JPH11248945A - リボンファイバ固定装置 - Google Patents

リボンファイバ固定装置

Info

Publication number
JPH11248945A
JPH11248945A JP10363412A JP36341298A JPH11248945A JP H11248945 A JPH11248945 A JP H11248945A JP 10363412 A JP10363412 A JP 10363412A JP 36341298 A JP36341298 A JP 36341298A JP H11248945 A JPH11248945 A JP H11248945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
jig
holder
ribbon cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363412A
Other languages
English (en)
Inventor
Ion Dumitriu
ドミトリウ イオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JPH11248945A publication Critical patent/JPH11248945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/307Combined with preliminary weakener or with nonbreaking cutter
    • Y10T225/321Preliminary weakener
    • Y10T225/325With means to apply moment of force to weakened work

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ・リボンケーブルのファイバを切
断するとき、ファイバを垂直に固定することによって、
切断した個々のファイバの長さが同じになり且つ切断角
が最小になるようにすること。 【解決手段】 外被を剥したファイバ・リボンケーブル
1を保持する治具10を切断機械20に取付けたホルダ
21の中に置き、ばね掛け要素28によって治具10を
ホルダ21の片側26に押付けることによって治具10
を機械20の中の所定の位置に置く。治具のこの位置
で、リボンケーブルのファイバ2は、第1支持体22の
V溝24に入り、第2支持体23の弾性面と係合する。
上記支持体の上側部品がファイバ2をV溝24の中へ押
込み、それによりファイバを縦および横方向に固定す
る。このファイバと直角に作動するナイフを使って、フ
ァイバに破断線を作り、ファイバ上に錘を落として切断
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ・リボ
ンケーブルの光ファイバを切断するときに固定するため
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラスを切るときに適用するのと同じ原
理を現今の光ファイバ切断機械にも適用して、ガラスの
表面に浅い溝または刻み目線を作り、次にこの刻み目線
に沿ってガラスを折り取る。切断機械は、以下に記載す
るような、三つの異なる種類の構成とすることが出来
る:
【0003】a) 光ファイバを二つのクランプの間で
締付け、次にこのファイバにファイバ方向と直角に破断
線を作り、それによってこのファイバに存在する機械的
張力の結果として、ファイバを破断する。 b) 光ファイバを張力を掛けずに堅い支持面上に置
く。次に、このファイバにファイバ方向と直角に破断
線、または弱め部を作り、このファイバが破断するよう
に、上記破断線または弱め部に特定の圧力を加える。 c) 光ファイバ上にそのファイバ方向と直角にナイフ
を置き、それによってナイフをそれに押付けることによ
ってファイバを切断する。
【0004】光ファイバ切断機械を構成する際に、これ
らのいずれかの種類を使うことが出来る。いずれにも、
利点と欠点があり、新しい切断機械を構成するときは、
これら利点と欠点との間でバランスを取らねばならな
い。光ファイバ・リボンケーブル切断機械は、殆ど常に
b)に従って構成する。光ファイバ・リボンケーブルの
形の光ファイバを切断するときは、分離したファイバの
長さが互いにそれほど違わないこと、およびファイバ切
断角が過大でないことが重要である。
【0005】米国特許明細書第5,106,006号
は、ファイバ・リボンケーブルのファイバを、二つの支
持体の間に置いて、切断する方法を記載している。これ
らの支持体は、二つの部品から成り、ファイバをそれぞ
れの部品の間に置く。各部品は、ファイバを一定のレベ
ルおよび平面位置に保持するように、ファイバに向けて
置くゴム面を含む。これらの支持体の間のスペースにナ
イフが取付けられていて、それがファイバに破断線また
は弱め部を作るように作用する。次に、ファイバ上に錘
を落として、破断線で力を加える。各個々のファイバの
長さおよび角度は、この破断線の形状または外観;即
ち、深さと位置に依るだろう。このナイフを光ファイバ
に対して所定の高さに置くので、ファイバは、切る度毎
に全く同一の高さに配置せねばならない。上述の方法
は、ゴム面が摩耗せず、まだ初期の弾性を有すれば、満
足に機能するだろう。もし、ゴム面が過度に摩耗する
と、光ファイバをわずかに違った高さに配置するだろ
う。
【0006】ファイバの周りのプラスチック外被は、通
常、熱間外被除去と称する方法で剥離する。これは、プ
ラスチック外被を加熱し、次にこの外被をファイバから
引張りながら同時に二つのナイフを使って外被を切断す
ることを伴う。このプラスチック外被はナイフによって
引出すとき変形するので、露出したファイバが互いに平
行ではなく、全ての方向に広がるだろう。それで、これ
らのファイバは、切断機械のナイフに対してそれぞれ異
なる角度を成し、従って、相互に異なる長さおよび切断
角で切断されるだろう。使用する装置にファイバを自動
的に案内し、それによってファイバを切断中にナイフに
垂直にする手段が何も無いので、それぞれのファイバの
長さがわずかに変わることになる。
【0007】米国特許明細書第5,312,468号
は、ファイバリボンを二つの支持体の間に置き、これら
の支持体が互いに対して変位する方法を教示する。ナイ
フを使って破断線または弱め部を作る前に、この手順に
従うことによって、特定の切断角を得ることが可能であ
る。それぞれの支持体でのファイバの固定は、とりわけ
V溝を使って行うことが出来る。
【0008】現今の切断機械での問題は、光ファイバ・
リボンケーブルの切断したファイバのそれぞれが大きく
長さに差があること、および切断角がばらつくことがあ
