファイバと他の光学素子との接続の前処理
としての光ファイバの切断の方法に関するものである。
上記の糧な切断の方法としては、応力破断法と呼ばれる
方法が現在のところ最も一般的に用いられている。
第1図は応力破断法の一従来例を示している。
この従来例では、まず第1図Aに示す様に、ダイヤモン
ド刃1によって光ファイバ裸線2に小さな割れ目2aを
入れ、次いで第1図Bに示す様に、割れ目2aの近傍を
円弧状の台3に押圧して光ファイバ裸線2に曲げ応力を
加えることによって、この光ファイバ裸線2を切断する
ところでガラスの割れ目は、付加応力の主軸に対して直
角に進むという垂直応力側に従う。一方、第1図に示し
た従来例では、光ファイバ裸線2に曲げ応力を加えてい
るので、この光ファイバ裸線2には軸心方向の応力のみ
ならず径方向の応力も加えられる。
この結果、光ファイバ裸線2がガラス製であれば、第1
図に示した従来例では、軸心に垂直な切断面を得ること
ができず、切断面に尖端部が形成されることもある。従
って、光ファイバの切断処理と接続処理との間で光フア
イバ端面の研磨処理が必要となり、切断から接続に至る
までの処理工程が多い。
そこで別の従来例として、割れ目を入れた後に光ファイ
バ裸線を把持し、軸心方向へ引っ張り応力を加えて切断
する方法もある。しかしこの方法でも、光ファイバ裸線
を把持する時に径方向へ応力が加わってしまい、第1図
に示した従来例と同様な問題点が生じる。
また更に別の従来例として、光ファイバ裸線に軸心方向
への静的な引っ張り応力を加えつつ、光ファイバ裸線の
周面を周回する割れ目を入れて切断する方法もある。し
かしこの方法でも、割れ目を入れる時に光ファイバ裸線
が径方向へ僅かながらも撓み、この結果、径方向へも応
力が加えられて、やはり第1図に示した従来例と同様な
問題点が生じる。
またこの従来例の様に、光ファイバ裸線の周面を周回す
る割れ目を入れると、周面上の多点から進む割れ目同士
が一致せずに切断面が鏡面に成らないという問題点も生
じる。
本発明は、上述の如き問題点に鑑み、光ファイバの軸心
に垂直で且つ平滑な切断面を得ることができる光ファイ
バの切断方法を提供することを目的としている。
以下、本発明の一実施例を第2図〜第4図を参照しなが
ら説明する。本実施例では、金属等から成っているスリ
ーブll内へ液状の硬化型接着剤12をまず充填する。
この接着剤12は光ファイバをスリーブ11内に固定す
る為のものであり、通常はエポキシ樹脂を使用するが必
ずしも必要ではない。接着剤12の充填後に光ファイバ
をスリーブ11内へ挿入するが、光フアイバコードのま
までは挿入せず、光フアイバコードから外側被覆層(図
示せず)と繊維状の補強材(図示せず)とを除去した光
フアイバ芯線13の部分、及びこの光フアイバ芯線13
から更にナイロンコート等の内側被覆層を除去した光フ
ァイバ裸線14の部分を、スリーブ11内へ挿入する。
スリーブll内へ光ファイバを挿入するに際しては、光
ファイバ裸線14がスリーブ11の一端面11aから突
出する様にこの光ファイバ裸線14をまず他端面11b
側から挿入し、次いで光ファイバ裸線14に連なってい
る光フアイバ芯線13を挿入する。
その後、スリーブ11の他端面11b側の壁面をかしめ
て光フアイバ芯線13を緊締し、この緊締によって光フ
アイバ芯線13のスリーブ11内の部分をスリーブ11
に対して固定する。
次に、スリーブ11から突出している光ファイバ裸線1
4とスリーブ11の一端面11a側とを厚板状の支持体
15の貫通孔15a内に下方から挿入し、支持体15の
上面に固定されている位置決め部材16に一端面11a
を当接させる。
支持体15の貫通孔15aの上方には、支持体15の上
面に固定されている支柱17とこの支柱に固定されてい
るぼね21とによって、保持体22が吊下されている。
そして、一端面1aから突出している光ファイバ裸線4
を保持体22によって把持し、ばね21によって光ファ
イバ裸線14に軸心方向への所定の静的な引っ張り力を
加える。
この時、光フアイバ芯線13がスリーブ11の壁面によ
って緊締されているので、接着剤12が未硬化であるに
も拘らず、光ファイバ裸線14に引っ張り力を加えても
、この光ファイバ裸線14がスリーブ11に対して動く
ことはない。
最後に、上述の様に引っ張り力を加えつつ、スリーブ1
1の一端面11aから所定の距離ΔXの位置にある光フ
ァイバ裸線14の周面上の一点のみにダイヤモンド刃2
3によって割れ目を入れると、この割れ目が光ファイバ
裸線14の軸心に対して直角に進んで、光ファイバ裸線
14が切断される。
ところで、ガラスに加えられる付加応力σ(kg/mm
” )とこの付加応力の主軸に対して垂直に形成される
破壊鏡面の半径R(龍)との間には、σ・Rl/z =
 A(A=定数) の関係が成立する。また、石英系光ファイバでは、この
Aが6〜? (kg/ mu”” )である。
従って、最も一般的に用いられている125μmの外径
