JP2607622B2 - 光ファイバの切断方法及び装置 - Google Patents

光ファイバの切断方法及び装置

Info

Publication number
JP2607622B2
JP2607622B2 JP63124081A JP12408188A JP2607622B2 JP 2607622 B2 JP2607622 B2 JP 2607622B2 JP 63124081 A JP63124081 A JP 63124081A JP 12408188 A JP12408188 A JP 12408188A JP 2607622 B2 JP2607622 B2 JP 2607622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cutting
adhesive tape
fixing jig
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63124081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01293307A (ja
Inventor
啓司 大阪
好章 塩谷
高信 渡辺
宏幸 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63124081A priority Critical patent/JP2607622B2/ja
Publication of JPH01293307A publication Critical patent/JPH01293307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607622B2 publication Critical patent/JP2607622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ファイバ、光ケーブルの接続、測定におい
て、特に石英系光ファイバの切断方法に関するものであ
る。
(従来技術及び解決しようとする課題) 石英ガラス系光ファイバを切断するには、超硬合金あ
るいはダイヤモンドで形成された加傷用刃物で光ファイ
バの表面に初期傷を付与し、その後、光ファイバに引張
り又は/及び曲げ応力を与えて破断を進行させ、鏡面を
得るという方法がとられている。このような方法によれ
ば、光ファイバの切断端面を砥石等で研磨することなく
短時間で鏡面が形成できるので、光ケーブルの接続工事
現場、実験室内での多数の光ファイバの再現性のある測
定等に利用されている。
第6図は従来の光ファイバの切断に用いる装置の説明
図である。図面に示すように、光ファイバ心線(A)は
光ファイバ(B)切断後の切断長の不揃いを抑制するた
め、その端末部付近を端末固定治具(C)にセットし、
この端末固定治具(C)を固定治具台(21)上にセット
すると共に、光ファイバ(B)は一端が固定治具台(2
1)に固着され、他端は切断装置本体(22)に固着され
た板バネ(24)上にクランパー(23)によりセットす
る。切断装置本体(22)の端部には回転軸(27)を介し
て開閉自在に上ケース(25)が設けられており、上ケー
ス(25)の内側には刃圧制御バネ(28)を有する加傷刃
(26)が設けられている。
しかして、上記上ケース(25)を回転軸(27)を介し
て前記本体(22)上に閉じることによって、光ファイバ
(B)の表面には初期傷が付与され、ついで、光ファイ
バ(B)をセットした板バネ(24)を曲げることによっ
て、光ファイバ(B)には引張り及び曲げ応力が付与さ
れ、光ファイバ(B)は鏡面切断される。
しかし、上記従来の切断方法によるとき、光ファイバ
(B)への初期傷は回転軸(27)を中心とした加傷刃
(26)の円弧運動により付与される他、板バネ(24)の
曲げにより引張り及び曲げ応力が付与されるため、初期
傷が大きい、端面角度のバラツキが大きい、さらには多
心光ファイバの場合、切断不揃い量が大きいという問題
点があった。
(課題を解決するための手段及び実施例) 本発明は上述の問題点を解消し、光軸に対して直角な
鏡面を得ると共に、多心光ファイバの場合、切断不揃い
量の小さい光ファイバの切断方法を提供するもので、そ
の第1の特徴は、裸の光ファイバを露出した光ファイバ
心線の端末部に固定治具を取付けてベース台にセットす
るとともに、上記裸の光ファイバを、光ファイバの表面
に傷を与える位置を中心としてベース台上に設置された
2つの光ファイバクランプ台上に跨ってクランプし、そ
の後加傷用刃を光ファイバの光軸に直交する方向に移動
させて光ファイバ表面に初期傷を与え、しかる後、光フ
ァイバの光軸を中心として上記初期傷の反対側から先端
に正の曲率のついた部材を押し付けて光ファイバを曲げ
ることにより切断し、切断後廃却されるいわゆる切断屑
に、粘着テープロールを具えて連続供給可能な粘着テー
プ供給テープ供給装置より粘着テープを供給し、上記光
ファイバ切断屑に貼付けて処理することにあり、第2の
特徴はそれに用いる切断装置にある。
(作用) 第4図に基づいて、本発明の光ファイバの切断方法の
手順について説明する。
同図(イ)に示すように、まず光ファイバ心線(A)
の端部の被覆を除去して切断しようとする裸の光ファイ
バ(B)を露出し、光ファイバ心線(A)の端末部を固
定治具(C)にセットする。次にこの固定治具(C)を
本体の固定治具台(2)上にセットすると共に、裸の光
ファイバ(B)を2つの光ファイバクランプ台(1)上
に跨って載置し、同図(ロ)のように上ケース(8)を
閉じて、光ファイバ(B)及び端末固定治具(C)をク
ランプする。しかる後、同図(ハ)のように操作レバー
(5)を押し込むと加傷刃(6)は移動ガイド機構
(4)によって、光ファイバ(B)の下方を光ファイバ
(B)に対して直角の方向に移動し、光ファイバ(B)
の表面下方に初期傷を与える。その後さらに操作レバー
(5)を押し込んで行くと、切断ヘッド(11)のガイド
棒(13)が板カム(14)に接触し(同図ニ)、板カム
(14)の機構により切断ヘッド(11)の枕(12)が光フ
ァイバ(B)の初期傷部を押し込んで切断する(同図
ホ)。
その後、第4図(ヘ)のように上ケース(8)を上方
に開放して光ファイバ(B)のクランパー(10)を上昇
させ、光ファイバ心線(A)を固定治具(C)と共に装
置より取り出す。一方切断された光ファイバ屑(B′)
に同図(ト)に示すように粘着テープ(16)を貼り付