ることである。これは、二つのリボンケーブルの満足な
接続を達成することを困難にする。その結果、しばしば
接続、または接合が不良で、接続減衰値が著しく不安定
になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ファイバを
垂直に固定することによって、如何にして光ファイバ・
リボンケーブルの各個々のファイバの破断線に相互に同
じ深さを与えられるかの問題を扱う。
【0010】この発明が扱うもう一つの問題は、各個々
のファイバと上記破断線を作った切断工具との間に直角
が得られるようにする、光ファイバ・リボンケーブルの
ファイバの位置決めの一つである。
【0011】それで、本発明の目的は、光ファイバ・リ
ボンケーブルのファイバを、各個々のファイバが他のフ
ァイバと同じ長さを有し且つ可能な最小切断角を呈する
ように、切断できるようにする状態を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】ファイバ・リボンケーブ
ルのファイバを露出してから、このケーブルを取付け具
または治具に置き、その治具は、このリボンケーブルを
常に特定の中心線周りに芯出しするように自動調心であ
るのが好ましい。この治具を機械に取付けたホルダの中
に置いて上記ホルダの片側に押付けることによって、切
断機械に所定の位置で取付ける。このリボンケーブルの
ファイバを二つの支持体の間に置く。これらの支持体
は、二つの部品から成り、ファイバをそれぞれの部品の
間に置く。治具に近接する下側部品は、V形のくぼみま
たは溝を含む非弾性面を有し、一方、上側部品は、弾性
面を含む。もう一つの支持体は、二つの類似の部品から
成り、弾性面を含む。
【0013】この治具を、ファイバが第1支持体の溝の
中および第2支持体の弾性面上にあるように配置する。
これらのファイバは、事によるとプラスチック被覆の剥
離工程で変形するにも拘わらず、治具を上記溝を含む面
に対して角度をつけることによって、溝の中に直線状に
配置することが出来る。上記支持体の上側部品がこれら
のファイバをV溝の中へ押込み、それによってファイバ
を所定レベルで所定平面位置に固定する。これらのファ
イバを、上記支持体の間のスペースで相互に平行関係に
も保持する。上記支持体の間のスペースに取り付けたナ
イフを使って、ファイバに破断線または弱め部を作る。
次に、ファイバ上に錘を落として、この破断線で力を加
える。
【0014】
【発明の効果】この発明がもたらす一つの利点は、治具
を所定の位置に置き、溝面と上記治具の間にある角度を
取入れることによって、ファイバを互いに対して自動的
に直線状に伸ばすことが出来ることである。
【0015】
【発明の実施の形態】さて、この発明をその好適実施例
を参照して、および添付の図面も参照して、更に詳しく
説明する。
【0016】図1は、4本の光ケーブル2を含む光ファ
イバ・リボンケーブル1の断面図である。ファイバは、
多数の層によって囲まれた、ドープしたガラスコア3を
含む。これらの層は、ファイバを保護し、光信号を上記
ファイバの中へ反射する機能をする。最外層4は、この
ファイバを色分けするために使用する。このファイバ・
リボンケーブルは、4本のファイバを含むように図示す
るが、市販のファイバ・リボンケーブルは、12本まで
のファイバを含むことが出来る。
【0017】図2は、ケーブルを載せたとき、ファイバ
・リボンケーブルをその中心線11の周りに自動的に芯
出しする、自動調心取付け具または治具10を示す。
【0018】図3(a)は、この発明による固定装置を
含む切断機械20を上から示す。この機械は、治具1
0、およびファイバ2を有する関連するリボンケーブル
1を固定するためのホルダ21を含む。この切断機械
は、各々二つの部分から成る、二つの支持体も含む。こ
の図は、これらの支持体の下側部品だけを示し、その内
の第1下側部品22は、ファイバ2を互いに関して直線
的に位置決めする機能をするV溝24を有する面を含
む。第2下側部品23は、弾性面を含む。これらの支持
体の間に配置されているのは、ファイバ2に破断線また
は弱め部を作る機能をするナイフ25である。この治具
10をホルダの基準端として機能する片側26に押付け
ることによってそれを固定する。この様にして、この治
具が基準端26にもたれているとき、ファイバ2とナイ
フ25が互いに直角27を成す。V溝24は、治具10
が基準端26にもたれているとき、この治具の中心線1
1の周りに中心があるように配置されている。治具10
は、その反対側29に取付けた、少なくとも一つのばね
掛け要素28によって基準端26に押付けられている。
このばね掛け要素は、例えば、切断機械20上のホルダ
21の対向する側32に組込んだ下にあるばね31と共
にボール30を含んでもよい。
【0019】図3(b)は、この発明によるホルダ19
および治具12の代替実施例を上から示す。治具12
は、このホルダの側32と向かい合わせに配置された反
対側29に組込んだボール33と下にあるばね24のよ
うな、ばね掛け要素35を含む。
【0020】図4(a)は、傾斜ホルダ39を備える切
断機械20の断面図である。この図は、ナイフ25が上
記破断線を作るときにファイバ2を然るべき位置に固定
して保持するそれぞれの支持体の上側部品40、41も
示す。この図にはっきり示すように、ファイバ・リボン
ケーブルをこの治具の中でV溝24に対して角度42で
保持する。この角度42は、標準治具45をホルダ39
の中で角度付き突当て面43に当てて置いたとき、ファ
イバ2の線形化を容易にする。
【0021】図4(b)は、直線ホルダ46を有し、角
度付き治具47に当たる突当て面44が上記V溝24を
含む面と平行である切断機械20の代替実施例の断面図
である。治具47にこの角度を取入れることによって、
既存の切断機械を修正の必要なしに容易に使うことが出
来る。
【0022】前述の実施例の組合せは、勿論、可能であ
る。
【0023】この発明は、その前述し、図示した実施例
に限定されないこと、および前記の請求項の範囲内で修
正が可能であることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】ファイバ・リボンケーブルの断面図である。
【図2】ファイバ・リボンケーブル用自動調心取付け具
または治具を示す。
【図3】この発明による固定装置を含む切断機械を上か
ら示す。
【図4】この発明による傾斜治具または傾斜取付け具を
含む切断機械の側面図である。
【符号の説明】
10,12 治具 19,21 ホルダ 24 V溝 26 片側 28 治具押付け手段(ばね掛け要素) 29 片側 30 ボール 31 ばね 32 片側 33 ボール 34 ばね 35 治具押付け手段(ばね掛け要素) 39 ホルダ 43,44 角度付き突当て面 45 治具 46 ホルダ 47 治具