を有する光ファイバにおいて切断面全体を鏡面とする為
には、破壊起点が光ファイバの周面の一点であるので、
R=0.125 tmとなるσをめればよい。
例えばA=6の場合は、σ−17.0kg/m”となり
、これを引っ張り力に換算すると209g重となる。こ
の結果、ばね21による上記の所定の静的な引っ張り力
は、150〜250g重の範囲とする必要がある。
この様な実施例の方法によると、第3図に示す様に、光
ファイバ裸線14の一端部がスリーブ11の一端面11
aからΔXだけ突出し、しかも端面が軸心に垂直で且つ
鏡面である様に、光ファイバ裸線14を切断することが
できるや 従ワて、第3図の状態のスリーブ11を、接着剤12が
未硬化のうちに、金属等から成っており且つ自己集束性
レンズ24が内挿されているスリーブ25内へ挿入すれ
ば、第4図に示す様に、光ファイバ裸線14とレンズ2
4との間で光の損失が少ない接続を行うことができる。
つまり、スリーブ11をスリーブ25内へ挿入すると、
光ファイバ裸線14の端面がレンズ24の端面に当接し
、光ファイバ裸線14のうちで一端面11aから突出し
ている部分がスリーブ11内へ入り込んで、光ファイバ
裸線14のうちでスリーブ11内に位置している部分は
弾性変形する。
この結果、第4図の状態でスリーブ11とスリーブ25
とを半田26や接着剤等で固着すれば、光ファイバ裸線
14の端面ば、弾性復元力によってレンズ24の端面に
密着する。また、この他に、スリーブ25内でスリーブ
11同士を対向させれば、光フアイバ裸線14同士で光
の損失が少ない接続を行うことができる。
ところで、第4図に示す様に、光ファイバ裸線14が点
Pを中心としてスリーブ11内で円弧状に弾性変形する
と、 βニスリーブ11のうちの光ファイバ 裸線14が弾性変形可能な部分の長さ r:光ファイバ裸線14の弾性変形部 分の曲率半径 2θ:光ファイバ裸線14による円弧 の中心角 Δy:光ファイバ裸線14の軸心方向 への変位量 の関係が成立する。
そして、現在一般的に使用されているスリーブ25の外
径は2.ON若しくは2.5鶴であり、これらの値を考
慮すると、レンズ24の直径は1.0mm程度が好まし
い。また、スリーブ11のうちでスリーブ25内に挿入
される部分の長さは、Δyを小さくする為には長ければ
長い程よいが、実用上は10龍程度が好ましいと考えら
れる。また、スリーブ11の外径がレンズ24の直径に
等しい1.0鶴のときは、0.2N程度がスリーブ11
の加工可能な最小の肉厚であると考えられる。
以上より一例としてβ=3m、Δy=0.17鰭とし、
またθが十分に小さい為に、 θ3 sin θ=θ−□ θ2 cos θ=1−□ であるとすると、0式よりΔX=Q、Q1mmとなる。
つまり、スリーブ11の一端面11aからの光ファイバ
裸線14の突出量ΔXとしては、光ファイバ裸線14の
弾性変形の限界内であり、しかもこの光ファイバ裸線1
4がスリーブ11の内壁面に当接しない様な値を選定す
る必要があるが、実際には100μ−以下とするのが好
ましい。そしてこの突出量ΔXは、ダイヤモンド刃23
によって光ファイバ裸線14に割れ目を入れる位置を選
定することによって、ゼロとしても勿論よい。
また、上記の0式よりr = 46 marとなるが、
この値では光ファイバ裸線14の寿命つまり弾性変形に
よる応力によって光ファイバ裸線14が破断するまでの
時間が100年以上となり、実用上は全く問題がない。
上述の如く、本発明は、光ファイバをスリーブに対して
固定し、而も光ファイバの軸心方向へ所定の引っ張り力
を加える様にしているので、スリーブの一端面の近傍に
位置する周面に割れ目を入れる時の光ファイバの撓みが
非常に少なく、破壊鏡面が恍ファイバの軸心に垂直な面
内で進行する。
また、本発明は、光ファイバの周面上の一点に割れ目を
入れる様にしているので、周面上の多点から進行した破
壊鏡面同士が一致しなくなるということもない。
これらの結果、本発明による光ファイバの切断方法では
、光ファイバの軸心に垂直で且つ平滑な切断面を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一従来例を示す概略的な側面図である
。 第2図〜第4図は本発明の一実施例を示しており、第2
図は本実施例を実施する為の装置を示す概略的な側面図
、第3図は本実施例によって切断された光ファイバを示
す概略的な縦断面図、第4図は第3図に示した光ファイ
バの適用例を示す概略的な縦断面図である。 なお図面に用いられた符号において、 11−・・・−一一一−−・−・・・・−スリーブ11
a・−・・・−−一−−−−−・−・・一端面11b−
・・・−・・・・−・−−一−−−−他端面13 −−
一−−・・−・−・−・−・・・・光フアイバ芯線14
 ・−・−・−一−−−−−−−−−−光ファイバ裸線
15 −・・・〜・・・・−・・−−−−一支持体21