け、この粘着テープ(16)を切断して屑の処理をする。
第5図は光ファイバ(B)に加傷刃(6)により初期
傷を与える場合の、光ファイバ(B)と加傷刃(6)の
位置関係を示すもので、同図(イ)は断面図、同図
(ロ)は側面図であり、それぞれ(a)は接触開始時
点、(b)は接触中、(c)は接触完了時点を示してお
り、これにより、すべての光ファイバ(B)の下方表面
に初期傷が付与される。
(実施例) 第1図は本発明の切断方法における切断装置の具体例
の斜視図である。
光ファイバ心線(A)(単心、多心を問わない)の端
末部付近は端末固定治具(C)で固定されており、上記
光ファイバ心線(A)の端部は被覆が除去されて裸の光
ファイバ(B)が露出している。この裸の光ファイバ
(B)の途中で光ファイバが切断される。
切断装置の本体はベース台(3)上に光ファイバクラ
ンプ台(1)が切断位置を対称にして2台、固定治具台
(2)、加傷用刃(6)の移動用ガイド機構(4)、該
機構の操作レバー(5)が設置されており、その端部に
は蝶番(7)を介して上ケース(8)が開閉可能に設け
られている。
上ケース(8)には光ファイバ(B)の切断位置を対
称に、前記2台の光ファイバクランプ台(1)とそれぞ
れ対応して光ファイバ(B)をクランプする光ファイバ
クランパ(10)、固定治具のクランパー、切断ヘッド
(11)、切断ヘッドの上下機構等を具えている。
第2図は第1図のX1−X1矢視方向における切断ヘッド
(11)及び加傷刃(6)の位置関係図であり、(12)は
ヘッド先端の枕、(13)はヘッド(11)の上下運動のガ
イド、(14)は板カムである。
又第3図に示すように、多心光ファイバを切断する場
合は、光ファイバ屑を取り易くするために、光ファイバ
(B)の先端が位置する側の光ファイバクランプ台
(1)(第1図の右側)に粘着テープ(16)の供給装置
(15)を具備させる。この装置(15)は粘着テープ台
(14)上に設置されており、作業時には本体のベース台
(3)に嵌合して使用し、運搬時には本体より分解して
おくことが可能である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の光ファイバの切断方法
は、光ファイバを傷を与える位置を中心としてその両側
でクランプし、光ファイバに直交するように加傷刃を移
動させて光ファイバ表面に初期傷を付与するため、初期
傷が小さく、切断不揃い量が減少し、高精度の切断及び
作業の効率化に効果がある。
又光ファイバの切断屑は粘着テープを貼り付けて処理
されるので、屑の離散を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の切断方法に用いる装置の説明図、第2
図は第1図のX1−X1矢視方向における切断ヘッドと加傷
刃の位置関係図、第3図は第1図のX2−X2矢視方向にお
ける加傷刃と粘着テープ供給装置の位置関係図である。 第4図(イ)〜(ト)は本発明の切断方法の手順の説明
図、第5図は光ファイバに初期傷を与える場合の加傷刃
と光ファイバの位置関係図で、同図(イ)は断面図、同
図(ロ)は側面図である。 第6図は従来の切断装置の説明図である。 A……光ファイバ心線、B……光ファイバ、C……固定
治具、、1……光ファイバクランプ台、2……固定治具
台、3……ベース台、4……刃の移動ガイド機構、5…
…操作レバー、6……加傷刃、7……蝶番、8……上ケ
ース、9……固定治具クランパー、10……光ファイバク
ランパー、11……切断ヘッド、12……枕、13……ガイド
棒、14……板カム、15……粘着テープ供給台、16……粘
着テープ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 高信 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 荒井 宏幸 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバの表面に傷を与え、しかる後に
    光ファイバに曲げあるいは/及び引張り応力を与えて光
    ファイバを切断する方法において、裸の光ファイバを露
    出した光ファイバ心線の端末部に固定治具を取付けてベ
    ース台にセットするとともに、上記裸の光ファイバを、
    光ファイバの表面に傷を与える位置を中心としてベース
    台上に設置された2つの光ファイバクランプ台上に跨っ
    てクランプし、その後加傷用刃を光ファイバの光軸に直
    交する方向に移動させて光ファイバ表面に初期傷を与
    え、しかる後、光ファイバの光軸を中心として上記初期
    傷の反対側から先端に正の曲率のついた部材を押し付け
    て光ファイバを曲げることにより切断し、切断後廃却さ
    れるいわゆる切断屑に、粘着テープロールを具えて連続
    供給可能な粘着テープ供給テープ供給装置より粘着テー
    プを供給し、上記光ファイバ切断屑に貼付けて処理する
    ことを特徴とする光ファイバの切断方法。
  2. 【請求項2】光ファイバ心線が複数の光ファイバを一体
    化した多心光ファイバ心線であることを特徴とする請求
    項(1)記載の光ファイバの切断方法。
  3. 【請求項3】ベース台上に、切断位置を対称にした2台
    の光ファイバクランプ台、光ファイバ心線の端末部に取
    付けた固定治具を固定する固定治具台、及び上記2台の
    光ファイバクランプ台の間には加傷用刃を光ファイバの
    光軸に直交する方向に移動させる光ファイバ加傷用刃の
    移動ガイド機構が設置されており、上記ベース台と開閉
    可能に設けた上ケースには、光ファイバの切断位置を対
    称に2台の光ファイバクランプ台に対応する光ファイバ
    クランパ、固定治具台に対応する固定治具のクランパ、
    及び切断ヘッドが設置されており、上記切断ヘッドには
    光ファイバ加傷後に光ファイバを押し付けて切断する先
    端に正の曲率のついた部材を具えており、さらに、光フ
    ァイバの先端が位置する側のクランプ台には、粘着テー
    プロールを有し粘着テープを連続して供給可能な粘着テ
    ープ供給装置を具えていることを特徴とする光ファイバ
    の切断装置。