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイバ・リボンケーブルのファイバ
    を、ホルダ、二つの支持体およびファイバ切断ナイフを
    含む切断機械の中で固定するための装置で、このファイ
    バ・リボンケーブルをこの切断機械上のホルダに配置し
    た取付け具または治具の中に置いて、これらのファイバ
    がこのナイフとほぼ平行で且つ上記支持体の間に固定さ
    れるようにし、上記支持体の少なくとも一つがV溝面を
    有する装置であって、この治具(10、12)をホルダ
    (19、21)の片側(26)に押付けるための手段
    (28、35)を有することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1による装置に於いて、上記治具
    押付け手段が、少なくとも一つのばね掛け要素(3
    5)、例えば、上記治具の側(29)にあって上記ホル
    ダ(19)の片側(32)に作用する、ボール(33)
    および下にあるばね(34)、を含むことを特徴とする
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1による装置に於いて、上記治具
    押付け手段が、少なくとも一つのばね掛け要素(2
    8)、例えば、上記ホルダの側(32)にあって上記治
    具の片側(32)に作用する、ボール(30)および下
    にあるばね(31)、を含むことを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3の何れか一項によ
    る装置に於いて、上記手段が上記治具を上記V溝(2
    4)を有する面に対して角度をつけるようにされている
    ことを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項4による装置に於いて、上記治具
    (47)が上記ホルダ(46)と協同する角度付き突当
    て面(44)を有することを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項4による装置に於いて、上記ホル
    ダ(39)が上記治具(45)と協同する角度付き突当
    て面(43)を有することを特徴とする装置。
JP10363412A 1997-12-19 1998-12-21 リボンファイバ固定装置 Pending JPH11248945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9704765A SE513049C2 (sv) 1997-12-19 1997-12-19 Anordning för att fixera fibrer
SE9704765-8 1997-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248945A true JPH11248945A (ja) 1999-09-17