 ・−・・・・・−・・−・−ばね22 −−−−−−
−−・・・−・−・・−保持体23 ・・−・・−・−
一−−−−−・ダイヤモンド刃である。 第1図 A B 第3図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ファイバがスリーブの一端面から突出する様に前
    記光ファイバを前記スリーブの他端面倒からこのスリー
    ブ内へ挿入する工程と、前記スリーブの前記他端面側の
    壁面によって前記光ファイバを緊締してこの光ファイバ
    を前記スリーブに対して固定する工程と、前記スリーブ
    を固定した状態でこのスリーブの前記一端面から突出し
    ている前記光ファイバを引っ張ることによってこの光フ
    ァイバに軸心方向への所定の引っ張り力を加える工程と
    、前記引っ張り力を加えつつ前記スリーブの前記一端面
    の近傍に位置する前記光ファイバの周面上の一点のみに
    割れ目を入れる工程とを夫々具備する光ファイバの切断
    方法。 2、前記引っ張り力が150〜250g重である特許請
    求の範囲第1項に記載の光ファイバの切断方法。
JP1483284A 1984-01-30 1984-01-30 光フアイバの切断方法 Pending JPS60159709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483284A JPS60159709A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 光フアイバの切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483284A JPS60159709A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 光フアイバの切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159709A true JPS60159709A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11872003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1483284A Pending JPS60159709A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 光フアイバの切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159709A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326605A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Fujikura Ltd 光フアイバの切断方法及び切断装置
JPS63168603A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Oputosu:Kk 光ファイバ切断装置
JPS63304203A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd ファイバ切断装置
JPH01270005A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの切断方法及び切断装置
US5104021A (en) * 1989-03-11 1992-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber cutting apparatus and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2052790A (en) * 1979-06-14 1981-01-28 Gen Electric Forming optical fibre terminations
JPS5824102A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの応力切断方法
JPS58176606A (ja) * 1982-03-22 1983-10-17 ト−マス・アンド・ベツツ・コ−ポレ−シヨン ハウジングに光素子を支持する装置
JPS59181312A (ja) * 1983-03-10 1984-10-15 アライド・コ−ポレイシヨン 光フアイバコネクタの接合端で光フアイバケ−ブルの内側フアイバ芯を終端させる方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2052790A (en) * 1979-06-14 1981-01-28 Gen Electric Forming optical fibre terminations