JP63124081A 1988-05-20 1988-05-20 光ファイバの切断方法及び装置 Expired - Lifetime JP2607622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124081A JP2607622B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 光ファイバの切断方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124081A JP2607622B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 光ファイバの切断方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293307A JPH01293307A (ja) 1989-11-27
JP2607622B2 true JP2607622B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=14876456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124081A Expired - Lifetime JP2607622B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 光ファイバの切断方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607622B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19903569A1 (de) * 1999-01-29 2000-08-24 Siemens Ag Vorrichtung zum Trennen von mindestens einer lichtleitenden Faser
EP1734387B1 (en) * 2004-03-15 2011-11-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber cutting apparatus
CN100403072C (zh) * 2004-03-15 2008-07-16 住友电气工业株式会社 纤维切割器
CN100402451C (zh) * 2004-12-03 2008-07-16 李凡 一种光纤面板的制造方法
CN113900184B (zh) * 2021-11-01 2024-05-28 东莞市东莞理工科技创新研究院 一种能够打磨端部的波移光纤排列设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146102A (en) * 1980-04-16 1981-11-13 Fujitsu Ltd Optical fiber cutting tool
JPS6030404B2 (ja) * 1978-02-20 1985-07-16 株式会社日立製作所 ボイラの燃料制御方法
JPS6141205B2 (ja) * 1982-02-19 1986-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030404U (ja) * 1983-08-08 1985-03-01 三菱電線工業株式会社 光フアイバ線切断機
JPS6141205U (ja) * 1985-04-18 1986-03-15 日本電信電話株式会社 光学繊維の切断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030404B2 (ja) * 1978-02-20 1985-07-16 株式会社日立製作所 ボイラの燃料制御方法
JPS56146102A (en) * 1980-04-16 1981-11-13 Fujitsu Ltd Optical fiber cutting tool
JPS6141205B2 (ja) * 1982-02-19 1986-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01293307A (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326198B2 (ja) 光ファイバの切断装置及び光ファイバの切断方法
US4046298A (en) Methods and apparatus for stripping optical fiber ribbons
JPH06317711A (ja) 光ファイバ切断装置
US4530452A (en) Apparatus for cleaving an optical fiber
US4473942A (en) Precision cleaving of optical fibers
JPH02238406A (ja) 光ファイバの切断方法
JP2607622B2 (ja) 光ファイバの切断方法及び装置
JP5639455B2 (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
JPH0516561B2 (ja)
US4573617A (en) Tool means for severing an optical fiber
GB2052790A (en) Forming optical fibre terminations
JP4446142B2 (ja) 光ファイバ切断装置および切断方法
US20040131325A1 (en) Machining an insulated optical fibre
JP2006284839A (ja) 光ファイバの切断方法及び光ファイバの切断装置
JP2008090189A (ja) 光ファイバの切断装置及び光ファイバの切断方法
JPH11248945A (ja) リボンファイバ固定装置
JP2842629B2 (ja) 多心光ファイバの切断装置
JP2612846B2 (ja) 光ファイバ心線の被覆除去及び切断方法
JPH09197156A (ja) 光ファイバ接続工具
JP2011191356A (ja) 光ファイバの切断方法および切断装置
JPS61232404A (ja) 光フアイバ切断方法及び切断装置
JPH0254206A (ja) 光フアイバの切断方法
JP3903845B2 (ja) 光ファイバテープ心線の被覆除去方法および被覆除去装置
CA1213423A (en) Apparatus for cleaving an optical fiber
JPH06294914A (ja) 光ファイバの切断装置