Family

ID=20409471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363412A Pending JPH11248945A (ja) 1997-12-19 1998-12-21 リボンファイバ固定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6337943B1 (ja)
EP (1) EP0926518A3 (ja)
JP (1) JPH11248945A (ja)
SE (1) SE513049C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305169B2 (en) 2004-03-15 2007-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fiber cleaver
JP2008058657A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ切断工具および切断方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1241496A3 (en) * 2001-03-16 2005-06-15 Nettest (Oregon), Inc. Apparatus and method for preparing a coated optical fiber
US7275875B1 (en) * 2003-10-31 2007-10-02 Stryker Corporation Universal interface for single-handed insertion of cables
CN100403072C (zh) * 2004-03-15 2008-07-16 住友电气工业株式会社 纤维切割器
DE102006012582B4 (de) * 2006-03-16 2010-01-21 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zum Abtrennen von Abschnitten von Glasstangen
JP5313513B2 (ja) * 2008-02-04 2013-10-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光ファイバコードの保持装置及び保持方法並びに光ファイバ接続装置
US11650373B2 (en) 2020-03-24 2023-05-16 Commscope Technologies Llc Pitch conversion apparatus for use with optical fibers
CN112180720B (zh) * 2020-09-08 2022-03-15 武汉大学 一种基于模仿学习的纤维铺放工艺参数模型构建方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL178245C (nl) * 1976-11-01 1986-02-17 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het breken van glazen optische vezels.
JPS5426751A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cutting method and apparatus for optical fiber
JPS5817925B2 (ja) * 1979-05-18 1983-04-11 日本電信電話株式会社 多心光フアイバ切断器
JPS614004A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ−括切断機構および切断方法
JPS61294403A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ接続用搬送機構
US5024363A (en) 1987-06-16 1991-06-18 Fujikura Ltd. Method and apparatus for cutting an optical fiber
JP2842629B2 (ja) * 1989-08-04 1999-01-06 住友電気工業株式会社 多心光ファイバの切断装置
FR2659043B1 (fr) * 1990-03-01 1992-05-07 Alcatel Fibres Optiques Pince de coupe, a faible encombrement, pour fibre optique.
FR2681147B1 (fr) 1991-09-06 1993-11-05 Radiall Procede de clivage de fibre optique.
US5395025A (en) * 1993-03-29 1995-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for angle cleaving ribbon fiber
JP3256922B2 (ja) * 1994-10-13 2002-02-18 古河電気工業株式会社 光コネクタ
US5524167A (en) 1995-01-26 1996-06-04 Ewert; Robert A. Holder for loose optical fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305169B2 (en) 2004-03-15 2007-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fiber cleaver
JP2008058657A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ切断工具および切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE513049C2 (sv) 2000-06-26
EP0926518A3 (en) 2000-05-03
SE9704765D0 (sv) 1997-12-19
US6337943B1 (en) 2002-01-08
SE9704765L (sv) 1999-06-20
EP0926518A2 (en) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395025A (en) Method and apparatus for angle cleaving ribbon fiber
US4969703A (en) Optical fiber stripper positioning apparatus
KR20020032576A (ko) 광 파이버 소선 홀더, 융착 접속 장치, 절단 장치 및 광파이버의 접속 방법
JPH10170756A (ja) 光コネクタおよびその取付方法
US5125549A (en) Method and apparatus for scoring and breaking an optical fiber
US3981422A (en) Method of breaking glass fibers and tool therefor
JPH11248945A (ja) リボンファイバ固定装置
US4893892A (en) Method and apparatus for connecting multiple fiber optic conductors
US20030142922A1 (en) Passive alignment of fiber optic array
US10663665B2 (en) Ribbon handling device for fusion splicer and methods of fusion splicing
US6850686B2 (en) Machining an insulated optical fiber
JPS63249116A (ja) 光フアイバ接続器
JP3108539B2 (ja) 光ファイバ融着機の光ファイバ心線ホルダ装置
EP0208415A1 (en) Method of and apparatus for cleaving optical fibres
JP2607622B2 (ja) 光ファイバの切断方法及び装置
EP0637763A1 (en) Apparatus for angle cleaving optical fibers
JPH0682652A (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JP3366848B2 (ja) 光ファイバコネクタ取付け用の心線保持具及びその設置台
JP2681362B2 (ja) 光ファイバアレイの構成方法
JPH06308335A (ja) 多心光ファイバの切断方法
JP2007316414A (ja) 光ファイバ接続補助器具
JPS58154805A (ja) 多心光フアイバ−の切断方法
JPH0564767B2 (ja)
JPH02275908A (ja) 多心光ファイバの切断方法
JPH09243838A (ja) 裸光ファイバの端末構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061215