JPS5824102A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの応力切断方法
JPS58176606A (ja) * 1982-03-22 1983-10-17 ト−マス・アンド・ベツツ・コ−ポレ−シヨン ハウジングに光素子を支持する装置
JPS59181312A (ja) * 1983-03-10 1984-10-15 アライド・コ−ポレイシヨン 光フアイバコネクタの接合端で光フアイバケ−ブルの内側フアイバ芯を終端させる方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326605A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Fujikura Ltd 光フアイバの切断方法及び切断装置
JPS63168603A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Oputosu:Kk 光ファイバ切断装置
JPH0660964B2 (ja) * 1986-12-30 1994-08-10 デュポンオプトエレクトロニクス株式会社 光ファイバ切断装置
JPS63304203A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd ファイバ切断装置
JP2662781B2 (ja) * 1987-06-04 1997-10-15 三菱電線工業株式会社 ファイバ切断装置
JPH01270005A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの切断方法及び切断装置
JPH0642007B2 (ja) * 1988-04-22 1994-06-01 住友電気工業株式会社 光ファイバの切断方法及び切断装置
US5104021A (en) * 1989-03-11 1992-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber cutting apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515677B2 (ja) 光コネクタおよびその取付方法
US4910857A (en) Method for terminating an end portion of optical fiber
EP1281993B1 (en) Optical fiber ferrule assembly and optical module and optical connector using the same
KR890004741B1 (ko) 광 접속기 페루울과 그 제조방법
US5408558A (en) Connecting system with cleaved fiber and crimp termination
US4812008A (en) Method and apparatus for connecting optical fibers
EP0105909A1 (en) PRECISION DIVISION OF OPTICAL FIBERS.
JPS60159709A (ja) 光フアイバの切断方法
US4968109A (en) Press bonding apparatus method for terminating an optical fiber with a plastically deformable termination member
JP2921462B2 (ja) 光コネクタ
JPH11248945A (ja) リボンファイバ固定装置
EP0264976A2 (en) A ferrule for and a method of terminating a fiber optic transmission member
JPS60159712A (ja) 光フアイバとレンズとの接続方法
JPS6210722Y2 (ja)
JPS6199112A (ja) 包被材で緊締された光フアイバ−部材
JPS6128172Y2 (ja)
JPH0449922B2 (ja)
JPH0264606A (ja) 光導波路端末内で光ファイバを調心する方法及びこの方法により製造した光導波路端末
JPS595845Y2 (ja) オプチカル・フアイバ
JPH02251804A (ja) 光ファイバ端末処理方法
JPH0827413B2 (ja) 多心光ファイバの一括融着接続方法
JPH01200308A (ja) 光コネクタ
JPS6041527Y2 (ja) 光フアイバコネクタ用プラグ
JPS61241707A (ja) 光コネクタ
JPS63115114A (ja) 光コネクタプラグ